goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

3つ目のブルームーン

2005年11月17日 | ガーデニング
今秋、3つ目のブルームーンが咲きかけています。



つぼみの時は濃い色に見えるのですけど
花が開くと薄くなってしまうのよね~。
でも、今、すごく良い香りです。

この花が終わったら、植え替えしようと思います。

種まき

2005年11月03日 | ガーデニング
種まき…私はこの言葉、好きだなぁ。(ねぇ、蟹座さん!?)
種をまいてちゃんとお水をあげると
芽が出て、素敵な花を咲かせてくれる…。
種をまかなきゃ、何にも始まらない…よね!

今日は、昨日買ったアネモネデカンミックスという種と、
7年前にもらった種を植えてみました。

7年前にもらった種…。
それは、この「ヤグルマギク」↓

(種が変わっているでしょ?)

それからこの「アスター」↓


7年前、実はパパっちの実の妹の結婚式のときに
出席者全員にこの花の種が配られたのです。
(義理の弟くん!見てますか?(笑))
いつか植えようと思っていて、今日になってしまいました。

もう、7年も経っているから発芽するかどうかわからないのですが、
とりあえず、アネモネ、アスター、ヤグルマギクと
3種類を4つのプランターに植えました。

それから、去年前の家の庭で取れたチューリップの球根も
空いていたプランターに植え付けました。
こちらは、色もわからない。
芽が出るのかもわからないけど、
咲いてくれたらばんばんざい~!ですので、
気楽に見守りたいと思います。

子供もこんな風に楽しみに気楽に
見守れたらどんなに楽しいでしょうね。
今、みりこに関してはそういう気持ちで
いられるから、一緒に居て楽しいのでしょうね!
お花を育てるように子供も育てましょ!(笑)

新しいバラと新しいチューリップ

2005年11月02日 | ガーデニング
30日、みりこの誕生日のケーキを買いに行く前に、
園芸店に寄ってもらって、新しいバラを購入してきました。

広告が入っていたのでちょっと見てくるつもりだったのですが、
「買ったら?」とパパっちが言ってくれたので、
すごく迷ったのですが、
フロリバンダの「フレグラントアプリコット」という品種を買いました。
ちゃんと京○園芸さんのタグがついていましたので
今度は大丈夫。
(ブルームーンは疑わしいので)

そして、31日はTDLに行ったので、昨日ようやく鉢に植え付けました。
根を洗って、少し根を切り、水に30分つけて…と
本に載っているとおりにやってみました。
それに、大事にしたいので「バラの土」なるものまで買ってきて
(これが結構高いのね)
それに植えました。
これが「フレグラントアプリコット」↓



この写真みたいに綺麗に咲いてくれると良いなぁ。



さて、それから今日は近くのホームセンターに
ハムスターのトイレの砂がなくなったので買いに行ったら、
春の球根類が30%引きで売られていたので、
ついつい値段にひかれ、
このカラーマジックチューリップ(シャーリー&アケラというらしい)と、
アネモネ(デカンというらしい)を買って来ちゃいました。

チューリップの方は、先日作ったガーデンシクラメンの後ろに背の高くなるものを植えたいと思っていたので、そこに植えて、
残りも門の花壇のところに植えました。


先日古い土をふるいにかけて分けて、ビニール袋の中で日光消毒しておいたので
今日はその土を使って腐葉土、苦土石灰などを混ぜ、
プランターに植える準備をしました。
何を植えようかなぁ~と考え中だったのですが、
今日、買ってきたアネモネと、
引越しのときに出てきた6年ほど前に
もらった種を植えてみようと思います。

でもね、日光消毒は、不充分でした。
やはり真夏の日差しとは違って、晴れた日も結構あったのですが、
虫が完全に死ぬ温度までにはならなかったみたいで
足のいっぱい生えた虫の幼虫が数匹いたのです。
ま、プロじゃないから仕方ないね。

明日は種まきをしようと思いま~す。

FAXが届いていなかった

2005年10月26日 | ガーデニング
先日…確か14日の夜にFAXでバラの大苗を注文したのです。
何故メールでなく、FAXだったかというと
カードで注文の場合はFAXのみ…と指定されていたから…。

