goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

頭で拒否するのは恐れがあるから。

2017年07月24日 | 心理、真理、魂、波動
【感情に従う】

自分で選んでやっていることなのに、
何故だか気がすすまないことってありませんか?

そんな時、どうしていますか?

時と場合にもよりますが
最近の私はその感覚(感情)に
なるべく従っています。

今日も役割として行くべき場所があったのですが、
他に気になることもあり、
体調も今ひとつな感じだったので
思い切って「行かない」選択をしました。

だって、このまま行ってもきっと楽しめないと思ったし、そんな私だと周りに悪い影響を与えてしまうかもしれないんだもん。

真面目なレール「リアリティ」の私には
この「やめる」ということが
以前はとても苦手でした。

責任感から、気がすすまない日でも
無理矢理そのことをこなしていたのですが、
そういう日は心の余裕がないから、
何となく理由もなくイライラしていたり
トゲトゲが出ていたりしていました。

私が行かないと、人に迷惑がかかってしまう…と思っていたので
「行かなくてはいけない」と思ってたのね。

確かに行かないと人数が減って、迷惑がかかるかもしれないけど、
「私が優先すべきは、自分の感情だ」
と分かってからは、自分の感情を大事にして、
迷惑をかけちゃう相手に対しては
「受け入れてくれてありがとうございます」
と精一杯の感謝を送ることにしたのです。

そうすることで、私が喜ぶ。
その想いが他のところで良い影響を与えられるかもしれないしね。



【頭で拒否するのは「恐れ」があるから】

この感情に従うっていうのは、
頭で拒否するのとは、違うんですよね。

頭で拒否する時は、
それを「知らない」ことからくる「恐れ」があったりするので、
知らないを「分かった」に変えてあげると
その恐れが消えたりするわけですから。

どうしてそんなことを拒否するの?と思う人は、
大抵「恐れ」を持っているんです。

「私を変えられるんじゃないかしら」
「お金を取られるんじゃないかしら」
「この人を信じて良いのかしら」
「ちゃんと出来るのかしら」

こんな風に恐れだらけの人っていますよね(≧∀≦)

何を恐れているの?

「私は絶対に変わらないから!」
「お金を絶対に奪われないから!」
「誰も信じないから!」
「どうせ私には無駄なんだから!」

そうやって、かたくなになってる人…
本人は気がついていないことが多いけど
勿体無いなぁ〜〜と思います。

もっと心を柔らかくオープンにしたら
新しい世界が拓けるのに…って思います。

「恐れ」はまたそれを呼んでしまうんだよ。
大丈夫だよ。
誰もあなたを傷つけたりしないよ。

ガチガチに固くなった心、
温めてあげるからね〜(^○^)

ISD個性心理学の診断シートをお申し込み頂くと、
30分の電話かスカイプ解説をしますよ。
(または、メールのやり取り3回まで)
あなたの本来の姿を「統計学」から
客観的に診断しますから、
目からウロコ…かもしれません。
(私はそうでした)

下記メニューからどうぞ。



ここまで読んでくださってありがとう

下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ




まず自分を大切に!

2017年06月21日 | 心理、真理、魂、波動
「目の前の人をしあわせにしなさい」というのはマザーテレサの有名な言葉。



目の前で苦しんでいる人を放っておけなかったのが、マザーテレサ。

目の前にいる人を大切に出来なければ、その先にいる人も大切にできません…と、マザーテレサの言葉と共に、よく言われます。

でも、もっと先に大切にすべきは、自分自身なんですね。

自分を大切に出来なければ、実は、周りをも大切にすることは出来ないんですよね。

自分のことは顧みず、夫に、子どもに尽くしているママがいます。

私がそうでした。

正確には子どもに尽くしていたのではなく、夫に従っていました。

その頃の私は自分が満たされていなかったから、子どもに優しく出来なかったんですね。




満たされる…というのは、何かをしてもらうとか、そういうことではないのです。

自分のことを大切にし、自分の人生を生きるということ。

縛られて自分の思うように生きられないのは、気に入らないとすぐに怒る夫のせいだと、私は思っていました。

でも違いました。

その現実を作っていたのは、私自身だったのですね。

それが証拠に、それが分かった今は、夫に従うことなく、自分の人生を歩み始めることが出来ていますから。

自分の人生を歩んでいなくて、満たされないからイライラしている親に育てられても、子どもだって幸せを感じられるわけがないですよね。

子どもは敏感ですからね。

だから、すべては自分から始まるんですね!

ご自分を大切にしてあげてくださいね!

ご自身の身体にも「ありがとう」って言ってあげてくださいね!

それが自分を大切にする第一歩です。

そこから、本当に周りに愛をプレゼント出来るようになると、私は思っています。




ここまで読んでくださってありがとう

下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ







愛は人を動かす(^○^)

2017年06月12日 | 心理、真理、魂、波動


うちの旦那様は、スポーツや身体を動かすのが大好きな、自分に対して厳しい尊敬すべき旦那様です。

末っ子が生まれてからは、ゴミ出しまでしてくれるようになって、重いものは持ってくれるし、普段はとても優しい紳士なのです。

でもその旦那様が、いつもの旦那様でなくなるのが「飲み放題で呑めるとき」なのです。

家で呑むときや、外でも飲み放題以外のお金がかかるときは、

きちんと量を決めて呑むので泥酔することはありません。

問題は「いくらでも飲める」状態のとき。

つまりは、お金の心配をしないで呑めるとき、旦那様はお酒に歯止めが効かなくなります。

これが、快活な彼の「陰」の部分です。





日曜日ごとに、ソフトボールチームの練習や試合があり、そのあと旦那様は決まって宴会に顔を出します。

どこのおじさま方もそうなのかもしれませんが、スポーツよりそのあとの宴会が目当てというところもあるのでしょうね。

それ自体は、地域にたくさんの話が出来る人たちが出来て、良いことだと思っています。

問題は酒量です。

歳を取ったせいなのか、お酒の耐性が出来てしまっているのか、

彼の最近の酔っ払い方はかなりひどく、たいていは翌日、そのことを全く覚えていません。

人に送ってもらわなければ帰って来られないほどだったり、

帰ってきてもまるで廃人のようだったり、それはもうひどい状態です。

日曜の夜、そんな旦那さまを見ている家族は地獄なのに、

月曜日の朝、本人はケロッとしているところが本当にイヤで、お弁当を作るのも拒否したくなるくらいでした。

彼は、普段はお酒を呑んでも、自分で量を決めて呑めるので

アルコール依存症というよりも、

意識の深いところで「呑まなきゃ損!」と思っている「損したくない症候群」なのだと私は解釈しています。

(これは彼の幼少期の環境によるもので、お酒に限ったことではありません)

