goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

富士山:地殻変動…96年来初、最大2センチ 噴火予知連

2009年10月05日 | ◆宏観現象?
富士山:地殻変動…96年来初、最大2センチ 噴火予知連

 火山噴火予知連絡会(会長、藤井敏嗣・東京大地震研究所教授)は5日、全地球測位システム(GPS)を使った富士山の観測で、96年4月の観測開始以来、初めて地殻変動を確認したと発表した。変化は最大2センチで、山頂のほぼ真下の深さ約14.6キロに球状のマグマだまりがあると推測されるという。同連絡会は、今すぐ噴火に結びつくものではないとしている。

 同連絡会によると、富士山周辺には10個の基準点があり、そのうちの「富士吉田-富士宮2」の距離(約35キロ)が、昨年夏から現在にかけて、約2センチ伸びた。また、「御殿場-富士」(約20キロ)でも約1センチ伸びた。

 近くの箱根山(神奈川・静岡県)でも小規模な地震活動が続いたことを考慮したうえ、変動の原因について圧力源を調べる計算式で推測。その結果、富士山山頂のほぼ真下の約14.6キロの地下深くに、約1000万立方メートルの球状のマグマだまりがあり、この影響で膨張したと推測した。

 富士山での地殻変動は、00~01年に観測された深部低周波地震の際には観測はされなかった。また、気象庁によると地震計などの観測データは通常の範囲内で、噴火に関係する兆候はないという。

 藤井会長は「富士山の真下で、マグマが蓄積し、圧力が高まっていることの表れ。富士山が活火山ということがあらためて認識できた。(マグマだまりは)通常の活火山でよくみられる現象で、今回は地下深くにあり、すぐに噴火するということには結びつかない。きちんと観測を続けていきたい」と話した。

富士山:地殻変動…96年来初、最大2センチ 噴火予知連 - 毎日jp毎日新聞

宏観現象と思われるニュース ’09・9・3~29

2009年09月30日 | ◆宏観現象?
過去分 過去の宏観現象と思われるニュース ?・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト


’09・9・29川でアユなど約50万匹が死ぬ 岐阜・関市 日テレNEWS24
’09・9・26イワシの大群居着く 白良浜海水浴場 - AGARA紀伊民報
’09・9・26大謀網に100匹マンボウ大漁 函館・南茅部沖-北海道新聞農林水産
’09・9・25水温影響?気仙沼のカツオ半減…価格高騰 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・9・24アユ投網にフグかかる…高知・四万十川 動物トピックス 季節自然 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・9・24奥州で羽虫 大量発生 岩手 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・9・16ジンベエザメ迷い込む 富山 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・9・16河北新報 東北のニュース/深さ5メートル市道陥没 汚水管破損 仙台・高森
’09・9・11秋の夕空にプリズム 舞鶴で「彩雲」:京都新聞
’09・9・9白石・縫ノ池のわき水止まる 日照り続きで4年ぶり佐賀のニュース 佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの
’09・9・9橋を覆う虫虫虫、渋滞、スリップ事故 神奈川 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・9・3アユ:玉島川で大量死、累計1500匹 4月にも発生--唐津 /佐賀 - 毎日jp毎日新聞
’09・9・3雑記帳:マッコウクジラが打ち上げられる 根室市の砂浜 7年前と同じ日に  - 毎日jp毎日新聞

静岡沖地震3日前 富士山で環水平アークが観測されていた!

2009年09月11日 | ◆宏観現象?

 

過去の宏観現象と思われるニュース ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト 


                           環水平アーク(虹状の雲)はヤバい!    も是非御覧下さい!
 


2009年8月11日発生した静岡沖地震の3日前、富士山近傍で環水平アークが目撃されていました。記事は今になって発見 環水平アークはやっぱり地震の前兆なのでしょうか?8月2日には明石でも観測されています。

そのメカニズムは最近、注目するべきデータが続くNPO法人大気イオン地震予測研究会e-PISCOの弘原海(わだつみ)清・大阪市立大名誉教授によると

”地震が迫って地殻にストレスがかかると、地中からラドンが放出されるという仮説を立てた。ラドンが放射線を出して鉛イオンになり、これを核に雲ができる。見慣れない雲の中には、このようにして発生する地震雲もあるのではないかと弘原海さんは考え、「地震雲も市民から広く情報が集まれば、予知につながるかもしれない」と期待を寄せる。”

毎日新聞社 なぞなぞ科学 ~より~

との事らしいのです。

兵庫県南部地震前に大気中ラドンの濃度変動を観測 臨界現象数理モデルへ適用し地震予知に活用も:プレス発表:お知らせ:独立行政法人 放射線医学総合研究所
でも詳しく述べられています。

今日(9月11日)も京都で彩雲が観測されています。

Wikipediaより

環水平アーク

環水平アーク(かんすいへいアーク、circumhorizon arc, circumhorizontal arc)とは、大気中の氷粒に、太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹が見える光学現象である。虹などと同じ大気光象の一種で、水平弧、水平環とも呼ばれる。日本国内では年に数十回観測される。

上空の氷の結晶の方向がほぼそろったときに、この結晶で屈折した太陽光により見える現象で、一般の虹が太陽とは反対の方向に見えるのに対し、環水平アークは太陽と同じ方向に、ほぼ水平に現れる。ただし、低空に雲があると見えない・・

環水平アーク - Wikipedia大気光学現象 - Wikipediaより

環天頂アーク - Wikipedia
幻日 - Wikipedia
幻日環 - Wikipedia
彩雲 - Wikipedia
対日アーク - Wikipedia
映幻日 - Wikipedia
暈 - Wikipedia
月虹 - Wikipedia
向日アーク - Wikipedia

***********************


鮮やか水平の虹
太陽に下に現れた虹(8日午後0時25分ごろ)