約一週間ほどで確認書が送られてくるはずだったので
ずっと待っていたのに、今週になってもやってこないので
今日、FAXは届いていますか?とメールしました。

そしたら、届いていないからもう一度メールしてください…って言うのよ。
え~~~!そんなはず無いのに~。
だって、FAXを送るとき、私はずっと見ていたんだもん。
通信エラーとか、そういうことなく、ちゃ~んと送れたのよ。

これがただのFAXなら、そんなに驚く事じゃないのですが、
この園芸店の指定フォーマットにカード番号を書くところがあって、
そこに記入してFAXしたわけです。
注文するとき、FAXでカード番号を送ることに
ちょっと抵抗はあったのですが、
それしかカードで受けつけてもらえないのだから仕方ない…と
送ったの。
あのカード番号はどこへ送られちゃったの~~~

散々迷って、思いきって注文したのに
それが届いてなかった…なんて、
なんだか一気に気持ちがなえてしまった感じです。
カード払い以外は、前もっての入金になるので、
郵便局へ行かなくちゃいけないの。
ネットで買い物するときはほとんどカードなので、
たったこれだけのことでも面倒だと思っちゃうのよね。

まぁ、今までのことは無かった…と思って
もう一度バラを選ぼうかなぁと思います。

いつもよく行く園芸店もそろそろバラの苗を扱いだしたのです。
今の時期は花は無いものがほとんどでしょうけど、
自分で実際に見て選んでくる…というのも
悪くないよね。

また、バラ選びが出来る…ちょっと嬉しいな。
それにしても、カード番号…悪用されてないと良いのですけど…。

秋の植え替え

2005年10月25日 | ガーデニング
日曜日、インディアカの打ち上げで飲みすぎて
昨日は午前中、死んでいました。
(インディアカは2位でした)
数分起きていると「うげっ」となるので、ちょっと起きては横になって…。
(はぁ~、情けない…。のどが乾いていたからすごいスピードで飲んだのが
いけなかったねぇ。)

どうにかみりこを幼稚園まで送っていって
(こういうとき幼稚園が目と鼻の先…というのはありがたい!)
お昼まで寝ていました。

それから溜まっていた洗濯物をやっつけて、
気持ちの良いお天気だったので、土いじりをすることに…。
(ちょっとふらふらしながら

土曜日に幼稚園のバザーが終わってから
園芸店に行って、数種類のお花類を買ってきていたので
それを植えました。

しその葉がもう終わりになっているので、
植えてあったプランターの土を入れ替えて
↓こんな寄せ植えを作って玄関アプローチに置きました。


今年初めて購入したのが、↑このちょっと可愛い葉っぱのグランドカバー。
「カキドウシ」というみたい。
1ポット280円、大きかったので2つに分けて左右に置きました。
アリッサムは少し形を崩したら、やはり根が心配な状況になっちゃった。
(実はアリッサムは、去年もばらして失敗してるの)
アリッサムは、しばらく赤ちゃんのように大事に見守らなきゃね。

こちらは去年から植えっぱなしのガーデンシクラメンとワイヤープランツ。

ひなたぼっこさせています。
一度、土を入れ替えようと思っていたのですが、
放ったらかしでこのままです。
ガーデンシクラメンの株は去年より随分大きくなった気がするなぁ。
一回り大きな鉢に植え替えた方が良いのでしょうね。

門の花壇のところには、

手前にジュリアン、うしろにコスモスを植えました。

この右側に、ガーデンシクラメンを植えようと思って買ってきたのですが
休眠期に掘り出すのも面倒なので、
パンジーの残り(パンジーのハンギングも作ったので)と
アリッサム、カキドウシ、ツルニチニチソウなどをちょこちょこ植えてあります。

空いてるところに、今年の春に取ったチューリップの球根を
植えようかなぁ?
チューリップは別のところにたくさん植えたのですけど、
自分の家で取った球根は花付きが悪いので
まだ植えてないのです。

しその葉を入れてあった土、あさがおを植えてあった土を
再生させるための準備を今日はしようと思います。
う~、他にもやることはいっぱいあるのだけど、
お天気が良いと、どうしても外で土を触りたくなるのですよね~。

再生させた土に、買ってある「ツルなしスナップエンドウ」の種を植えようと思っているので
早くしなくちゃ!

