goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

何かの前触れ?

2008年12月02日 | ◆宏観現象?

 

平成20年12月02日02時36分  2日02時31分頃 駿河湾 M2.9 震度1 
平成20年12月01日15時26分  1日15時20分頃 茨城県南部 M3.7 震度2 
平成20年12月01日13時11分  1日13時05分頃 栃木県北部 M2.4 震度1 
平成20年12月01日09時42分  1日09時37分頃 島根県東部 M3.1 震度1 
平成20年12月01日05時26分  1日05時21分頃 紀伊水道 M3.0 震度1 
平成20年11月30日12時55分 30日12時51分頃 日高支庁西部 M3.3 震度1 
平成20年11月29日21時43分 29日21時38分頃 宮城県北部 M3.2 震度1 
平成20年11月29日15時35分 29日15時30分頃 遠州灘 M3.1 震度1

気象庁|地震情報

************************

伊那・古川の水量激減 原因は天竜川工事?
更新:2008-11-28 6:01
 伊那市の中央区を流れる古川の水量が徐々に減り始め、今月中旬には枯れたような状態にまでなった。一帯は湧き水が多く、冬でも一定の水量はあるといい、住民は「前代未聞」の出来事に驚いている。原因は不明だが、天竜川で行われている河床掘削工事の影響では―との見方もあり、同区は防火用水を確保する上からも、一定量の水を古川に流す方策を天竜川上流河川事務所(駒ケ根市)に要望するなど対応に追われている。

 中央区誌や区役員らの話によると、天竜川の左岸に位置する古川はかつて天竜川の川筋ともなっていた。現在、上流部は天竜川から取水した農業用水が流れ込むが、取水を停止する冬季間でも一定の水量はあるといい、あちこちにある湧き水が流れ込んでいるのでは―とも。「百年、水が絶えたことのない川」と話す人もいる。

 水量の激減が顕著に表れたのが今月中旬。高沢勝さん(68)中央北町=は、「川の水がだんだん減ってきて、十四日には川底が見え、魚が浮いた」と話す。「寒中でも水深が10センチから15センチはある。こんなことは初めて」と驚く。

 考えられる原因が、平成18年7月豪雨災害の教訓から、災害防止を目的に天竜川で進む激甚災害対策特別緊急事業。同年から5カ年計画で河床の掘削や護岸などの整備工事を実施している。中央区の天竜川でも10月から、年度内完成に向け、工事が始まった。

 同河川事務所によると、これまでも工事の影響で、周辺の浅井戸などで水位の低下や井戸枯れなどの障害が何件も発生しているという。

 区役員らはこのほど事務所に出向き、状況を説明。「ずっと枯れたことのない川が枯れた。工事期間とピタリと合う。対策を真剣に考えてほしい」などと要望した。

 市の要請で三峯川沿岸土地改良区連合が18日から他の河川へ流す水を古川へ流し始めたが、「あくまで例外的な緊急措置」といい、継続されるかは不透明だ。

 中央区の横森孝心区長は「今までなかった問題で、誰がいけないとかは断定できない。直接の被害が起きているわけではないが、防火用水など住民生活に関連する川であり、枯らしておくことはできない」と心配している。


長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース - 伊那・古川の水量激減 原因は天竜川工事?

****************************

イノシシ:近くに山ないのに!?大型2頭出没情報--座間・海老名の市境 /神奈川
 ◇防災無線で注意呼びかけ
 座間と海老名の市境付近で、数日前から大型のイノシシ2頭が出没しているとの情報が座間署などに寄せられ、海老名市は14日、防災無線で周辺住民に注意を呼び掛けた。同市農政部によると、イノシシが目撃されたのは、鳩川沿いに点在する畑付近。職員が確認したところ、足跡が発見されたが、畑に大きな被害はなかった。近くに山もなく、この周辺でイノシシが目撃されるのは珍しいという。

 目撃情報によると、イノシシはいずれも体長1・5メートルほど。13日午後5時すぎ、座間署に住民から「座間市四ツ谷で大型のイノシシが出没している」との情報が寄せられた。同署は海老名市や海老名署に出没情報を伝えたという。

 また、海老名市には14日午前8時すぎ、住民から、四ツ谷に隣接する同市下今泉3の畑付近で「2~3日前から大きなイノシシ2頭が出没している」との連絡があった。このため、市は急きょ、午前9時に防災無線でイノシシの出没情報を住民に伝え、周辺の小学校などにも注意喚起した。

 県警や市役所が捜索しているが、発見には至っていない。このため、周辺住民には引き続き「戸締まりなどをして注意を」と呼び掛ける。【長真一】

毎日新聞 2008年11月15日 地方版

イノシシ:近くに山ないのに!?大型2頭出没情報--座間・海老名の市境 /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)