 静岡側の富士山頂。昼近くになり薄い霧が晴れると、空を横切る4色ほどの帯が現れた。一定の並びで集まった大気中の氷の粒が太陽光によって、ほぼ水平の虹が見える「環水平アーク」という現象だ。一般の虹と違い、太陽と同じ方向に現れる。色がしっかりと見分けられるのは珍しいという。

 岩場ばかりで色彩の乏しい山頂で、しばし鮮やかな帯に見とれていた。

(小高広樹、写真も)
(2008年8月17日 読売新聞)

鮮やか水平の虹 富士の頂から 企画・連載 山梨 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

***********************

7色の帯「水平環」、明石海峡大橋と虹が競演

 兵庫県明石市の明石海峡で2日午前11時頃、南東の空に7色の帯が真横にまっすぐ伸びる「水平環」と呼ばれる珍しい現象が出現した。

 気象庁によると、太陽の高度が高い夏、上空に寒気が流れ込んだ際、大気中の氷の粒で光が屈折して発色する。雨上がりの虹とは異なり、太陽と同じ方向に見えるのが特徴。

 同市と淡路島を結ぶ明石淡路フェリーの乗客は、水平環と明石海峡大橋と見比べ、「橋が2本架かっているよう」などと話し合っていた。
(2009年8月3日 読売新聞)

7色の帯「水平環」、明石海峡大橋と虹が競演 ニュース 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 

避難するしかない最もヤバい形の環水平アーク(四川大地震直前に出現)



宏観現象と思われるニュース ’09・8・3~27

2009年08月31日 | ◆宏観現象?
過去分 過去の宏観現象と思われるニュース ?・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト



’09・8・27 巨大マグロ”壮観”60本 気仙沼魚市場に巻き網船 金華山南約70キロ沖で漁獲
’09・8・25富士山からレインボー-伊勢・朝熊岳から富士山、その後虹の架け橋出現 /三重(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahooニュース
’09・8・20河北新報 東北のニュース/クロマグロ大漁 塩釜港に今季最多700匹
’09・8・19時事ドットコム:満潮時の低地浸水に注意=気象庁
’09・8・17鮮やか水平の虹 富士の頂から 企画・連載 山梨 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・8・13中日新聞クジラ? イルカ? 見慣れぬ顔 浜松の海岸に打ち上げられる静岡CHUNICHI Web
’09・8・13道路陥没:水浸し 老朽化?農業用水管破損--名張 /三重 - 毎日jp毎日新聞
’09・8・12農地にシカ出没小田原 ローカルニュース ニュース カナロコ -- 神奈川新聞
’09・8・12「ドン!」…急停止…新幹線が動物はねる?岡山(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
’09・8・11羅臼沖1.8キロにコウモリ 海上捕獲国内で初確認-北海道新聞自然・科学
’09・8・11桜島上空に円盤? 正体は「つるし雲」と気象台 南日本新聞エリアニュース
’09・8・5大平マリーナに謎のシカ/むつ/Web東奥・ニュース20090804232757
’09・8・37色の帯「水平環」、明石海峡大橋と虹が競演 ニュース 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・8・3原因不明 松浦川河口でハマグリ大量死佐賀のニュース 佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

◆宏観現象と思われるニュース ’09・7・1~30

2009年07月30日 | ◆宏観現象?

過去分 過去の宏観現象と思われるニュース ?・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト


’09・7・30リュウグウノツカイ釣りあげる 熱帯の深海魚 - NetNihonkai-日本海新聞
’09・7・29マイワシ大漁で浜沸く 久慈魚市場
’09・7・27虹:二重の虹--柏市街地 /千葉 - 毎日jp毎日新聞
’09・7・23「水平な虹」草津で撮影 群馬 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・7・18大分市の上空に「彩雲」 大分合同新聞


’09・7・15NHKニュース 西日本沿岸 「副振動」で被害
’09・7・15サワラ 不漁 富山 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・7・15asahicom(朝日新聞社):名古屋で道路陥没、トラックはまる - 社会
’09・7・15東京新聞浅草寺境内 敷石の怪 『突然バラバラ音たて隆起』  社会TOKYO Web
’09・7・14富士山事故、七合目付近に落石の跡 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・7・14太陽の周りに光のリングくっきり 県内、広い範囲で確認|さきがけonTheWeb
’09・7・11松本市で「環水平アーク」|中南信ダイジェスト|信濃毎日新聞[信毎web]
’09・7・10トキシラズ終盤でも大漁・昆布森漁協 この時期にこれだけ取れるのは異常 釧路新聞
’09・7・7「あれっ、虹が逆」 札幌上空を豊平の久慈さん撮影-北海道新聞札幌圏
’09・7・7おひさまに“虹のリング” 「小暑」の山形|山形新聞
’09・7・5重さ2千トン、貯水池浮き上がる!…千葉・東金 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・7・3カジキやマグロ大漁
’09・7・3掘り出しニュース:マグロ水揚げ日本一の鳥取・境港、不漁で17%に激減 - 毎日jp毎日新聞
’09・7・1asahicom(朝日新聞社):浅瀬にマッコウクジラ 千葉・山武市の海岸 - 社会
’09・7・1肥薩線 シカ衝突急増…昨年度最多の166件 熊本 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・7・1JR山陰線でシカ轢く 影響1万3000人 - MSN産経ニュース

宏観現象と思われるニュース’09・7・1~30

2009年07月30日 | ◆宏観現象?