お花を買いに行ったときにパパっち
「お花にお金をかけちゃって、ごめんね」と何気に聞いたら
「いやいや、綺麗な花には癒されるから、大事だよ」と
言ってくれました。
パパっち、ありがとうね~

みりこスペシャルと注文したバラ

2005年10月14日 | ガーデニング
先日UPしたバラの写真に、みなさんから
綺麗に咲いたね…というお誉めのお言葉をいただきました。
ありがとうございます

でもね、今ちょっと疑問なの。
確かにお墓でもらったときについていたタグには
「ブルームーン」と書いてあったのですが、
いろんなバラを扱っているサイトを見ると、
ブルームーンはもっと青い感じなの。

これは京阪園芸(株)さんのところのブルームーンの写真なのですが
うちのバラと全然違うみたいなのです。


先日「みりこの」ブルームーンとつけたのは、
そういうハテナ?があったから…。

みりこのブルームーンは先日の花に少し遅れて
もう一輪咲きました。
こちらの花はまだ完全に開いていない時の写真なので
ますます違う品種に見えます。


品種も元々のものからどんどん変えられているみたいだから、
先祖がブルームーンだったのかもしれないね~。
それとも時期的なものかな?
(素人発言だね~

なので、うちに咲いているのは「みりこスペシャル」ということで…。
これだけ違うと、本当のブルームーンに失礼なような気がして…。



この京阪園芸というところに今日、バラの苗を注文しました。

まず、ハイブリッドティーローズ(四季咲き大輪花)の「ジュリア」
これはもちろん、名前に惹かれたから…
色も微妙で良い感じです。

それから、切花に出来るくらい少したくさん咲いて欲しいので
フロリバンダローズ(四季咲き中輪花)の「ブライダルピンク」

それから、クライマーローズ(つるバラ)の
「つるスワンレイク」
このつるバラ選びに一番迷って、結局さんざん迷った挙句、
背景としてどんな色にも合うように…と、
薄~いピンクの花にしました。
成長がゆっくりで、初心者向きというのも嬉しいのよね。

確認書が来て、はじめて注文を受けたことになるようなのです。
(売り切れていませんように)
11月中旬より発送されるとのこと。
届くのがすご~~~く楽しみです

みりこのブルームーン

2005年10月09日 | ガーデニング



以前書いた墓地でみりこが選んだ
ブルームーンがまた綺麗に咲いてくれました。

やはりバラは、華やかです。

このままの状態でずっと咲いてくれていたら良いのですが
あっという間に花びらの色が変わってしまうのですよね。

束の間の幸せですが
ブルームーンさん、ありがとう




あれからまだ、新しいバラを決められずにいます。
研究すればするほど、迷ってしまって…。
ひとつ「ジュリア」という銅色かかったバラ
買いたいなぁと思っています。

朝顔の種の行き先。

2005年10月04日 | ガーデニング
今年植えた朝顔は「スカーレットオハラ」という品種のものでした。
赤い大輪の花がたくさ~~ん咲きました。
植えたのが引っ越したあとの6月中旬と
かなり遅かったので、咲き始めたのも遅かったのですが
つい、最近までずっと咲いてくれていました。

さすがにこれだけ秋色が深くなってくると
この季節には朝顔は似合わなくなってしまいましたけどね。

先日、茶色い種をほとんどアリに食べられていたので、
青いままの種を取って、しばらく様子を見ていたのですが
ちゃんと黒くなって、種を採取することが出来ました。

朝顔の葉っぱが黄変してきていたので、
昨日思いきって種を全部取って、朝顔を処分してしまいました。
プランター4個分を植えていたので、かなりの数の種が取れました。
これが摘み取った朝顔の種。青いままです。↓


今日その朝顔の種のうち、黒くなってきていた物から
種を取り出していた時、
ふと、「これをバザーに来て買ってくれた人にお渡ししたら
喜ばれるかなぁ?」と思いつきました。

初め、チャックつきのビニール袋に入れて、シールでも貼ろうかと思ったのですが
種を保存しておくのにビニールはあまりよろしくない。
紙の方が良いのはわかっているので、
紙に直接印刷して、袋を作ろうと決めました。

何枚か試しに刷って、袋を作ってみました。
種がちゃんと発芽するかが不安だったので、
袋の裏に「万一発芽しなかったらごめんなさい」との
断りを入れることに…。

バザーにどれだけのお客さんが来てくれるかわからないけど
園児の数=約180人に近所の方々を入れて、
200個あれば十分足りると思うので
(休みの日なので、在園児の親がみんな来るはずがないので)
200個分作ることにしました。