***************************

横浜に野生サル2匹出没中、県は「エサやらないで」と注意喚起

 2008/11/26  オスのニホンザル二匹が十月下旬から横浜市内で目撃されている。十一月から一月はサルの繁殖期でメスを求めて群れを探しているうちに迷い込んだとみられる。

横浜に野生サル2匹出没中、県は「エサやらないで」と注意喚起 : ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞

**********************

(2008年11月18日)

五ヶ所湾にイワシの大群-地元の人も飽きるほど釣れる「入れ食い」状態に


今年9月ごろから南伊勢町・五ヶ所浦の堤防にイワシの大群が現れ、さおを垂れるだけで次から次へと釣れる「入れ食い」状態に

 南伊勢町・五ヶ所浦の堤防にイワシの大群が現れ、釣り愛好家だけでなく、初めて釣りをする人でも昼夜・満干潮を問わず、さおを垂れるだけで次から次へと釣れる「入れ食い」状態になっている。

 イワシの大群は、湾の形がカエデの葉に似ていることから「楓江湾(ふうこうわん)」とも呼ばれるリアス式海岸・五ヶ所湾湾奥の五ヶ所浦と下津浦で顕著に見られ、今年9月ごろから始まり、現在まで続いている。

 魚種は、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの群れで、堤防から数センチの距離を回遊しているので肉眼でも群れを観測できる。釣り人は何本も針を付けて釣る「サビキ釣り」で、その群れの中に針を下ろすだけで次から次へと釣る。近くで土木工事をする人も昼休みの数分を利用して数十匹を釣り上げた。 15~25センチの大きさのマイワシがよく釣れる。

 釣り場から徒歩5分の場所で30年弱営業する釣具店「サニー園(度会郡南伊勢町五ヶ所浦、TEL 0599-66-1733)」店主の山川且さんは「13年くらい前にもイワシの大群がやって来たことがある。湾口付近でタチウオやハマチがよく釣れているので、恐らくそれらに狙われ逃げ込んできたのでは」と推察を加える。「イワシの群れがやってくることは珍しくないが、2カ月以上『入れ食い』の状態が続いているので、地元の人も飽きるほどになってきた(笑)」とも


五ヶ所湾にイワシの大群-地元の人も飽きるほど釣れる「入れ食い」状態に - 伊勢志摩経済新聞

************************

温泉卵:ピンチ!! 蒸気なぜか不安定…--熱海名物「小沢の湯」 /静岡
11月5日13時1分配信 毎日新聞


 ◇固まらぬ白身/できない日も
 熱海七湯巡りの一つで、温泉卵が作れることで有名な「小沢(こざわ)の湯」(熱海市上宿町)で、最近蒸気の噴出が不安定になっている。蒸気が上がらない日もあって、街歩きで観光客を集めたい市の悩みは深い。
 同湯は50メートルほど離れた源泉(温度約90度)から取り出した蒸気をパイプで送り込み、白煙を上げる。観光客は同湯前の店で生卵を買い、噴出口にかごを置いて卵をゆで、熱々の温泉卵を食べる。市が展開する「まち歩き」観光の目玉スポットの一つで、多くのテレビメディアでも紹介されている。
 ◇観光客もまばらに
 これまでは5~7分ぐらいで温泉卵が出来上がっていた。しかし、最近ではゆで上がるのに20分もかかるようになり、蒸気が噴出しない日も9月に7日間、10月も3日間あった。温泉卵作りに挑戦する観光客の姿もめっきり減った。
 市が先月31日に実験したところ、20分では白身がきちんと固まらず、食べにくい温泉卵しかできなかった。市は「原因はわからないが、夏から不安定になった」として、「原因調査中」の看板を同湯に掛け、4日に蒸気をかまどのように1カ所に集中させる工事を行った。
 市は、「根本的な解決には源泉の補修しかないが、300万円から数千万円もの費用がかかる」(市営温泉担当)として対応に苦慮している。【鈴木道弘】

11月5日朝刊


温泉卵:ピンチ!! 蒸気なぜか不安定…--熱海名物「小沢の湯」 /静岡(毎日新聞) - Yahooニュース  

  

???

 

糸魚川静岡構造線 - Wikipedia


火山が変

2008年11月17日 | ◆宏観現象?

