goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

こりゃヤバい! 注意!! 西日本各所に環水平アーク出現!!!

2009年04月26日 | ◆宏観現象?
↓四川大地震 東北での地震の前にも環水平アークが出現!!! しばらく外でテントで寝よっと











過去の宏観現象と思われるニュース ?・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト

******************************


空から空へ虹まっすぐ 鳥取上空に水平環

2009年04月25日

 二十四日正午すぎごろ、鳥取市上空に横一直線の虹が出現した。
鳥取市の上空に出現した水平環=24日午後零時40分ごろ

 鳥取地方気象台によると、水平環と呼ばれる現象で、一般の虹は太陽と反対側の空に現れるが、この虹は太陽と同じ方角に現れるという。上空の氷の結晶の方向がそろったとき、太陽光が結晶で屈折して出現するといい、「一年間に数十回程度観測される」と話している。

空から空へ虹まっすぐ 鳥取上空に水平環 - NetNihonkai-日本海新聞

********************************

雄大!水平の虹出現 高知
県西部の低い空に出現した水平弧(22日午前11時20分、四万十市で)

 県西部の上空で22日午前11時過ぎ、大気中の氷の結晶に太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹ができる光学現象「環水平アーク」(水平弧)が出現した。

 夏至前後の太陽が高く昇る時間帯に低い空で見られ、高い位置に現れる「環天頂アーク」(逆さ虹)とは色の並びが逆になる。

 この日は、太陽側が赤い虹が、地平線近くの薄い雲に重なって緩い弧を描き、約30分間見られた。市民らは「彩雲のようだ。これほどスケールの大きいのは初めて」と驚いていた。

 太陽の回りには別の虹色の「暈(かさ)」も現れ、幻想的な空になった。
(2009年4月24日 読売新聞)

雄大!水平の虹出現 高知 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

*******************************

祈りの海に二重の虹


 祈りの海に2つの虹がかかった。「いいことがあるとかもしれんね」。長崎県平戸市生月島の南岸から、第11大栄丸の捜索が続く海域を眺めていた行方不明者の親類の男性(66)は歓声をあげた。

 23日午後1時ごろ、太陽を二重に囲むように現れた虹。長崎海洋気象台によると、内側は「内暈(うちかさ)」、外側は「環水平アーク」と呼ばれる現象とみられ「同時に観測できるのは珍しい」という。夜中もふと起きて携帯電話の着信を見ているという男性は「虹は吉兆というからね」。願いは1つ‐。

=2009/04/24付 西日本新聞朝刊=

祈りの海に二重の虹 西日本新聞

*******************************

太陽に輪 天空に輝く 京都市内で日暈現象


 太陽の周りに大きな光の輪ができる「日暈(ひがさ)」現象が24日午前、京都市内で見られた。淡く輝くリングに、人々が顔を上げて見入った。

 京都地方気象台によると、大気の上層部に薄雲がある時に起こりやすい現象で、雲の中の氷の粒に太陽光が反射することで発生する。一般に「天気が崩れる前触れ」ともいわれる。
 京都府内は24日夕方までおおむね晴れるが、週末は低気圧の接近で雲が広がり、雨が降る見込みという。

太陽に輪 天空に輝く 京都市内で日暈現象:京都新聞



****************************

虹色レコード?/大分や佐伯で日暈現象

2009年04月23日

虹色の輪 「白虹(はっこう)」では?=佐伯市宇目

 22日昼、大分市や佐伯市で太陽の周りに光の輪が生じる日暈(ひ・がさ)現象が確認された。佐伯市宇目の国道326号脇にある道の駅宇目では、輪は虹色になっていた=写真。道の駅に立ち寄ったドライバーらは「初めて見た」と驚いた様子だった。

 大分地方気象台によると、上空に雲が広がり、そこに太陽の光が反射して、雲状の輪ができるのを日暈と呼んでいる。その中でも淡い虹状の輪になる現象については、気象学上は「白虹(はっ・こう)」という名称をつけている。

asahicom虹色レコード?/大分や佐伯で日暈現象-マイタウン大分

****************************

太陽の周りに不思議な輪 「日のかさ」観測 神戸 


 太陽の周りに虹のような輪ができる「日(ひ)のかさ」が二十四日午前、神戸市の上空などで観測された。神戸海洋気象台によると、上空五キロ以上の巻層雲(けんそううん)にある氷の粒がプリズムの役割を果たして光を分解し、虹の輪ができるという。

 神戸市中央区の神戸ハーバーランドでは、旧信号所をシルエットに空高く不思議な光景が広がり、行き交う人々も立ち止まり見入っていた。

 日のかさが観測されると天気は下り坂になるといわれる。二十五日は低気圧の影響で、兵庫県北部、南部とも早朝から雨になる見込み。

 (山崎 竜)

神戸新聞|社会|太陽の周りに不思議な輪 「日のかさ」観測 神戸



その他の最近の虹のニュース

4/20“太陽の幻”十勝で観測-北海道新聞自然・科学

4/22海ひとまたぎ“虹の懸け橋”敦賀港に出現 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

4/18【写真劇場】月と太陽の物語・富士山のぞみ八ヶ岳を見晴るかす~山梨・わに塚のサクラ - MSN産経ニュース

******************************


虹 - Google ニュース なにこれ?


