goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

自然に涙が出たり、ゾクゾクきたり…(*≧∀≦*)

2017年01月26日 | 心理、真理、魂、波動
最近、出会う人、出会う人
みんな素晴らしい方ばかりなのです。

もうね、魂でつながっていたのね!って
思う人ばかり。

大人になると
子どもを通して知り合う人や
仕事を通じて知り合う人、
近所の人…くらいしか
友達になれなさそうだけど、
今知り合ってる人たちは全然違うの。

引き寄せられて、知り合ってる感じなのです。

だから話がめちゃくちゃ通じるの。

今日会っていたYちゃんは
私より10歳年下なのだけど
私がいっぱい教えてもらってる感じ。

もう、年齢なんて全く関係ない関係なのです。

魂に従うようになって
(2つ前の日記を見てね)
そういう友達と出会えるようになりました。

私の歩んできた道は、
今のこのたくさんの出会いのためにあったのね!
って思える仲間たちです。



私は先週の金曜日に、ある決断をしました。

頭で考えたんじゃないの。

その人のことを考えただけで涙が自然に出る。

「行くっきゃないでしょ」と思えました。

もう、これは魂が望んでいることなんだ!って
わかったんです。

決めてからはほんとにスッキリしましたよ。

心の声に…
守ってくださる方たちに…
従えるようになってきて、

それが「涙」や「ゾクゾク!」っていう感覚で
少しずつわかるようになってきました。

問いかけると身体がゾクゾク!ってしたの。
寒けとはちょっと違うけど、そんな感じ。

それで、そうなんだ!って確信しました。
魂とつながれたみたいで、
ものすごくうれしかった

これからもっと心の声に従えるように
良いことを続けて(徳を積んで)
ヒラメキを待ちますね




写真はふるさと納税の返礼品の1つ。
お米、ありがたいなぁ\(^o^)/

今日も読んで下さって、ありがとう


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ





魂の声に従って生きる!

2017年01月20日 | 心理、真理、魂、波動
昨年学んだことに、
鶴田豊和さんのエッセンシャルコードという
瞑想方法があります。

「身体」と「意識」と「魂」は
別物であることを前提に、
「身体」と「意識」と「魂」が
同じ方向を向いてうまく働くための
瞑想の方法をオンライン無料講座で習いました。

もしも、意識と身体が頑張ろうとしていることを
魂(心)がやめさせようとしていたら
うまく進まないですよね。

その3つの方向を揃えるために
身体を頭から足先までを
順番に感じてあげて、
自分の今居る場所から
どんどん意識の距離を離していって…

最終的には銀河系の外にまで意識を飛ばして、
その状態のときに
「私は〜しました。ありがとうございます」
と完了形で感謝をするというもの。

私はお風呂の中でこれをやっています。

昨年初めごろから、私の意識と身体と魂が
バラバラの方向を向いているなぁ〜と
思うようになっていたので、
このエッセンシャルコードというものが
ピッタリかも!と思って
いろんな瞑想方法がある中、これを取り入れました。


このおかげなのかどうかわかりませんが、
前は意識(考えていること)を
正しいこと、やりたい事だと思って行動していたけど
今はあまり考えないように
魂?に従って行動できるようになりました。


写真は昨年の結婚記念日に行ったレストランでの私…。

こんな風に、
今は自分に乾杯したい気分なのです。



魂に従った結果、
全く予期せぬ方向へ進んでしまっています。

頭で考えていたらこんな風にならなかったと思うけど
自然に任せていたらこうなったので
きっと魂優先で進んでいるんでしょうね。

私は一体どこへむかうのでしょう?(≧∀≦)

これで良いの?って
まずいんじゃないの?って
ちょっと前までは頭が言っていたのだけど
今はただ、運命に従うのみ!