 

雌阿寒岳に火口周辺警報 小噴火の可能性 MSN産経ニュース

浅間山:活発化か終息か、予測判断できず 気象庁と群馬県がヘリ視察 /長野 毎日新聞 - 2008年11月13日

草津白根山でわずかに熱活動高まる 長野 MSN産経ニュース

吾妻山、25年ぶり大規模噴気=火口から高さ300メートル-気象庁 時事通信

鹿児島の口永良部島、噴火警戒レベル3に 日刊スポーツ - <2008年10月26日

十島村諏訪之瀬島の御岳 噴煙400メートル 南日本新聞 - 08年10月30日

鶴見岳・赤池噴気孔の現地調査大分放送 - 2008年10月28日

新燃岳 登山禁止規制解除 噴火警戒レベル「平常」に/霧島市
南日本新聞 - 2008年10月29日

宮城・栗駒山頂近くで水蒸気、火山性ガスか…県など調査へ : 科学 ... www.yomiuri.co.jp/science/news/20080616-OYT1T00381.htm - 59k - 

 


◆宏観現象と思われるニュース ’08・10・1~30

2008年10月31日 | ◆宏観現象?
◆宏観現象と思われるニュース


’08・10・30イノシシが瀬戸内海遠泳 目指すは1・5キロ先の小豆島? - MSN産経ニュース
’08・10・30NHKニュース 警察署地下駐車場にカモシカ 秋田
’08・10・28イノシシ出すぎ・・ - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・
’08・10・28地域ニュース・東部:シカさん泳ぎ上手?! マリーナをスイスイ 伊東
’08・10・25崩落:県道湯の山温泉線が通行止め--菰野 /三重 - 毎日jp毎日新聞
’08・10・25亜炭廃坑か、御嵩の休耕田で陥没 直径2メートル - 岐阜新聞 Web
’08・10・23魚群 再び!浦上川をさかのぼるコノシロの大群 - 報道センターNBC 動画ニュース
’08・10・23秋の珍事! 越前海岸にヤリマンボウ 福井新聞 - 写真ニュース
’08・10・22福島で「幻日」を観測(福島民友ニュース)
’08・10・22新町川にアカエイの群れ 徳島市内 徳島新聞社 
’08・10・22FNNニュース 北海道・松前漁港でクロマグロが大漁
’08・10・22シラス漁が不漁 紀宝・七里御浜 三重 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・10・19川内川でチョウザメ? 捕獲/薩摩川内市 南日本新聞-鹿児島県内ニュース
’08・10・17asahicom(朝日新聞社):わくわく?閉鎖油田から油噴出 秋田 - 社会
’08・10・15asahicom(朝日新聞社):カニの「ドテホリ」なぜか豊漁 徳島・吉野川河口 - 社会
’08・10・15独特な形のヒトエガイ 白浜・綱不知湾で捕獲 - AGARA紀伊民報
’08・10・14どこから?港に大量の魚群 - 報道センターNBC 動画ニュース 長崎
’08・10・14IBC NEWS 逆立ちして泳ぐ魚1841 陸前高田
’08・10・13メジマグロどっと400匹 気仙沼
’08・10・6定置網で初の珍魚、アトランティックサーモン?ニジマス?~ギザ流氷水族館にプレゼント 紋別
’08・10・1中日新聞珍魚『ハナオコゼ』 能登町で中学生が捕獲石川CHUNICHI Web

岩手・宮城内陸地震:栗駒の自然を守る会・菅原さん、前兆現象聞き取り調査 /宮城

2008年09月17日 | ◆宏観現象?
岩手・宮城内陸地震:栗駒の自然を守る会・菅原さん、前兆現象聞き取り調査 /宮城
 ◇「スズメがいない」/「カメが逃げたがる」…
 「栗駒の自然を守る会」会員の菅原憲さん(61)=栗原市栗駒=は岩手・宮城内陸地震の発生前にあった「前兆現象」を被災者から聞き取りし、大崎市・中山平で14日開かれた「東北自然保護の集い」で紹介した。普段と異なる現象は生き物の行動、地鳴り、水の濁りと幅広い。

 収集した証言は、同市栗駒地区を中心に30件余り。6月14日の地震当日は▽栗駒・文字地区ではいつも数多いカラスやスズメがいなかった▽文字地区で、ツバメが地上低くいっぱい飛んだ▽栗駒・耕英では、通勤途中いつもにぎやかな鳥の声がまったくなかったなど、野鳥の行動の変化を指摘した。他に栗駒・尾松で地鳴りを感じたとの証言があった。

 発生前日には▽耕英の駒の湯近くの沢でイワナがたくさん釣れた▽逆に栗駒・岩ケ崎では水が濁り、釣りにならなかった。

 発生数日前~数カ月前では▽耕英で数カ月前から地鳴りが続いた▽耕英でクマが数日うなり声をあげ続けた▽栗駒・桜田でキジが地震3日前から鳴きやまなかった▽文字では2週間前から飼育カメがガラス水槽から本気で逃げ出そうとした▽栗駒・沼倉では地震の2~3日前から山の水が濁った。沢水が枯れたとの証言も。