詳しくは・・↓

環水平アーク(虹状の雲)はヤバい!

地震 ラドン  弘原海清 - Google Scholar

椋平虹 - Google Scholar

地震雲 - Google Scholar



過去の宏観現象と思われるニュース ?・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト

宏観現象と思われるニュース ’09・3.1 ~3・31

2009年03月31日 | ◆宏観現象?
過去分 過去の宏観現象と思われるニュース ?・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト

’09・3・31旧堺港に迷いイルカ…大阪 動物トピックス 季節自然 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・3・31「春の珍客、下関沖の瀬戸内海にクジラ」 News i - TBSの動画ニュースサイト
’09・3・30ゴマフアザラシ出現 野田村の海岸
’09・3・29東京新聞2本の虹の「暈」 三重・尾鷲市内で観測社会TOKYO Web
’09・3・29雑記帳:「季節限定露天風呂」3月に湯がわいた 福島 - 毎日jp毎日新聞
’09・3・19大量のほっき貝海岸に、荒天が原因?…北海道・むかわ 環境 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・3・19中標津町中心街の町道陥没 直径3メートル、深さ1・8メートル-北海道新聞(社会)
’09・3・19潮位2.9メートル変動 「過去最大級」 2月の副振動調査 長崎海洋気象台 鹿児島・上甑島 西日本新聞
’09・3・17ギョっと珍客 河口にヤリマンボウ本部・満名川 - 沖縄タイムス
’09・3・17漁港内に15メートルのマグロ 春の珍事にびっくり - AGARA紀伊民報
’09・3・14白浜の海岸に珍種の熱帯魚 ヌメリテンジクダイ - AGARA紀伊民報
’09・3・14北國新聞ホームページ - ホッとニュース 昨年24頭、5年前の2倍 石川県内のクジラ漂着、捕獲
’09・3・14北海道のラッコ、なぜか増加中…カニ・ウニなど漁業被害も 環境 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・3・13神秘の“逆さ虹” 高知 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・3・12中日新聞アオザメるほどの大物 長島港魚市場に200キロ級水揚げ三重CHUNICHI Web
’09・3・11龍~なが 長崎新聞ホームページ:宇久と小値賀にイノシシ“上陸” 「安住の地」求め渡海?
’09・3・11あっ、また咲いてる! 幻の竹の花2年連続で - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
’09・3・7神戸新聞|但馬|大漁のお告げ? 竹野港に深海魚「サケガシラ」
’09・3・7鳴門沖で捕獲、西日本初 アメリカカブトガニ - 徳島新聞社
’09・3・7中日新聞ウリ坊ら連日 群れで確認 イノシシ出没最多石川CHUNICHI Web
’09・3・5NHKニュース 長崎 市街地の川に大きなエイ
’09・3・5カツオノカンムリが大量漂着 与那国【八重山毎日新聞オンライン】
’09・3・5ニシン景気に沸く小樽 -動画ニュース STV
’09・3・2小樽の海岸にニシン群来 -動画ニュース STV
’09・3・2貨物船にクジラ引っかかり、そのまま苫小牧に…体長12m 環境 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・3・1 ワツ!見えた 金沢で太陽に「暈」 北國新聞ホームページ - 撮れたてニュース

世にも奇妙な「火を噴く井戸」が出現!観光スポットに?―四川省彭州市

2009年03月14日 | ◆宏観現象?
世にも奇妙な「火を噴く井戸」が出現!観光スポットに?―四川省彭州市

3月13日23時57分配信 Record China


11日、四川省彭州市で「火を噴く井戸」が注目を集め、近隣の住民を中心に見物客が多数訪れている。
2009年3月11日、華西都市報によると、四川省成都市郊外に位置し、四川大地震にも見舞われた彭州市で、「火を噴く井戸」が注目を集め、近隣の住民を中心に見物客が多数訪れている。

井戸に設置された高さ1mほどの配管からは、水が出るのはもちろん、ライターの火を近づけるとボッと炎が上がり、井戸を取り囲んだ見物客らからは喝采の声が。住民は「どういうわけだかはわからないが、暖かいねぇ」と話す。炎はすぐに消えるようなこともなく、数メートル離れた場所でも熱気を感じるほどだという。

