goo blog サービス終了のお知らせ 

酔っぱらい一人旅

オール電化キャンプを推進します・・・

☆★上棟後74日目・・・クリーニング終了!!

2011-09-10 17:56:42 | 県民共済住宅建築の全記録
クリーニングの後は家の中に入れないのは分かっていたが現場に向かう。
現場前にはトラックが一台停まっていた。
廃棄物の回収に来たらしい。
 
 
↑玄関ドアは今まで養生のカバーがかかっていたから本日初めて目にしたことになる。
明日朝まで入室禁止だそうだ。入室禁止!と言われると余計に入りたくなるものだが
WAXがまだ乾いていないだろうから止めておいたよ。
ちなみにワンラブフロアを施工した2階LDKにはWAX不要と張り紙しておいたが分かったかな?
明日確認しに行く予定だ。
クリーニング終わったら通常は竣工検査があり補修後に引渡しなのだろうが電気工事が未だ多々残っている。
引渡しは19日の予定だからそれまでには終わるだろうけど・・・・
 
明日クリーニング後の現場を撮影する予定だ・・・・・・俺も暇だよな
 
 
 




☆★上棟後73日目・・・キュビオスが設置された。建具も付きいよいよ終了か??

2011-09-09 13:15:57 | 県民共済住宅建築の全記録
仕事終了後19時ごろ現場に到着。
設備屋さんが帰るところだった。
洗面台の鏡と暗室シンクの配管をしたとのことだ。
 
 
↑ドレッサーとして使用したいという嫁の希望でパナソニックのラシスを選択した。
設備屋さんもこれを取り付けたのは初めてだと言っていたよ。
 
 
↑寝室のクローゼットの建具が付いた。
 
 
 
↑キュビオスも取り付けられた。色はエクセルダークだったか。
嫁のデスクもここに付く。
 
 
↑宅内LANパネルも取り付けられていた。
 
 
↑カーテンレールも取り付けられていた。
 
今日は床(ゆか)屋さん、設備屋さん、電気屋さん、キュビオス取り付けの方と大勢来ていたらしい。
最後の追い込みってところだな。
明日はクリーニングが入る。
電気屋さんの仕事は沢山残っているからクリーニング後も作業に来るのだろう。
クリーニング後は2日位現場に入れなかったんだったか・・・・・・・・
家建ててポックリ逝く人がいるのが分かる気がするよ。
 
 
 
 
 
 
 
 




☆★上棟後72日目・・・おいおい、電気屋さん!しっかりしてくれよ!!

2011-09-08 21:54:35 | 県民共済住宅建築の全記録
忙しい木曜日だが朝から現場へ向かう。
現場には誰も居なかったが10分ほどで電気屋さん登場。
一つ気になっていることがあったのでその話をした。
 
 
↑5キー暗証解錠ボタンというもの。
玄関ドアの電気錠ナンバーキープランのものだ。
これは通常玄関ドアの横に付くわけだが・・・・・・これの配線が未だだ。
どうなっているのか電気屋さんに聞いたわけだ。
電気屋さん曰く「このパネルが図面に載っていなくて・・・・配線していないんですよ」
図面に載っていなくてもこの製品の配線図を見ればそんなことは分かるだろうに。
今から配線できるんでしょ?と尋ねると黙ってしまった。
少し間を置いて「検討してみます」とのことだった。
まっ、外壁剥がしてでもやってもらわないとな。
 
仕事終了後再び現場へ向かう。
19時だったが電気屋さんはまだ現場に居た。
今日は丸一日俺の現場で作業したようだ。
 
 
↑照明やスイッチが付けられていた。
 
 
↑ボード張替えと言っていたスイッチパネルは何とか収まったか?
インターホンの位置が悪いのだがもう少し下に移動できるとのことだ。
 
 
↑居間の梁に付くブラケットライト。
 
 
↑インターホンの子機。1台オプションで追加して2台ある。
 
 
↑寝室の照明も取り付けられていた。
シーリングライトは良い感じなのだがブラケットライトはまたまたヤッチマッタと思ったよ。
このブラケットライトは居間のと同じタイプのものだが表面にエコカラットを張ることにした。
壁面と同じエコカラットを張ればさり気ない感じで良いかと・・・・・
 
 
↑インターホンと玄関ポーチ照明が取り付けられた。
 
夜、再度5キー暗証解錠ボタンのことを尋ねると「何とか配線します」との答えだった。
そりゃ、何とかしてもらわないとな。
かなり気の長い俺も発狂するかもよ(笑)
 
 
 




☆★上棟後71日目・・・電気屋さん!そりゃねーぜ!!