 この他、地震の前日夕に真っ黒な雲が空を覆い、妻に「地震が来るぞ」と話したら本当に来たとの栗駒住民の話もあった。

 菅原さんは救援活動のかたわら被災の模様を残そうと、カメラやビデオ撮影をするとともに何かのヒントになればと、「前兆現象」に関する証言を集めた。「この方面の専門的な研究に役に立てば」と話している。【小原博人】

毎日新聞 2008年9月17日 地方版


岩手・宮城内陸地震:栗駒の自然を守る会・菅原さん、前兆現象聞き取り調査 /宮城 - 毎日jp毎日新聞

◆宏観現象?と思われるニュース ’08・7・2~8・28

2008年08月31日 | ◆宏観現象?
過去の宏観現象と思われるニュース ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 分類専用サイト


’08・8・28asahicom アナゴ激減! 庶民の魚、高級魚に
’08・8・28富山のリサイクル会社 地下水位落ち断水 富山 YOMIURI ONLINE
’08・8・27静岡県内のメーカー、東海地震に備え続々と九州へ避難 Webマガジン MONEYzine
’08・8・24ワラサ大漁続き活気 紀北・夏の珍事に驚き三重CHUNICHI Web
’08・8・24高田公園でザリガニ異常発生 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line
’08・8・9富士山上空に鮮やか「水平環」
’08・8・2asahicom(朝日新聞社):イルカの群れ、巡視艇とランデブー 広島・福山の田島沖 - 社会
’08・8・2天草にまたクジラ 体長1.25メートル オガワコマッコウ? 西日本新聞
’08・8・1天草の川にクジラ出現 体長3メートル、浅瀬で死ぬ 西日本新聞
’08・8・17月最終日に…輪島でマグロ2500本

’08・7・2929 定置網にウミガメ 松陽中生 びっくり職場体験 深海にすむリュウグウノツカイが頻繁にかかるなど不思議なことが続いている。
’08・7・26ウミガメ上陸、過去最高迫る/鹿県内 南日本新聞-鹿児島県内ニュース
’08・7・26夏サバ漁が絶好調 によるこれほどの大漁は、1951年に市場が設立されて以来初めて 大船渡漁港、連日水揚げ

’08・7・24 岩手沿岸北部地震


’08・7・22三浦沖にクジラ現る NHK神奈川のニュース
’08・7・19リュウグウノヒメ捕獲萩市沖で定置網にかかる 山口 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・7・16菊川水系の魚大量死:掛川市、対策会議を設置 /静岡 - 毎日jp毎日新聞

’08・7・16山梨県東部・富士五湖で群発地震
’08・7・13「ササ異変」で京菓子ピンチ 12ページ - MSN産経ニュース
’08・7・12龍~なが 長崎新聞ホームページ:夕暮れ彩る虹色の光 長崎市内で「幻日」観察
’08・7・7夕焼け空に光の柱 徳島大名誉教授爲貞さん、「太陽柱」観測 徳島新聞社 
’08・7・7輪島の釣り客、マグロ50本大漁 石川 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・7・5中日新聞知多半島にヤスデ大発生 「落ち葉、草の除去」呼び掛け愛知CHUNICHI Web
’08・7・5ササに花 10~20年に1度 中国新聞 地域ニュース
’08・7・3中日新聞 浜松市内の空に”水平な虹” 静岡大の職員らが撮影静岡CHUNICHI Web
’08・7・2横浜市中央卸売市場で季節外れのワラサ二百匹入荷・市場わく ローカルニュース ニュース カナロコ -- 神奈川新聞

◆宏観現象とは? - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

牛やシカ、地磁気を感知? 衛星写真で体の向きを解析

2008年08月26日 | ◆宏観現象?
牛やシカ、地磁気を感知? 衛星写真で体の向きを解析
 【ワシントン25日共同】放牧中の牛や休息中のシカは多くの場合、南北を向いており、地磁気を感知する能力があるとする研究結果を、ドイツとチェコの国際チームが25日、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。

 渡り鳥や回遊魚、ある種のモグラとコウモリは地磁気を感知することが知られているが、大型哺乳類では初めての証拠という。

 チームによると、衛星写真をインターネットで閲覧できる「グーグル・アース」で、世界中の308カ所の牧場にいた牛8510頭の体の向きを分析したところ、ほぼ南北方向が統計上最も多かった。

 衛星写真とは別に、チェコ国内の野生のシカと雪上に残ったシカの休息跡、計約3000頭分を地上から観察した結果も同様で、シカを直接見ることができたケースでは頭が北向きが多かった。

