goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

事前に計画を立てましょう。

2005年08月03日 | ガーデニング
1ヶ月前の7月3日、お庭に芝生を植えました。
↓これは、その日の写真です。

芝生は順調に成長してくれて、
パパっちは、週末に帰ってくると
芝生刈りに精を出してくれます。
パパっち曰く

「芝生を刈っていると無心になれる」

そうで、
結構ストレス発散?になっているのかも…です。
けんぴも芝刈りが結構好きと見た!




そして、↓これが1ヶ月経った今日の写真です。

実は、芝生の奥は花壇または野菜畑にしようと思っていたのです。
レンガと、水を入れるだけで使えるセメントを買って、
自分で花壇を作ろうと思っていたの。

でも、庭をレンガで仕切ると、何となく狭く感じちゃうなぁと思い出して…。
それに今は野菜栽培用の大きな深いプランターが売られているので
それを利用したほうが、あとあとの土の管理がしやすいかな?と
思ったのが原因で、
いろいろ悩んでいました。

プランターの下に何を敷くか…。
レンガを並べるか、ベランダに敷くようなオシャレなものにするか、
安い人工芝にするか…。
悩んだ挙句、この写真の、デッキのような板にしたのです。
(結構お高くついてしまいました~!)

今週、防草シートを敷いた上に、この板を敷いたのですが、
芝生の植えてあったところと板との間が
かなり空いてしまって、またまた芝生を買ってきて、
今日は朝から、芝生ですきまをうめる作業をしました。
土もつくってなかったので、また、シャベルで掘るところから…。
黒土の目地が入っているところが、
今日頑張って植えたところです。

もっと計画性のある方なら、初めにまわりをやってから、
中を芝生で埋める…という工程にするのでしょうけど、
計画性のない私なので、二度手間しちゃいました。

はぁ~、やっぱり計画を立てるのは大事ですよね~。
ま、私の場合、つじつまが合えば良しとしてください。



それから、それよりちょっと前に、
裏(北側)のところに小さな花壇を作りました。
↓これです。

ころころの小さいレンガを並べて、
縁取りは、前の家から持ってきたあの芝桜を植えました。
ここは北側なのですが、道路と土地の関係で
我が家の裏は、すごく道路からよく見えるところなの。
だから、裏なのだけど、とても気を使います。
自転車置き場や物置を置きたいのですが、
どうも見栄えが良くなくて…。
これも現在悩み中。

はい、実はまだ、前の家に物置と荷物を置いたままなのです。
まだ、査定にも出していません。
あ~、いつになったら売りに出すのか、我が家。
(って、他人事のようになってきた)
あちらの家は今や草ボーボーなのです。え~ん。

憧れのライラック

2005年07月21日 | ガーデニング
前の家に札幌から持って帰ってきたライラックを植えて、
何年かは花を咲かせてくれたけど、
そのあと、失敗したことを書きましたが…。

ある、木の専門家から、ライラックも北海道のものではなくて、
こっち育ちの物なら大丈夫だ、との話を聞き、
それからまた、ライラックに対するあこがれが出てきました。

そして、先日ホームセンターで見つけたのです。
小さいけど、花が咲いた跡のあるライラックで
パパっちと「買おうか」と
買ってきてしまいました。
なんと、時期はずれということもあって、398円でした。

どこに植えようか…迷ったのですが
玄関の奥に植えました。
一緒に買ってきたレンガで縁取りして、
植えてみました。
(ちょっと日当たりが心配ですけど…)



グランドカバーにしたのは、前の家に咲いていた芝桜。
両方、北海道の思い出です。

今は小さいライラックだけど、
大きくなって、良い香りの花を咲かせてくれるとうれしいです。

しびれに耐え…?(笑)

2005年07月14日 | ガーデニング
先日(2週間前)に頑張って土を作り貼った芝生はその後順調に青々としてきています。
この時期、ちょうど芝生には良い気候のようで、雨が降っては晴れ間が出て、
その度に元気になるような感じです。

今週は月曜日、まりぶの学校の三者面談だったのですが、
そのついでにまりぶの学校の近くの園芸専門店に立ち寄って
(園芸店に行く方がメインだったかも…(笑))
門のところの花壇に植える草花をまた、買ってきて植えました。

土作りをしてあったので、植えるのは簡単だったのですが、
思いのほか花壇が広くて、買ってきた植物だけでは全く足りず
今まで育てていたものをグランドカバーに使ったり、
土を隠すのに苦労しました。

前の家に植えてあった私のお気に入りの芝桜を
はいで植えようと思ったのですが、
さすがに何年もずっと放ったらかしだったので
ボリュームがありすぎて、緑色のところは表面だけであとは
枯れたようになっていて、
花壇に置いてみたら、全く使えないことが分かったの。
根がついている緑色のところだけを取って少し植えましたけど…。
これは、かなりショックでした。
ずっと大事にしていた芝桜だったから…。
でも、芝桜は空いている土地に植えることにして、花壇はまた、別のものを植えようと思います。