【その他の写真】

住民によれば、この井戸はいつでも炎を上げるわけではなく、天気によって水が出たときだけ何らかの気体が発生して火がつく。水が引くにつれて炎も小さくなり、やがて消えるのだという。この井戸は深さ400~500mほどで、6~7年ほど前に地質調査隊が残したもの。地質調査が行われた際には井戸から天然ガスが検出されていたが、爆発の危険性は低いと指摘されていたとある住民は話す。現在、同市では農村観光が推進されているが、この「火を噴く井戸」を観光スポットに加えてほしいと市民らは話している。(翻訳・編集/岡田)

世にも奇妙な「火を噴く井戸」が出現!観光スポットに?―四川省彭州市(Record China) - Yahooニュース

危険 ???

2009年03月13日 | ◆宏観現象?
四川大地震直前の空


水平アークはヤバい!

画像


神秘の“逆さ虹”
薄雲の表面に現れた「環天頂アーク」(12日午後5時過ぎ、四万十市で)

 12日夕、四万十市などで、太陽の上方に虹のような光の帯「環天頂アーク」が見られた。雲の中にできた氷の結晶で太陽光が屈折する自然現象で、地平線に向かって凸型になった虹のため、「逆さ虹」とも呼ばれる。

 四万十市では午後5時過ぎ、薄い雲の表面に、太陽側の色が赤い虹が現れ、約5分で消えた。四万十川河川敷広場で遊んでいた子どもたちは「あんな所に虹がある」と不思議そうに見上げていた。
(2009年3月13日 読売新聞)

神秘の“逆さ虹” 高知 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)



←西

◆宏観現象と思われるニュース ’09・2・2~24

2009年02月28日 | ◆宏観現象?
過去分 過去の宏観現象と思われるニュース ?・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト


’09・2・24asahicom(朝日新聞社):富山湾が変だぞ ブリは半分・タラバ初水揚げ、原因不明 - 社会
’09・2・24ブリ大漁に漁港沸く 海陽鞆浦、季節はずれ1日6000匹 - 徳島新聞社
’09・2・24中日新聞寒ブリ大漁2千匹 紀北の島勝漁港三重CHUNICHI Web
’09・2・23住宅街に冷泉が出た!…かけ流し、口コミでじわり人気 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・2・23新疆の上空に太陽が3つ? - 中国国際放送局
’09・2・22横から見るとカバ!UFOみたいなタコ捕獲(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
’09・2・21カツオ水揚げ続く 串本漁港に活気 - AGARA紀伊民報
’09・2・21民家の庭 3メートル陥没 飯塚市、地下に坑道? 西日本新聞
’09・2・20前代未聞!三浦の浅瀬にホッケやホタルイカ(産経新聞) - Yahooニュース
’09・2・18テングギンザメ 那珂湊沖初捕獲 茨城新聞ニュース
’09・2・18中日新聞輪禍のニホンカモシカを手当て 恵那・笠置県道脇で保護岐阜CHUNICHI Web
’09・2・17100キロ超チョウザメ捕獲 北斗-北海道新聞(農林水産)
’09・2・14タヌキ:東京・神田川に出没 「タヌちゃーん」の歓声 - 毎日jp毎日新聞
’09・2・14サケ遡上:時期はずれ ふ化事業の垣網撤去で--釜石・甲子川 /岩手 - 毎日jp毎日新聞
’09・2・14前年の195倍、6万5392匹を駆除 オニヒトデ大発生08年【八重山毎日新聞オンライン】
’09・2・13中日新聞おかみさん、珍客にびっくり 旅館玄関にカモシカ三重CHUNICHI Web
’09・2・13住宅街でクマの足跡目撃 猟友会がパトロール 釧路-北海道新聞(道東)
’09・2・12中日新聞黒川にボラ大量遡上 冬の風物詩、今年は30万匹愛知CHUNICHI Web
’09・2・12海に現れたのはイノシシ 釣り人突く(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
’09・2・11NHKニュース 釧路川河口にラッコ現れる
’09・2・10中日新聞定置網に珍魚ユキフリソデウオ 学術的価値あり、水族館で保管福井CHUNICHI Web
’09・2・10柏崎の海岸にハナゴンドウ漂着 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line
’09・2・8中日新聞一面ボラ、ボラ、ボラ大群発生 四日市・富洲原の運河三重CHUNICHI Web
’09・2・4中日新聞“深海魚ラッシュ” 今回はサケガシラ福井CHUNICHI Web
’09・2・3真冬にマグロ大漁 大船渡魚市場 東海新報社
’09・2・3河北新報ニュース 豊漁ハタハタ迷惑? 前年の8倍、市場値崩れ 青森
’09・2・2国道にシカ!軽トラックに衝突、炎上させて姿消す…滋賀 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

’09・2・2時事ドットコム:警察署前、大量の水噴出=倉庫水浸し、水道管外れる?-東京

◆宏観現象と思われるニュース ’09・1・3~29

2009年01月31日 | ◆宏観現象?