 太陽の位置や風向きと、体の向きとは無関係であることを確認。


牛やシカ、地磁気を感知? 衛星写真で体の向きを解析

おかしな現象’08・8・24

2008年08月24日 | ◆宏観現象?
【三重】
ワラサ大漁続き活気 紀北・夏の珍事に驚き
2008年8月22日

水揚げしたワラサを水槽に流し込む人たち=紀北町海山区の島勝漁港で


 紀北町海山区の島勝漁港で、重さ4キロ前後のワラサの大漁が続き、浜が活気づいている。通常は冬に多く水揚げされる魚で、漁師たちは驚いている。

 地元の会社「島勝大敷」が熊野灘に張った定置網に入った。18-20日の3日間で約24トンを水揚げ。21日は量は減ったが、約350キロが捕れた。

 沖合で、「よーさ、えーさ」の掛け声とともに網を手繰り寄せると魚影が濃くなりアジなどに交じりワラサが勢いよく体を震わせた。

 約40年漁師を続けている男性は「8月にこんなに捕れるのは初めて」と目を丸くした。

 県水産研究所の久野正博主任研究員は「ワラサは熊野灘沿岸に通年いるが、8月のまとまった水揚げは珍しい」と話している。


中日新聞ワラサ大漁続き活気 紀北・夏の珍事に驚き三重CHUNICHI Web

********************************

高田公園でザリガニ異常発生

 上越市のハスの名所、高田公園の堀で、アメリカザリガニが異常発生している。5月から8月上旬までに市が捕獲した数は昨年の7倍に当たる約1400匹。関係者は「どうしてこれほど増えたのかは分からない」と首をかしげている。

 高田公園のハスは20年ほど前にほぼ全滅したことがあり、同市は専門家に調査を依頼。堀に生息するザリガニがハスの若芽を傷つけ、枯れたことが原因の一つではないかとされ、駆除した。現在もハスの芽が出る春先以降、堀にかごを入れて捕獲している。

 駆除は10年ほどになるが、同市都市計画課によると、2003年に約1100匹を捕獲して以降、毎年200-800匹ほどで推移していた。

 異常発生しているのは同市陸上競技場近くの南堀。昨年、南堀とハスまつりのメーン会場の一つ北堀で捕獲したときはわずか211匹だった。ことしは北堀ともう一つのメーン会場、西堀で捕獲を試みたがほとんど入らず、南堀では捕れる数が一気に増した。同市水族博物館でも増加の理由はすぐには分からないとしている。

 影響が懸念される南堀のハスの葉の状態や花の咲き方について、「病害虫の専門家は、例年とそれほど変わりないと話している」(同市都市計画課)という一方、公園管理事務所職員からは「いつもの年より生育が悪いようだ」という声も聞かれる。ザリガニが増えてハスに影響があったかどうかは不明だ。

 ほかにも同公園では、ハスの生育に悪影響を与えるとして毎年、イネネクイハムシを駆除している。



新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line

地震雲では? 岩手・宮城内陸地震の直前撮影

2008年07月17日 | ◆宏観現象?
地震雲では? 岩手・宮城内陸地震の直前撮影
 2008年07月17日  

「地震雲」かどうか話題になっている写真=6月14日午前5時ごろ、可児市今渡で川合冨士生さん撮影
 岩手・宮城内陸地震発生から1カ月余り過ぎたが、可児市今渡のパート従業員川合冨士生さん(64)が発生前に撮影した雲が地元で地震を予知した「地震雲」かどうかが話題になっている。

 同地震は、6月14日午前8時43分に発生。川合さんは、自宅2階で、その約3時間40分前の5時ごろ起床。窓から東の空を見ると、飛行機雲のような雲が2、3本走るのを目撃。「地震雲」に関心のあった川合さんは、すぐにデジタルカメラで撮影した。

 川合さんは「その時間帯に飛行機は飛んでおらず、何か気になって撮影した。その日、帰宅して岩手・宮城の地震を知ったが、地震雲かどうか自信はない」と話している。

 地震雲をめぐってはいろいろな説があり、定かではないが、今年、地元の東浅間自治会長となった川合さんは「自治会で大地震などの防災訓練もあり、住民に災害への関心を持ってもらえれば」と話している。



地震雲では? 岩手・宮城内陸地震の直前撮影 岐阜新聞 Web

◆宏観現象?と思われるニュース  ’08・6・1~’08・6・26

2008年07月07日 | ◆宏観現象?
’08・6・26オガワコマッコウか クジラ死体が漂着 石垣市崎枝
’08・6・25ベンテンウオ:珍魚現れる 萩沖の定置網で採集 /山口 - 毎日jp毎日新聞
’08・6・24さきがけonTheWeb|日没間際、東の空に“虹の塔” 秋田市

’08・6・23激しく脱走 家の犬

’08・6・21日本の隠れた名水、箱根のわき水「嬰寿の命水」枯れる ローカルニュース ニュース カナロコ -- 神奈川新聞
’08・6・21中日新聞浜名湖に幻の軟体動物『ヤマトメリベ』 新居の吉田さん親子採集静岡CHUNICHI Web
’08・6・21ハナゴンドウ保護 千葉 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

アオダイショウ好きですか?