Youtube 地震雲


過去分 過去の宏観現象と思われるニュース ?・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト


’09・7・30リュウグウノツカイ釣りあげる 熱帯の深海魚 - NetNihonkai-日本海新聞
’09・7・29マイワシ大漁で浜沸く 久慈魚市場
’09・7・27虹:二重の虹--柏市街地 /千葉 - 毎日jp毎日新聞
’09・7・23「水平な虹」草津で撮影 群馬 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・7・18大分市の上空に「彩雲」 大分合同新聞


’09・7・15NHKニュース 西日本沿岸 「副振動」で被害
’09・7・15サワラ 不漁 富山 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・7・15asahicom(朝日新聞社):名古屋で道路陥没、トラックはまる - 社会
’09・7・15東京新聞浅草寺境内 敷石の怪 『突然バラバラ音たて隆起』  社会TOKYO Web
’09・7・14富士山事故、七合目付近に落石の跡 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・7・14太陽の周りに光のリングくっきり 県内、広い範囲で確認|さきがけonTheWeb
’09・7・11松本市で「環水平アーク」|中南信ダイジェスト|信濃毎日新聞[信毎web]
’09・7・10トキシラズ終盤でも大漁・昆布森漁協 この時期にこれだけ取れるのは異常 釧路新聞
’09・7・7「あれっ、虹が逆」 札幌上空を豊平の久慈さん撮影-北海道新聞札幌圏
’09・7・7おひさまに“虹のリング” 「小暑」の山形|山形新聞
’09・7・5重さ2千トン、貯水池浮き上がる!…千葉・東金 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・7・3カジキやマグロ大漁
’09・7・3掘り出しニュース:マグロ水揚げ日本一の鳥取・境港、不漁で17%に激減 - 毎日jp毎日新聞
’09・7・1asahicom(朝日新聞社):浅瀬にマッコウクジラ 千葉・山武市の海岸 - 社会
’09・7・1肥薩線 シカ衝突急増…昨年度最多の166件 熊本 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・7・1JR山陰線でシカ轢く 影響1万3000人 - MSN産経ニュース

地震と日食・潮の干満には関係がない なんて誰が言った?

2009年07月22日 | ◆宏観現象?







2009年7月22日の日食

2009年7月22日に起きる日食では日本の奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部や上海市・杭州市・武漢市・重慶市・嘉興市・成都市など中華人民共和国の人口密集地帯で観測できるほか、ブータン・バングラデシュ・インドなどで皆既日食も観測できる予定

2009年7月22日 皆既日食・部分日食 - goo 天気



1963年7月21日

    日本で観測できた20世紀最後の皆既日食。早朝、北海道の富良野から知床半島にかけて観測された。網走では、35秒間の皆既日食が見られた。

1963年7月21日日本での皆既日食 - Wikipedia

1O月13日14時18分に発生。北緯43度45分、東経149度58分の千島海溝を震源に、マグニチュードの規模は8.1。

エトロフ島沖地震1963年 



***************************

8月1日の皆既日食は、皆既帯地図に示すように、カナダの北西部で始まり、北極海を横断後、ロシアに上陸。そして、アルタイ山脈に入った皆既帯はロシア・カザフスタン・モンゴル・中国の4国国境線を抜け、中国西域の新疆ウイグル自治区へと入っていく。さらにモンゴルと中国の国境線沿いに進み、中国のカンスー(甘粛)省、内モンゴル自治区、寧夏回族自治区を横切って、南に進み日没を迎える。「星ナビ」企画協力ツアーの観測地は、新疆ウイグル自治区の伊吾(イーウー)県と、甘粛省酒泉の北にある金塔(チンター)県の2か所だ。

【天文ツアー情報】皆既帯がシルクロードを横断 - 8月1日、シベリア~中国皆既日食

2008年5月12日 四川大地震 - Wikipedia 

***************************


AstroArts 【特集】2004年10月14日 部分日食

2004年 10月23日 新潟県中越地震 - Wikipedia


***************************

1999年8月17日 11月1日 トルコ北西部地震の概要と我が国の支援 

1999年8月12日 トルコ バーデレ発[日食情報]現地レポート第7弾 快晴のトルコ・バーデレより 

 

***************************

1923年9月1日 関東大震災 - Wikipedia 
1923年9月11日の日本での皆既日食 


****************************

参考

過去に日本で見られた日食 




プレスリリース 月の引力が地震の引き金に
独立行政法人 防災科学技術研究所

独立行政法人防災科学技術研究所(理事長:片山恒雄)の日本学術振興会特別研究員田中佐千子は,アメリカカリフォルニア大学ロサンゼルス校の Elizabeth S. Cochran・John E.Vidale と共同で,東海地震や南海地震などのプレート沈み込み境界を震源とする地震は,月の引力が引き金となって発生している可能性が高いことを明らかにした.地震をもたらす地殻のひずみが十分にたまったときに,月の引力が最後の引き金となって地震発生に至るとみられ,地震の発生メカニズムを物理的に解明する糸口となることが期待される.

この成果は10 月22 日に発行されるサイエンス誌(オンライン)に掲載される.
月の引力は海水に働き,潮の干満を生じさせる.同様に,これらの引力は地球自身にも働き,地球を1 日2 回大きく変形させる.この現象を地球潮汐という.例えば,地球潮汐によって,地表面には約20 センチメートルの上下変位が生じる.また,変形した地殻には,数十~数百ヘクトパスカルの力が生じる.
田中らは,1977 年から2000 年に全世界のプレート沈み込み境界で発生したマグニチュード5.5 以上の逆断層型地震(断層の上の面がずり上がるタイプの地震)2027 個について,地球潮汐によって地殻に加わる力と地震発生の関係を調査した.その結果,地球潮汐による力が断層の滑りを助ける方向に働いている時に,地震が多く発生していることがわかった(図a).この相関関係は,断層に加わる力が大きいほど顕著であった(図b).これらの力は地殻のひずみによる力の約千分の一に過ぎないが,十分にひずみがたまった断層に「最後の一押し」として働いたと考えられる.これらの成果は,地震のメカニズムを解明する有効な手がかりとなり,将来は,地震の長期的予測にも役立つ可能性が期待される.


