goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

マッピングも取り入れて。

2016年05月10日 | 心理、真理、魂、波動


朝からメモしながら、一冊読了。

3月から心理カウンセラーの勉強をしてきたので
このマッピング技法は
来談者中心療法、内観療法などと似ていて、
すぐに、私も取り入れられそう。

メンタル心理カウンセラーの資格認定も
届きました。


上級心理カウンセラーの資格認定待ちです。


ISD個性心理学とカウンセリング技法と
マッピング技法…(共感)
どれも「自分を好きになる」という点で
共通だと思います。

今、アウトプット練習をしていますが
これから、たくさんの方々が
自分のことや相手のことを好きになるお手伝いを
していけると思うと、
ワクワクしちゃいます

「心も身体も元気になるお手伝い」

たくさん出来ますように

さ、今日は事務仕事!
がんばろーっと。

皆さまにもステキな1日で
ありますように



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ

にほんブログ村 教育ブログ 教育コーチングへ
にほんブログ村

信頼できる人に話すって大事!

2016年04月23日 | 心理、真理、魂、波動
これを読んでくださっているあなたは、
人に自分のことをよく話す人ですか?

これは個性心理学的な「元々の個性」と、
「育てられた環境」(親との関係など)が関係してきますよね。

例えば「狼」のキャラを持つ方だったら、
あまり自分のことをベラベラと話したりしないかもしれないけど
狼でも、母親が話好きで、
それにつられて?毎日よく話していたら
自分のことを話す人になっているかもしれませんよね。

私も実はずっと「表面 ・ 狼」で生きていたので
自分のことをベラベラ話す人ではないのです。

話すことは花のこと、犬のこと…など当たり障りのないことで、
自分の内面について話すことは
ほとんどありません。
人に相談することもほとんどありませんでした。

狼の「誤解されやすいところ」の
「要点しか聞かない、言わない」ところが多々あって
誤解もいっぱいされていると思います。

でもね、自分の気持ちに向き合おうと思ったら、
信頼できる人に聞いてもらうことが
大事なんだなぁ~と、
昨日のコーチングで思いました。


欧米では、カウンセリングというものが一般化しているようですが、
日本ではまだまだですよね。

カウンセリングを受ける人は
心に問題を抱えた人…という認識の方が多いと思うけど、
(私もその1人でした)
お金を払ってでも、自分自身について考える手助けをしてもらうのは
大事なことだと実感しました。
そして、これからそういう人がどんどん増えていくだろうなぁと思います。

カウンセリングは、問題を抱えた人だけが利用するものではないし、
カウンセラーがクライエントを救うのではなく、
その人のお手伝いをするということ、
一緒にどうしたら良いかを考えていくというのが
カウンセラーだと認識を新たにしました。

ISD個性心理学の「個性診断」をお伝えするのに
より深くその方に寄り添えるように
心理カウンセラーの勉強を始めたわけですが、
勉強すればするほど、もっと勉強したくなります。


「個性診断」のご依頼もたくさん頂いています。
より良いアドバイスができるよう、
頑張って行きますね!

診断をまだ受けていらっしゃらない方は、
どうぞ早いうちに受けてみてくださいね。

特にお子さんのことは早く知っておくに越したことはありませんよね。

「どうして私の話は伝わらないの?」
「理解できない」
などと思われているなら、是非診断を受けてみてくださいね!
お悩みもお聞きしますよ!



 

励みになります。 いつもポチッと、ありがとうございます!


にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ


にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ




2番目に大事な人

2016年04月19日 | 心理、真理、魂、波動
宇宙銀行アドバイザーのぴろりん先生が、
今日は「宇宙銀行活用セミナー」を我が家で開催してくれました。
「宇宙銀行のしくみ」を聞いた方向けのセミナーでした。


今朝 起きたときに、私が思い出していたのは、
「宇宙銀行のしくみ」のお話を聞いたときに
質問の答えに困ったときのこと。

「あなたの一番大事な人は誰ですか?」と聞かれ、
これは「主人」とすぐに答えられたのですが、
困ったのが、
「では、2番目に大事な人は誰ですか?」
と、聞かれたときでした。

うーん、子どもは4人いるから、
みんな大事なのだけど、
やっぱり一番下のみりこかな?と
思ったときに、
ぴろりん先生が「この人がいなくなったら耐えられない人」という
キーワードをくれたんです。