’08・6・20大船渡市場にタラ子水揚げ続く 10数年ぶり豊漁
’08・6・19マグロ記録的大漁 能登の漁港 石川 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・6・19江原道などでクジラ類の水揚げ相次ぐ Chosun Online 朝鮮日報
’08・6・16太陽に光の輪 県内で「暈」現象 徳島新聞社 
’08・6・16ホンマグロ、約500本水揚げ 氷見漁港KNB NEWS|KNB WEB
’08・6・16季節外れ、桜咲く 大石田の仁藤さん宅|山形新聞

’08・6・15神戸新聞|社会|「日のかさ」が出現 神戸・須磨海岸
’08・6・15アカウミガメ 昼間に産卵 NHK和歌山のニュース
’08・6・15長崎新聞ホームページ:対馬に熱帯の迷鳥 相次ぐ飛来「驚くべき現象」と専門家
’08・6・15マグロ:大漁40匹 「これからも期待」--隠岐・西ノ島 /島根 - 毎日jp毎日新聞
’08・6・15本マグロ:「数十年ぶりの豊漁だ」 氷見漁港で水揚げ200本 /富山 - 毎日jp
’08・6・13富山湾内で今季最多、マグロ40本 氷見魚市場、活気付く  富山新聞ホームページ

岩手・宮城内陸地震

’08・6・13最高271キロ 七尾の定置網に大型マグロ  北國新聞ホームページ
’08・6・12長崎新聞ホームページ:スナメリ3月以降頻繁に出没 大村湾・針尾瀬戸
’08・6・12佐渡 NHKニュース クラゲの大群で漁業に影響
’08・6・12岩手 ミズクラゲ大量異常発生 漁師たちが漁獲被害を心配 - MSN産経ニュース
’08・6・12吉兆“鎌ケ谷動物王国”にアオダイショウ ハム番日記 nikkansportscom
’08・6・111・5メートルのヘビ捕獲 徳島市、交通公園近くの路上 徳島新聞社 
’08・6・10釣ってびっくり 浜坂沖でリュウグウノツカイ - NetNihonkai-日本海新聞
’08・6・10青森からこんにちは 深浦港でマグロ大漁 800本水揚げ 地域 北海道新聞

マグロ好きですか?

’08・6・9石川・輪島港で大量の本マグロが水揚げ 北陸朝日放送 上
’08・6・7中日新聞ホンマグロまた大漁 珠洲 巻き網漁400匹水揚げ石川CHUNICHI Web
’08・6・6魚が大量死 新潟・佐渡市、小千谷市 - MSN産経ニュース
’08・6・6日田で国道陥没、バイク転倒 道路老朽化 点検や補修急務 県、5日前異変に気付く 西日本新聞
’08・6・6川俣でクマの目撃情報相次ぐ - 福島県内ニュース - KFB福島放送
’08・6・6さきがけonTheWeb|クマの目撃相次ぐ、秋田市内4カ所 体長1メートル、県道横切る
’08・6・5本マグロ:大量水揚げ 漁業関係者、連日えびす顔--輪島港 /石川 - 毎日jp毎日新聞
’08・6・5潟上市の海岸にクジラが漂着 NHK秋田のニュース
’08・6・4海鳥 迷い込んだ? シロエリオオハム撮影 和寒の貯水池 地域 北海道新聞
’08・6・4「能登半島沖で本マグロ大漁、相次ぐ」 News i - TBSの動画ニュースサイト
’08・6・2湖国の空に珍しい「水平環」 上層雲で太陽光が屈折京都新聞
’08・6・2NHKニュース 輪島港 大量の本まぐろ水揚げ
’08・6・2アカボウクジラ:根室に2頭漂着 潜水艦音波で内耳損傷か - 毎日jp毎日新聞
’08・6・1不思議な虹色の雲「水平環」 長崎市内で観測 長崎新聞
’08・6・1済州でマグロ大量水揚げ Chosun Online 朝鮮日報

環水平アーク(虹状の雲)はヤバい! 