2011-09-07 20:55:13 | 県民共済住宅建築の全記録
昼前に現場に到着。
現場前には関電工の高所作業車が停まっていて電線の防護管を外す作業をしていた。
それ以外は現場には誰も来ていないようだ。
床(ゆか)屋さんは9日までと言っていたがあと一日来れば終わるだろうから今日は休みか他の現場に行っているのだろう。
現場に誰も居ないというわけでゆっくり撮影できたよ。
 
 
↑玄関入って一番最初に目に付く場所だ。
ニッチと洗面室の引き戸。
 
 
↑中は散らかっているが1階のトイレ。本日水が出ることを確認してから用を足してきたよ。
現場に作業に来る職人さん方もこれからは遠慮なく使ってくれ。
やはり一番最初は俺じゃないとな・・・・・・・・
 
 
↑前にもUPしているが階段。
 
 
DKのみ床が終わっていない。
アルミ箔のようなものは床暖房。
 
 
↑リビングの床は完了していた。
2階の床は全てダイケンのワンラブフロアを使用した。我が家の御犬様のためだよ。
滑り辛いということで床はザラザラしている。
 
 
↑本日のタイトル「電気屋さん!そりゃねーぜ!!」だが・・・・・・
これは2階階段降り口のスイッチパネルが集中する壁。
先週金曜日に電気屋さんに電話して上から電気錠スイッチ・インターホン・照明スイッチ・床暖房スイッチ・・・・
・・・・・となるように配置してくれと伝えていたのだが、いざ工事の際電気屋さんはすっかり忘れてしまったようで
上の画像のようになってしまった。
早速電気屋さんに電話した・・・・監督は夏休み中だからな。
俺が指示したことは覚えていたようだ。
但し実際の作業の際にメモしたものを所持していなくてうろ覚えでやってしまったとのこと。
ボードに大きな穴も開けてしまったのでこの部分はボードの張替えになるので時間がかかるとのことだ。
10日にクリーニングが入るからその後になると言ってたよ。
まっ、引渡しまでに完了すれば無問題だよ。
ボード張替えついでにこの不揃いな並びも直してもらうことにするよ。・・・・細かく指定しなければならないようだ。
途中どうであろうと最終的にきちんとしたものが出来上がればいいわけだよ。
 
 
↑リビングの3枚引き戸。
 
 
↑昨日ヤッチマッタと思った照明を点灯してみた。
 
 
2階階段降り口の引き戸も付いていた。
隣のカウンターにLAN関係のものが置かれる。
FAXもこの上に置くのだがこの引き戸は常に閉めておかないと棚が出てこないので電話が鳴っても
すぐに出れないということが起こりそうだな。
 
 
↑心配していたLANケーブルも全て配線されていた。指定して通りCAT6のものだ。
 
 
↑宅内LANパネルもまとめてネットギガが納品されていた。
電気屋さん!取り付けよろしくね。
 
 
↑1階寝室床は施工完了していた。1階は壁、床共に無難にまとまった感じだよ。
 
 
↑分かりづらいだろうがセンエイのマグナホワイトパーチ。県民標準の床材だ。
 
 
↑配電盤。最近のものは大きいのだな。
 
明日は朝一で現場に行く予定だ。
こんなことも後数日で終わるのかな・・・・・・・
 
 
 




☆★上棟後70日目・・・床工事が始まる!!