このまま進んでみようと思います。

同じような経験をされたことがある方がいらしたら
経験談を聞きたいところです。



「ザ・シークレット」に出演されていた
大富豪のDr.ディマティーニという方の
無料セミナーのワークをやってみて、

自分が今、
何に興味があって、
何にお金を使っていて、
何に価値を置いているかが
はっきりわかったのです。

このブログにも新しくカテゴリーを作ったり、
本の紹介をしたりしていますが
宇宙の法則、魂、使命…
そんなことが20年以上前から興味あったのだけど、
最近、気になって仕方ないの。

とんでもなくすご〜〜い人との出会いが
私を変えてしまいました。

でもこれも必要必然。
どうなっちゃうのかわからないけど、
自分の魂を信じて
目の前のこと、頑張って行くだけですよね。



「じゅんちゃんは天使だから」


って言ってくれた彼女。

今まで出会った人の中で
とんでもなくすご〜〜い人の言葉を
一生胸に抱えて生きていこうと思います。

どうなっちゃうのか、怖いけどワクワク!


いつも読んで頂いてありがとうございます!


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ





目をメイクするのは、その人の心。

2017年01月13日 | 心理、真理、魂、波動
今朝のあさイチのゲストは
「べっぴんさん」に出演している蓮佛美沙子さんでした。
とってもこころの美しい方ですね!
言葉を1つ1つ選んで話される姿に引き込まれて
いつもなら少し見てすぐ消すテレビを
途中の9時のニュースまで見ちゃいました。

その中で大林宣彦監督に出会い
女優として育ててもらった話をされていました。

それまでの作品では怒られてばかりで
監督に怒られないようにするには
どう演技したら良いか?と考えていたけど、
大林監督は

「好きなようにやったら良いんだよ」

「そういう演技もあるよね。
でもこういうのはどうだろう?」

と、指導してくれたそう。

大林宣彦監督の蓮佛さんへのメッセージで、
美沙ちゃんは目が良いとおっしゃっていました。

顔はメイク出来るけど
目には出来ない。

目をメイクするのは、その人の心だ


と素晴らしいことをおっしゃいました。

蓮佛さんの心がきれいだというのは
テレビを通しても私にとても響きました。

悪いけど、イノッチと有働さんが
霞んで見えちゃったくらい
あまり、こういうゲストっていませんよね。
(私が見た中で…ですけど)

朝からこころの美しい方を拝見できて
とてもうれしかったなぁ。

目は口ほどにものを言う…とか、
目は心の窓…とかいうけど
きれいな心でいたいですよね

最近とてもきれいな心のきれいな目をした方と
お友達になったので
今日は大林宣彦監督の言葉を
「受け取りました!」って感じです。


写真は、昨日PTAの広報委員会で訪れたときに
高校の校舎へ向かう上り坂で撮った一枚。

真っ青な空、素晴らしい

今日も読んで頂いて
ありがとうございます


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ



匿名での電話相談ご希望の場合は
「電話相談ボイスマルシェ」へ。
予約枠の10分前まで受付が可能です。
今ならお試しで一回無料で受けられる25分のコースがあります。
私のページはこちらです↓
専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング




手のかかる子を持つママへ。

2016年12月07日 | 心理、真理、魂、波動
昨日は良子ちゃんのことが、かなり心配でしたが
今日のべっぴんさんの放送を観て、
みんなほっとしたんじゃないかな?

手のかかる子はいる。

手のかかる子には、たくさん手をかけてやれば良い。

1人では大変。
でもみんなで見れば何とかなる。

すみれちゃんは良子ちゃんの息子くんを
お店のみんなで見ることを提案。

そして、良子ちゃんが苦しんでいたことに
気がついてあげられなくて
ごめんね…と謝った。

これだよね。

周りの温かい助けと言葉かけが
どれだけママの負担を軽くさせるか。

こんな風に、
助けてくれる人が周りにいるママなら
手のかかるお子さんを持っても
頑張れる。

今日の放送を見て、みんなそう思っただろうな。


手のかかるお子さんを持つママは
助けてくれる人や場所を見つけることが出来れば
ずいぶん気持ちがラクになる。

でも、ママがそれを「見つけようとする」までが
大変なんだよね。

良子ちゃんみたいに1人で悩んでることが
多いんじゃないかな。

だから悩んでいる人は
まず、ヘルプ!って言うことが大事だよ。

今は行政も一生懸命に対応してくれますから
自分からヘルプ!とさえ言えれば
解決策はきっと見つかると思うんです。

良子ちゃんの時代では
そんな行政の取り組みなんて
無かったでしょうけどね。

ママが大変さを認めて
助けを求めるのは、恥ずかしいことじゃない。

どうぞ身近な人に相談してね!