’09・1・29ニホンカモシカ:民家の裏山に出現--釜石 /岩手 - 毎日jp毎日新聞
’09・1・29中日新聞狸山なのにキツネ? 美浜のミカン畑で野犬用おりに入る愛知CHUNICHI Web
’09・1・29テニスコートにタヌキ - AGARA紀伊民報
’09・1・27寒空に光の柱 大分市内で宮原さん撮影【大分のニュース】-大分合同新聞


青森?で何が・・?

’09・1・25弘前公園周辺のカラスに異変 突然姿消す 陸奥新報
’09・1・25青森沖に「リュウグウノツカイ」/Web東奥・ニュース20090125091358
’09・1・25イルカひょっこり 氷見・島尾海岸 北日本新聞社 富山のニュース
’09・1・24新潟市の海岸に“ゴマちゃん” - MSN産経ニュース
’09・1・24富山市(旧大山町)でクマ目撃KNB NEWS
’09・1・24中日新聞四日市港にまたシュモクサメ 捕獲後、衰弱死三重CHUNICHI Web
’09・1・24「天頂弧」観測 県都で天体ショー 福島民報
’09・1・23ボラ大群押し寄せる 三河港 東日新聞
’09・1・23あ!タヌキ 板橋で目撃 東京23区 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・1・23北海道:季節はずれの雨に 札幌で2年ぶり - 毎日jp毎日新聞
’09・1・22神戸新聞|社会|姫路の空に「逆さ虹」出現 朝の10分間
’09・1・22龍~なが 長崎新聞ホームページ:対馬にクジラ漂着、市が埋設処分 骨格標本として活用も
’09・1・21セミクジラ:定置網に 体長10メートル以上、くじらの博物館も「初めて」 /和歌山 - 毎日jp毎日新聞
’09・1・21中日新聞浦島さまはいずこ? 敦賀の砂浜に「リュウグウノツカイ」漂着福井CHUNICHI Web
’09・1・21マッコウクジラ:座間味沖に15頭「アギジャビヨー」 - 毎日jp毎日新聞
’09・1・21asahicom(朝日新聞社):海にふわふわ、幻の「雪だるま」 60年ぶり確認 - サイエンス


何しに来たの?サメ  イルカ

’09・1・19asahicom(朝日新聞社):迷い込んじゃった?東京湾にイルカの群れ50頭 - 社会
’09・1・19珍しいミツクリザメ捕獲 NHK千葉のニュース
’09・1・18幸呼ぶ神秘の輝き…高知・宿毛で彩雲現象 季節のたより:季節 自然 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・1・18中日新聞四日市港にシュモクザメ 冬に出現珍しく三重CHUNICHI Web
’09・1・17野付のコマイ豊漁 前年比5倍の4600トン-北海道新聞(道東)
’09・1・17龍~なが 長崎新聞ホームページ:長崎港にイルカ50頭 イワシの群れ追い入り込む?

’09・1・15 千島列島でマグニチュード7.5


’09・1・15asahicom(朝日新聞社):海水浴場砂浜にコマッコウクジラ 石川・加賀 - 社会
’09・1・14深海より福、エビスダイ釣る 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line
’09・1・12掛川でクマ出没 静岡 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・1・12東京近郊各地で地震雲が発生 空の異様な光景に騒然 - Ameba News アメーバニュース
’09・1・12撮るしん。 撮っておきの信州PHOTOアルバムNHKブログ 東信エリア 幻日と内暈(ないうん)
’09・1・12空の天上の虹 - 木枯し菊太郎ブログ

東北豊漁ニュース


’09・1・11河北新報ニュース 「タラの里」復活本物 むつ・脇野沢で突然の豊漁

家の犬またまた脱走 今度は屋根からジャンプ!

リュウグウノツカイがこんなに

’09・1・8稲佐の浜にリュウグウノツカイ漂着 山陰中央新報
’09・1・7イノシシが“海で”男性襲撃 2週間の軽傷(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

和歌山のニュース

’09・1・6季節はずれのカツオ大漁 すさみ町で15トン水揚げ - AGARA紀伊民報
’09・1・6カラス数百羽 上富田町の富田川河川敷 - AGARA紀伊民報
’09・1・3山口県で続々と海渡るイノシシ すみか求め島から島へ - 47NEWS(よんななニュース)


何かの前触れ?