20041022presspdf applicationpdf オブジェクト

****************

「潮汐力」が影響 県西部の微小地震 気象庁
05/25 09:31


 県西部で昨年11月から連続している微小地震活動が、太陽と月の引力で生じる「潮汐(ちょうせき)力」の影響を顕著に受けていることが気象庁地震予知情報課の宮岡一樹調査官らの研究で分かった。25日の日本地球惑星科学連合大会(千葉・幕張メッセ=30日まで)で発表する。
 潮汐力は太陽と月、地球の位置関係で周期的に変化し、地殻内にも圧力を及ぼしている。地殻内に働く圧力は潮汐力に伴って高まったり弱まったりと周期的に変化しているが、宮岡調査官は約1000個の地震データと潮汐の関係を分析し、地殻内の圧力が高まっていく時に地震が多発する傾向があることを裏付けた。宮岡調査官は「潮汐力には大きな地震を引き起こす力はないが、微小地震との関連は明らか。将来的には地震のメカニズムの研究や東海地震の予知研究などにつながっていけば」と話している。
 地震は11月中旬に森町と掛川市の境界付近の深さ約16―18キロ付近で発生し始め、時折活発化しながら現在も続いている。最大でマグニチュード(M)4を超える地震も起きている。


「潮汐力」が影響 県西部の微小地震 気象庁 - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・


**************************

プレス発表

平成19年1月16日
独立行政法人 放射線医学総合研究所
兵庫県南部地震前に大気中ラドンの濃度変動を観測
臨界現象数理モデルへ適用し地震予知に活用も
【概要】

独立行政法人放射線医学総合研究所(米倉義晴理事長)放射線防護研究センター環境放射線影響研究グループ自然放射線被ばく研究チームの石川徹夫主任研究員らは、神戸薬科大学放射線管理室の安岡由美助手、東北大学地震・噴火予知研究観測センターの五十嵐丈二教授(故人)らとの共同研究により、1995年1月 17日に発生した兵庫県南部地震の前に異常な上昇を実測した大気中ラドン(222Rn)*1濃度を解析し、数理モデル*2への適用に成功しました。

地震発生前から定期的に大気中のラドン濃度を測定していた神戸薬科大学は、兵庫県南部地震の断層近傍にあり、六甲山麓に位置しています。同地点の地層は花崗岩からなり、ラドンが多く含まれていることが知られていました。大気中のラドン濃度の異常な上昇は、地震前に地殻にかかった応力に伴ってできた岩石中のマイクロクラック*3等により、ラドンが断層などの割れ目に沿って上昇し、地面からのラドンの散逸量が増加したと考えられます。

これまで、地震の前に地下水中のラドン濃度が変動した報告はいくつかなされており、兵庫県南部地震の前にも地下水中のラドン濃度の上昇やCl-イオン変動*4が生じたことが報告されていますが、大気中で実測したラドン濃度の変動を解析し、地震前にかかった応力の状態を理論式に適用させることができた例はなく、地震のメカニズム解明に寄与する新たな研究として注目されます。
【背景】

岩石中に含まれるラジウムが放射性壊変することで発生するラドンは、地殻中に存在しています。発生したラドンの一部は地下水に溶け込んで流出し、一部は地殻の空隙にたまり、空気中に放出され大気中に広がっていきます。地殻変動や火山活動によって大気中・地下水中のラドン濃度が変動することも考えられ、ラドン濃度の変動を調べることで地震予知ができないかといった研究も行われています。一方、放射線医学総合研究所では、主として自然放射線に関する被ばくを評価する目的から、環境中のラドンに関する測定技術の高度化やラドンの動態に関する挙動解析といった取組みがなされています。こうした中、石川らは兵庫県南部地震の断層近傍にあり、震源地から25kmという至近距離にあった神戸薬科大学構内において測定されていた大気中のラドン濃度の変化に着目し、共同で解析と数理モデルへの適用を検討してきました。
【研究手法と成果】

(測定地点)
大気中のラドン濃度を測定していた地点は、図1に示すように兵庫県南部地震の断層近傍(余震域内)にあることに加え、ラジウム及びラドンを多く含む花崗岩地帯であることから(図2)、断層などの割れ目を伝って散逸してくるラドンを測定しやすいという利点を備えていました。

兵庫県南部地震前に大気中ラドンの濃度変動を観測 臨界現象数理モデルへ適用し地震予知に活用も:プレス発表:お知らせ:独立行政法人 放射線医学総合研究所


現在の大気イオン濃度測定値-神奈川・厚木測定点|e-PISCO
現在の大気イオン濃度測定値-兵庫・川西測定点|e-PISCO 



気象庁 潮汐・海面水位のデータ 潮位表 東京(TOKYO)


・・備えしましょう  知らないよ


❤ 日々備えている方々

↓素晴らしく実戦的な「公園で暮らす訓練」

市原市災害ボランティアネットワーク ”防災フェアー” 


おまけ  

× 備えてない人・・  この後大雨が・・

http://blog.goo.ne.jp/propela-jun/e/b2067f13a7803637ff0e27b06b4769e8



超おかしな現象Z’09・7・15

2009年07月15日 | ◆宏観現象?
プレートにかかる圧力と方向

絵にするとこういう事 う~む名作






浅草寺境内 敷石の怪 『突然バラバラ音たて隆起』  

2009年7月15日 朝刊


 東京都台東区の浅草寺で、参道の敷石の一部が、魚のうろこのように盛り上がる“怪現象”が起こった。「吉兆では」「天変地異の前触れか」「何かの封印が解かれたのでは」。さまざまな憶測を呼んでいる。

 場所は浅草寺のメーン通りに当たる仲見世商店街と本堂の間で、宝蔵門の前。十三日の日中、敷石(縦約九十センチ、横約三十五センチ)が十数枚程度、約三メートル四方の範囲内で盛り上がっているのを警備員が見つけた。「突然、バラバラと音をたてて盛り上がった」という目撃証言もあるという。

 浅草寺などによると、敷石は約二十五年前に整備された。原因は不明といい、浅草寺は補修工事を進めている。浅草寺は「参拝客にけががなかったのが幸いでした」と胸をなでおろしている。


東京新聞浅草寺境内 敷石の怪 『突然バラバラ音たて隆起』  社会TOKYO Web

***********************

うぎゃ!なんじゃそりゃ!