主任児童委員からのお願いでした



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ


良子ちゃんの苦しみ

2016年12月06日 | 心理、真理、魂、波動
連続テレビ小説「べっぴんさん」を観ています。

今日の放送の最後は

「良子ちゃんが追い詰められてることに
すみれは気がつきませんでした」

というような内容でした。

良子ちゃんの息子くんは、やんちゃで
預かってもらっていた保育園からは
もう預かれないと断られ、
仕事場で見てもらってると、
大変なイタズラをしてしまう。

良子ちゃんは言うことを聞かない息子くんを
「どう育てたら良いかわからない…」
と、夫に告げるんです。


連ドラホームページより。


今朝これを見ていて、
同じように悩んでいるママたちは
良子ちゃんを自分に置き換えて
泣いしまっているんじゃないかな…と思ったよ。

個性というには強すぎるお子さんを持って
言うことを聞かせられないのは
親がちゃんと言わないからだと思われ、
旦那さんの理解がなく…
預かってくれるところがなかったら
良子ちゃんみたいに1人で苦しむことになるよね。

見ていてとても辛かった。

これからのドラマ展開で、きっとみんなの力で
良子ちゃんが救われることを願っています。

がんばれ!良子ちゃん


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ


ブログ12年目。不登校・引きこもり専用サイト開設しました。

2016年09月23日 | 心理、真理、魂、波動
いつも見に来てくださってありがとうございます。

このブログはなんと、2004年の9月から書き始めていて
今月でちょうど12年が経ったことになります。

月日が経つのは早いですね~。

私はこのブログに書くことで、子育て中の自分の気持ちの整理が出来たり
考えを表現する場を確保できていたり
ブログに助けられて子育てしたといっても過言ではありません。
たくさんの方に支えられてきました。


また、このブログから何人もの方に個性診断のお申込みをしていただき
ご縁にとても感謝しています。

こちらのブログには家族のことを書いていきたいということもあり、
不登校・引きこもりに関する相談の窓口は
別のサイトに移行することとし、よりみなさまのお役に立てるページを作っていきたいと考えています。

まだちゃんと移行できていませんが
とりあえずサイト開設いたしましたので、みなさまにご報告いたします。


「幸せのちから~ママの笑顔で不登校を解決!」



4人の子どもたちも大きくなったので
あまりこちらに書くことも無くなって来たかもしれませんが、
これからもしかしたら誰かが結婚して(まだそんな予定はありませんけど)
孫でも生まれてくれたらと思うと、楽しみです。


私は23で結婚して24から子どもを持っていたけど
それってすごいことだったんだと、
自分の子どもたちを見ていて思います。

まずは主人との出会いに感謝。
そして、我が家に来てくれた子どもたちに感謝です。



今子育て中のママたち。
ほんとうにえらい!!
どうぞ、一日一日を大切に生きてください。
子どもたちはあっという間に成長しますよ。

あの怒涛のような、それでいてキラキラしていた時間。
私にとって子育ての時間は、
かけがえのない時間だったのに、
それに気が付かず、苦しんでいた時期がありました。

どうぞ、ママたち、自分の頑張りを誉めてあげて
助けが必要なら、身近な人に助けを求めてくださいね!


主任児童委員というのを2年10か月ほどさせて頂いています。
いろんな研修を受けて、ママたちの葛藤を感じて
日々、子育てを頑張っているママたちにひそかにエールを送っている私です。

がんばれ!子育て中のすべてのママたち!
応援しています!!!

新しい「不登校・引きこもり相談サイト」はこちらです↓
こちらもよろしくお願いします。


「幸せのちから~ママの笑顔で不登校を解決!」





匿名での電話相談ご希望の場合は
「電話相談ボイスマルシェ」へ。
予約枠の10分前まで受付が可能です。
今ならお試しで一回無料で受けられる25分のコースがあります。
私のページはこちらです↓
専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ
にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ

人の話を聴くということ。

2016年09月06日 | 心理、真理、魂、波動
人に話を聞いてもらう…
これは表面と意思決定の「狼」で生きてきた私には
とても難しいことでした。

人にどう思われるか…を心配したというよりも
人に頼ることが出来なかったんですね。

狼がみんなそうだということではありませんよ。
でも、人との関わりが苦手なところがあるというのは
否めません。

長年狼で生きて来ましたから、
今でも自分のことを話すのは苦手なんですけど
それは相手による!のですよね。

最近、あるプロジェクトに参加して
より良い人生にしようと頑張っている人たちに
囲まれるようになりました。

そして、その方達でチームを組んでいるんです。
毎日報告し、励まし合っています。

私が思いついたワクワクすることを
そこでは聞いてもらえるんです。

誰かに話せるって、素晴らしい!と
改めて思いました。



お子さんも同じなんだと思います。

狼でなくても
話しにくい雰囲気ってありますからね。

あー、この人は全く人の話を聞いてないなぁ〜
って、わかりますよね。

自分のことを本当に思ってくれているのかな?

それとも、

その人のことをわかって欲しいだけなのかな?


話をすると敏感にわかるものですよね。


お子さんの話を聞くときは

「まず、お子さんを理解しようとする」

ことが大事だと思います。

まず相手を理解して
初めて自分のことを理解してもらえる…。
これは親子関係だけではありませんよね。


ついつい、

「私の身にもなってよね!」

と、思ってしまいますけど
そういう気持ちは敏感に察するものです。

もし、お子さんの話を聞こう!と思われたら、
自分のことは置いておいて
ひたすら聞いてあげてくださいね!

人の話を聴く…
「聞く」のではなく「聴く」…というのは
難しいです。

耳だけでなく、
五感を使って相手の言うことを読み取るのが
「聴く」ということ。

でも、愛情があれば出来るんです。
すべては愛情!そう思います。

話を聞いてくれる人には
話せるものなんだ…と、
今日改めて思ったので、書いてみました。

あなたには
話を聞いてくれる人はいますか?

私でよければお聞きしますよ!(^○^)



匿名での電話相談ご希望の場合は
「電話相談ボイスマルシェ」へ。
予約枠の10分前まで受付が可能です。

今ならお試しで一回無料で受けられる25分のコースがあります。
私のページはこちらです↓
専門家として、私も参加しています - ボイスマルシェ 電話カウンセリング


診断書ご希望のかたはこちらへ。


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ



おでこのケガの法則

2016年07月16日 | 心理、真理、魂、波動
急に昔近所の公園で起こった
ある事件を思い出しました。

お子さんがおでこをぶつけて切ってしまって
おでこから血が出ているのを見て
「きゃあ〜〜!」って慌てふためいたママがいました。

そのときのお子さんの気持ち、どうだったでしょうね?

お子さんはお母さんの表情から
敏感に状況を感じ取りますよね。

慌てふためいてるママを見たら
自分がどれだけひどいケガをしたんだろうと思って
怖くてたまらなくなりますよね。

実際、そのときの子どもさんもママの反応をみて、
青白くなっていたのを覚えています。

顔には血管がたくさん通っていて
少しのケガでも血がたくさん出るので
びっくりしてしまうのですけど、
実はほとんど大したことなかったりするんです。
(もちろん、頭を強く打ったときは別です)

実際、あの時も大騒ぎで救急車を呼びましたが
大したケガではありませんでした。

ママが心の中ではびっくりしていても
「あら、ちょっとぶつけちゃったんだね」
と大したことないように振る舞えばお子さんも
大したことない…って思うのですよね。
そしてニコニコ笑っていられる。

心に関しても同じです。
ママが自分のことをいつも心配そうに見ていたら
お子さんはどう思うでしょう?

「私ってそんなに弱いのかな。」

「私って元気じゃないのかな。」

そう敏感に感じて、本当にそうなってしまいます。

だからお子さんのことを心配することが
愛情だと思っている方は
その思考は勘違いだと気がついてください。

あなたがお子さんなら
心配されるより、信頼して欲しいと
思いませんか?

お子さんを元気にしたかったら、心配しないで
「あなたは今日も元気ね!」と言ってください。
きっと本当に元気になってくると思います。

心配するというのは
心配しているその通りの子どもにしたいと
あなたが潜在的に思っているということ。

そして、その通りになった子どものことは
また心配出来るから、
あなたの潜在意識は喜んでいるということです。

潜在意識は自分のメリットとなることしか
しないように出来ているんです。


親の反応(思い)通りに子どもはなる。

「おでこのケガの法則」と
勝手に今、名付けました〜
(もしかしたら、もうあるのかな?)