でも、裏を返すと「お金がなくなる恐怖」があるから、普段はお酒の量に歯止めが効いているのかもしれません。





先週の月曜日の朝も、同じように前日の旦那様の醜態を思い出してイヤな気分でした。

一応お弁当は作りましたけどね。

でもね、その日は旦那様を送り出してから、私はふと

「そろそろここから抜け出そう」と思ったのです。

そして、自分自身をカウンセリング(内観)しました。

「私は、旦那様の酔っ払った姿になぜこんなに心を乱されるのか?」

心が乱されたりざわついたりする相手がいるときは

「自分に何かを気づかせてくれる合図」なんです。

何を気づかせてくれているのか…は、自分の感情と向き合うと分かってきます。





感情を掘り下げていった結果、

アルコールに依存している彼の姿に対して苛立ってしまう私は、

実は自分が旦那様に「依存」しているということがわかりました。

旦那様が酔っ払うことを許せない私は、旦那様にきちんとしていてもらわないと困る自分でした。

さて、自分が「依存」から抜け出したらどうだろう?

そう考えると、どんなに旦那様が酔っ払おうが、さして気にならなくなると思えました。

そして、酔っ払った旦那様をも受け入れられると思えました。



旦那様は月曜日にはちゃんと会社へ行っているのだし、

生きて帰ってきてくれたのだから、問題ないじゃ~ん!って。

そして、私が、彼の幼少期の思い込みから、守ってあげようと思いました。





自己解決(^○^)したので旦那様にそのことをすぐにLINEしました。

「私は瞑想して、どんなあなたでも

受け入れることが出来るようになりました。

大丈夫だから、私が守ってあげるから…と思えました。

今日はどんなあなたも受け入れられた記念日です」



それから1週間が経ちました。

昨日の日曜日、いつものように旦那様のソフトボールの練習がありました。

でもね、昨日は練習に行く前に、

「今日は反省会に行かないで帰ってくる」と、言ってくれたのですよ!

今まで、呑むのが楽しみでソフトボールをしていたような旦那様だったのに、

呑まないで帰ってくると言ってくれました。

「少しなら良いのよ」と言うと(それが無理だとは分かっていたけど)

「また、同じになると申し訳ないから…」との自己判断でした。

「ありがとう~!」と大げさに喜びましたよ~!私の気持ちが通じた瞬間だもの。

私が旦那様を責めていた今までは、一度も自分から「呑まない」と言ったことは無かったんですよ。

すごい進展でしょ(^○^)





人を変えようとしたわけじゃないのに、自分が変わると、それが伝わって周りに変化をおこす。

今回、その通りになってくれました。

私の気持ちを受け取ってくれた旦那様に感謝。

望む結果にしてくれた神さまに感謝。



ある出来事に、心がざわついたら、

相手にフォーカスしないで自分にフォーカスする。

その感情がどこから来るのか掘り下げる。

その相手は、あなたに何かを気づかせてくれるための、ありがたい存在だから。

それに気がつかないと、また、同じような、ザワザワを感じる出来事がやってきます。

あなたが気づくまでずっとやってくるんですよ。

自分にフォーカス、これがポイントです!






ここまで読んでくださってありがとう

下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ




車に乗っていて涙が出るのはなぜか?

2017年06月09日 | 心理、真理、魂、波動
車に乗っていて感謝で涙があふれる話を書きました。

車に乗っていてどうして涙が出るの?って不思議ですよね?

それは、私が望んで引き寄せた車だから。感謝があふれるから。



前に乗っていた車は、古くなってあちこちガタがきていて、部品交換しないといけないと言われていました。

車を買い替えたいなぁと思っていましたが、末っ子にまだお金がかかることもあって、主人はもう新車は買わないと言っていたんです。



でも、そのとき私は自分では気が付いていなかったけど、

実は「宇宙銀行」にお願いしていたんですね。


「家族6人と犬4匹がなんとか乗れて、

でもワゴンみたいに大きい車じゃなくて、

環境にやさしいハイブリッドで

出来れば災害時に役に立ちそうな車がほしいなぁ」って。





そのうち私は主人に「故障しそうなこの車は、あなたに似合わない」と言っていました。

主人も本当は新しい車が欲しかったのよね。

2人のディーラーめぐりが始まりました。

結婚してからずっとHONDA車でしたから、当然HONDAの車を見に行ったんです。

でも私が思った「これ」という車に出会えなくて、HONDAの隣にあったTOYOTAのお店ものぞいてみたの。

そしたら私の思っていたのとぴったりな車があったんです。

でも、主人は同じように6人乗れるHONDAのスタイリッシュな車が希望だったので、なかなか決まりませんでした。





私はね、災害時に普通の電化製品が使えるその車が気になって仕方なかった。

大震災が来て、電気の供給がなくなったときに、

「あのとき、あの車にしておけば良かった」と思うのが嫌だったの。

大震災が来たときに、近所の人にうちの車の電気を分けてあげられると思ったの。(ガソリンが入っていれば…ですけど)