浅草寺 突然盛り上がるような敷石には見えません。インターロッキングでも無し
路盤に鉱滓を使うと隆起する事はありますが・・?
舗装83カ所で隆起=つまずき1人けが-JFE子会社の路盤材膨張 - 東京23区のごみ問題を考える

土や砂に圧力をかけていくとある時から液体のように振舞います。子どもの頃水たまりの泥でペチャペチャとしませんでしたか?




何でもいいが浅草の煮込みはうまい


炊き出しではありません。 遠くの旅 記事一覧 より


え?良くない

最近の地殻変動らしい記事

’09・7・13

富士山事故、七合目付近に落石の跡

 静岡県富士宮市粟倉の富士山新五合目で13日夜、落石がキャンピングカーを直撃し、車内の男性(68)が死亡した事故で、七合目(約3000メートル)と新七合目(約2800メートル)のほぼ中間地点から落石の跡があることが静岡県の調査でわかった。

 富士宮署の発表によると、落石は幅が最大で約1・4メートル。高さ3・5メートルある駐車場の落石防止フェンスを突き破ってキャンピングカー後部を貫通、さらに7メートル離れた別の乗用車にぶつかり、花壇のフェンスで止まった。

 駐車場は富士山富士宮口登山道入り口にあり標高は約2400メートル。同登山道は残雪のため九合目から山頂までを規制していたが、14日午前0時から、規制が解除された。

 同僚6人と登るため、落石の2時間後に駐車場に着いたという静岡県裾野市麦塚、会社員真田崇さん(43)は、「早く着いていたら自分が死んだかもしれないと思うと怖い。富士山に登るか仲間と相談したい」と不安そうに話していた。

 富士山では1980年8月14日、山梨県側の六~八合目で、登山者の列を落石が直撃し、12人が死亡する事故が起きている。
(2009年7月14日13時30分 読売新聞)

富士山事故、七合目付近に落石の跡 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)


’09・7・5

重さ2千トン、貯水池浮き上がる!…千葉・東金
1・5メートル浮き上がり、周囲の土砂が陥没した千葉・東金の「牧野台調整池」

 千葉県東金市下武射田の住宅地の一角で、雨水を一時的にためておくためのコンクリート製貯水池が、30メートル四方に及ぶ施設ごと地面から浮き上がる珍しい現象が起き、管理する市や住民を「なぜ」と驚かせている。

 市によると、この貯水池は「牧野台調整池」で、1987年ごろ、近くの団地を建設した不動産会社などの手で造成された。深さは4・3メートルで、全面コンクリートだけに重さは約2000トンになるという。

 市が池の異変を知ったのは2日午後。住民から「池が浮き上がり、周囲の道路が陥没している」との連絡が入った。

 市建設課職員が駆け付けると、水が入っていない池が最大で約70センチ浮き上がり、地中に埋まっているはずの壁が露出していた。反対に周囲の地盤や道路は陥没し、電柱が傾いていた。

 同課は翌3日にかけて道路を補修し、電柱を移動させるなどした。ところが4日朝には池は最大で約1・5メートルも上昇。地盤の陥没も収まらず、水道管も破損し、数十世帯が一時断水した。

 周辺の地下水位は1メートルと高い数値を示していたことから、同課は「降雨などで地下水位が上昇し、池を押し上げたのでは。その下に土砂が流れ込み、陥没が起きた」と推測する。ただ、ここ数日はまとまった雨もなく、詳しい原因は不明のまま。同課は今後、池の周囲の地下水を抜き、陥没した場所の補修を進め、被害拡大を食い止める方針だ。

 不思議な現象に住民たちも首をひねるばかりで、口々に「こんな光景は初めて見た」「地下水が原因らしいが、あんな重いものが浮くものなのだろうか」と話していた。

 一方、コンクリート工学が専門の笠井芳夫・日大名誉教授は「コンクリートの調整池といっても水が入ってなければ船と同じ。地中にたまった水で浮き上がることは十分考えられる。もっとも、地下水位が高かったのに中が空だったというのでは、調整池としての機能を果たしていたのか、そちらのほうは疑問だ」と指摘する。
(2009年7月5日08時43分 読売新聞)

重さ2千トン、貯水池浮き上がる!…千葉・東金 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

暑いと物体は膨張

三重・尾鷲で36・7度 今年初の猛暑日に

2009年7月13日 15時34分

 東海地方は13日、暖かく湿った空気が流れ込んだ上に強い日差しが照りつけて気温が上昇し、三重県尾鷲市では午前10時30分に35度を超え、今年初の猛暑日になった。

 日本気象協会などによると、同市では、同11時23分に36・7度まで上昇。10日に山梨県南部市で観測された37・0度に次ぐ暑さとなった。

 名古屋市では、正午すぎに33・7度と今年一番の暑さを記録した。昨年の東海地方の初猛暑日は7月5日で、愛知県東海市と岐阜県多治見市で観測された。

(中日新聞)

http://74.125.153.132/search?q=cache:ro-nxFQg6uwJ:www.chunichi.co.jp/s/article/2009071390153415.html+%E4%B8%AD%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E:%E4%B8%89%E9%87%8D%E3%83%BB%E5%B0%BE%E9%B7%B2%E3%81%A736%E3%83%BB7%E5%BA%A6+%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E5%88%9D%E3%81%AE%E7%8C%9B%E6%9A%91%E6%97%A5%E3%81%AB:%E7%A4%BE%E4%BC%9A(CHUNICHI+Web)&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox-a

地震直後のイカの大量座礁は偶然か?ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

2009年07月15日 | ◆宏観現象?
地震直後のイカの大量座礁は偶然か?