子ども達は誰が一番大事とは
決められなかったけど、
今亡くしたら一番「後悔する」のが、
居なくなって耐えられないと思ったのが
「番人」(長男)でした。

それはね、
多分、一番、ないがしろにして来た子だからだと思うの。

やって来たこととは違いますよ。
一番初めの子どもだから、
何もかも一生懸命だったから。
たくさんのこと、この子にはしてきました。

でも、子どもの心にちゃんと寄り添って来なかったのが、番人だったんです。

わかりやすく言うと、子どもの感情を無視して、
一番厳しく育ててしまった…ということ。

「番人を今、失ったら、一番耐えられない」と、そのとき思いました。

まりぶに関しても放ったらかしだったけど、
あの子は自己主張が強くていつも私に反発していたから
表に出ていた分、
私の後悔はあまりないんです。

宇宙銀行のしくみのお話を聞いた日に、
番人のことを
「私にとってこの子はこんなに大事な子だったんだ」と気がついて、
それから、意識して優しい言葉をかけるようになりました。

でも、まだまだ足りません。

番人は動物好きな優しい子なので、
4匹のわんこ達が
番人と私の会話の手助けをしてくれています。
わんこ達に、毎日救われています。

今日の活用セミナーでは、また具体的なことを学びましたが、
この間も今日も、
家族を大事に思う気持ちが湧き上がってくる
貴重な体験をさせて頂きました。

不登校、引きこもりを体験した番人が
変わったのも、
今思うと、宇宙銀行からのプレゼントだったのかもしれません。

私が深夜観ていた海外ドラマ(Heroesだったと思う)の
コマーシャルを観たときに
バチバチバチっと「これだ!」と思ったことがあったの。

次の朝、すぐに番人に話したら、
番人は「行きたい」と言ったのですぐに決めて…。
3月も終わりの頃だったから、
決断するのにギリギリだったんです。
その時に、私がHeroesを観てなかったら
また違ったことになっていたと思います。

その結果、番人は引きこもりから抜け出したんです。

宇宙銀行のことは、そのとき知らなかったけど、
引きこもり脱出のヒントももらっていたんですね、きっと。

まだまだ番人には幸せになってもらいたいので、
今日は宇宙銀行に、あることをお願いしちゃいました。
そして、そのときの私は
「番人の幸せを共感できてる私」です。

ぴろりん先生、ありがとう!



メルマガ「個性は宇宙からのおくりもの 入門編」

個性診断のお申込みはこちら。
お1人2160円から診断出来ます。
(診断シート1枚付き)

ISD個性心理学の講座受講はこちら。

ポチッとして頂けると励みになります。
よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ

「うつ」と栄養

2016年04月16日 | 心理、真理、魂、波動
昨日、心と身体はつながっている
ということを書いていて思い出したので
紹介します。

美健ガイド社のマンガの健康本シリーズ。

薄い上下に分かれたマンガです。

上巻では
うつになる人は頑張れるすごい人、
下巻では
心と身体は一つ。
材料が悪かったら壊れやすくなるのも当然。

と言っています。














読みたい方はこちらへどうぞ。


この中に出てくる女性カウンセラーさんみたいに

食事の指導無しに

心理療法は出来ないと思うんです。



もう一社、別のミニミニ本も紹介しておきます。

ヘルス凪文庫

この中の1ページを。


こちらもネットで買えます。検索してみてね。


では、またね。


メルマガ「個性は宇宙からのおくりもの 入門編」

個性診断のお申込みはこちら。
お1人2160円から診断出来ます。
(診断シート1枚付き)

ISD個性心理学の講座受講はこちら。

ポチッとして頂けると励みになります。
よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ

心理カウンセラーの勉強をしてみて、やっぱり伝えたいこと。

2016年04月15日 | 心理、真理、魂、波動
メンタル心理カウンセラーの試験を先月末に終え、
これから上級心理カウンセラーの資格試験受験を
待っているところです。

来談者中心療法、
交流分析、
論理療法、
認知療法、
認知行動療法、
フォーカシング、
内観療法、
ソリューション・フォーカスト・アプローチ
芸術療法、

と、この1ヶ月の間、
集中して今までにないくらい勉強して、
すべて終了しました。
多分、女子高生の娘と同じくらい?
勉強しています。

今は上級心理カウンセラー試験待ちなので、
認知行動療法の「初級ワークショップ」を
DVDで勉強したり
心理学のいろんな本を読んだりして
理解を深めたり、
カウンセリング実例を元に
自分なりにカウンセリングの
アウトプット練習をしています。

学んでみて、やはりずっと思ってきたことは
外せないわ!という気持ちでいっぱいです。

それは、
1、心と身体はつながっている!ということと、

2、ISD個性心理学がベースにあったら
人間関係で悩んでいる人を
もっと楽しく救える!
ということ。

食育指導士として、
サプリメント管理士として
必要な栄養が足りないことが原因で起こり得る
病気についても学んできたので、
心理療法に栄養指導がないのが
本当に片手落ちだ!と思いました。