青森?で何が・・?

2009年01月25日 | ◆宏観現象?
弘前公園周辺のカラスに異変 突然姿消す

 
 カラスに異変! 弘前公園周辺をねぐらとしていたカラスの群れが今年に入って突然姿を消した。動向を調査している市によると、市街地を中心にねぐらを転々と移動しているようだ。公園外堀ではカラスのふん害などが深刻で、対策に頭を悩ませてきた市では「どういうわけか原因不明。奇想天外だ」と驚いている。
 弘前公園周辺は観光客も多く訪れる場所だけに、周辺に朝晩群がるカラス対策が市の長年の課題だった。
 例年は、2月の弘前城雪燈籠まつりが始まると、公園内がライトアップされ観光客が増える影響で外堀周辺からカラスがいなくなるが、1月のこの時期に姿を消すのは異例。
 ちょうど昨年の今ごろは、市が公園外堀東側にハロゲンライトを設置し、カラスの大群を追い出そうと奮闘中だった。
 また、イルミネーション用電球の点滅、カラスが嫌がるとされる音波の発射といった対策を次々講じたが、いずれも抜本的な解決策には至らず、現在はこれといった対策は講じていない。
 カラスの動向を調査している市によると、1月に入って公園周辺から姿を消したカラスは、市街地を中心にほぼ毎日ねぐらを移動しているという。
 ただ、公園周辺からなぜ姿を消したのかは不明。関係者は「どうしていなくなったかカラスに聞いてみたい」と首をかしげている。


弘前公園周辺のカラスに異変 突然姿消す 陸奥新報  

*************************


’09・1・25 弘前公園周辺のカラスに異変 突然姿消すby陸奥新報
09・1・25青森沖に「リュウグウノツカイ」/Web東奥・ニュース20090125091358

’09・1・11河北新報ニュース 「タラの里」復活本物 むつ・脇野沢で突然の豊漁

’08・12・26竜宮から使者?リュウグウノツカイ五所川原で深海魚/Web東奥・ニュース20081226091733

東北豊漁ニュース

竜宮城は日本海?

2009年01月21日 | ◆宏観現象?

’09・1・21中日新聞浦島さまはいずこ? 敦賀の砂浜に「リュウグウノツカイ」漂着福井CHUNICHI Web

’09・1・8稲佐の浜にリュウグウノツカイ漂着 山陰中央新報
’08・12・26竜宮から使者?リュウグウノツカイ五所川原で深海魚/web東奥

巨大リュウグウノツカイが北米 コルテス海で。

’08・12・11龍~なが 長崎新聞ホームページ:体長4m“幻の巨大魚”リュウグウノツカイ捕獲 対馬沖

08・7・2929 定置網にウミガメ 松陽中生 びっくり職場体験 深海にすむリュウグウノツカイが頻繁にかかるなど不思議なことが続いている。


’08・6・10釣ってびっくり 浜坂沖でリュウグウノツカイ - NetNihonkai-日本海新聞





過去の宏観現象と思われるニュース ?・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト 


何しに来たの?サメ  イルカ

2009年01月19日 | ◆宏観現象?
千葉県富津市沖の東京湾で、イルカの大群を発見した。群れはかなりのスピードで泳いでおり、まるで大きな魚群を追っているかのようだった=1月17日午後1時40分ごろ、本社ヘリ「わかどり」から撮影

asahicom(朝日新聞社):東京湾にイルカの大群 - 動画



09・1・19asahicom(朝日新聞社):迷い込んじゃった?東京湾にイルカの群れ50頭 - 社会

09・1・19珍しいミツクリザメ捕獲 NHK千葉のニュース

’09・1・18中日新聞四日市港にシュモクザメ 冬に出現珍しく三重CHUNICHI Web

’09・1・17龍~なが 長崎新聞ホームページ:長崎港にイルカ50頭 イワシの群れ追い入り込む?

’09・1・15asahicom(朝日新聞社):海水浴場砂浜にコマッコウクジラ 石川・加賀 - 社会

東北豊漁ニュース

2009年01月11日 | ◆宏観現象?