2011-09-06 20:34:13 | 県民共済住宅建築の全記録
本日は3時前に現場に到着。
床(ゆか)屋さんが2人作業をしていた。
タイル屋さんは昨日で終了したようだ。
玄関ポーチや基礎の御影石の施工も終わっていた。
 
 
↑これで一目で県民共済で建てた家と分かるわけだ。
 
エアコン屋さんは俺が行ったときには居なかったな。
エアコンとテレビアンテナの取り付けは終了したらしい。
テレビアンテナは下からは確認できなかったな・・・・この家の屋根は見えないからな。
 
 
↑暗室のエアコン。3.5畳の部屋に6畳用のエアコン。しっかり冷えそうだな。
 
 
リビングのエアコン。黙っていたらもっと低い位置に取り付けられるところだった。
見た目だけを考えるなら中央のもっと高い位置が良いのだがフィルター掃除などのメンテナンスを考えると
この位の高さということになる。・・・・・このエアコンはフィルター掃除しなくていいんだっけ?
本当はエアコン本体の上端が見切りと同じ高さだと良かったのだが穴が開く場所に丁度木材が入っていて
そこに穴を開けるのは不可能とのことだった・・・・これは俺も以前の画像で確認済み。
 
 
↑リビングの3枚引き戸も付けられていた。
 
 
 
 
↑やっちまった!と思ったリビングのブラケットライト。
白が無難だったのだが建具に合わせてダークブラウンを選択した。
ダークブラウンのキュビオスが付けばまた雰囲気も変わるだろう。
まっ、いざとなったら塗っちまえばいいんだよ・・・・・前にも言ったけどね。
 
 
↑今頃気が付いたのだが洗面室のこの壁の上部には排水パイプを通すために20cm×20cmで梁のようなものが付くはずだったが結局出っ張らせること無く収まったらしい。
 
タイル屋さんは余ったエコカラットを全て置いていってくれた。
クリーニングが入るまでに回収しておいてねと言われていたので本日全て回収した。
玄関のタイルや御影石はどうする?って聞かれたがさすがにそれらは使い道ないので持って行ってもらったよ。
 
仕事終了後18時位に現場に行ったら床屋さんは未だ作業をしていた。
電気も通っているらしく照明が点灯していたよ。
2階は見ていないが1階は殆んど終わっている感じだったな・・・・小さな家だからな。
床工事は9日までの予定だとのこと・・・そんなにかかるのかな?
 
明日は昼前に行く予定だ。
 
 
 
 




☆★上棟後69日目・・・気が抜けないな。エアコンの位置がヤバかったぞ!

2011-09-05 20:37:27 | 県民共済住宅建築の全記録
先週の金曜日に電気屋さんから電話があり「エアコン屋さんが来る前に配管の穴を開けておきたいのですけど
1980mmのところで良いですか?」と尋ねられた。
もっと高い位置に開けて欲しかったのだけれど電気屋さん曰く梁があって無理だとのこと。
仕事中で出先だし調べようがないからそこでいいよと答えておいた。
 
 
↑そしてこれが実際に開けられた穴。
昨日以前撮った画像を見ていたら電気屋さんが梁があって無理と言っていた場所には梁が無いことが判明した。
 
 
・・・・ってことで本日現場に行き電気屋さんに画像を見せてもっと高い位置に穴を開け直してくれるように頼んだ。
電気屋さんが穴を開け直すのは問題ないとのことだが既に開いた穴を塞ぐのはタイル屋さんの仕事になる。
タイル屋さんは全く嫌な顔せずエコカラットに開いた穴の補修を請け負ってくれた。
これでエアコンは見切りの高さに取り付けられることになったわけだ。
キュビオスが設置されテレビが置かれるところなのでエアコンの位置が低いと視界に入り煩くなるだろう・・ってわけだ。
 
当初エアコンはこの高さで付けたいと大工さんには伝えてありその位置に下地を入れてもらっていた。
大工さんが居なくなりそれを伝えてくれる人も居なかったわけでこういうことが起こるわけだ。
やはり現場には頻繁に通わなければならないよ・・・・・・細かい指定がある人はね。
全て県民の標準施工で構わない人は現場の職人さん任せで問題ないと思うけどね。
幸いなのは俺の現場の職人さん達は皆良い人ばかりで今回のような修正を頼んでも皆嫌な顔せずやってくれることだな。
 
今日は画像撮っていないが・・・・
バルコニーの笠木・手摺、物干し金物が付いていた。
暗室シンク上のモザイクタイルが施工完了していた。
玄関ポーチのタイルをタイル屋さんが施工していた。
電気屋さんは配電盤をいじっていた。
設備屋さんは来ていなくて鏡の付いていない洗面台はそのままだった。
 