ではまた


匿名での電話相談はボイスマルシェへ。
今ならお試しで一回無料で受けられる25分のコースがあります。
私のページはこちらです↓
【ありがとう3000!キャンペーン】実施中! 電話カウンセリングのボイスマルシェに、専門家として参加しています

メルマガ、お問い合わせ
ISD個性心理学の個性診断書を手に入れたい方、
ISD個性心理学を学んでみたい方は
以下のフォームからどうぞ。


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ



電話相談、明日から始めます。

2016年06月30日 | 心理、真理、魂、波動
こんにちは。
いつもブログにお越しくださってありがとうございます。

告知しておりましたように
明日7月1日より、ボイスマルシェにて電話相談を開始します!

「うちの子のこと、何だかよくわからないなぁ」

「この子の育て方、これで間違ってない?」

「どうしてこの子はこうなんだろう?」

「もっと話してほしいんだけどなぁ」


などなどのお悩みが
個性の違いを知ると解決できるかもしれませんよ


下のバナーから新規会員登録していただいて
「ボイスマルシェからのお知らせを受け取る」にチェックを入れて頂くと
25分までのお試し相談が受けられる
「仮想通貨」がもらえます。(9月まで使用できるそうです)

7月1日からの予定を見て頂いて、
ご予約お待ちしています。(匿名で受けられます)

↓ここをクリック!↓
6月虹待ちキャンペーン実施中! 電話カウンセリングのボイスマルシェに、専門家として参加しています


ISD個性心理学でママのお悩みを解決したい!

ママが輝けば家庭が明るくなる!

家庭が明るくなれば、地域が明るくなる!

地域が明るくなれば、日本が明るくなる!

日本を元気に明るくしたいもりじゅんです。


(なんか、選挙のようだ。。。


従来のように診断シートをご希望の方は
下記よりお申し込みください。


下のバナーをポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!



にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ




解決脳と共感脳

2016年06月06日 | 心理、真理、魂、波動
「あなたは◯◯タイプ!」というような
診断ツールがよくありますよね。

Facebookでその結果を伝える投稿を見て、
いろんな診断があるものだなぁ~と
ただ、単に楽しんでいるわけですが…

かなり前にやった「あなたの前世は?」という
診断ゲームをしてみたら、
私の前世は「男性」だったのです。

そして、その結果に
妙に「やっぱり、そうよね!」なんて
思ってしまいました。

主人にもよく「ママは(頭の中は)男だから」って言われていましたが、
私自身も、自分のどこが男性ぽい…と感じていたのか、
よく、分からなかったのです。

それが、
傾聴講座を学んで分かったのです。

主任児童委員の会議の中で、
「傾聴」という言葉を聞いてから
傾聴に関する本を、3冊ほど読みました。

そしてつい最近は、NHKのこの傾聴講座を
読みました。
(ラジオ番組を聞けたのはまだ一回ですが


この本の中にも、
「解決脳」と「共感脳」という言葉が出てきます。

人の話を聞いたときに、
男性はこの「解決脳」で解決方法を探す場合が多く、
女性は「共感脳」で、相手に共感する能力に
優れている…というもの。

女性が相談するときは、
解決して欲しいのではなく、
共感して欲しいことが多いのに、
男性は解決しようとしてしまうので
すれ違ってしまうことが多い…というものです。


多分ね、私はどちらかというと、
この解決脳なんです。

だから、人が悩みを言っているトキに
単に共感する能力が足りなかった。

それがね、傾聴の勉強をして
分かったんですね~

それからは、
「解決しようとしない」
「共感すべし!」

と自分に言い聞かせてます

普段はなかなか難しいけど
「傾聴する」と決めたときには、
出来るようになってきましたよ



「もっとうちの子のこと、知りたいなぁ。」

「私の子育て、これであってるのかなぁ。

これからどう接したら良いのかなぁ」


という前向きなお悩み、待ってます




ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ



自動思考のチェックがマイブーム!