昨日幼稚園の花壇係が手入れをしているときに
お手伝いをしたのですが、
伸びすぎたツルニチニチソウを切ったものをもらってきて、
一晩水につけ、今朝植えてみました。
ついてくれると良いなぁ。

夕方からは隣りの敷地との境界のフェンスの脇を掘りました。(笑)
(ここには背の高くなるものを(秋ならコスモスなど)植えたいなぁと思っているの)
近所の知り合いが「いつもえらいわね~」と言ってくれたのですが
今頑張っているのには、訳があるのです。

どこの家でもそうだと思いますけど、
土の下は掘り返すとガレキだらけなのですよね。
それは仕方ないとして、そこに植物を植えるとなるとそれは取り除かなくちゃ行けない。
そうすると、大量のガレキが出るわけなのです。
前の家では、このガレキの処理に非常に困ったのです。
結局、裏の使わないところに埋めたのですけど…。

以前書いた新居の外構工事をしてくれたおもしろいおっちゃんが、
私が一生懸命に土を掘っているのをみて、言ってくれました。

「ガレキが出たら、ここへ捨てると良いからな」

「ここ」というのは、隣地の駐車場になるところ。
我が家のうしろがわに建つ家なので、入り口が(道路に面するところが)
駐車場になっているのですが、
おっちゃんが説明してくれた話によると、
住人が決まらないと、駐車場のフェンスが決まらない。
フェンスが立ってからでないと
下のコンクリートが貼れない。
その駐車場になるところは雨水を流す関係で相当な傾斜が付いていて
かなりの量のコンクリートを流すことになるらしいのです。

コンクリートで埋めてしまうところは、ガレキでもなんでも入れて良し…と、
まぁ、そんなわけで、そこへ捨てても良いらしいの。

許可をもらった私は、芝生のところから出てきたガレキも
道路に面した隙間のスペースに作った花壇から出てきたガレキも
門の花壇から出てきたガレキも
みんなそこへ入れさせてもらいました。
バケツで何杯になったでしょうか。
10杯はあったよね。
(ごめんなさい、まだ決まっていないけど未来に隣りの住人になる方…)

そこにコンクリートが入ってしまったら、
ガレキを捨てるところが無くなるから、
だから、掘り返す予定のところを早くやってしまいたくて頑張っているのだ~。

でもね、一つ私に大変なことが起こったの。
芝生のところをしゃがんでガレキを取り除いていた日のこと。
朝早くから頑張って、お昼過ぎにパパっちがそうめんを作ってくれたので
(私が芝生張り、旦那が昼食作り…どう考えても反対のような気がしますが…我が家はこれで普通です)
一休みしようとお風呂に入った時…。
なんと、右足のひざから下に違和感を感じたのです。
皮膚に触ってもしびれたようになっていて、少し麻痺しているの。

「ずっとしゃがんでいたからね。きっとすぐ治るわ」と思っていたのですが、
それからずっと少し麻痺したままなの。

年のせいだろうね~。太った足の血が止まってしまっていたのかな~?
うっ血したせいで麻痺しちゃったとしか、考えられませんから。

今日もしゃがまないと石ころを探せないので
気を付けながらやりました。
片足ずつ伸ばしながら…まるで、コサックダンスを踊っているようだったよ。(笑)

きっとこんなに(麻痺してまで)庭に力を注ぐのも最初だけ。
でも、だからこそ、最初くらい頑張りたいのです。

家の中よりも庭を綺麗にする方が好き。
手をかけた草花が咲いてくれるとすご~くうれしいもの。
今は(もう四年目くらいになるかな?)桔梗がそれは見事に咲いてくれています。
バラもまた、別の幹から咲き出しました。

ここには春には○○を咲かせて…秋には○○を咲かせて…と
考えるのが今はとても楽しいです。

麻痺…治ってくれるかなぁ?

芝生を植えたぞ。

2005年07月03日 | ガーデニング
先週、ガーデニング専門店で芝生や土に必要なものなどいろいろを買ってきて、
雨の合間に子供達にも手伝ってもらって庭の土を掘って耕し…(?)ておいたので、
お天気が良かった昨日、パパっちと土作りをして、芝生を張り込みました。