それで今日、種を入れる袋をせっせと作っていました。
それが、これ。↓

表側と裏側です。

私の独断で勝手にこんなことをしていますけど、
何かをプレゼントして怒る人はいないと思うので良いよね?
準備が出来たら、当日にでも役員さんに話したいと思います。

今日、また幼稚園のあと、ママ達が遊びに来てくれました。
(もちろん子供達も…)
そのとき、作った袋と、まだ青い種を見てもらったら(机の上に広げてあったので)
「種を取るのを手伝うから言ってね」と言ってくれました。
みんなでおしゃべりしながら、朝顔の種のプレゼントを作れたら
楽しいでしょうね。

こんなにたくさんの種、もちろん友達に分けたいと思っていたのですが、
もっともっとたくさんの人の手に渡ることになったら
こんなにうれしいことはありません。
我ながら良いことを思いついたわ。

来年、あちこちでこの「スカーレットオハラ」が
咲いてくれていたらうれしいなぁ。

これが我が家に咲いていたスカーレットオハラです。
なんと残念なことに、カメラで撮影していなかったのです。
携帯画像なので、ぼけてる~~。




バラ研究中

2005年09月29日 | ガーデニング
今、バラを買いたくて最近毎日のようにネットで検索したりして、
バラについて調べたりしています。

昨日はとうとう、↓この本まで購入してきました。


素敵なローズガーデン
バラいっぱいの庭作り
Seibido mook
梶 みゆき, 成美堂出版編集部


今我が家には、ひとつだけバラの株があります。
(ミニバラを除いて)
それは、なんとお墓でもらってきたものなの。
お墓と言っても、大きな霊園で、現代風のお墓があって、
その周りにはバラやその他の緑がいっぱいの
きれいな所なのです。

その霊園がキャンペーンをしていたときに
バラ欲しさにパパっちにお願いして
みりこと3人で行って来たのです。

家からそう遠くないところで、
将来、ここに眠るのも良いかもね~と、
半分遊び、半分ちょっとまじめに見学しました。
(パパっちは次男ですから)

最後にお目当てのバラの苗を選ばせてくれました。
そのころ(2年くらい前)バラについては全く知らなくて
ただ「育てるのは難しい」と思っていたので
自分で買う勇気がなかったの。
でも、もらうものなら気軽だわ…と行ったのです。
(ガーデニングツールのセットももらいました)

みりこが「私が選ぶ~!」というので
選んでもらいました。
みりこが選んだのはちょっと青みかかったピンクの素敵なバラ。
苗だったのでついていた写真を見て選んだのですけど
私もすごく気に入りました。
それには、モダンローズの「ブルー・ムーン」と書いてありました。

バラは何の品種かというのがすごく大事だから
きちんと品種名が書いてないといけない…というのは
そのとき、知っていたので
その品種名の書いてあるタグは大事にバラにつけておいたの。

そして、2年が経ち…
ブルームーンは何度か見事な花をつけてくれました。
(今もまた、つぼみがついています)
ちょっとアブラムシにやられかけたり、
黒点病にかかりかけたりしたのですが
そのたびに薬でちゃんと治ったし、
「案外、私にも育てられるかも…」と思ってきたのが
今回、バラに興味を持ち出した理由のひとつ。

そして、今回バラを買いたいと思った大きなきっかけとなったのが、
↓このトイレットペーパーなのです。

わかるかな?
ペーパー全体にバラについての説明が書かれているのです。

トイレに入るたびに、「ふむふむ…」と読んでいるうちに
すごくバラを育ててみたくなったの。すごく、単純?

このトイレットペーパーにこんな風に(↓)種類の説明まで
載っていました。


トイレから出てはネットでバラについて調べ…
いくつかバラを購入できるところも見つけて、
それでもまだ、どのバラを選ぼうか…
決められなくて、本まで買ったのです。

今考えているのは、フェンスにバラをつたわせたいなぁ~ということ。
それと、もう一つ二つ、ブルームーンと一緒に育てていきたいと
思っているの。

選んでいる今が一番楽しいかもしれませんね~。

今、咲いている花

2005年09月28日 | ガーデニング
今、門の花壇にはまだ夏のなごりの花が咲いています。


↑このアメリカンブルーなんて、地植えしたのは始めてでしたが
(あまり地面につけないほうが良いらしいですが)
それはそれは大きな株になってしまって
いくつも差し芽をして増やすことができました。
5度以下になると耐えられないそうなので、
冬になる前に掘りあげないといけませんね~。