そして車の荷台に電磁調理器を置いて、調理した汁物をご近所の方に配っているところも想像しました。




そうしたら、主人がテニスのときに車の話をしたらしく、知人がTOYOTA本社の人を紹介してくれることになったのです。

そこからはとんとん拍子、次の週末に契約を済ませることになりました。

しかもひそかに希望していた「太めのタイヤ」「アルミホイール」「革のステアリング」を装備した車になったので、車が可愛くて仕方なくなりました。

ナンバープレートは、私の天使のシナモンの誕生日だし、コロッとした車体が愛嬌のあるメイプルみたいなので「メイプル号」と名前までつけました。

(うちの車は黒い車体に青いラインが入っています)




エンジンをかけたときに「今日もよろしくね。」と挨拶をし走り出す。

「今日も気持ちよく動いてくれてありがとう」(とステアリングをなでる)

「あなたのおかげで超~快適だわ~!ありがとう!あなたは最高~!」(車両全体に愛を送る)

そうやって声をかけると、車と一体になれる感じがするんです。

流れてくる好きな音楽を聴きながら、感謝していると、じわ~~っと涙が出てくるんです。

これが「車に乗ると涙が出る」ということ。




目に見えないことが明らかになってきている現代。

人も物も「素粒子」という極小物質で出来ていると知っていますか?


素粒子はそれぞれが特定の周波数で常に振動しているそうです。

うれしいときは喜びの周波数。

イライラしているときは怒りの周波数。

車と一体になれた気がした…というのも、私の感謝のエネルギーとメイプル号の周波数が一致した…とか、そういう目に見えないことが起こっているんだと信じています。

(余談ですがお金は愛と同じ周波数だそうですよ。お金は愛のエネルギーそのものなんです!)

そう考えると、目に見えなくても愛と感謝のエネルギーは天に届いていますよね!



そしてそのエネルギーが貯まって、形となって返ってくる…というのが

「宇宙銀行のしくみ」なのですよ~。

いつかそのお話会をします。お楽しみに!




ここまで読んでくださってありがとう

下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ




内観していつもの自分に戻る!

2017年06月07日 | 心理、真理、魂、波動
私の人生を変えた人と2回目に会った今年の1月頃から、

私は、すべての人のことが愛おしくて仕方なくなりました。



どうしてそうなったのか・・・振り返ると、

その方が愛にあふれた方で、私が強く影響を受けたから。

その方に「あなたは天使」と言ってもらえて自分のことが大好きになったから。

師匠のぴろりんの「宇宙銀行のしくみ」を何度も聞いて、
ずっと思っていた「みんな同じ魂なんだ」という想いが強くなったから。



つまりは

自分を好きになって

相手をみんな同じ「魂」として見られるようになって

気が付いたら、全ての人を愛おしいと思える私になっていたということ。






こうなるとすべてに感謝の気持ちがあふれるんです。

はじめはぴろりん師匠の伝えているように
「宇宙銀行に貯金をするために」
感謝をしていたところがありましたが

今は、歩いていても自分の脚に感謝、振れる腕に感謝、

トイレに入ったら感謝して一礼、

犬にもうちにきてくれてありがとうと毎日感謝、

主人にも娘にも、日々感謝、

車に乗っていても感謝で涙があふれてきて困るほど。(ほんと)



私が30代のときのこと。

身近な友人が、ある合宿へ行って帰ってきたときに、
ちょうどこんな風になっていたなぁ~と思い出しました。

すべてに感謝…とか言って、ふわふわふわふわしていたの。

その頃は「あ~、あの子、何だか変になっちゃった」と、その友人を見て思っていましたから、
きっと人から見ると今の私は、
かなり変なんだろうなぁと思います(^O^)

こういうのを「地に足がついていない」ということもあるけれど、私の場合、そういう状態は多分もう超えたと思います。

今は「私が次にすること」が明確になって、きちんと進んでいるけれど、
日々感謝にあふれていて、いつでも幸せでいられるという状態なのです。





そうは言っても人間なので、ときどき心がざわつくことはあります。

大好きな友人のはずなのに
「どうしていつもぐずぐずしてるんだろう。この間やると言っていたよね?」と、今日思いました。

このちょっとした「心のざわつき」を今はきちんと受け止めています。

「私はぐずぐずすることを良いと思っていないんだな」という自分を受け止め、

「あ~、ずっと環境がそうだったから、すぐ行動しないことがいけないことだとインプットされてるんだわ」と思い、

「でも、本当に彼女がぐずぐずすることはいけないことなの?」と自分に聞いてみる。

すると「違うよね、私のすり込みのせいだよね」と、納得し、再び彼女のことを大好きな自分に戻れるわけです。



心理学を勉強するまで、
こうやって感情を掘り下げるということを
意識したことはありませんでした。

でも、本当の自分に戻るためには、
自分の心の中を見つめることが、とても大事です。


その感情がどこからやってきたのか?

本当にそうなのか?

本当はどうしたいのか?



自分に問いかけてみることをオススメします。






ここまで読んでくださってありがとう

下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村





素粒子物理学なのだ〜!

2017年06月07日 | 心理、真理、魂、波動
車に乗っているときに、
感謝で涙があふれる話を書きました。

車に乗っていてどうして涙が出るの?って不思議ですよね?

それは、私が望んで引き寄せた車だから。感謝があふれるから。

前に乗っていた車は、古くなってあちこちガタがきていて、部品交換しないといけないと言われていました。

車を買い替えたいなぁと思っていましたが、末っ子にまだお金がかかることもあって、主人はもう新車は買わないと言っていたんです。

でも、そのとき私は自分では気が付いていなかったけど、

実は「宇宙銀行」にお願いしていたんですね。

「家族6人と犬4匹がなんとか乗れて、

でもワゴンみたいに大きい車じゃなくて、

環境にやさしいハイブリッドで

出来れば災害時に役に立ちそうな車がほしいなぁ」って。




そのうち私は主人に「故障しそうなこの車は、あなたに似合わない」と言っていました。

主人も本当は新しい車が欲しかったのよね。

2人のディーラーめぐりが始まりました。

結婚してからずっとHONDA車でしたから、当然HONDAの車を見に行ったんです。

でも私が思った「これ」という車に出会えなくて、HONDAの隣にあったTOYOTAのお店ものぞいてみたの。

そしたら私の思っていたのとぴったりな車があったんです。

でも、主人は同じように6人乗れるHONDAのスタイリッシュな車が希望だったので、なかなか決まりませんでした。





私はね、災害時に普通の電化製品が使えるその車が気になって仕方なかった。

大震災が来て、電気の供給がなくなったときに、

「あのとき、あの車にしておけば良かった」と思うのが嫌だったの。

大震災が来たときに、近所の人にうちの車の電気を分けてあげられると思ったの。(ガソリンが入っていれば…ですけど)

