goo blog サービス終了のお知らせ 

酔っぱらい一人旅

オール電化キャンプを推進します・・・

☆★上棟後83日目・・・祝!引渡し!!

2011-09-19 20:35:27 | 県民共済住宅建築の全記録
引渡しは10時の予定だったが9時前に現場に到着。
上棟以来毎日のように通った現場だったがその最終日が本日と言うわけだ。
キズの補修は昨日完了したようでどこを補修したのか分からないくらいだった。
はっきりと覚えていた場所が一箇所あったのだが、じっくり見ればここにキズがあったのかと言う程度のものだ。
 
ミニに乗せて来たカメラバック8個を下ろしてカメラを取り出し早速キュビオスの吊り戸棚に並べる。
 
 
 
↑俺の大事なカメラたち。
取り合えずキュビオス内に並べただけ。本来の居場所はサイドボードの中だ。
カメラを集めて飾りたくなるのは親父からの遺伝だから仕方が無い。
 
そんなことをしている中監督が現れる。
監督も約束の時間より30分早く来た。
世間話をしながら監督は中を一通り確認し、その後エコキュートやIHコンロ等仕様品の説明を始める。
知っておいた方が良い注意点を中心に説明していただいた。
 
今回大変嬉しかったのがこれだ。
 
 
 
↑白い突起と書いてあっても何のことやら。
これは暗室のドアなのだがドアが閉まってこの突起が押されるとドアパネル下端がシャッターが閉じる仕掛けになっている。
 
 
これは開いている状態。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白い突起が押されるとドア下端に幕が下りて
遮光すると言う仕掛けだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このようなものがあるとは思っていなかったからドア周りの遮光は暗室カーテンで行うつもりだったが
この部屋を暗室として使用すると聞いた監督が建具の会社にわざわざ注文してくれたとのことだ。
 
監督どうもありがとうございます!!
 
これは本当にありがたかったな。
 
 
 
↑最初目にしたとき色がバラバラでヤッチマッタな~と思っていた居間の床や建具や梁だが慣れてきたよ。
 
 
 
 
 
↑寝室もこれで完成というわけだ。
 
 
 
↑大工さんが苦労していた階段引き戸。
これがあるお陰で冷暖房効率が上がると言うわけだ。
 
 
↑電気屋さん苦心の作。
本日電気錠を使ってみたが最初警報音が鳴って大変だったよ・・・俺も使い方が分からなかったからね。
説明書読んだ後は無問題になったけどね。
電気屋さんはこれを取り付けたのは初めてだと言っていたが、しっかり作動しているよ。
電気屋さんありがとう!!
 
引渡しは2時間ほどで終了。
今回の家の建築では大工さんと監督と天気には本当に恵まれたと思うよ。
その他の業者さん達も皆良い方ばかりだったよ。
 
もう一度家を建てる機会があったら間違いなく県民共済で建てるだろう。
俺の周りで家を建てようかと考えている人がいたら真っ先に県民共済を薦めるよだろうよ。
 
監督!沢山誉めておいたからな!!!
 
・・・・・・・・ということで引渡しは終了した。
 
午後からインターネットの宅内工事及び家具の搬入があった。
 
 
↑インターネットはフレッツ光。
宅内LANパネルをまとめてネットギガやLANケーブルをCAT6にしてもらったのだが・・・・・・・
フレッツ光は200Mの回線とのことだ。1Gのau光はこのエリアは対応していないとのこと。
いつか1Gに対応する日が来るだろうよ。
 
 
↑家具も本日搬入された。先日、県民宮原店で購入したものだ。
 
 
↑鋭い方はすぐに気が付くだろう・・・・・いや誰でも気が付くな
頼んでいないのに特別に椅子の色を変えてくれたようだ。
後日交換してくれるとのことだから無問題だよ。
 
 
本日の予定が全て終了して寝室のベッドに寝転んでみた。
大変良い寝心地だったよ。
これで一先ず建築は終了だ。
上棟から83日。毎日面白かったな。
大丈夫かなと心配することも多々あったが今となっては全て杞憂だったよ。
最終的には全てきちんと施工されていた。
 