↑これは同じところに植えてあるチェリーセージ。
これも育って育って…すごい木になってしまいました。
ずっと赤い可愛い花を楽しませてくれています。

画像は無いのですがブルーサルビアも健在。
ペチュニアも切り戻したらまた、少し花が咲くようになりました。

プランターでもまたまた
バラが伸びて芽をつけていますし、
ミニバラも↓こんな風に休みながらも何度も楽しませてくれています。


桔梗も初夏に咲いたあと、切り詰めたら
また、たくさんのつぼみをつけてくれました。


↓これは「穂シソ」
妹のところからもらってきたシソの葉をたっぷり楽しんだあと、
今はこのシソの穂を楽しんでいます。

これ、すごく美味しくて好きです。
お刺身のときに、葉っぱと一緒に摘んで
お皿に盛るとすごくきれいだし、食べると美味しいのよね。

そうそう、種を巻くのがおそくなった朝顔。
最近まで花を楽しませてくれていました。
種を取るためにそのままにしているのですが
種がなんだか、変だったの。
よくよく見てみると、種に穴が開いていたのです。
穴の開いている種をいくつか割ってみて気が付きました。
なんとありのような虫が種を食べていたのです。
すごくたくさんの種が出来ているのですが、
この調子では全部穴をあけられる…と思い、
今日、いくつも青いままの種を取ってしまいました。
パンジーのように青いまま取ってもちゃんと黒い種になるのかどうか
わかりませんが、ちょっと実験…です。
待っていると全部、ダメになってしまいそうなんだもん。
「スカーレット」という品種の朝顔でした。
来年も咲かせたいですからね~。

いちご、秋植え球根

2005年09月28日 | ガーデニング
長くなったので、分けて書きます。

以前書いたのですがお友達の家のいちごも
分けてもらいました。
それも植えつけたらすぐに若い葉が出てきたので
根がついたのでしょう。
来年、実がなってくれると良いなぁ。
友人からもらったのでなんという品種か分からないのですが
友人は「おいしかった」と言っていたので
楽しみです。

それと前後して球根をいっぱい買って来ました。
チューリップの球根を、
赤、白、黄色、ピンク、紫…と
合わせて45球も買ってきて、
先日道路に面した細長い花壇に植えました。
そこにはちょっと前にノースポールの赤ちゃんを植えてありました。
ノースポールこぼれ種が、あちこちのプランターから芽を出してきていたので
それをそこに並べて植え替えておいたの。
そのノースポールも随分大きくなって、少しずつ花を咲かせてくれています。
春には大きな株になってたくさんの花をつけてくれるでしょう。

それから、チューリップと一緒に植えようか、それとも違う所に
植えようか…決めていなかったのですが
私が大好きなムスカリも植えました。
白や紫などいろんな色が入ったものを買ってきたので
どんな風に咲くのか楽しみです。
これは、友人からもらったいちごを植えたプランターに
一緒に植え付け、残りは北側の
スイートピーを植えようと思っているフェンス沿いの小さな花壇に植えました。

チューリップもムスカリも地面の下で
春にならないと花が見られませんが
こんな風に咲いてくれるかな?と想像するのが
とても楽しみです。
綺麗に咲いて欲しいなぁ。



ブルーベリー、オリーブ

2005年09月28日 | ガーデニング
前回ガーデニングについて書きこんだのが9月2日。
あれからいろいろ私なりに作業をしました。

順番は忘れましたけど、
最近のことから思い出してみると…。

先日パパっちとまた木探しにでかけ、
結局シンボルツリーはまだ、決められなかったのですが、
パパっち憧れの?ブルーベリーを
買ってみることにしました。
同じ系統の違う品種を組み合わせると
交配が上手く行く…と聞いていたので、
まず、系統を選びました。

選んでいたお店では、ハイブッシュという系統と、ラビットアイという系統が
売られていました。
たまたまラビットアイの方を安売りしていたのと、
関東以南は暑さに強い品種が良いと書いてあったので
(よく分からなかったけど)ラビットアイに耐暑性と書いてあったので
こちらにすることに。
でも、安売りしていた2380円の立派な木ではなく、
すべて780円の方を選びました。
これから育てるんだもんね~。