以前、画期的だと言われたこの本を読んで
衝撃的だったのは、
医者ってそんなんなの?っていうこと。
病気ばかり見ていて、
根本的なことは何も知らないんだってことに
驚きました。↓



うつになる人、
引きこもりになる人、
それはその人にとって大変な何かが
あったことと思うし、
心が折れることは誰でもあると思うけど、
私は、栄養さえちゃんとしてれば、
いつか自分で解決出来ると信じてます。
良くなろうとする力が元々あるはずだから。

でも、現実は
どんどん悪くなるうつ病患者も多いわけで、
この本にはまさに、栄養!って書いてあって
「そう、そう!」と思いました。

心理療法をいろいろ学んで、
栄養のことが欠けてるでしょーって
改めて思ったわけです。


そして2つ目、ISD個性心理学は
やっぱり楽しくてすごい!ってこと。

自分のことを否定しちゃう人には
ISD個性心理学でその人の「強み」を見てあげられれば、
アプローチも変わってくるのになぁとか…

相手が自分とは別チームだったら、
なぜすれ違ってしまうのかもわかるし、
交流分析と同時に利用すれば
とても分かりやすいと思いましたよ。

つまりは、
解決力の高い「認知行動療法」でも
そこに個性心理学を取り入れたら、
もっと楽しく早く解決出来るようになると思うし、
個性心理学が欠けている!とさえ、思いましたよ。

もちろん、人間関係以外の深い問題の中には
個性では解決出来ない重い問題も
あることはわかっているつもりですよ。
そういうのはまた、別です。

人間関係で悩んでいる人だけでなく、
落ち込んでるその人の
「周りの人がみんな」
個性心理学を知っていれば
たくさんの悩みは減るだろうなぁと
思いましたよ。

この先、どうして行くのかはまだ決めてませんが
(7月から電話相談をすることは決まっています)
メルマガにも書いてますが
私は日本を
栄養学とISD個性心理学で明るくしたい!
改めて思ったのでした。


メルマガ「個性は宇宙からのおくりもの 入門編」

個性診断のお申込みはこちら。

ISD個性心理学の講座受講はこちら。

ポチッとして頂けると励みになります。
よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ


不登校についての本、2冊

2016年03月31日 | 心理、真理、魂、波動
ISD個性心理学のマスターインストラクター講座で
講師をしてくださった先生が
「月に書籍に2万円ほどかけています」と
おっしゃったことにとても感心し、
私もずっと勉強する姿勢を忘れないように
この時から、出来るだけたくさんの本を読むことを
心がけています。


上級心理カウンセラーの勉強を
頑張っていますが、
それと同時に今はこの本を読んでいます。



不登校に関する本、2冊。



実はこの2冊、真逆のことを言っています。

「不登校は天才の卵」

確かに不登校になる子は
賢い子が多いようですから、
「天才の卵」だということは、
当たってるだろうなぁと思います。

学校に行かなくても
他に道はある…ということも確かだと思います。
「待つ」「見守る」のが良いと言っています。

全部読みましたが、
不登校のお子さんをお持ちのママが
もし解決策を見つけたくて
この本を読んだとしたら
ちょっとガッカリするかもしれません。

そんなこと、わかってるよね…。
そういう印象の本でした。




「不登校は1日3分の働きかけで
99%解決する」


かつては学校へは行かなくても良いと
考えたこともあったけど
やはり学校は社会に出るために
とても大事なところだ…という著者の考えの元、
積極的に不登校を克服して
子どもを学校に行けるようにするための
子育てのやり直しを提案しています。

1日3分のある方法は、読んでいて
あー、私もこうやって子育てすれば良かったなぁと
思える内容でした。
こんな声かけをされた子どもは
何があっても大丈夫な子どもに
育つだろうなぁと思えました。

実際に不登校のお子さんをお持ちのママ達なら
ちょっと小っ恥ずかしいことだけど
これで子どもを救えるのなら…と
きっと試してみようと思われる内容だと
思いました。

実際にこの方法を試して
登校するようになったお子さんが
たくさんいるようですし
不登校の再発もなく、今後の親子の関係まで
良くしてしまうようです。

この本は、不登校のお子さんをお持ちのママの
バイブルになるかもしれない…と
思います。

そして、私もちょっと小っ恥ずかしいけど
子どもの心のコップの水が
いつもいっぱいである為に、
1日3分、やってみようかな?と
思いましたよ

不登校にお悩みならオススメの本でした。




ブログ村ランキングに参加しています。
下のバナーをポチッとして頂けると
励みになります。よろしくお願いします!↓

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ
にほんブログ村


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村