明後日は引越しだ。
1999年以来8度目の引越しになる。
これで引越し人生とはオサラバだよ・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 




☆★上棟後82日目・・・引越しの準備

2011-09-18 22:44:48 | 県民共済住宅建築の全記録
今日も一日暑かったな。
明日引き渡しで水曜日に引越しとなるため本日は一日中梱包作業をしていた。
必要の無いものはマンションのゴミ捨て場にせっせと運んだ。
便利屋さんがダンボール40箱置いていった時はそんなに使わないだろうと思っていたが
いざ梱包してみると俺の暗室用品だけで10箱使用している。
この他に引き伸ばし機が5台あるわけだが全部運びきれるかな??
2トン2往復なら大丈夫だろう。
 
 
大事なカメラは明日自分で運ぶ予定だ。
しかしミニだと荷物を運ぶときに不便だな。
カメラだけでもカメラバック8個になってしまった。小さなバックだから積みきれると思うが・・・・・
 
結局本日は現場に行けなかった。
キズの修復作業が行われていたのだろう。
昼に電気屋さんから電話がありポーチの照明に関しての注意事項だった。
ポーチの照明には警報が付いているが切っておかないと人が通るたびにピーピー鳴るから気を付けて下さい・・・とのことだ。
 
明日は午前中引渡しで午後からインターネットの宅内工事と先日県民宮原で購入した家具の搬入がある。
ネットはすぐに使えるようにしないとな・・・・・・・・・・・・・
今日はマジで疲れたよ。
 
 




☆★上棟後81日目・・・電気屋さん!お疲れ様!!

2011-09-17 21:12:05 | 県民共済住宅建築の全記録
朝、電気屋さんに電話した。
暗室の蛍スイッチが不可な件とインターホンのモニターを下げてほしい件と
キュビオス内のコンセントが何故グレーではないのか?という件を伝えるためだ。
キュビオス内のコンセント以外は本日中に対応しますとのことだった。
 
 
↑夕方確認に行くと普通のスイッチに交換されていた。
蛍スイッチ以外にもエアコンの動作確認LEDが光を発するのだがこれはパーマセルテープでも貼っておくよ。
 
 
↑暗室の全熱交換型換気扇の工事も完了した。
外壁に吸排気口が取り付けられていた。内部のカバーも取り付けられてこれで完了だな。
作動音は結構大きい。
 
 
インターホンのモニターも少し下げてもらった。
 
 
↑大工さんに剥がされてた壁紙は再度施工されていた。
 
 
↑チェーンオペレーターだった階段の窓もハンドルに変えられていた。
 
 
↑洗面室暖房も取り付けられていた。
スイッチ類はここにしか付ける場所が無いとのことで洗濯機置き場の横の壁に・・・・少々使いづらいな。
 
 
 
 
↑窓枠に天付けされたカーテンレール。
 
午後、電気屋さんから電話がかかってきた。
電気錠の動作確認していたら鍵がかかってしまって中に入れなくなったとのこと。
コンスキーは玄関ドアの上の鍵には対応しているが下側の鍵には対応していない。
下側の鍵がかかってしまうとコンスキーでは解錠できないというわけだ。
本当の鍵であれば解錠できるのだが俺がそれを持っているかどうかとの電話だった・・・・
「持ってないよ」と言うと2階の勝手口が開いているからベランダに梯子を掛けてそこから入るとのことだ。
 
今日も傷の修復業者は来なかったとのことだ。
明後日引渡しだから明日来るのだろう。
傷の修復は引渡しギリギリにやるってことだな。
 
 
↑キュビオスのコンセントはグレーのものが納品されていなかったのか?と確認すると
「納品されたものはLANコンセントが付いていなかったので手持ちの白いものを付けておきました」とのこと。
グレーが良いんだけど・・・と言うと、発注しておくので入荷したら取り付けに来ますとのことだった。
 
キュビオス内のコンセントを除けば電気屋さんの仕事は今日で終了だ。
結局、電気屋さんは上棟後から工事期間中ずっと関わっていたことになるな。
最終的には全て無事完了したが途中不安になときもあったな・・・・・電気屋さん良い人なんだけどね。
 
まっ、明後日引渡しってことだ。
 
 
 
 




☆★上棟後80日目・・・電気屋さん!やれば出来るじゃん!!