午後エアコン屋さんから電話があった。
エアコン屋さんはテレビのアンテナの取り付けもするとのことだ。
テレビのアンテナは屋根の上に付けた方が感度が良いのだがそれで良いかという確認と
エアコンの室外機の位置に関しての確認だった。
 
明日から床屋さんが3日間の予定で入ることになっている。
楽しい家作りも残り僅かだな・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 




☆★上棟後68日目・・・日曜だっていうのに設備屋さんが来てたぞ!!

2011-09-04 20:36:19 | 県民共済住宅建築の全記録
修理に出していたミニクーパーを引き取りに行く前に現場に向かう。
駐車場に見たことない車が2台停まっていた。○○水道店と書いてあったか・・・・
現場に着くと職人さんが一人エコキュートの設置をしていた。
 
 
↑夕方再度行ったら設置完了したエコキュート。コロナ製だよ。
 
中に入ると更にもう一人洗面室で洗面台取り付けの作業をしていた。
本日はトイレまで取り付けていくとのことだ。
 
 
↑洗面台はパナソニックのラシス。今回の建築で一番奮発した所だな。
鏡は未だ取り付けていない。
 
 
↑1階のトイレはINAXのアステオ。蓋が自動で開くタイプのもの。
 
 
↑2階のトイレはタンクレスのサティス。手洗器も取り付け完了していた。
 
 
↑便座に座ったときトイレットペーパーホルダーが真横に来るために少々使いづらいか?・・・慣れるかな
 
 
 
↑キッチンの壁にエコキュートの操作盤も付けられていた。
 
明日はエアコン取り付け業者が入る予定だ。
タイル屋さんも来るのだろう。電気屋さんも来たら駐車場足りないな。
まっ、何とかするだろうな・・・・・・・・・・・・
 
 




☆★上棟後67日目・・・屋内タイル施工完了!いや、未だだった。

2011-09-03 20:22:44 | 県民共済住宅建築の全記録
今日は台風で大変だっていうからどうしたものかと思っていたが
俺の行動圏内では殆んど雨に降られることもなく済んだよ。
仕事終了後5時前に現場に到着。
駐車場には見たことない車が1台停まっている・・・タイル屋さんかな。
電気屋さんは来ていないようだ。
現場に入るとタイル屋さんが2人作業していた。
 
 
↑寝室のエコカラット。プレシャスモザイク・・・ワンポイントサービスのものだ。
 
 
↑リビングのエコカラットも施工完了していた。
 
 
↑リビングのキュビオスが設置される面のエコカラット。
エアコンの穴も開けられている。
 
 
↑キッチンのタイルも完了していた。
目地は白だと汚れが目立つとのことでグレーが標準とのことだ。
 
 
↑暗室シンク周りの壁もタイル施工されていた。
良い感じだな~と思ったがカウンターの上のタイルが施工されていない。
早速タイル屋さんに言うと綺麗に塗装されているカウンター材だからタイル張るのかどうか迷っていたとのことだ。
月曜に施工するとのこと。
 
 
↑ポーチのタイルも施工開始された。色はミディアムベージュ。
 
 
↑県民共済住宅お約束の御影石も施工開始されていた。
この御影石で県民共済住宅と一目で分かるわけだ。
 
電気屋さんは一日来なかったようだ。
電気工事は色々残っているようだが、やりだせば早いのかな。
 
明日は修理に出していたミニクーパーを引き取りに行く予定だ。
 
 
 
 
 
 
 




☆★上棟後66日目・・・完成に近づいてきたぞ!!

