よもやまカンボジア

カンボジアの日本語学校で起こった不思議な出来事を…。

話題の映画から

2005-10-31 14:45:03 | Weblog
カンボジア人の若者に大人気の歌手、プリアップ・ソヴァットの初出演作ということで話題の映画「ワニ獲り」を見てきた。映画館は意外に大きく東京のスカラ座くらいはあるだろう。古いけど、一応エアコンもきいていた。映画のできはまずまず。カンボジア映画にしては、よくがんばった!という感じだ。主演のプリアップ・ソヴァットがあんまり出ていないのが気になったけど、お父さんと子供がいい演技をしていた。脇役陣がいいはたらきをしていたし、スターの主演映画にありがちなヒット曲をがんがん流すということをしていなかったとのは、えらい!と感心した。

映画は予告が長いときいていたが本当に長くて30分以上あった。私はけっこう予告好きなので、あまり退屈せずに興味深く見たが、おかしいのはその内容。30分もある予告なのに、すべてが携帯電話と避妊、コンドームについてだ。映画館には小さい子供もいっぱいいるし、おじいさんとかおばあさんもいるし、この予告は本当に意味があるのか?宣伝効果があるのか?という気がする。最近はマーケティングを勉強している大学生もいるらしいが、広告の基本的意味を理解していないんじゃないか?と思う。

携帯電話はまあわかるにしても、ただやみくもに30分以上コンドームの宣伝をしていても、結局基本的な意味を理解していない。CM自体も、いったいじゃあなんでコンドームが必要なのか?というところは無視し、新婚さんらしい夫婦がベットでよりそっていて、電気がついたり消えたりしているやつ。まあ、「明るい家族計画」というイメージだろうが、HIVが蔓延しているカンボジアにあのCMでは効果は期待できない。バースコントロール、という側面は完全に無視だろう。なんせ、カンボジアではまだまだ子供は財産、老後の保険だ。社会保険がまったくないこの国では、子供がいないことはイコール、社会保険はおろか、国民保険にも生命保険にも何も入っていず、もちろん生活保護もまったくないことに等しい。この国では「子供いないの?」は「あんた、子供がいなくて将来どうやって生きるわけ?」ということなのだ。そして、貧しければ貧しいほど、やっぱり子供は財産。うなってしまうけどこれもまた現実。

もうひとつ気になったのは映画が始まる前に流れる国歌のとき。タイやベトナムをはじめ、アジア諸国ではけっこうこれがお約束。がやがやしていても、このときばかりはみんなすくっと起立するのだけど、立っていた人は半分ぐらいだった。あとはみんなお菓子を食べたり、話したり、電話している人もいた。カンボジアではまあこんなものなのだろうか。それともたまたまこの日の客がそうだったのか、最近はこうなのか。シハヌーク(現国王の父)の誕生日だからって、連休しているわりには、カンボジア人って意外に忠誠心がないなと思った今日このごろ。




よもやま太郎001

2005-10-29 01:06:34 | Weblog
日本人が「カンボジア」で連想するのは・・・・
まずはアンコールワットかな
虐殺、内戦、地雷、貧乏・・・どれをとっても楽しい話は皆無かな
じゃ、楽しい話をしちゃいましょう
出し惜しみなんかしません
「知ったか」じゃないネタ披露しちゃおうかと思ってます

まずは「プノンペンハンズ」??
プノンペンには東急ハンズと全く趣旨が同じ会社があります
「ないものはない」プロ顔負けの素人さんが集まる店
品数は・・・数え切れません
全て中古品です
大きいものは旋盤、フライサー、ベンダーなどの工作機械Etc
変わりダネは輪転機10メートル級・・
私は工作機械、印刷関係などの知識がありませんから年式など分かりません
しかし、かなり古いものだと思います
全て部品は揃っていません
カメラの部品、ビデオデッキの部品からスイッチ、ツマミEtc
つり道具、ピアノ、ペット商品からペットボトルまで
使えるか使えないかは分かりません
販売方法は「ここからここまでいくら」とか
この部品の山は一キロいくら・・こんな感じです

誰が買うのかな??三日後には有りません
ダンボール箱一杯に詰まった・・・全部でいくら??
見える福袋ってな感じです

家電コーナーには壁掛けテレビから洗濯機の水槽??まで
カメラコーナーにはカメラの山
電動工具に建築資材Etc
もちろん全部が「見た目ゴミ」ですが、仕分けして陳列すると見事です
価格は全て交渉、触って確かめてはダメな商品、電気を入れてはダメな商品Etc
とにかく逆保証という新しい保険がついてます
「買った人は文句をいっちゃいけない」
先日、アーノルドパーカーの大きな年代物のタオルケット買いました
相当古いと思いますが「ほつれていません」、まだ10年使えそうです