2011-09-16 21:14:17 | 県民共済住宅建築の全記録
 
仕事終了後19時過ぎ現場に到着。
玄関の鍵を開けながらインターホンに目をやると今まで無かったものが付いている。
 
 
↑電気錠の5キー暗証解錠ボタンが取り付けられていた。
これの配線をどのように通すかで電気屋さんは悩んでいたよな。
「外壁剥がしてでもやってもらうよ!」なんて俺も言ってたしね。
 
 
 
↑外壁を剥がさないで済んだが内部の壁に穴を開けたようだ。
カバーされて見た目も気にならないから良しとしよう。
 
 
↑寝室のシーリングファンも取り付けられていた。
 
 
↑この壁に予定していたスイッチ類は全て付いたが並びがチグハグなんだよな。
こういったスイッチ類の配置はセンスが問われるな。
最初に細かく指定しておけばよかったよ。
 
傷の補修は未だやっていなかった。明日やるのだろう。
電気工事はもう少しで完了というところだ。
暗室の換気扇の吸排気口の穴も外壁に開けられていた。
 
本日気が付いたのだが暗室の換気扇のスイッチに蛍スイッチが使われていた。
暗室は蛍スイッチ使用不可って指定していたのだけれどね。
明日は現場に行けないし監督は休みだろうから引渡し時に言うしかないな。
 
明日で作業は全てお終い・・・・・・・・・・だよな。
 
 
 
 
 




☆★上棟後79日目・・・久々に監督に遭遇!!

2011-09-15 20:29:20 | 県民共済住宅建築の全記録
朝一で現場に向かう。
駐車場に監督の車が停まっていた。
玄関ドアを開けると監督がせっせと作業をしている。
挨拶をすると監督が怪訝な表情で俺を見つめる。
すぐに俺だと分からなかったらしい。
2回しか顔合わせていないし仕事のときしか使用しない眼鏡を掛けていたから余計に分からなかっただろうな。
 
監督は点検&キズの補修に来たとのことだ。
キズの補修は後で傷直し専門の業者が来るとのことだが監督自身で出来るところはやるようにしているとのことだ。
業界一般的に許される程度の傷でもこの監督は許せないとのこと。
だから、こんなとこまで?という傷までチェックされているとのことだ。
俺なんかは床の傷なんかはどうせ住み始めれば付くんだから構わないと思っているのだが
完璧に無傷じゃないと気が済まない施主もいるだろうからそういう施主もこの監督なら安心できるだろう。
 
キュビオス内のコンセントの件、階段の窓のチェーンオペレーターの件の確認をすると既に手配済みで明日には修正されるとのことだった。
トイレの照明の笠がヒビ入っている件は数日かかるが交換しておきますとのことだ。
 
午後再度現場に行ったら付箋の数が増えてたよ。
監督が更にチェックしたようだ。
 
俺の家の作業も明日と明後日で全て終わるのだろう。
 
 
 
↑トイレとLDKの床の境に何も入っていない。たまたま外してあるだけかな?
それともこれが標準なのか??
 
 
 
↑普通はこのようなものが床の境に入るのだろう。
 
引渡しまであと4日・・・・・・・・・・・・だな。
 




☆★上棟後78日目・・・仮設トイレ&看板撤去!大工さんが久々に来た!!

2011-09-14 19:29:41 | 県民共済住宅建築の全記録
 
本日は嫁が朝から登記の打ち合わせで現場へ・・・
昨日の検査で引っかかった部分の補修のために大工さんが来ていたとのことだ。
 
 
↑小屋裏収納の収納梯子が取り付けられている天井蓋の壁紙を剥がしてビスを打ち直していたとのことだ。
壁紙を思い切り剥がしたからクロス屋さんも来ることになるのだろう。
外では仮設トイレと看板の撤去作業をしていたとのことだ。
 