ラビットアイ…実が青くなる前に、うさぎの目のように赤くなるそうです。
この系統で種類がいくつかあったのですが、
品種の説明を読んで、なんとなく選んだのが
「ティフブルー」
「ウッダード」
「ホームベル」
の3つです。
2種類以上…ということでしたが、
鉢に植えるとすると3つの方がバランスが良いかなぁ~と思って。

庭をぐるっと花壇(または畑)にしてしまえば、その一角に植えられたのですが
それをやめて、プランターを置くことにしたので
ブルーベリーの為の鉢も買ってきました。
それに、ブルーベリー初心者なので「ブルーベリーの土」というのも
買って来ました。
ブルーベリーは酸性の土を好むそうですね~。日本には合っているのかもね。
そして植えつけたのがこれです。↓

春に花が咲くのも楽しみ。
夏に実をつけるのももっと楽しみです。

最近夫婦で目の乾きが気になっているので、
ブルーベリーをいっぱい食べて目の健康を保ちたい…なんていう
思惑もあるんだな、これが。

さて、そのときに一緒に買ってきたのが
「オリーブ」です。
小さな苗木が980円で売られているのを見て、
寄せ植えのように使いたい…と思って…。
これも本当は2つ以上の品種を掛け合わせた方が良いらしいのですが、
実がついたら儲けもの…という程度に期待して
花壇の奥に植えました。
あまりに大きくなったら困るのですけど
しばらくは様子を見てみたいと思います。


野菜野菜…

2005年09月02日 | ガーデニング

パパっちと先日買ってきて植えた
「わけぎ」の球根と「ミックスリーフ」の種…。
植えてから10日でこんなふうになりました。



先日幼稚園のお見送りに行った時に(って、すご~く家の近くですけど)
同じように見送りにきたママ達と
我が家の花壇の前で話しました。

はじめ、Nちゃんがワイルドストロベリーを見て、
「私も植えたのに枯れちゃったの、どうして~?」というので、
いろいろ聞くと、多分土と水遣りの関係じゃないかな?ということで
土のこと、いろいろ教えてあげてたの。

そのうち、歩きのお見送り組がまた、3人加わって、
いろんなガーデニングの話しをしていて、
「すご~い、かぶとむしの事といい、
何でも知ってるよね~?」って私の事を言うので
「年の功よ!
私もみんなの年の頃はこんなこと、知らなかったんだから…」
なんて言ったりしていました。
(もう、言わせないでよね~!

「あと、わけぎと葉っぱも育ててるんだ~」と
庭に来てもらって見てもらったりしていたら
2人がすごくうらやましがったので
「あ、そうだ。まだ種が残っているから作ってみる?」
と、種をわけてあげました。

2人とも「頑張るわ!」ってことで、
何週間後かに、ミックスリーフはきっと2人の食卓に
上っているでしょう~。

そのとき、マンションの一階に住んでいるYちゃんが
庭にストロベリーが野生化しちゃっていっぱいある…というのを聞いて
私は今度分けてもらう事にしました~。
わ~~い!
食べられるいちごを作りたかったのよ。

もうすぐ秋植えの季節。
来年の春を想像して、いろいろ植えたいと思っています。

昨日、花壇の伸びすぎた草花を刈っていたら
「ガーデニングお好きなのですね~」って
近所のまるちゃん(ってあだな)に言われて考えました。
私ってガーデニング、そんなに好きなのかな?
「やっていて、苦にはならないのよね~」って応えたけど、
人から見たら相当好きに見えるのかな?

以前の我が家の、斜め前に住んでいらっしゃる方が
すごくガーデニングがお好きで、
毎朝、毎夕、かかさずお花の手入れをされていたので
その方と比べたら、私のは時々手入れするくらいなので
趣味です!って言えるほどじゃないと自分で思っているのですけど。
でも、草花の手入れをしていると
癒されるなぁ~とは思います。
やっぱ、かなり、好きな方なのかな?
「ガーデニングが趣味です」な~んて言えるようになるよう、
もっと勉強しましょうか?