とりあえず買ってきた芝生が足りなくて
買いに行こうとしていたら、
我が家の外構工事をしてくれたおっちゃんが
見るに見かねて?教えてくれました。

「わしらは、芝の上には黒土をまくんだがな」

私は、園芸店に置いてあった「芝生の目土」というのを買ってきて
それを目地と芝生の上にかけていたのだけど…。

「芝はすきまがあると、そこから風が入って根が枯れるんじゃ。
だから、黒土をふるいにかけて巻くんじゃ。これじゃ、土が足りんな~」

このおっちゃん、すごく気さくで
いつも派手なTシャツを着てるの。
胸には「侍 言うじゃない」とか「新宿」とかの
文字がかかれていることもあるし、
紫色のシャツをきていることもあるし…。
一見、引いちゃうのだけど、
話すとすごく良い人なの。
いつもみりこのことを「花子」と呼んでくれて
楽しそうに話してくれるんだなぁ。
良い人が来てくれて良かったです。

おっちゃんに教えてもらって
「分かった!今から足りない分を買ってくるね」
なんて言って色々買って帰ってきたら
門の壁のところに作った花壇の中に
黒土がいっぱい入っていました。
月曜日に土を入れるから…と言っていたのに、
入れてくれたのね~。おっちゃん、ありがとう。

そして、やっとこさ芝生を敷き終わりました。

じゃんじゃかじゃ~ん!


まだまだ芝生の周りに花壇(畑になるかも?)を作ったりしたいのですけど、
とりあえずは、子供達が土に入って、駐車場が泥だらけになるのは
防げそうです。
駐車場が真っ黒に汚れちゃっているのを今日はお掃除しなくちゃ。

今日は門の壁のところの花壇を頑張るぞ!
私の書いた図面よりも随分大きくおっちゃんが花壇を作ってくれたので
これがまた
「こんなに広いところ、何を植えたら良いんだ~?」ってな感じです。

その花壇の(門の)後ろに、木を植えたいのだけど、
木のことも良く知らないので今、研究中です。
昨日パパっちといろいろ見て
「葉っぱが綺麗で実がなって…っていう木が良いよね」
というところで意見は一致。

葉っぱが綺麗なキャンドルなんとか…(わすれた)も良いし、
紅葉が綺麗で実もなる「ジューンベリー」も良いし…。
パパっちはブルーベリーにこだわっていたけど
美しい木の形にするのが難しそうなのはパスしたいなぁ。

おっちゃんの外構会社では、「エゴノキ」を勧めてたなぁ。
私は「ハナミズキ」のピンク色も気になってます。

来週幼稚園の江の島海水浴だったり、それが終わると
夏祭りとさよなら海水浴と、運動会の準備をしなくちゃいけないので
今日が勝負!
雨が降り出す前に何とか門の花壇の土作りだけでも済ませたいです。

芝桜

2005年04月16日 | ガーデニング

↑これは、我が家の芝桜です。
今年もこんなに綺麗に咲いてくれました。

昨年、幼稚園の花壇の係だった私は、
園庭にある和風な木の下に
(およそ、幼稚園には不似合いな木なのですが、理事長が植えたので、切れないのです)
我が家の芝桜を3分の1ほど剥いで持っていって植えつけました。
(寄付したのだ~(^○^))
その芝桜もちゃんと花をつけていました~!
うれしいなぁ。
これからみりこが卒園してもずっと毎年咲いてくれるのよね~。


春~!

2005年03月24日 | ガーデニング
テンプレートを春にふさわしく桜に変えてみました。
今日は雨のあとで、うちのお花達も元気に見えます。



今の家は、道路の突き当たりということもあって
私の父の「家にお金をかけるな」という教えもあって…(?)
(転勤族だったのでね)
14年前に建てたときから、外構をやっていません。
同じときに建てたお隣さんは、きっちり塀を建てていらして、
きちんとした印象なのに、我が家はとてもオープンで
猫ちゃんも自由に入ってきちゃってくれます。(^○^)

でも、そのおかげで私はいつでもどこにでもスキな花を植える事が出来て
幸せ。
前は、札幌に居た時に大通り公園のお祭りでもらった「ライラック」を
こちらに持って帰って来て植えていたのです。
小さな苗木だったのが段々大きくなって、すばらしい香りのライラックの花を
咲かせた時は、すごく嬉しかったなぁ。
でも、数年咲いて、それから全く咲かなくなっちゃって…
葉っぱさえも生えてこなくなったので諦めて切ってしまったの。
多分、こちらの暖かい気候に合わなかったのだと思います。

そのライラックの下に、これまたルスツのスキー場で見て
感動した芝桜を植えました。
当然スキー場と言っても、夏場の遊園地のときに見たのですけどね。
ピンクのじゅうたんが一面…と言う感じで、綺麗でした。

もう少しすると、チューリップが咲きそろい、
それからピンクの芝桜がきれいに咲いてくれるのです。
毎年毎年、同じなのだけど、
それを見るもの今年で終わりなのよね~。
今度は新しいお庭を手入れするのが楽しみですけど、
今はこの、人があまり来ないところに静かに咲いている花たちを
目に焼き付けておきたいです。