2016年06月02日 | 心理、真理、魂、波動
昨日は地区社協の月に一度の昼食会でした。

今月の責任者だったので
昨日の買い出しと、今日の昼食会責任者を
体調不良の中頑張りましたよ


77食でした。


さて、昼食会では
毎回、食後のお楽しみがあります。
今月は「朗読」でした。

2つの物語を朗読してくれましたが
物語の主人公が
両方「たぬき」でした。

昔話やほんわかしたお話には
「たぬき」が出てくることが多いですよね。

「たぬき」は「赤ちゃんともち」というメソッドでは
「なごみちゃん」といいます。

周りを和ませる特技があります(^○^)



朗読の1つはこんなお話でした。

お地蔵さんがアクビをしているのを
見た子だぬきちゃん。

「お地蔵さん、退屈なの?」と聞くと

「今100年分のアクビをしてるところなんだ」

と、お地蔵さん。

そこでそんなに退屈なら…と、
子だぬきちゃんは自分が
お地蔵さんの代わりになることを提案するの。

お地蔵さんは「ありがとう」と
トコトコ小山を歩いて出かけて行って、
代わりに子だぬきちゃんが
ポン!っとお地蔵さんに化けてそこに座りました。

そこにやって来た2人の子ども達。

「あー!今日は可愛いお地蔵さんが座ってる!」

と、子だぬきちゃんの手のひらに
アメ玉を2つ、置いて
お祈りして行きました。

…とまぁ、こんな創作童話を朗読してくれました。

子だぬきちゃんはお地蔵さんの代わりに
この後もいろんな貴重な経験をするんですよ。




こんなお話には、同じ化けるキャラでも、
キツネではピンと来ませんよね。

ここはやっぱり「たぬき」なんですね~

主人と私は、子ども達に
ボケてるなぁ~と言われてる
「たぬき」の夫婦です

ISD個性心理学で自分が「たぬき」だとわかったときは
イヤだったのだけど、
今はこういう「なごませられる自分」で
良かったなぁ~と思うことが多いです。

キツい人に対しては
周りのみんながとても気を使っているのが
わかるようになっちゃいました。

すると、私自身に

「もっと柔らかくなれないのかなぁ」

などという「自動思考」が出てくるのがわかります。

その心理の裏側では
自分ののんびりほんわりした感覚を
肯定したいと思ってるのでしょうね。

いけない、いけない。
これもその人の個性よね…って
思い直す。

そんな風にいつも自動思考を
自己分析して修正するのが
最近の私のブームだったりします

みんな違ってみんな良い

今日も毎日が修行~です



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ



絶対に許せない!という人はいますか?

2016年05月22日 | 心理、真理、魂、波動
「あの人のことは絶対に許せない!
全員が嫌ってる!」

と主張する方が、今日いました。

彼女とは、25年以上も前からのお知り合いで
その頃からも「心の硬い人だなぁ」というイメージだったのですが
あれから25年も経ったのに、
あの頃と変わりなく、
他人に対して「絶対に許せない!」なんて言葉を使うなんて
もう、びっくりでした。

大嫌いであんな悪いヤツはいない…
という相手は
彼女に数年前にイヤな態度を取ったみたいだったので、

「それは嫌な思いをしたよね…」と肯定した上で

「でも、その時は機嫌が悪かったのかもしれないし
その人の一面だけで
その人の全部が分かるわけじゃないのだから
その人が悪いやつとは言えないよね…」

「私はあの人のことを嫌いではないし
慕ってる人もいるから
全員が嫌ってるとはいえないよね」

などと、少し話しましたが、
酔っている勢いもあって、
聞く耳を持たない彼女に何を言ってもダメ。

なんだかね~。
彼女はもう還暦だというのに、
こんなにまだ心が硬いだなんて…
悲しいなぁと思いましたが、
これが、彼女自身の今世での課題なんだろうなぁ~と
思いました。

彼女がその人を受け入れる日は
果たして来るのかな~?