あ、でも、一つ失敗しました。
これ。↓

ブロッコリーのスプラウトなのですが、
毎日ちゃ~んと水を替えていたのに
何だか腐ったようになってきて……。

おかしいなぁ~と、もう一度種が入っていた袋に書いてある
説明書をよく読みました。

そしたら、私が「20度以上の気温が必要」と思っていたのは
「20度前後の気温に保つ」だったのです
なんという勘違い!
なんだ~~、今の時期じゃあクーラーをかけても室温は26度以下にはしていないし、
冷蔵庫だと10℃くらいになっちゃうし…普通の家庭では、
無理だったんだね~。

20度くらいの室温になるころ、
また、栽培してみようと思います。

はじめての野菜づくり

2005年08月22日 | ガーデニング


はじめての野菜づくり―家庭菜園で楽しむ 主婦の友新実用BOOKS
主婦の友社 (編集), 新井 敏夫

今の家に引っ越してからすぐに、↑この本を買いました。

以前、きゅうりやミニトマトなどは作ったことがあるのですが、
本格的に野菜作りをしてみようかなぁ…と思っていたので
まず、本から買ってみたのです。

結局、野菜畑は作らないことにして、
野菜はプランターで作ることにしたので、
すっかり気合が無くなってしまったのですけど…

それでも、引越ししてから花壇にはバジルやイタリアンパセリを、
プランターには妹夫婦からもらってきた青シソを植えてあり、
それぞれうまく育ってくれて、
食卓に何度も登場しています。
パセリなどはハムスターたちにもあげたりしています。



20日の土曜日、名古屋から帰ってくるパパっちを迎えに行った帰りに
ホームセンターに立ち寄り、
一緒に野菜の種と球根などを買ってきました。
いろんな野菜が出ていたけれど、
手がかからず、わりとすぐに食べられるものが良いね…ということで
「わけぎ」の球根と、
「ベビーサラダミックス」の種を買ってきました。
(チューリップの球根も出ていたので早いけど買っちゃった)

日曜日、土を作って(まだ、残っていた黒土があるのです)
同じプランターにうしろにわけぎの球根を植え
空いた前の方にサラダミックスの種をまきました。
芽が出るのが楽しみだなぁ~。



それからブロッコリースプラウト!
これにはパパっちがテレビで取り上げられてからはまっていて、
この日も買おう!というので、キッチンに置くことにして
土曜日から育てています。


↓こんな箱に入れて…

長く伸びるまでくら~~くしておいて、
食べる数日前に日光によく当てて緑にするのですって。

これって、はじめからちゃんと土で明るい所で育てたら
あのブロッコリーになるのかなぁ?
暗くするから長く伸びるわけで、そのまま育てたら太く丈夫に育つのか…
ちょっとやってみようかな?


さて、一日経ってのぞいてみたら、
こんなふうに種にひびが入っていました。わ~い




そして、今日2日目の様子。

1日ですごい伸び
カビが生えちゃったのかと思ったけど、
よく見たら根っこのヒゲヒゲでした。

水は毎日変えるように…と書いてあったけど、
根が脱脂綿に張るまでは、種が流れてしまうので
上から水をふりかけるしかないかな?

さぁ、明日はどのくらい伸びているか…楽しみです。

門の花壇

2005年08月03日 | ガーデニング
門の花壇の写真も公開しちゃいます。

↓これは、7月17日撮影。
日に日にそれぞれの植物が大きくなって、
今はもうちょっとにぎやかになっています。

後ろのほうに植えてあるカラミンサというハーブ、
次々に白い花を咲かせて、可憐で好きなのですが、
なんと、「ハチ呼び草」だったのです。
これにいつもハチが群がっているの。参ったなぁ~。



↑こちらは、上の写真の左の方。
手前にワイルドストロベリーと、おじぎそうを植えています。
これはもちろん、みりこのため。

みりこのお友達もここに「おじぎそう」が
植えてあるのを知っていて、
通るたびに触っていく子もいるのだよ~ん。

昨日、テラコッタで作ったお人形を飾りました。
まりぶ製作…と言ってもキットなのですけど)
ここには「雨水」のふたがあり、植物を植えられないのです。
なので、女の子を飾ることにしました。
レンガマンとどっちにしようか迷ったのだけど)
そのお人形の前に小さく苗が出ているのは、
番人が買ってきた「ハバネロ」です。
大きくなるとピーマンみたいな唐辛子がなるらしいです。

まだまだ空いているスペースがあるのですが、
プランターや、ちょっとした土に自然に生えてきた
ポーチュラカを抜いては植えたり…楽しんでます。