東北豊漁ニュース

 

’09・1・11河北新報ニュース 「タラの里」復活本物 むつ・脇野沢で突然の豊漁
’08・12・30
大船渡魚市場 突然のサケ大漁

’08・12・26竜宮から使者?リュウグウノツカイ五所川原で深海魚/web東奥

’08・12・5
大船渡港カツオ過去最高の実績 魚価高値安定で入港船増

’08・11・13河北新報ニュース アサリ採取ルール守ろう 山形・庄内で久々豊漁
’08・11・7雑記帳:チョウザメの大物を捕獲 - 毎日jp毎日新聞
’08・11・4空前の水揚げ 苫小牧沖イカ漁 2008年11月1日(苫小牧民報)

***********************

廃棄物処理法違反:ハタハタ大量に投棄 男2人、食べきれず山中に--深浦 /青森
 ◇容疑で摘発
 大量すぎて処分に困った--。鰺ケ沢署は18日、深浦町の山中にハタハタを大量に捨てたとして、同町の40~50代の会社員の男2人を廃棄物処理法違反容疑で摘発したと発表した。ハタハタは、男が友人の漁師からもらったもので、「悪いことだと分かっていたが、多すぎてやむなく捨てた」と話しているという。同署によると、ハタハタの不法投棄容疑での摘発は初。

 調べでは、2人は15日午後2時ごろ、ハタハタ約160キロを同町沢辺山科の山中に車で運び、掘った穴に埋めた疑い。45歳の男が前日、漁師の友人からハタハタを大量にもらい、自分で食べたり近所や友人に配ったりしたが、多すぎて約160キロが余ってしまい、同僚の男(59)に助けてもらい、山中に埋めたという。同署は2人を近く書類送検する。

 今年はハタハタが豊漁で、県内のスーパーなどでは値が暴落している。【鈴木久美】

毎日新聞 2008年12月19日 地方版



廃棄物処理法違反:ハタハタ大量に投棄 男2人、食べきれず山中に--深浦 /青森 - 毎日jp(毎日新聞) 

***************************

酒田の海岸に大量のブリコ
2009年01月06日 20:56

砂浜に打ち寄せられた大量のハタハタの卵。一面に続いている=酒田市・宮海海水浴場  酒田市の宮海海水浴場にハタハタの卵(ブリコ)が大量に打ち寄せられているのが6日、見つかった。県水産課によると、冬季間に一度はこういった現象がみられるが、一度にこれだけの量が見つかるのは珍しいという。

 ブリコの直径は約5センチで、砂浜の一部を覆うほど。ハタハタは海草などに絡み付けるように卵を産むが、北西の強い風で海がしけたため、海草から外れるなどして砂浜に漂着したとみられる。

 ハタハタの増殖や生態調査に取り組んでいる酒田市の特定非営利活動法人(NPO法人)みなと研究会はこの日、発見されたブリコの一部、約1万個を回収。酒田北港内のふ化槽に移した。今回の量が例年に比べて多かった理由について、県水産課は「しけの影響に加え、たまたまメスが多くやって来たからでないか」と話す。

 ブリコの採捕は県の許可が必要。無断で採った場合は県海面漁業調整規則に違反し、6カ月以下の懲役か10万円以下の罰金が科せられる。

酒田の海岸に大量のブリコ|山形新聞  


家の犬またまた脱走 今度は屋根からジャンプ!

2009年01月09日 | ◆宏観現象?

過去の宏観現象と思われるニュース ?(・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト?)を是非見てください。家の犬脱走後に大きな地震が起きているケースが2回あります。冬は室内で飼っているのですが、今度は戸締りして私が外出している時、2階の窓を開け、屋根から滑空し脱走したようです!近所の子供たちが捕獲してくれました。

こんだけ防災について研究してるのに私では頼りないんでしょうか?


踊ってます。

リュウグウノツカイがこんなに

2009年01月09日 | ◆宏観現象?

angsta Oarfish


リュウグウノツカイってこんなにあがる魚なのでしょうか?そのうち回転寿司にも登場するかも?

さては・・誰か亀を救助しまくっている人がいるが謙虚な人でお礼を避けて逃げ回っているな それにしても頻繁にかかるというのはすごい。

こんな魚→らばQ:幻の魚「リュウグウノツカイ」は数人で抱えるほど巨大 

*************************

’09・1・8稲佐の浜にリュウグウノツカイ漂着 山陰中央新報

出雲市大社町杵築北の稲佐の浜で八日、大型の深海魚「リュウグウノツカイ」の死骸(しがい)が漂着しているのが見つかった。体長は三メートル五十センチもあり、漁の関係者らを驚かせた。

 リュウグウノツカイは日本近海の深海に生息し、銀白色の平たい体と赤い背びれが特徴。成魚は体長五メートルを超す。島根県水産技術センターによると、県内では二〇〇〇年九月が最も近い確認例。

 同日午前、近所の女性が散歩中に発見した。近くに住む元漁師の中筋知己さん(82)は「四十年漁師をやったが、こんな魚を見たのは初めて。豊漁などいい知らせをもたらしてくれたら」と話していた。