彼女が嫌いだというお相手は、
私はよく知ってる人で
とても面倒見の良い人なんです。
人を助けるお仕事もされているんです。

その人は私に対しては、
決して嫌な態度を取ったりしませんから、
きっと、彼女のかたくななところと
その彼のイヤな一面が共鳴してしまったんじゃないかな?と思います。


「絶対に許せない!」
という相手が出てきたら
それはあなたと許せないお相手が
共鳴してるってこと…
だと思いますよ。


今、ありがたいことに、私には嫌いな人がいません。
もちろん許せない人もいません。

(長女の「行為」にムカッとすることは
ありますよ、人間だもの。
でも人そのものを許せないのとは、違います)

これって、結構すごいことだったのかもしれない。

今日の彼女を見ていて、そう思いましたよ。

私って結構、すごい!って

私を成長させてくれた環境と、
出会ったすべての人に感謝💕です。



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ


レッテルの貼られ方(想像(≧∇≦))と、世間が怖くなる考え方。

2016年05月22日 | 心理、真理、魂、波動
おはようございます。

今日は娘のハンドボールの3回戦と
主人と次男(同じチーム)
のソフトボールの試合が重なってて、
身体が2つ欲しい私です。


ソフトボールのお世話係をしている私は
昨日、主人とあれこれ準備をして、
4:30ごろ、一息つけた時に

「あー、のど渇いたなぁ」と言いました。

そしたら、主人が

「3時過ぎたら、もう夜だ!」とか言って

そのあと、特に予定も無かったので

「そーだ、そーだ!」

なんて言って、一緒にビールを飲みだしたんです。

そして、発見したのがこれ。



わかりますか?

福岡づくりは、缶ビールが「スチール缶」なんです

しばらくしたら、ピンポーン
と、誰かが玄関に来た。

女子ソフトの人で、伝えてあったことを
確認に来てくれたのでした。

私が対応して、話終わって、家に入ってから気がついた。

あ!私、お酒臭かったかも

そのとき、まだ5時過ぎ


今朝、お風呂に入りながら、妄想したんです。

ちょっとおしゃべりな彼女は

「あの人5時からお酒臭かったのよ」と、

ソフトの練習のときに言う。

そしたら、この間知人の家でお昼に呼ばれて
昼から宴会したあとに会った人が、

「そういえば、私が会ったときも
お酒臭かったんだよね」

と言う。

「あの人、毎晩呑んでるみたいよ」

と、誰かが言う。

こうやって話が大きくなって

私という人間は

「アル中」

だと、言われるようになる…

とまぁ、こんな妄想

でもね、人のレッテルって、
案外こんな風に簡単に貼られてしまうのかも
しれないなぁ~

と、思いましたね。

でも、安心してください。

すべて私の妄想だし、

今日、ソフトの彼女に会ったら

「旦那が3時過ぎたら、もう夜だ!と言った」

ことなど、ちゃんと弁解しますから(≧∇≦)

ここで、私の妄想は

「根も葉もないことだ」と自分で気がつくか…

というのが、とても大事なことなんですよね。

妄想と現実が分からなくなって、

「あの人は私のことを◯◯だと思ってる」

なーんて思い出すと、

世間が怖くなってしまうのでしょうね。

レッテルの貼られ方(想像)と、

世間が怖くなってしまう人の考え方…

でした。

ちなみにさっきのビールは
こんな風に送られてきたプレゼントなんですよ。

「◯◯づくり」楽しんでます




ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ




心はいつまでも成長できる!

2016年05月20日 | 心理、真理、魂、波動
おはようございます。

心理学を学び出してから、
一番私自身が変わったなぁ~と思うことは、
「感情」というものを考えるようになったこと。

相手の感情を想像し、
自分自身の感情と向き合うようになりました。

40代前半まで、人の感情について、
何も考えずに生きてきたんです。

え?遅すぎるでしょ!