そして車の荷台に電磁調理器を置いて、調理した汁物をご近所の方に配っているところも想像しました。





そうしたら、主人がテニスのときに車の話をしたらしく、知人がTOYOTA本社の人を紹介してくれることになったのです。

そこからはとんとん拍子、次の週末に契約を済ませることになりました。

しかもひそかに希望していた「太めのタイヤ」「アルミホイール」「革のステアリング」を装備した車になったので、車が可愛くて仕方なくなりました。

ナンバープレートは、私の天使のシナモンの誕生日だし、コロッとした車体が愛嬌のあるメイプルみたいなので「メイプル号」と名前までつけました。

(うちの車は黒い車体に青いラインが入っています)



エンジンをかけたときに「今日もよろしくね。」と挨拶をし走り出す。

「今日も気持ちよく動いてくれてありがとう」(とステアリングをなでる)

「あなたのおかげで超~快適だわ~!ありがとう!あなたは最高~!」(車両全体に愛を送る)

そうやって声をかけると、車と一体になれる感じがするんです。

流れてくる好きな音楽を聴きながら、感謝していると、じわ~~っと涙が出てくるんです。

これが「車に乗ると涙が出る」ということ。




目に見えないことが明らかになってきている現代。

人も物も素粒子という極小物質で出来ていると知っていますか?

素粒子はそれぞれが特定の周波数で常に振動しているそうです。

うれしいときは喜びの周波数。

イライラしているときは怒りの周波数。

車と一体になれた気がした…というのも、私の感謝のエネルギーとメイプル号の周波数が一致した…とか、
そういう目に見えないことが起こっているんだと信じています。

(余談ですがお金は愛と同じ周波数だそうですよ。
お金は愛のエネルギーそのものなんです!)

そう考えると、目に見えなくても愛と感謝のエネルギーは天に届いていますよね!

そしてそのエネルギーが貯まって、形となって返ってくる…というのが

「宇宙銀行のしくみ」なのですよ~。

いつかそのお話会をします。お楽しみに!


【毎日が修行】



ここまで読んでくださってありがとう

下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村





もう1つの脳を持つ

2017年05月19日 | 心理、真理、魂、波動

私の人生を変えた方が来日していて、

2日間に渡ってお話会をしていただきました。


その方は、子どもの頃から自然とともに生きて、

薬を使わず自然治癒力を高める方法を

世界中で伝えていらっしゃいます。

不治の病とか、ガンの末期患者など

医者に見放された患者をその方法で治療されています。


小さい頃、リスに学び、ハチと遊んだ彼女。

お話会に参加した方の彼女の印象は、

「風の谷のナウシカっぽい」

確かに!そんな感じ!

私が一番好きなジブリ映画だわぁ(^^)


私はその素晴らしい方に会いに、2月に2週間、

アメリカへ行ってきました。

魂のツアーでした。

ただ、その方の教えを受けたくて…

ただ、自分自身と向き合いたくて…

行って何が変わったのかは、私自身わかりません。

でもきっと何かが変わるキッカケにはなったんじゃないかな?と思います。






何度もその方のお話は聞いているのだけど

今回、頭に残っているキーワードは

「もう1つの脳を持つ」ということ。

今こう考えていることは、本当にそうなのかな?と

もう1つの脳で考えてみる。


常識と思っていることは、本当にそうなの?

この薬を普通に飲んでるけど、普通ってなぁに?それで良いの?

子どもを思ってやっていることは、
本当に子どものためになってるの?



いろんなことをもう1つの脳で考えて欲しい…と

彼女は伝えてくれました。

彼女と会っているときは、
ただただお話を吸収することに必死なのだけど、

1日経つとその言葉を噛みしめて

話されていた意味が少しずつわかってきたり…

こんなこと、お聞きすれば良かった…と、後悔が出たり…

今回、スタッフの1人として参加させて頂いたので

参加してくださった方はどうだったかな?と気になったり…。

世界中を飛び回っている方なので、

今度はいつ、彼女にお会い出来るかわかりません。

その貴重な時間を全力で過ごせなかった自分が情けなくて悔しくて、

実は朝から涙が止まりませんでした。

こんな私も自分でちゃんと受け止めて、前に進みたいです。



涙が出たら

どんな感情なのか、ちゃんと感じましょ。

どこからその感情が来るのか、心に聞いてみましょ。

そうだったんだね…と、受け止めてあげましょ。


受け止められた感情は安心して治まってくれるから。




ここまで読んでくださってありがとう
下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村












全ての大人たちへ…TED植松努さんのスピーチ

2017年04月28日 | 心理、真理、魂、波動
前にこの方のスピーチを聞いて
涙があふれたのを覚えています。

そして、今日また、
この方の本からの抜粋をメルマガで読んで
もう一度、TEDのスピーチを聞いてみたくなりました。


大人たちは自分の経験から
子ども達を導こうとしますよね。
私もそうでした。

でもちょっと待って!

このスピーチを聞いてみてください。

大人に夢を潰されそうになっても
神様がステキな出会いをくれたおかげで
夢を叶えることが出来た人のスピーチです。

一生懸命生きていると、
神様から、プレゼントがあるんだね!
なんてステキなんでしょう!