◆宏観現象?と思われるニュース’08・5・1~5・30

2008年07月03日 | ◆宏観現象?
◆宏観現象?と思われるニュース’08・5・1~5・30

’08・5・30キンメイチクの花咲く、100年に一度の開花 兵庫・伊丹 - MSN産経ニュース
’08・5・30新緑と清流の里に水平の虹 岐阜新聞 Web
’08・5・30水平の虹くっきり 下呂 岐阜 YOMIURI ONLINE
’08・5・29絶滅危惧種トビハゼ、荒川で撮った YOMIURI ONLINE
’08・5・29お堀りの石垣にヘビ!! 徳島
’08・5・29サバ大漁 過去最多級、定置網に12万匹-香美・余部沖
’08・5・28静岡社会:鳥の死がい1000羽漂着 沼津海岸線、餓死か
’08・5・27「竹の花」咲いた! 御浜町でメダケの一種 三重 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・5・27チャーギ虫大発生 戸惑う住民、少雨原因か - 琉球新報 -
’08・5・278万戸停電、原因はヘビ 鉄塔登り電線に触れる - MSN産経ニュース
’08・5・25両丹日日新聞ニュース 1・7メートルのサケガシラ釣る 男性が宮津湾で
’08・5・25芸西の海岸にザトウクジラ 高知 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・5・24不思議!虹が逆さまに 「環天頂アーク」 - 山陽新聞ニュース
’08・5・24有明海でシュモクザメ捕獲 長崎新聞ホームページ
’08・5・23空に目玉!? いえいえ「日のかさ」 天気下り坂の予兆 佐賀 - 毎日jp毎日新聞
’08・5・23彼岸ぶり大漁、定置網に1000匹 五島・崎山沖 長崎新聞ホームページ
’08・5・19 20マグロ大漁、89キロの大物も 対馬で温暖化の影響? 長崎新聞ホームページ
’08・5・19川でマグロ“獲ったどー!” 16メートル/阿久根市 南日本新聞-鹿児島県内ニュース
’08・5・17asahicom:虹も寝転ぶ五月晴れ 秋田・横手
’08・5・17両津漁協でマグロ豊漁 新潟 YOMIURI ONLINE
’08・5・17ブリ季節はずれの大漁対馬 長崎 YOMIURI ONLINE
’08・5・16シマガツオ捕獲 白良浜に深海魚 - AGARA紀伊民報
’08・5・16太陽に七色リング 光の屈折、鹿児島県内で観測 南日本新聞-鹿児島県内ニュース
’08・5・15下北半島に珍しいシカ1頭出没/Web東奥・ニュース20080515113900
’08・5・15ニュースフラッシュ:泊・タヌキとキツネが大量死 /北海道 - 毎日jp毎日新聞
’08・5・14定置網に”春”大漁 気仙沼魚市場 サワラ4トン水揚げ
’08・5・142キロ超の巨大ウナギを捕獲 高知
’08・5・13珍しい?帯状の雲 愛媛 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・5・13大木倒れ、保育所間一髪 安芸高田市 中国新聞

四川大地震 前兆現象?


’08・5・12中国四川省でM7.9

’08・5・10竹の花咲く:70年に1度の“珍事” - 毎日jp毎日新聞
’08・5・10ガの幼虫が異常発生 葛巻や九戸で対策急ぐ
’08・5・10冬の渡り鳥ケアシノスリ 鳥取県内で目撃相次ぐ - NetNihonkai-日本海新聞

’08・5・9家の犬脱走

’08・5・9光と虹幻想的に共演 石川 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・5・9県内上空に〝水平の虹〟福井新聞 - 写真ニュース
’08・5・9信濃毎日新聞[信毎web] 「逆さ虹」現れる 上田など西の空に
’08・5・9中心部の川に無数のウグイ 岩手・盛岡市 日テレNEWS24
’08・5・9神戸新聞|社会|西宮の住宅街で異臭 下水管から硫化水素
’08・5・9FNNニュース 熊本・天草市の沖合で定置網にクジラが迷い込む

’08・5・8 水戸市などで震度5弱

’08・5・6春の浜に珍客気仙沼魚市場 ニシン大量水揚げ 
’08・5・6中日新聞静岡市葵区の県道で土砂崩れ 登山客らが足止め静岡CHUNICHI Web
’08・5・6道路陥没3回目「なぜここばかり?」 大阪・阪南市 - MSN産経ニュース
’08・5・2クジラの遺体が男鹿に漂着 秋田 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’08・5・2播磨灘にクジラの死骸 進入経緯を調査へ
’08・5・1子ギツネ:杭瀬川河川敷に出現、男性が撮影--大垣 /岐阜 毎日jp
’08・5・1キビの害虫が異常発生 ガの一種・メイチュウ