2011-09-02 20:44:20 | 県民共済住宅建築の全記録
本日は嫁が現場へ・・・
デジ一を渡して画像を出来るだけ沢山撮ってきてとお願いした。
 
 
↑DKの照明。シンプルな(安い)ものだよ。
 
 
↑暗室の照明。県民標準のキッチン用のものだ。
 
 
↑トイレの照明。
 
 
少し失敗した感のある玄関ホールのセンサー付き照明。
周りが全て白なのだからこれも白にすれば良かったよ。
建具がダークブラウンだからということでダークブラウンのラインが入ったものを選んでしまった。
まっ、本当に変だったらこのラインを白く塗っちまえば済む話だな。
 
 
↑階段の照明。これにもダークブラウンのラインが入っている。
俺としては全て真っ白はどうかと思い少しアクセントということでダークブラウンが入ったものを選択したのだが・・・
こういうセンス全くないからね。
これもいざとなったら白く塗れば済む話だよ・・・・建具が付くと印象変わるかもしれないしな
 
 
 
 
洗面室に施工されたエコカラット。洗面室内の壁全面に張られていた。
これは標準で施工される。
 
 
↑1階トイレのエコカラットも施工されていた。これはワンポイントサービスのプレシャスモザイク。
1,2階のトイレ、寝室、リビングに施工される。
 
 
↑昨日書いたスイッチパネルが集中することになった壁。
一番上の穴には床暖房のパネルが付く予定だったがここにインターホンの親機が付く。
その下は照明スイッチ。その下に床暖房のパネルが付く。
昨日の時点では更にその下に電気錠のスイッチパネルを付けることにしていたが
今日一日考えてインターホンの上に付けることにした。
スイッチ同士の高さの間隔が詰められればいいのだが間隔をあけないと石膏ボードなので簡単に崩れてしまうとのことだ。
この間隔だと電気錠のスイッチはかなり下という事になる。
インターホンが1500mm位だからその上でも問題ないだろうな。
 
タイル屋さんは月曜まで。
その後6日火曜日から床屋さんが入る予定だ。
10日にクリーニングが入るのでそれまでに全ての工事が終わるのだろう。
もう少しだな。
家建てた途端にポックリ逝く人がいるのが分かる気がしてきたよ・・・・・・・
 
 
 




☆★上棟後65日目・・・タイル屋さん施工開始!!!

2011-09-01 21:52:36 | 県民共済住宅建築の全記録
今日は仕事が忙しくて嫌になったよ。
しかしこのような日も無いとな。暇だからって毎日現場に顔出しているようでは・・・・・
そんな忙しく仕事している中携帯が鳴る。
電気屋さんからだ。
「ジョニーさん。今日は現場に来ないんですか?」
・・・・・・・仕事が暇で毎日現場に顔出せるようじゃ家なんか建てられないよ。
「2階階段降口横の壁に付くスイッチ類のことで相談があるのですが・・・」
「スイッチが集中しているのでどのように配置するか決めて欲しいのですが・・・・」
・・・・・・・仕事が終わったら現場に行って確認するよと答えて電話を切った。
 
 
 
 
 
↑階段降り口のこの壁にスイッチが集中する。
何故ここに集中させてしまったのだろうか?・・・・・俺が指定したのだけどね。
ちなみにインターホン、照明スイッチ、電気錠のスイッチパネル、床暖房のコントロールパネルがここに付く。
インターホン、電気錠スイッチが同じところに付くのは当然だ。
照明スイッチは部屋の出入時にON・OFFできるようにということでここが王道だろうな。
床暖房のコントロールパネルまで何故ここに付けることにしたのか??・・・・暑さで思考力が鈍っていたのだろう。
既に配線されているため他の場所に移すのは困難だとのことだ。
まっ、俺が決めたことだからな。
 
現場に到着後電気屋さんに電話した。
散々迷ったが上からインターホン、照明スイッチ、床暖房コントローラー、電気錠スイッチパネルの順で付けてもらうことにした。
電気錠のスイッチパネルを一番下にしたのは使用頻度が少ないということ及びスイッチの数が2つしかなく
目線上に無くても操作にさほど不自由ではないということからだ。
電気屋さんはエコカラットが張られてから再度作業に来るとのことで明日は他の現場に行くとのこと。
最近は細かいことを一々確認してくれるので安心感が出てきたな。
 
現場に着いたときは既に暗くてはっきりとは見えなかったが
洗面室のエコカラット施工が完了していた。
照明器具が付けられていた。
ポーチのタイル施工が始まっていた。
キュビオス取り付けの方が下見に来ていたとのこと。
 
作業も大詰め・・・・・・ってところだな。