まだ、ご覧になっていない方は
是非、ご覧ください。

植松努さんスピーチ




以下は、今朝読んだメルマガ。
以前にも紹介した
「人のこころに灯をともす」から。

【新しい時代を生きる君に】


植松努氏の心に響く言葉より…


「自信をつければ、君の夢は叶う」

僕がそう言ったら、君はこう言い返してくるかもしれません。

「そんなこと言われても」と。


たとえば、「お金がないから夢が叶わない」と言うかもしれない。

でも、ちょっと聞いてください。

自信はつけられるし、夢は必ず叶う。

これは嘘でもハッタリでもないのです。

こういう本にありがちな、ポジティブ思考の押し売りでもないのです。


自信をつければ、君の夢は叶う。

なぜなら、君は最高にラッキーな時代に生まれています。


君は夢がとても叶いやすい「今」を生きているのです。

なぜならば、今は夢を叶えるために、あまりお金がかからない時代です。

たとえば、「宇宙の仕事はとんでもなくお金がかかる」と思っている人が多いけれど、僕らの宇宙開発は、たった20人の工場で稼いだお金だけでできています。


たとえば、僕らのロケットの材料となる特殊なプラスチックは、普通にホームセンターで買えます。

昔なら特殊な人しか買えない高価なものでした。

でも今は、国道沿いを車でちょっと行けばオッケー。

最高にラッキーです。


そして、実は、最先端のことをするときには、学歴はあまり関係ありません。

たとえば、僕らの工場には、大学で宇宙のことを勉強した人はいません。

なぜならば、必要がないから。

僕らのやっていることは、教科書に書かれていません。

そもそも誰もやったことがないからです。

未知への挑戦に必要なのは学歴じゃなく、興味と好奇心。

それさえあればできるのです。

だから僕の会社には、高校しか出ていない人も、小学校から学校に行けていない人もいて、普通に宇宙開発をしています。


また、人口衛星を作るときには、宇宙でちょっと傾いてもわかるような特殊なセンサーが必要ですが、これはゲーム機で全然オッケーです。

いいものが安く手に入ってラッキーですね。

しかもゲーム機に使われている角度センサーの性能は、今の日本のロケットに搭載されているセンサーより良かったりします。

なぜならば、日本のロケットは30年も前に作られたものだから。

いくら天才が集まって国の名のもとで開発しても、古いものは新しいものに負けます。

今のスマホと30年前の携帯電話を比べたら、鉛筆とコンピュータくらい差があります。

僕が若い頃は弁当箱くらい大きくて性能の悪い携帯電話でさえ、すごいものだったのです。

新しくて小さくて高性能のものが手軽に使える今を生きている君は、最高にラッキーです。


だったら、日本のロケットも新しいものにすればいい気がしますが、そうはしません。

なぜでしょう?

理由は簡単で、「失敗したくないから」です。

新しい部品を使おうとすると、「失敗したらどうするの、責任取れるの?」と言われます。

宇宙開発は失敗が許されないからこそ、古い技術が使われているのです。

「失敗しないためには、挑戦しない」のが安心、ということで、何も変わらないのです。


失敗すれば、新しいことがわかるのに。

失敗から工夫すれば、もっといいことがわかるのに。

失敗を繰り返してやがて成功すれば、自信が持てるのに。


幸いなことに、君たちはこれから、新しい時代を生きます。

そこに前例はありません。

失敗例も成功例もありません。

誰も経験していないから、大人の常識は全く役に立ちません。

たとえ口出ししてきても、ほとんどは間違っているから、無視してかまいません。

誰もやったことがないことをやる時代だから、誰でもチャレンジできる。

チャレンジすればやがて大きな成功も手に入ります。


そして、チャレンジするために必要なのは、お金でも学歴でもない。

自分を信じて自信を持つことです。

新しい時代を生きる君は、すごくラッキー。

最高にラッキーです。


『「どうせ無理」と思っている君へ』PHP




人からエネルギーを奪われそうなとき
滝をイメージすると、大丈夫なんだそうです。
指をさされたり、非難されたりしたときには
滝をイメージしてみてね!


ここまで読んでくださってありがとう
下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村





人は70%で最高!【一人さん語録】

2017年04月01日 | 心理、真理、魂、波動
ずっと購読している「人の心に灯をともす」という
メルマガがあります。

全部読んでいるわけじゃないけど
斎藤一人さんの言葉のときはちゃんと読みます

そのままご紹介しますね。
登録は文の最後のリンクへどうぞ。




【人間は70%で最高、完ぺきは無理】2769


斎藤一人さんの心に響く言葉より…


外国で、神さまというと、ただ一つの絶対的なる存在なんです。

オールマイティ、なんでもできる、万能なんです。

そういう完璧な存在を「神さま」としてあがめます。


それと比べると、日本の神さまというのは非常にユニークですね。

日本の神さまには、得手不得手があるんです。


「そんな、自分たちと変わらないようでは、神じゃない」

そう思った人もいるかもしれませんが、そこが実は違うんです。

日本の神さまは得手不得手があるからこそ、自分に苦手なことは「あの人に頼むといいですよ、あちらへどうぞ」と言うんです。

もしくは、一つの神社のなかに、もう一つ、別の神さまがまつられているんです。

だから神さまは自分の苦手なことについては「私は苦手だから、この人がいいよ」って。


日本の神さまのなかでは、ちゃんと役割分担が決まっていて、神さまたちはどっちがエライか、白黒はっきりさせたりしないんです。

そういう神さまだから、日本では宗教戦争とか、なかなか起こりづらいのです。

「ウチが正しい」「いや、ウチが正しいんだ」という言い争いになってしまうのは、お互い、自分たちの神さまがただ一つの絶対的なる存在だと思っているからじゃないかなと思います。


スサノオさんも、「スサノオは周りじゅうをぶっ壊すじゃないか」って言われちゃうけど、嵐を起こして“気”を混ぜて戻してくれるでしょ。

スサノオさんはスサノオさんで“いいもの”を持っているのです。

雷は「いなづま」ともいいます。

稲の妻と書いて「稲妻」なんですけど、読んで字のごとく、「雷がどんどん鳴ると稲の育ちがいい」とか、「雷の落ちたところはキノコがたくさん生える」とか、昔の人はよく言っていたのです。