Ker Than for National Geographic News
July 15, 2009

 2009年7月11日の朝、サンディエゴの海岸近くの住民が目覚めると、浜辺のあちこちにアメリカオオアカイカ(Dosidicus gigas)と呼ばれる巨大イカが大量に打ち上げられていた。必死に体をバタつかせているが、自力で海に戻ることはとうてい無理そうだった。午前7時34 分にカリフォルニア市の沖合で地震が発生してから、約1時間後のことである。


 地元の報道によると、ラホヤ市内では海に戻そうとする海水浴客もいたという。カモメが上空を旋回しながら身動きのできない獲物を狙っていたからだ。

 さて、この不可思議な現象は、直前に起きた地震と関係があるのだろうか。専門家の間では偶然にすぎないとする考えが主流のようだ。

 スタンフォード大学ホプキンス海洋研究所に所属するイカ専門家ウィリアム・ギリー氏は、「第一の理由として、11日の地震の少なくとも3日前には、座礁したイカが発見されていた。したがって、彼らに地震の予知能力でもない限り、関連はないということになる」と話す。

 アメリカオオアカイカは最大で体長2メートル、体重45キロにまで成長する。これまでの生物学研究では、イカの体には地震を感知する機能は備わっていないとされている。例えば、魚類と異なり浮き袋を持っていない。浮き袋があれば、地震波で圧迫されるため地震を感知できる可能性はある。

 スタンフォード大学の海洋生物学者で、今回の座礁現場付近で研究を進めているダナ・スターフ氏は、「地震が影響を与える可能性はゼロに近い」と話す。

 こうした現象はサンディエゴ周辺では以前から目撃されている。2002年7月には、何千匹ものアメリカオオアカイカがサンディエゴの海岸に打ち上げられている。その後数カ月の間、同様の大量座礁が北アメリカ太平洋沿岸各地から報告され、北はアラスカまで達した。

 クジラやイルカの場合と同じく、イカの座礁も原因は謎である。「いくつか考えられる原因はあるが、基本的には何もわかっていない」とスターフ氏は話す。

 1つの仮説は、急激な海水の温度変化によって方向感覚が狂ったというものだ。スターフ氏は次のように話す。「最近、ラホヤ周辺の海水温は少しおかしなことになっている。かなり温かい水域にいると思ったら、急に冷たい水にさらされる。そのために混乱が生じている可能性がある」。

 もう1つの可能性は、座礁した個体はドウモイ酸と呼ばれる毒素を大量に摂取し体に異常をきたしていたというものだ。海洋プランクトンが作り出すこの毒素は、エサとなる生物の体内で濃縮されている可能性があるからだ。

 スターフ氏の研究チームは座礁したイカを一部回収しており、今後胃の中身を分析する予定だという。「体内に毒素があるか解明するつもりだ」とスターフ氏は話す

ニュース - 環境 - 地震直後のイカの大量座礁は偶然か?(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

◆宏観現象とは?

2009年07月15日 | ◆宏観現象?

5月12日、甘粛省

Search Google rare deep-sea fish の翻訳版
yahoo com searchnews rare deep-sea fishの翻訳版
search msn com news rare deep-sea fish の翻訳版

 宏観現象とは、地震などの前兆ではないか?と考えられている 場違い・季節外れな事象や生物出現・その他異常な現象などです。それらしきニュースを見かけ次第逐次アップしています。

↓災害の多かった2004年のニュースです。

暮らし・サケガシラとアユ 海で何が起きているBR

■参考サイト

宏観異常現象 - Wikipedia

Google ニュース1
Google ニュース2
Google ニュース3

道内のニュース:Doshin web(北海道新聞)
ローカルニュース ニュース カナロコ -- 神奈川新聞
静岡新聞 地域
AGARA紀伊民報 - 和歌山のニュースと情報サイト
中国新聞 地域ニュース
動物ニュース 九州どうぶつランド 西日本新聞
地域 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

NHKオンライン
AREA21
「北から南ナビ」JWN全国新聞ニュース網
asahicom(朝日新聞社):マイタウン - 朝日新聞地域情報
地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
地域ニュース - 毎日jp毎日新聞
地方 - MSN産経ニュース
バックナンバー - Yahooニュース
撮れたて - 47NEWS(よんななニュース)
地域@ねっとニュース


海のエリアニュース
毎日読みたいホームページ/国内ニュース
濃縮還元ニュース

現在までの受付内容(その1) -静岡県宏観異常現象

BIGLOBE動物ニュース
scirus.com 地震 予知
気象庁・最近の震度1以上を観測した地震
Historic Worldwide Earthquakes

■宏観現象の根拠です。■

宏観異常現象の事例 -宏観異常現象 静岡県
兵庫県南部地震前に大気中ラドンの濃度変動を観測 臨界現象数理モデルへ適用し地震予知に活用も:独立行政法人 放射線医学総合研究所
東京消防庁・消防雑学辞典・地震と鯰 地震の前兆現象
唐山地震 - Wikipedia
【地震予知】 地震の予知は成功していた! - [地震・自然災害・火事対策]All About
潮汐 - Wikipedia
地震被害0をめざして/異常の原因

◆宏観現象と思われるニュース’09・6・3~30

2009年06月30日 | ◆宏観現象?
過去分 過去の宏観現象と思われるニュース ?・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 2 分類専用サイト