俺は夕方現場へ・・・・
 
何か進展があるかなと期待していたが本日は大工さんと仮設トイレの撤去のみだったようだ。
2階のトイレに入って照明を見ていたらおかしいことに気が付いた。
 
 
↑照明の笠に大きなヒビが入っている。検査の方もこれに気が付かないとは・・・・
床の細かいキズなんかは引越しで家具を少しでも引き摺ったらすぐに付くわけだから俺にとってはどうでもいいことなんだけどね。
このようなガラス製品のヒビなんかは致命的だろ。
この照明は新しいものに交換だよな。
 
キュビオス内のコンセントが間違っていることは一昨日書いたがコンセントの色までも違っているようだ。
本当はグレーのコンセントが付くのだが白のコンセントが付いている。
最後まで気が抜けない県民共済住宅・・・・・・・・・・・・・だな。
 
 
 
 
 
 




☆★上棟後77日目・・・竣工検査

2011-09-13 20:01:04 | 県民共済住宅建築の全記録
仕事の合間に15時ごろ現場に到着。
現場には誰も居なかった。
本日は竣工検査とのことで県民とは関係ない外部の業者が検査するとのことだ。
 
 
↑玄関ドア横のサイディングのキズがチェックされていた。
チェックして問題ありの場所には付箋を貼っていくようだ。
 
 
 
 
 
 
 
場所によっては付箋だらけになっている。
これをどうやって補修するのか?パテ埋めして色塗るのかな??
かなり細かくチェックすると言っていた通りこんな小さな傷も?っていうところが多々あったかと思えば見落とされている箇所もある。
まっ、住み始めればこんな傷あっという間に出来るだろうからな。
 
 
 
 
 
↑シーリングファンと梁取り付けブラケットライトが取り付けられていた。
シーリングファンはタイ生活で散々お世話になったので新築するときは是非導入したいと考えていた。
オーデリックの小型のシーリングファンを2台取り付けたがパワーがイマイチだな。
タイのはブンブン唸りながら恐ろしいほど速く回転していたがオーデリック製のこれはもっとマイルドな動きだ。
音も静かな分、回転が緩やかだ。送られてくる風も弱い。
エアコンと併用で部屋の空気を攪拌するのには十分な程度ということだ。
梁取り付けブラケットライトは思ったより明るくなかった。
これだと照明を追加する必要があるな。
梁のブラケットライトから電線を引っ張って梁上に蛍光灯でも追加するか・・・・・
 
現場は床なども付箋だらけで付箋が剥がれないように気をつけて歩く必要があったよ。
明日はどの業者が入るのだろうか?補修が始まるのかな??
電気屋さんの仕事は多々残っているし・・・
 
明日も現場に行く予定だ。
1週間後に引越しだよ・・・・・・・・・・
 




☆★上棟後76日目・・・電気屋さんはマイペース。網戸が付けられた。

2011-09-12 20:17:49 | 県民共済住宅建築の全記録
15時に現場に到着。
電気屋さんが作業していた。
キュビオスを見るとコンセントが取り付けられていた。
キュビオス本体はパナソニックの業者が取り付けるのだが中のコンセントは電気屋さんが取り付けるようだ。
 
 
↑キュビオス内の右側のコンセントが間違っている。
ここはLAN、TV、コンセントのマルチメディアコンセントが付くはずだった。
電気屋さんに指摘すると「私は図面通りにしか取り付けできないんです。この件は監督に言って下さい」・・・とのことだ。
しかしキュビオスの図面を見るとLAN、TV、コンセントとなっている。
キュビオスと共にこのコンセントが間違って納品されたのだろう。
 
早速監督に電話した。珍しく一発で繋がる。
コンセントの件を伝えると「明日検査があるので間違いは全てその時にかなり細かくチェックされ後日修正されます」とのことだ。
ついでに小屋裏収納の折り畳み梯子に干渉してカーテンレールが取り付けられなかった件を伝えると
カーテンレールは窓枠に天付けできるとのことだ。
明日の検査で余程のことがない限り19日の引渡しは大丈夫だろうということでその場で時間を午前中に決めた。
その日はインターネットの宅内工事や家具の搬入がある。
朝一で引き渡し完了すればその後にそれらに対応可能なわけだ。
 