最近、そういうことが科学的にも証明されてきて、人工的に雷(高圧電流)をピッピピッピってすると、シイタケとか、カイワレ大根とかの収穫量が増えることがわかってきたそうですよ。

昔の人は、科学は知らないけれど、自然とともに生きてるなかで自分たちが雷の恩恵にあずかっていることをちゃんと理解していたんですね。


日本人はね、昔から、雷とか、嵐、火山とか、自然のもの、一つひとつを崇拝するんです。

山の神さま、風の神さま、海の神さま、神羅万象に神を見るんです。


このような見方を、人に対してもできるといいよね。

目の前に出てくる人、出てくる人、みんな神さまだっていう見方を。

とくに自分自身に対して、そいう見方ができると、すごくいいと思うのね。


いいところもあって、悪いところもある“自分”という存在が神さまぐらい、素晴らしいと思えたら、こんなに幸せなことはないよ。

こんな悪いところがある、あんな悪いところがある、そんなことばっかり自分自身に言っていると、自分のことが好きになれなくて、苦しくなってきちゃうからね。


みんなね、「自分はこれとこれが苦手で」とか、「できなくて」とかって言うんだけど。

苦しんでる人はね、みんな、自分の欠点がゆるせないの。

ゆるせないのは「完ぺきじゃなきゃいけない」と思わされて育ってきちゃったからなんです。


人間は70%で最高、完ぺきは無理なんです。

「完ぺきなフリ」をする人がいるだけなの。

それと、あなたの周りにも完ぺき主義者っていますよね。

完ぺき主義者は嫌われるんです。


なぜ、嫌われるかというと、失敗、間違いを全部、他人のせいにするからなんです。

それをする以外、完ぺきはありえないから。

だから、周りの人が迷惑する。

だから、嫌がられるのです。


それでね、とくにいろんな才能のある人にはね、いろんな欠点があるの。

自分の周りをよーく見てごらんなさい。

ホントにそういうもんですよ。


地球と同じでね。

ある場所がうんと出っぱっている人はね、それの反対側が凹んでいて、でこぼこをすべてならすと、全員、総面積は同じなんです。

何かが図抜けてできる人は、何かが図抜けてできない。

逆に、とくにこれといって取り柄(え)のない人というのは、まんべんなくできて、ちゃんと食べていける。

ホント、そうなんです。


毎日、会社に行って、雨が降っても、風が吹いても、ちゃんと会社へ行って、ちゃんと仕事をして、サラリーマン生活を何十年と続けていて、っていう、それが取り柄なの。

この「図抜けたところがない」ところが、その人の取り柄なんです。

そうやって、この世の中はうまくバランスがとれているし、各自、人生ってうまくできているんです。


『斎藤一人 悩みはなくせる』(斎藤一人&舛岡はなゑ)PHP



斎藤一人さんは、こう語る(本書より)

「スサノオのきょうだいでアマテラスさんという神さまがいますね。

アマテラスさんは太陽、地上をあまねく照らすのが仕事で、その恩恵を我々はいただいているんです。

でも、もし、太陽に照らされっぱなしだとしたら、地球はどうなっちゃうの?っていう話なんですよ。

そう、地球は干上がっちゃってダメになっちゃう。

また、嵐も来ないと、地球の温度はどんどん上昇して私たちは生きていられない。

それと同時に太陽も必要なんです。

太陽が照っていないと暗くて寒くて、命が絶えてしまいます」


日本の神々には、長所だけでなく、欠点もあるという。

しかし、それがあるからこそ絶対神が存在せず、日本には古来より、「祓(はら)え」「清(きよ)め」「幸(さきわ)う」といった、寛容や、ゆるしを大事にし、多様性を認める国民性がある。

そして同時に、神話には笑いや怒りといった喜怒哀楽もあり、成功も失敗もある。


神々が完ぺきでないのなら、人間が完ぺきであろうはずがない。

「人間は70%で最高、完ぺきは無理」

「ゆるし」がないとギスギスする。

「ゆるし」を多くし、もっと、おおらかに生きてみたい。

■新メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/




写真はアメリカで見た日の出

森と海と太陽と…贅沢な2週間でした。


ここまで読んでくださってありがとう
下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村





「豊かな心を持てたこと」をほめる。

2017年03月30日 | 心理、真理、魂、波動
今朝の「べっぴんさん」を久しぶりに見ました。
いよいよ番組も終わりですねぇ。

ずっと見てなかったけど、
すみれの孫の愛ちゃんが
家のカメラを壊してしまったり
塾に行かなかったりしたことに
親のさくらが悩んでいる…のだと
わかりました。

昔の私によく似ている…と、
おばあちゃんになったすみれが娘のさくらに話し、
愛ちゃんの話をじっくり聞く場面でした。

あまり話さない子どもに
せっかちなママだと、話すまで待つということが
かなり大変で
(私がそうだったからよくわかります
つい、こういうこと?どういうこと?と
けしかけるように話しかけてしまいがち。

すみれの母親が話をじっくり聞いてあげられる人で、
それがすみれにも受け継がれたおかげで
愛ちゃんの母親のさくらは、
娘の話をじっくり聞いてあげる時間を
作ってあげられました。

愛ちゃんが、どうしてカメラを壊したのか、
どうして塾に行かなくなったのかを
きちんと話すことが出来たのも
そういう「信じて待つ」雰囲気が作れたから。

すみれの母親(すぐ亡くなった菅野美穂)の
おかげ…と言っても過言じゃないですよね。

そして今度はこの孫の愛ちゃんに、
じっくり信じて待ってあげることが
「受け継がれて行く」のだなぁ…と
思いました。

さらにはこの環境を愛ちゃんは
「自分で選んで生まれて来ている」んだなぁ…とも
思いました。


カメラの中がどうなっているのかを知りたかった。
亡くなったおじいちゃん、おばあちゃん達が
幸せそうな優しそうな笑顔で写ってる写真を見て、
それを写すカメラの中に何があるのか知りたかった…
と話した愛ちゃんに、
のりおおじいちゃんは