’09・6・30皆生海岸でテンガイハタ捕獲 「極めて珍しい深海魚」 - NetNihonkai-日本海新聞
’09・6・30サンマ思わぬ“大漁” 小平 ホタテのかごに2千匹-北海道新聞道内
’09・6・30 車力沖で巨大エイ水揚げ 「大漁の転機」にと期待by陸奥新報
’09・6・30ハンドウイルカ:鹿児島湾で100頭を確認 01年以来8年ぶり /鹿児島 - 毎日jp毎日新聞
’09・6・30ニホンカモシカ:富山市中心部に出没 パトカー出動する騒ぎに /富山 - 毎日jp毎日新聞
’09・6・26カツオ不漁、近海水揚げ5~7割減 原因調査へ
’09・6・26住民びっくり!登別の市街地にシカが疾走 室蘭民報ニュース
’09・6・26JR特急がシカと衝突、1万3000人影響 京都南丹
’09・6・24定置網に“珍客”リュウグウノツカイ/南さつま市
’09・6・20クマ目撃情報、ほぼ連日 県警、猟友会員と警戒|さきがけonTheWeb
’09・6・20イノシシが島へ逃避行? 長崎 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・6・20中日新聞白山でライチョウ確認  常識超える 移動距離シリーズ現場石川CHUNICHI Web
’09・6・20コノシロ:宍道湖と大橋川で大量死 /島根 - 毎日jp毎日新聞
’09・6・16島根で珍魚シャチブリの死骸 体が透き通る - 47NEWS(よんななニュース)
’09・6・15asahicom(朝日新聞社):またシカ 特急と普通列車に相次ぎ衝突 高山線 - 社会
’09・6・12クマにシカ…特急と動物の衝突相次ぐ、JR東海 - MSN産経ニュース
’09・6・12定置網にジンベエザメ 白浜町椿沖で - AGARA紀伊民報
’09・6・10asahicom(朝日新聞社):JR紀勢線「新鹿駅」付近 特急とシカ衝突 - 社会
’09・6・10asahicom(朝日新聞社):なぜ?シカ次々電車に衝突 JR飯田・紀勢線で週4頭 - 社会
’09・6・10メジマグロ:641本、近年にない大漁--釜石魚市場 /岩手 - 毎日jp毎日新聞
’09・6・10三本松沖で大型サメ捕獲/5年ぶりの“珍客”―四国新聞社
’09・6・10日高川上空に夜の虹 - 日高新報 Web Hidaka
’09・6・9asahicom(朝日新聞社):なぜ?シカ次々電車に衝突 JR飯田・紀勢線で週4頭 - 社会
’09・6・9白浜の海岸に相次ぎ漂着 ハシボソミズナギドリ - AGARA紀伊民報
’09・6・9asahicom(朝日新聞社):能登沖クロマグロ、今年最高850本揚がる - 社会
’09・6・8怪奇…空からオタマジャクシ降ってきた!? 12ページ - 社会 - SANSPOCOM
’09・6・8河北新報 東北のニュース/ウミネコ、田で鳴く 大群が川沿い「遡上」 大和
’09・6・7広島市で「日暈現象」観測  中国新聞 地域ニュース
’09・6・6クジラ:死がいが厚岸の大黒島に漂着 町など処理に苦慮 /北海道 - 毎日jp毎日新聞
’09・6・6オサガメ:絶滅危惧種のカメ漂着--田原の表浜海岸 /愛知 - 毎日jp毎日新聞
’09・6・6白浜・円月島で3度目の崩落 - AGARA紀伊民報
’09・6・4住民も恐れる…“地震を呼ぶ”巨大な魚 リュウグウノツカイの一種 日テレNEWS24
’09・6・4あれ?横一直線の虹/Web東奥・ニュース20090602221011
’09・6・3曇り空彩る7色の帯 徳島市で「水平環」 - 徳島新聞社
’09・6・3二重の虹 太陽囲む 橋本 和歌山 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・6・3奈良新聞WEB 総合 虹の一種です - 「環水平アーク」五條などで観測
’09・6・3今季初、マグロ216匹 気仙沼魚市場
’09・6・37メートル強ミンククジラ 気仙沼魚市場

台風がスロー地震誘発か、大地震抑制の可能性 台湾研究

2009年06月11日 | ◆宏観現象?
台風がスロー地震誘発か、大地震抑制の可能性 台湾研究

【6月11日 AFP】台湾を直撃する台風がいわゆる「スロー地震」を発生させ、大地震を防いでいる可能性があるとの研究結果が、英科学誌『ネイチャー(Nature)』に発表された。

 スロー地震とは、約30年前に発見された地震の一種。瞬時に発生して建物を倒壊させるほどの大地震ではなく、数時間から数日かけて断層にゆっくりとずれを生じさせる。

 台北(Taipei)の中央研究院(Academic Sinica)地球科学研究所の地震学者らは、フィリピン海プレート(Philippine Sea Plate)とユーラシアプレート(Eurasian Plate)の境界に当たる台湾東部で、地下200-270メートル周辺に複数の動作センサーを設置し、地震活動を5年間観察した。

 この期間に感知したスロー地震20回のうち、11回が台風の襲来と同時期に発生しており、台風とスロー地震との強い相関が認められた。この11回の地震は、ほかのスロー地震に比べ、揺れが強く、地震波形もより複雑だった。

■大地震を防ぐメカニズム

 台風は気圧の低下をともなうが、これが断層を覆う陸地にかかる気圧を下げ、その結果ふたつの断層のうち片方がわずかに隆起し、内側にたまった圧力を解放すると考えられる。台風は、断層内の圧力を逃がす圧力バルブの役割を果たしている可能性がある。

 報告した台湾中央研究院・地球科学研究所(Institute for Earth Sciences at Academic Sinica)のチームは、もし台風が来ることなく断層内部にエネルギーが蓄積され続けると、何らかの誘因がなくても大地震発生に至ると考えている。(c)AFP