と、思うよね。

でもね、本当なんです。

私自身が個性心理学でいうところの
「リズムの本質」が「鉱脈」
だということが分かったときは、
愕然としました。
(このリズムの人は「打たれ強い!」のです)

自分が傷つかないから
他の人もそうなんだろうと思ってた。


人にどう思われるかなんて気にしたこと無かったし、
嫌われたくないなんて、
考えたことも無かった。
(マジです)

ある人が「人に嫌われたくないじゃない?」って
言った時に、
「へぇ~、そうなんだ」って思ったくらい(≧∇≦)

そのくらい、人の感情というものに
向き合って来なかったんです。

個性心理学を学び、
ぴろりんの宇宙銀行の話を聞き、
いろんな心理療法を学び、
「心」というものがどれだけ大事か、
思い知りました。

若い頃の自分は
仕事優先で子どもの心に寄り添わず、
そんな自分が嫌いだったけど、
今は、自分自身のことが大好きなのです。

今日もわんこ達と楽しかったよね。
今日もお仕事頑張って満足だね。
今日もお料理、喜んでもらえて嬉しかったね。
今日もあの人を笑顔に出来て嬉しかったね。

そんな風に感情に向き合うようになったから、
自分自身を好きになれたのだと思います。

自分のことが嫌いだった頃は
感情を無視していたのだと、今はわかります。
自分を見てあげてなかったし、
自分自身を欺いていたかもしれません。


何か心に引っ掛かりがあるときに
今まではスルーしていたことでも
あれ?なんだろう、この感情…と
向き合うようにして
イヤな気分の自分も受け止めてあげる。

そして、
そんな自分でも良し!と受け止めていると
自分のことが好きになって来るんですね


身体の成長は止まっても
心は命ある限り成長していけるのですよね。

身体が衰えていくこれからの
生きていく上での大きな喜びにつながる気がします。

30代の頃の私よりも、
40代の頃の私よりも
今、50代の私は確実に心が成長しています。

今なら、子育てももっと上手に出来るのになぁ。

今なら、あの時失敗した人間関係も
うまくこなせるのになぁ。

なんて思いますが、今までの失敗があったからこそ、
今の自分がいるわけだものね。

80歳になった時の自分は
もっともっと成長しているのだと思うと、
とても嬉しくなりますよね

最近、本が増えまくってます
ある本を読んでいて「オススメ」と書いてあると
また、すぐその本を注文していた結果
あっという間に20冊!
今はこの2冊を読んでいます。


薬の副作用で3週間もお休みしていた
カーブスにも昨日久しぶりに行きました。

そしてまた、頑張ったね、自分!です。

今年、「転換」のリズムの私。
かなーーーり転換してきてますよ




あなたもご自身のこと、
ちゃんと知ってみませんか?
「本質」「表面」「意志」
「リズムの本質」「レール」
こんなたくさんの自分がいることも
わかると楽しいですよ




ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ

にほんブログ村 教育ブログ 教育コーチングへ

「自己肯定 他者肯定」で行きたいですね\(^o^)/

2016年05月11日 | 心理、真理、魂、波動
人の投稿を「批判するコメント」や
特定の国や人を「罵る投稿」などなど…

Facebookなどを見ていて、
不愉快になるカキコミってありますよね。

あまりに偏った考え方で、唖然としてしまいます。

自分は正しいんだ…分かってるんだ…
騙されないぞ!という
頑なな心が見えますよね。

人それぞれだし、表現の自由はあるけど
私は出来ればそういう人とは付き合いたくないなぁと
思ってしまいます。


「交流分析」
という心理学の手法の中で、
「人生態度」
というものがあります。

人のことを否定的に書いたりする人たちは
自分では気がついていないかもしれないけど

「自分肯定 他者否定タイプ」


ですよね。

こういう「人生態度」では
コミュニケーションはうまく取れませんよね。

「自己肯定 他者肯定タイプ」

こういう人でいたいですよね。
私もOKあなたもOK
って、ステキですよね


ISD個性心理学を学ぶことによって
この意外に難しい「他者肯定」がしやすくなります。

そして「自己否定」してしまっている人も、
自分のことが分かって、
自分を好きになるキッカケが
つかめるんじゃないかな?と思います。

世界中のみんなみんなが
「自己肯定 他者肯定」になったら
イジメも
人間関係のイザコザも
戦争だって
無くなるのにね。

だから個性心理学、たくさんの人に
知ってもらいたいと思っています。


ご自身は「自己否定」してしまっていませんか?

「他者否定」からなかなか抜け出せない方は
いらっしゃいませんか?

思いあたる方は是非、
ISD個性心理学を受講してみてくださいね。



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ

にほんブログ村 教育ブログ 教育コーチングへ
にほんブログ村