写真は見る人によって違う。
写真の中の人たちを幸せそう…と感じられたのは
愛ちゃんが豊かな心だからだ。

と、愛ちゃんの「豊かなこころ」を褒めたのです。

素晴らしい褒め方ですよね〜〜。

成績が良いことを褒めたり
人に親切にしたことを褒めたり
良いことばを使ったときに褒めたり…

というのは案外簡単に出来るけど、

心の在り方を褒める…って、
なかなか出来ないことじゃないかな。

豊かなこころを見つけたら
褒めてあげる…

お子さんをお持ちの方々、
お子さんの「豊かなこころ探し」
やってみてね〜〜
(私の反省を込めての願いです)

追記:
「あいちゃん」は「藍ちゃん」だそうですね。
指摘がありました。
訂正します(๑>◡<๑)


写真はまりぶが頂いてきた
離任式の花束についていたリボンを乗せた
メイプルです。
この子は「されるがまま」の可愛い子
何を考えてるのか、知りたいものです


ここまで読んでくださってありがとう
下のバナーをポチッと…♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村









魂のツアーに行ってきました。

2017年03月11日 | 心理、真理、魂、波動
魂のツアーって何ですか?って感じですよね。

こんなすごい人に会ったことがない!と思う人と
2週間、密に過ごせる旅に申し込んだとき
実はその直前まで半分ツアーを諦めていた…のです。

「ツアー、どうする?」と聞かれ
魂の声を聞くため?にお風呂に入りました。

最近、お風呂でまったり瞑想もどきをしていると
答えが出ることが多くなっていたので
どうすれば良いかわからないときは
お風呂に入ることにしていたの。

そしたら未来がやってきた。
その方と親しくなってる自分。

ツアーを先延ばしにしようと思っていたのだけど
いつでも、かかるお金は変わらない。
だったらお金は何とかしよう。

責任ある会議も役割も何とかなる!
助けてもらおう!

そう決めた途端に涙があふれて止まらない。
あぁ、魂が喜んでるんだ…とわかった。

そんな風に決めたツアー。

だから自分がどうなりたい…というのは
あまり考えていなかった。
しいて言うなら、もっと自分の感覚を研ぎ澄ましたかった…感じ。
魂の声をもっと聞けるようになりたかった。


そして2週間を終えて帰って来ました。

私の魂がなぜ参加したがっていたのかが
わかりました。

忘れていた大事なことを思い出しました。

抑え込んでいた感情を解放出来ました。

そして多分私の身体の危険を教えてくれるために
参加したのだ…とわかりました。

きっともっとこの身体で生きるために
私の魂が導いてくれたのだと思います。


帰ってくる直前に、親しい方の死を知りました。
昨夜、お通夜に行きました。
その方はきっと人生を全うされたのだと思います。

私はまだ生かされてる。
それがわかりました。


魂のツアーのシェア会をします。

(ただし、シークレットツアーなのでツアーの詳細は
お話出来ません…という変なシェア会です)

3月14日(火曜日)お昼ごろ
3月18日(土曜日)お昼ごろ
横浜駅周辺にてランチをいただきなから。

興味のある方はご連絡お待ちしています



3月11日 黙祷を捧げました。
生かされてる私たちは亡くなった方々の分まで
この星を良くするために生きなくちゃ…と思います。
守ってくれている力に感謝します。



ブログ村のカテゴリー変更をしました。
ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村




目に見えないことに興味がある人、無い人

2017年02月16日 | 心理、真理、魂、波動
昨日、ある集まりで感じたこと。

魂、生まれ変わり、心理学…など、
目に見えないことに全く興味の無い人というのは
いるとは思っていましたが

ここ最近、私の周りは
スピリチュアル系に精通していたり、
興味がある人ばかりだったので
本当に何も知らない人というのは
こんなにも居るんだ〜〜と、
新鮮な感覚でした。

黙って聞いていた会話が
あまりにも心理学的にもスピリチュアル的にも
離れていたので、
たまりかねて
「目に見えないこと、信じますか?」
から始まって、

神様との約束や
何かをしてあげた人に
見返りを求めなくても良いのですよ!ということを
すこーしお伝えしました。

聞いていらした方は、
全面的に信じてはいないかもしれないけど
少しだけ、頭のどこかに残ってくれるかも…と
願っています。



最近になって気がついています。

映画でもSFやパワーを持った人たちの映画など
現実ではありえない話を嫌う人というのは、
きっとこういったことにも
興味がないのだろうと。


遡ってみて、
私はこういう本をどれだけ読んだか、
こういう映画をどれだけ見たか…
すべては今の自分のためだったんだと
わかります。

私の魂がちゃんと選んでいたのだと。


来週からのアメリカの修行?の旅は
そんな私の魂が喜ぶことだから行きます。

昨日も今日も一緒に過ごした人たちは、
私の「今出会う人たち」とは
違うタイプの人達だったので
私にはまだまだ

「見えないことを伝えて行く相手」

がたくさーん居るのだ…
ということがわかりました。

しっかり伝えられる人になれるよう、
アメリカ修行を頑張って来ますね




写真は私の師匠ぴろりんの
「宇宙銀行のしくみ」のお話し会の様子です。

とてもわかりやすく教えてくれます。
興味のある方は私までご連絡下さいね
(問い合わせはこちら…からどうぞ)




ブログ村のカテゴリー変更をしました。
ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村





心の安全基地はありますか?