************************* 

’08・12・26竜宮から使者?リュウグウノツカイ五所川原で深海魚/web東奥

景気浮揚に恵みの使者? 五所川原市の大工藤田博臣さん(58)が珍しい深海魚の一種、リュウグウノツカイとみられる魚を網ですくい上げた。家族からは「ヘビみたいで怖い」と言われたが、藤田さんは「最近は景気が悪く大工の商売も上がったり。“竜宮の使い”の力で、いいこと起きるといいが」と話している。

************************

巨大リュウグウノツカイが北米 コルテス海で。

************************

’08・12・11龍~なが 長崎新聞ホームページ:体長4m“幻の巨大魚”リュウグウノツカイ捕獲 対馬沖

 県対馬水産業普及指導センターは十一日、対馬市上県町の西沖約二十五キロの海上で、深海に生息する幻の巨大魚、リュウグウノツカイ(体長四・一メートル)が捕獲されたと発表した。対馬では年に数回、定置網に一-二メートルの個体が入ることはあるが、四メートルは珍しいという。

 上県町漁協所属の阿比留勝さん(60)が十日午前十一時半ごろ、はえ縄で操業中に海面を漂っているのを発見し、息子と一緒に捕獲。間もなく死んだという。

 リュウグウノツカイはタチウオのように細長く、銀白色で、たてがみのような赤紫の背びれが特徴。青森県以南の太平洋などの深海に分布。十メートルまで成長するものもあるという。

 十二日に西海パールシーセンター(佐世保市)に移送し、胃の内容物など食性や生態に関して調べる予定。

************************* 

 ’08・7・29定置網にウミガメ 松陽中生 びっくり職場体験 深海にすむリュウグウノツカイが頻繁にかかるなど不思議なことが続いている。

【石川】
定置網にウミガメ 松陽中生 びっくり職場体験
2008年7月27日

職場体験中に定置網でウミガメを捕まえた生徒たち=小松市安宅沖で


 小松市の県漁協小松支所で二十三日から二十五日までの三日間、職場体験をしていた同市松陽中学校の二年生十人が、安宅沖の定置網でウミガメを引き揚げた。日本海でウミガメが網にかかることは珍しく、漁港の話題になっている。 

  (小柳悠志)

県漁協小松 『珍しい』日本海出現
 生徒たちは体験初日の二十三日、安宅定置網漁業組合長の山岸博さん(72)らとともに午前三時ごろ出港。沖合一・八キロで定置網をあげたところ、アジやトビウオと一緒に全長約一メートルのアオウミガメがいた。

 生徒たちは漁の合間に船の上でカメを観察し、海に帰した。能美市のいしかわ動物園によると、ウミガメは小笠原諸島など黒潮に乗って移動するため、日本海側に現れることは珍しいという。

 水族館のガラス越しでしかウミガメを見たことがなかったという北隆之介君(13)は「手で触れると甲羅が硬くて迫力があった。漁師さんが慣習に従ってカメに酒を飲ませたりする姿も面白かった」と話していた。

 山岸さんは「ウミガメがかかることは、数年に一回あるかないか。ことしは深海にすむリュウグウウノツカイが頻繁にかかるなど不思議なことが続いている」と話していた。


和歌山のニュース

2009年01月06日 | ◆宏観現象?
仮に動物が何かを感じる事ができるとしたら、それは何かから逃げる為でしょうね・・? という事は・・?

今日はこれもすごい


******************************

カラス数百羽 上富田町の富田川河川敷

 上富田町岩田の富田川河川敷に、カラスの大群が集まっている。数百羽はいると見られ、越冬のために飛来した群れもいるようだ。

 よく見掛けられるのは岩田から同町市ノ瀬の南岸地域。田んぼで餌をついばんだり、電線やヤナギに止まったりしている。時折、何かに驚いたように一斉に飛び立ち「カーカー」と騒がしく、地元の人も何事かと眺めている。

 日本野鳥の会会員は「地元で繁殖した群れと北の方から渡ってきた群れが混在して、この時季は数が多くなる」と話している。和歌山県和歌山県上富田町岩田で)】

(2009年01月06日更新)

カラス数百羽 上富田町の富田川河川敷 - AGARA紀伊民報

****************************

季節はずれのカツオ大漁 すさみ町で15トン水揚げ

 「すさみケンケン鰹」でブランド化を目指す、すさみ町周参見の和歌山南漁協すさみ支所で5日、この時季としては非常に珍しい大量のカツオが揚がった。約10トンもあり4月の最盛期に匹敵する。同支所見老津連絡所でも約5トンの漁獲があり、漁協関係者は「1月にカツオが大漁になるなんて漁協始まって以来の珍事」とびっくり。県水産試験場(串本町)も「この時季にこれだけ揚がる理由は分からない」と驚いている。