地震の前兆?温泉湯量1.5倍に 宮城・鳴子温泉

2008年07月03日 | ◆宏観現象?
地震の前兆?温泉湯量1.5倍に 宮城・鳴子温泉
2008年7月3日9時42分

 岩手・宮城内陸地震を起こした断層近くの温泉で、地震の発生前に湯量や温度が変化していたことが、旅館主らの話で分かった。「地震の予知につながる可能性がある」として、東北大学理学部地学専攻の大槻憲四郎教授が1日から調査を始めた。

 湯量が変わったのは断層の南側で震源から約30キロにある宮城県鳴子温泉の旅館「弁天閣」の源泉。地震前日の13日午前7時ごろ、通常1分間70リットルの源泉の湯量が1.5倍ほどに増えていることに、旅館主の菊地武信さんが気づいた。菊地さんは「50年間こんな変化はなかった」と話す。

 また、断層の北側で震源から約2キロにある岩手県一関市祭畤の旅館「かみくら」の源泉では、地震1カ月前の5月中旬ごろから42度だった湯温が上がり始めた。1週間前の6月初旬には47度になり、色も普段の黄白色に茶色が混じったという。

 大槻教授は1日、鳴子温泉を訪れ、聞き取り調査を始めた。温泉の変化と地震との関連について「地震の前に岩盤にひび割れができ、より深い層の熱水が源泉に流れ込んでいた可能性がある」とみている。今後、断層そばの各温泉を調査し、地震の予知の可能性や地震の発生の仕組みについて研究したいとしている。(安原裕人)


asahicom(朝日新聞社):地震の前兆?温泉湯量1.5倍に 宮城・鳴子温泉 - 社会

国道上にカメ?

2008年06月30日 | ◆宏観現象?
国道上にカメ?

本日国道464号線を走行中、縁石沿いに進むミシシッピーアカミミガメ・Trachemys scripta elegansを発見!

30センチはありそうな大きな個体でした。おそらく前日の大雨の影響でこんなところに出てきたのだと思われますが、おかしいと言えなくもありません。その他青大将轢死体2匹を確認。

仕方がないのでカメは近くの川まで運搬。同乗の犬(災害に備え、常に同乗)は唸っていました。また、直接関係無いかもしれませんが遠くでキジも鳴いていました。(動物用バイクか?)

脳裏に「これで恩返しがあるかも?」との考えが浮かびましたが、運搬中小便されました・・(爬虫類なのに)

カメは非常に梱包しやすい事がわかり、また犬、亀と同時に乗車など滅多に出来ぬ経験でした。


何かくれ

激しく脱走 家の犬

2008年06月23日 | ◆宏観現象?
以前、記事家の犬 で、我が家の飼い犬が脱走、初めてでおかしな事である といった事柄をお伝えしました・・



5・9の事でした。

本日また 脱走しました。(といってもすぐ確保) こりゃおかしい。


柵の間をとおり、金網を破壊。この時たまたま帰宅。


この後、ムササビのように滑空。



今から夜間作業で金網を補修します・・

今日は本当は車のロールバーで睡眠時耐震は出来ないか?という予定だったのに・・ ロールバー - Google イメージ検索



補修作業時使用機材 LEDランタン マグライト タイラップ ハシゴなど 

タイラップは紫外線に弱いため、後日本復旧の予定  作業予定時間3時間

****************************

ペットで地震予知 イヌやネコの異常行動の情報収集

FujiSankei Business i. 2008/6/6


 ■関西の産学官が拠点 09年にも2府6県でスタート

 ペットのイヌやネコの異常行動を市民からリアルタイムで集め地震予知につなげる試みが、早ければ2009年にも関西の最大2府6県でスタートする見通しになった。関西の経済界と大学が、専門の情報拠点を共同で設立し、市民からの携帯電話メールでペットの異常行動情報を収集。報告が時間的・地域的に集中した場合、インターネットなどを通じて告知し地震発生に対する注意を促す。地震発生直前に動物が異常行動を取る多くの例が報告されているが、広域的な情報収集で事前警報を出す大規模システムは国内初だ・・


FujiSankei Business i 総合/ペットで地震予知 イヌやネコの異常行動の情報収集


アオダイショウ好きですか?

2008年06月20日 | ◆宏観現象?

アオダイショウ好きですか?

本日6・20 街中で見かけた2M近いアオダイショウの死体。

 

6.13 6.14も大型個体を目撃。

2日連続アオダイショウ目撃  

つまり私は6月13 14 20日に大型アオダイショウを見た事になります。

嫌いです・・

 

’08・6・12吉兆“鎌ケ谷動物王国”にアオダイショウ ハム番日記 nikkansportscom
’08・6・111・5メートルのヘビ捕獲 徳島市、交通公園近くの路上 徳島新聞社 

※鎌ヶ谷は千葉県