2017年02月06日 | 心理、真理、魂、波動
昨日書いた「視点を高く持つ」という内容が
書いてあった一冊目はこの本でした。


「うまくいきそうでいかない理由」

著者は自己肯定感をあげ、
昨日書いた「高い視点(メタ認知能力)」を持つために、
「10秒ワーク」というものを勧めています。

そしてこのワークで
「自分を信じられる感覚」が増えれば
「心の安全基地」(セキュアベース)を
育てて行けると言っています。

セキュアベースとは?
この本の中で
脳科学者の茂木健一郎氏のことばが紹介されています。

「よりどころとなるセキュアベースがあるからこそ、
人間は、未知なるものへの好奇心や、
新しい領域にチャレンジする意欲が湧く。

脳科学的に説明すると、
人間の脳は『確実なこと』と『不確実なこと』との
バランスを常にとっている。

確実なことが10あれば、
同じく不確実なことも受け入れることができ、
その10の範囲で脳は
さまざまな探索行動をとることができるのである。

逆にいうと、確実なことがない状態では、
不確実なことも受け入れられなくなるため、
引っ込み思案になったり、
かたくなになってしまうわけだ」

(「プロフェッショナルたちの脳活用法」
【NHK出版】)


子どもにとっては親が
セキュアベースとなる場合が多いし、
大人の場合では
「心のよりどころになる存在」が
セキュアベースになるそうです。

「揺らぐことのないよりどころ」という意味では
「主義」「哲学」「信条」という
価値観もセキュアベースになりえるそう。

10秒ワークで、
このセキュアベースを育てることが出来るようです。

私には結婚前は両親、
結婚してからは旦那さまという
しっかりとしたセキュアベースがあることに
改めて気がつきました。

そのおかげで、
不確かなことをやろうという気持ちを
持てたというわけね!

ありがたいです。感謝です。

私は子ども達のセキュアベースに
ちゃんとなっているのかなぁ?
そうであったら良いなぁと思います。


次は佐藤由美子先生の
10秒ワークについて書きたいと思います。

ちゃんと知りたい方は、
この本を読んでみてくださいね!



ブログ村のカテゴリーを変更しました。
ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分探しへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ
にほんブログ村





視点を高く持つ!

2017年02月05日 | 心理、真理、魂、波動
昨日、今日で私に飛び込んで来た言葉は、

「視点を高く持つ」

ということ。

「視点を高く持つ」というのは
今の状況を
上から眺めている感覚で見られたら、
客観的に自分と関わる人たちを見ることが出来る。

そういう視点を持つと
関わる人の気持ちを知ることも出来るし
自分の勝手な感情で
自分の本来の目的を見失ったりしなくて済む。

そういう高い視点を持てる人は
全体が見渡せるから
人の悪口を言ったり
愚痴を言ったりしなくて済む。

この「高い視点を持つ」というキーワードを
昨日と今日、「別の2冊の本」の中で読んだんです。

そのどちらの本も
最近知り合った人から勧められて
読んだ本なのです。

そしてね、
その「視点を高く持つ」ってことを
つい、1ヶ月前に私自身が
体験していたのです。

ある人にかつてお世話になったことをふと思い出して
その時には感じられなかった
その方の「優しさ」や「想い」を
感じられたのです。

その時、私は何にも気づいてなかったなぁ〜って
わかったんです。
とても未熟だった私を感じることが出来ました。

また、別の人の「想い」も同じように
感じることが出来ました。
感謝の気持ちでいっぱいになりました。

過去の「人の想い」を知ることが出来たあの感覚、
それは私にとって特別な新しい感覚でした。

昨日と今日、2冊の本を読んで、
それが「視点を高く持つ」ということだったんだ…
と分かりました。

若い頃の友達は
環境で出来ることが多いけど、
大人になって年を取ると
その「視点の高さ」に合った
付き合いになるようです。

高い視点を持つ人と友達でいられるよう、
私ももっと高い視点を持てる人になりたいと
思います。

すべての流れに感謝です
ありがとう


私の大好きなメイプル、シナモン 父娘です
色は違うけど、よく似ています(^○^)



ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ





ゾワゾワする人、ジワっと涙が出る人

2017年01月27日 | 心理、真理、魂、波動
何となくこの人と関わると
ゾワゾワする…という人がいます。

読んで下さっている皆さんにも
そういう方はいらっしゃると思います。


心理学を学んだり
コーチングを受けたりすると
そういう人は、あなたに
「何かを気づかせてくれる人なんだ」…といいます。

あなたが自分に許していないことを
その人がしているから許せないのだよ…とか、

自分の尊厳を傷つけられたくなくて抵抗してる…とか、

依存していることを教えてくれてるんだ…とか、

あなたの気がつかない自分を見せてくれる
「鏡」という位置づけです。

もちろん、そういうこともあると思うけれど、
最近の私の感じはちょっと違うんです。



別にキライな人ではない。
感謝もしてる。
相手のいうこともわかる。

なのに、その人に関わるとなぜかゾワゾワする。


それがどうしてなのか、
ずっと分からなかったのだけど
最近、ちょっと感じるようになりました。

私の魂がイヤがってる…って


以前、師匠のぴろりんにそのことを話したら、

「じゅんちゃんがそう感じたのなら
それが正しいよ」

って、言ってくれました。

私の魂が
「そっちじゃない」
「その人じゃない」
って、導いてくれてるのかな?

なーんて勝手なことを思ってます


どうしてそう感じるようになったのか…というと
それは
「その人のことを考えると涙がジワリ」と
あふれてくる…という人に
出会ったからだと思います。

涙って、
辛かったり悲しかったり
嬉しかったり感動したりする時に
出るものだと思ってたけど、
その涙はどれにも当てはまらないのです。

え?なんで涙が出てくるの

そんな感じ。


こんな風にゾワゾワしたり
訳わからない涙が出たら
魂さんが教えてくれているのかも
しれませんよ〜〜\(^o^)/


ほーほーホタルこい。
そっちの水はにがいよ。
こっちの水は甘いよ。
ほーほーホタルこい。

ふと、そんな童謡あったなぁーなんて
思い出しました(*≧∀≦*)

今日も読んで下さってありがとう❤


今日の写真は癒やしの天才!
うちのシナモンです


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