 
↑本日は網戸が取り付けられた。
その他設備屋さんが来て洗面台にコーキングしていった及び1階トイレにタオル掛けを取り付けていった。
 
昨日エアコンのリモコンが無かった件を電気屋さんに言うと「ここに入ってますよ」と言いながら台所のシンクの一番下の引き出しを開けた。
確かそこだけ見なかったんだよな・・・・そんなもんだよ。
 
明日は竣工検査がある。昼前には現場に行く予定だ。
 
 
 
 
 




☆★上棟後75日目その2・・・引越しの見積もり

2011-09-11 20:10:10 | 県民共済住宅建築の全記録
一々報告するほどのことではないが記録ということで・・・・・
夕方引越しの見積もりに来た。
地元の便利屋だ。
現在のマンションに引っ越してくるときにも利用したところだ。
料金は2トン積みきりで市内だと3万円・・・作業員2人。
2トン2往復で5万円。
部屋の中の物を一通り見てもらい2往復必要とのことなのでそれでお願いすることにした。
これで済めば話は早いのだが・・・・・・・・・・・
今回は不用品の処分がある。
食器棚、洗濯機、3人がけソファ、3枚衝立、21型テレビ、食洗機、ラタンのチェスト、ガステーブル。
これらの処分代が結構な料金だったが値切ってしまうのはタイ生活が長かったから仕方が無い。
まっ、それでも大して値切っていないけど。
引越し代と合わせて7万円ということに・・・・・・
 
引越しは21日来週水曜日だ。
便利屋さんはダンボールを大小40箱も置いていった。
これからせっせと梱包作業だよ・・・・・・・・・
 
 
 




☆★上棟後75日目・・・クリーニング後に初入室!!あれっ?エアコンのリモコンが無いぞ!!

2011-09-11 15:09:15 | 県民共済住宅建築の全記録
今日は告別式に出席したり朝から動いていた。
昼に現場に到着。
玄関ドアの張り紙では本日8時まで入室禁止とのことだから十分時間は過ぎている。
一昨日までのゴミだらけだった室内はスッキリと片付いていた。
 
 
↑天井の黄色い線のところにシーリングファンが付く予定。
肝心のファンが未だ納品されていない。
明日監督に言わなければな。
 
 
↑梁から電線が垂れているがここにも照明が付く予定。
電気屋さんが未だ工事していないだけ。
 
 
↑この窓には何故カーテンレールが付かないのだろうと思っていたら小屋裏収納の収納梯子が
当たってしまうから付けられないのだろう。
カーテンレールのことまで考えていなかったな・・・・マヌケな話だよ。
窓枠内に収まるようなものを付けてもらえるのか?
 
 
↑キュビオスのローボード下は犬の寝床になる予定。
 
 
 
↑今まで資材置き場となっていたので本日初めて全体を見ることが出来た浴室。
 
 
 
↑シンクの排水パイプも取り付けられこれで完成。
窓を遮光しないとな・・・・・暗室だからね。
 
 
↑居間を仕切っている3枚引き戸。
 
 
↑このチェーンはハンドルタイプに変えてもらう予定だが手配済みか要確認だな。
 
 
 
↑スリット入り電動シャッター。スリットはこんな間隔で入っている。
肝心の通風は無いよりマシかなという程度。今くらいの季節に夜間窓を開けておきたいときには良いかと思い導入した。
 
 
↑玄関ドア。トステムのグルエ50型。色はポートマホガニーを選択。差額は発生しなかった。
 
 
↑トイレの床が輝いているよ。
 
明後日13日に竣工検査が入る予定だが電気工事はいつ終わるのだろうか?
クリーニング直後だが細かいところを見れば汚れがこびりついている箇所も多々あるよ。
それと建具や壁のキズも結構あるものだな・・・・・・明後日それを検査するわけだが
 
あっ、タイトルの「エアコンのリモコンが無い」件だが一昨日は全てまとめて並べておいてあったのだが
本日エアコンつけて涼もうと思って探したがどこにも無い。
まさかクリーニング屋さんに捨てられてしまったのではないだろうな?
俺が使用するのを見越して電気屋さんが持っていったのか?
明日になれば分かるけど・・・・・・・・
 
これから引越しの見積もりに業者が来る予定だ。
地元の便利屋だから安いよ・・・・以前利用したことあるところだ。