 この日、すさみ支所は初競りで、午後2時に約1・5トン、同4時には約8・5トンが揚がった。船着き場は水揚げする漁船で混雑し、漁協の計量台前には荷車や軽トラックの行列ができた。1匹の重さは1・5~7・5キロとさまベテラン漁師らは「こんなことは今までなかった。何か海で異変でも起こっているのか」と口をそろえる。

 県水産試験場は「黒潮北縁の膨らんだ暖かい海水部が周参見―串本沖に入り込んでいる。冷たい沿岸水との境辺りが漁場になったようだ」と話している。


【市場に次々とカツオが持ち込まれ、計量されていく(5日、和歌山県すさみ町周参見で)】

(2009年01月06日更新)

季節はずれのカツオ大漁 すさみ町で15トン水揚げ - AGARA紀伊民報

******************************

紀伊水道で捕獲 オキナホソヌタウナギ(和歌山)
1月5日17時9分配信 紀伊民報


【非常に珍しいオキナホソヌタウナギ】

 紀伊水道の水深500メートルの深海で、元高校教諭で魚類に詳しい池田博美さん(63)=田辺市あけぼの=が全国で3例目(計4匹)の確認となるヌタウナギの仲間「オキナホソヌタウナギ」を捕獲した。
 今回釣り上げられたのは卵を持った雌の成魚。全長46・6センチ、重さ71グラム、最も太いところは直径2・1センチある。この種の最大級。昨年12月、イカの切り身を餌に深海魚調査をしていて捕獲した。これまで相模湾からしか確認されておらず、非常に珍しい。
 オキナホソヌタウナギは、あごがなく、太古の特徴を色濃く残した下等な脊椎(せきつい)動物。夜行性で日中は砂泥の中に潜んでいるが、夜に泳ぎだして死んだ魚や弱った魚を食べる。紀伊水道の普通種で近縁にあたるホソヌタウナギとは、歯の形状が異なる。
 今回捕れたオキナホソヌタウナギは現在、京都大学総合博物館へ送り、DNA鑑定の記録を残すための作業をしている。
 池田さんは「紀伊水道や紀伊半島沖合には未知の魚類が多い。今後、さらに深い1600メートル付近でも調査したい」と話している。


紀伊水道で捕獲 オキナホソヌタウナギ(和歌山)(紀伊民報) - Yahoo!ニュース


*****************************

(2008年11月18日)

五ヶ所湾にイワシの大群-地元の人も飽きるほど釣れる「入れ食い」状態に


今年9月ごろから南伊勢町・五ヶ所浦の堤防にイワシの大群が現れ、さおを垂れるだけで次から次へと釣れる「入れ食い」状態に

 南伊勢町・五ヶ所浦の堤防にイワシの大群が現れ、釣り愛好家だけでなく、初めて釣りをする人でも昼夜・満干潮を問わず、さおを垂れるだけで次から次へと釣れる「入れ食い」状態になっている。

 イワシの大群は、湾の形がカエデの葉に似ていることから「楓江湾(ふうこうわん)」とも呼ばれるリアス式海岸・五ヶ所湾湾奥の五ヶ所浦と下津浦で顕著に見られ、今年9月ごろから始まり、現在まで続いている。

 魚種は、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの群れで、堤防から数センチの距離を回遊しているので肉眼でも群れを観測できる。釣り人は何本も針を付けて釣る「サビキ釣り」で、その群れの中に針を下ろすだけで次から次へと釣る。近くで土木工事をする人も昼休みの数分を利用して数十匹を釣り上げた。 15~25センチの大きさのマイワシがよく釣れる。

 釣り場から徒歩5分の場所で30年弱営業する釣具店「サニー園(度会郡南伊勢町五ヶ所浦、TEL 0599-66-1733)」店主の山川且さんは「13年くらい前にもイワシの大群がやって来たことがある。湾口付近でタチウオやハマチがよく釣れているので、恐らくそれらに狙われ逃げ込んできたのでは」と推察を加える。「イワシの群れがやってくることは珍しくないが、2カ月以上『入れ食い』の状態が続いているので、地元の人も飽きるほどになってきた(笑)」とも


五ヶ所湾にイワシの大群-地元の人も飽きるほど釣れる「入れ食い」状態に - 伊勢志摩経済新聞

◆宏観現象と思われるニュース ’08・12・3~30

2008年12月31日 | ◆宏観現象?

’08・12・5車にはねられイノシシ死ぬ/相模原の県道、市が注意呼び掛け : ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞
’08・12・5大船渡港カツオ過去最高の実績 魚価高値安定で入港船増
’08・12・3東京新聞浅川にサギの群れ 八王子に飛来 ごちそうパクパク東京TOKYO Web