台風がスロー地震誘発か、大地震抑制の可能性 台湾研究 国際ニュース AFPBB News

◆宏観現象と思われるニュース ’09・5・4~29

2009年05月31日 | ◆宏観現象?
’09・5・29アユ1000匹死ぬ 田辺市上秋津の右会津川 - AGARA紀伊民報
’09・5・28奈良新聞WEB 社会 太陽にゆらり後光
’09・5・27深海で光るイカ 西日本新聞
’09・5・26暈現る 神奈川 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・5・21asahicom(朝日新聞社):大物かと思ったら「海の暴れん坊」 熊本・天草 - 社会
’09・5・21OBSニュースライン:6メートルのジンベエザメ
’09・5・20ヒカリキンメダイ捕獲 発光器持つ珍しい魚 - AGARA紀伊民報
’09・5・20南海の深海魚シャチブリ捕獲 中国新聞 地域ニュース
’09・5・19山陰中央新報 - 松江市内で環水平アーク現象

’09・5・17「光の輪」くっきり 葛巻・太陽の周囲に日暈
’09・5・17デーリー東北:主なニュース:元気な子に輝く虹色の輪20090517
’09・5・16幻想的な光の輪 東京多摩 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・5・16写真ニュース:  ~太陽に虹の輪、曇り空彩る 福井で暈や水平環観測~ 福井新聞
’09・5・16中日新聞太陽の『暈』 くっきりと 市内で観測石川CHUNICHI Web
’09・5・15asahicomオッと、セイぞろい/仙台港沖-マイタウン宮城
’09・5・15メジマグロ大漁 宮古市魚市場に水揚げ
’09・5・14浅瀬にマッコウクジラ…和歌山・内之浦湾 動物トピックス 季節自然 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・5・13仙台沖にオットセイか…約50頭、撮影に成功 - 社会 - SANSPOCOM
’09・5・13捕獲困難な深海魚 ムツの口からホテイエソ - AGARA紀伊民報
’09・5・13深海魚シャチブリの稚魚捕獲、国内4例目・標本で保存へ 科学 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

新潟・群馬で震度4

’09・5・1211日昼過ぎに燕市内で虹色に光る彩雲2009511
’09・5・11山陰中央新報 - 大田・温泉津の田んぼにウミネコの大群飛来
’09・5・11asahicom(朝日新聞社):コバルトブルーの火口湖、謎の変色 霧島連山・新燃岳 - 社会
’09・5・11定置ひと網で1724万円
’09・5・9周期60年?120年?ササの花咲く/Web東奥・ニュース20090509085352
’09・5・9関川で水が白く濁る異常発生 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line
’09・5・9神戸新聞|社会|西宮港にイルカ 神戸と同じ個体?

’09・5・4紀州ジグザグ:アサリ消え潮干狩り中止 片男波の“変”なぜ /和歌山 - 毎日jp毎日新聞

◆宏観現象と思われるニュース’09・4・1~29

2009年04月30日 | ◆宏観現象?
’09・4・29南島原沖に藻の浅瀬が出現、観光客ら上陸楽しむ 九州大自然・植物編 みどりのひろば 自然・環境 九州発 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・4・29北國・富山新聞ホームページ - 富山のニュース

’09・4・26asahicom延岡の空に「七色の架け橋」-マイタウン宮崎
’09・4・25空から空へ虹まっすぐ 鳥取上空に水平環 - NetNihonkai-日本海新聞
’09・4・25神戸新聞|社会|太陽の周りに不思議な輪 「日のかさ」観測 神戸

’09・4・24雄大!水平の虹出現 高知 地域 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
’09・4・24祈りの海に二重の虹 西日本新聞
’09・4・24太陽に輪 天空に輝く 京都市内で日暈現象:京都新聞
’09・4・24asahicom虹色レコード?/大分や佐伯で日暈現象-マイタウン大分
’09・4・24サワラ大漁2・5トン 大船渡魚市場
’09・4・24innolifenet韓国ニュース社会済州、海水面が異常上昇
’09・4・23坂井平野にユリカモメの群飛来 北上前に餌求め 福井新聞 - 写真ニュース
’09・4・22asahicom延岡の空に「七色の架け橋」-マイタウン宮崎

’09・4・21塩屋埼灯台の岩場にオットセイ - MSN産経ニュース
’09・4・21かわいい顔にびっくり ネコザメを捕獲 - AGARA紀伊民報
’09・4・21神戸新聞|社会|神戸港に迷子イルカ 市民ら「かわいそう」
’09・4・20“太陽の幻”十勝で観測-北海道新聞自然・科学
’09・4・20ユリカモメ:群れが水田に飛来--鈴鹿 /三重 - 毎日jp毎日新聞
’09・4・19笠岡沖でザトウクジラ発見  中国新聞 地域ニュース
’09・4・19[季節風]安里川にオオウナギ出現 - 沖縄タイムス
’09・4・16函館港にイルカ出現 魚追い20頭以上-北海道新聞(道南)
’09・4・14坂井・三国沖にオットセイ あわらの釣り人が発見 福井新聞 - 福井のニュース
’09・4・13太陽に光のリング 大山町に「花粉光環」出現 - NetNihonkai-日本海新聞
’09・4・7中日新聞1トン超巨大マンボウ 熊野で水揚げ、見学の園児もびっくり三重CHUNICHI Web
’09・4・6中日新聞ワラサ大漁で尾鷲に活気三重CHUNICHI Web
’09・4・6カラスが大量死 原因は不明 - MSN産経ニュース
’09・4・2サメ?目撃情報相次ぐ/高見島や広島沖―四国新聞社
’09・4・2静岡社会:駿河湾にイルカの楽園? 餌を追って迷い込みか
’09・4・1NHKニュース 千葉 沿岸にナマコが大量発生