幻のプノンペンハンズは楽しい大人の遊び場です
雰囲気が怖いのが解消されればお勧めです
まれにすごーーーいお宝あります

追伸

2005-10-27 22:40:08 | Weblog
昨日のゴルフボール話の続き。
その話をしてくれた学生が、今日帰りがけにわざわざ私を呼びつけて教えてくれた。

「先生!受付はサッカーボールです!」

はい!確かにその通り。
今、私たちの学校JOASの受付は学生にもコピー修理の人にも大人気のかわいいサタヤ嬢。たしかに彼女はサッカーボール!
ワールドカップは無理だけど、カンボジア国内大会、プノンペン大会ならかなりの上位に行けるかな?興味のある方は写真をどうぞ。本物は写真よりかわいい

私はゴルフボール

2005-10-26 22:47:19 | Weblog
最近、日本では30代、40代で結婚する女性も珍しくない。有名人も晩婚、高齢出産などしているし、私のまわりでも結婚していない女の人がけっこういる。ひと昔前ならきれいじゃないからとか何か問題がある人だったろうが、最近はきれいだし、性格もいいのに、結婚をしていない人もいるし、結婚したくない人も多いという。

とはいえ、ここカンボジアではまだまだみんな早く結婚するのが普通だ。プノンペンでは大学を卒業した高学歴の女性やお金もちの子など、最近はあまり若いうちには結婚しない人もいるけれど、それでも25歳くらいまでにはお嫁に行くのが普通だろう。

日本でも昔は結婚適齢期の女性をクリスマスケーキにたとえ、24歳までが売れどき!25歳も終わりの方は大安売り!クリスマスを過ぎればいらない・・・なんていわれていたものだ。カンボジアでも同じようで、先日おもしろい話を学生に聞いた。カンボジアでは女の人をボールにたとえるそう。

学生いわく、20代前半はサッカーボール。両チームの男たちが、俺が俺がとボールを追いかけ、なんとか自分のものにしようとする。男たちはボールをめぐり、グランドを走りぬける。ひとつのボールに何人もが集中し、ゴールを狙う。やはりこのうちに結婚するのが幸せだろう。

20代後半はバレーボール。男たちはもうボールをめぐって広いコートを走ることはない。でも、自分のところに来たボールはいちおう拾う。拾ってはみるが、あまりほしくはないから相手のコートへ投げ入れる。

そして迎える30代以上はゴルフボール。
もういらないから、なるべく遠くまでふっとばす。
学生が「パーん!」と、とてもわかりやすいジェスチャーつきで説明してくれた。

ゴルフボールはどこまで飛んでいくのだろうか?




中はブルーベリー・・・

2005-10-25 22:50:12 | Weblog
週末はよくスーパーへ買い物に行って、パンなどふだんはあまり食べないものを買ったり、1週間分のお菓子などを買いだめする。スーパーが近くにないし、平日は忙しくて、スーパーどころか店にあまり行くひまがない。というかめんどくさくていく気がないことが多いので。

日曜日もスーパーへ行った。基本的に食べたことがないものや、初めてのものには貪欲に向かう方なので、好奇心は旺盛な方だが、この国へ来てそれは必ずしもよくないことをすでに勉強済み。見たことがないものを買いたいなあという欲求があっても、ほとんど99%ははずれ。冒険するだけ、まずいものを食べ、なんとなくいつもお金をどぶに捨てた気分になるので、ちょっとつまらないなと思いつつも、もう味も知っているいつものお菓子を購入する。でもふと陳列棚にいつもとは違うお菓子を発見してしまった。中にジャムが入っているソフトクッキーで、パッケージもきれいで値段も安い。それにどうやらアメリカから輸入しているか、ライセンス契約でもしているお菓子だ。ついつい悪いクセが出てしまい、買ってみることに。

味はりんご、いちご、パイナップル、ブルーベリーの4種。日本円にしたら100円にも満たないので、ふつうだったら4種類全部制覇というところだが、ここはカンボジア。おいしいかどうかもわからないのでとりあえずひとつ買うことにする。優柔不断なので、どの味にしようかさんざんまよったあげく、パイナップルを購入した。

そして、昨日。さっそくおやつの時間にクッキーを食べる。一口噛んで見ると中には紫色のジャムが!匂いもまぎれもなくブルーベリー!もう一度確認するが、パッケージは黄色いし、パイナップルと書いてある!クッキーはひとつずつ真空パックの個別包装までしてあるのに・・・。さすがカンボジア。こんなクッキー、日本だったら大問題だろう。とりあえず気をなおしてほかのを食べると、ちゃんと黄色いジャムでパイナップルだった。ああ、よかった。ほかの人にあげたクッキーもどうやらちゃんとパイナップルだったよう。ほっ。ひとつだけたまたま間違えてしまったのであろう。それにしても、明らかに機械で生産されているものもこんなことがあるのか、と勉強になった。でもブルーベリーも食べたかったのでちょっと得した気分。

そして、今日。またクッキーを食べる。パイナップルだと信じこんで食べたら、またブルーベリーだった。カンボジア、おそるべし。