goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

HANA‐BIYORIへ

2022年01月12日 17時11分44秒 | お出かけ先の庭と花

長女とよみうりランドの新感覚フラワーパーク「HANA‐BIYORI」へ行ってきました。
想像とは違って園内は釈迦如来殿や仏像や高麗門等が並ぶ和の雰囲気。
デスプレイも完全に「和」でしょうか。

 

そんな園内の真ん中あたりに「HANA‐BIYORI館」という温室のような建物があります。
中には沢山のハンギングバスケット等が飾られていました。
ベゴニアやフクシアなど色とりどり

建物内は夏は涼しく冬は暖かいのでしょうから、こうした花々が年中みられるのかしらね。

この中でプロジェクションマッピングが行われます。
映像が美しく音響も良く、迫力があってとても楽しめました


館内にはスターバックスカフェが併設されています。
大きな水槽の中では沢山の熱帯魚たちが優雅に泳いでいました。

テーブルの上の水栽培の球根花のディスプレイに感激
カッコイイです~
パンジーはオアシスに生けられていました。

カフェの外壁がガラス張りになっていて、外のガーデンが良く見えます。
ガーデンカフェですね。

ガーデンの餅花のディスプレイとよみうりランドのロープウエイのコラボ。


今回の訪問の目的は日本初のピィト・オウドルフ氏デザインの庭を見るため。
12月に植栽したばかりでまだオープン前なので茶色い畑のようですが、全国から有名ガーデナーさんたちが見学や手伝いに来たという、その筋ではかなり知られた期待大のガーデンなの。
植物が育つ前に骨格を見ておきたいと思ったのですが・・・想像より狭くて・・・
植物が育てば全く雰囲気が違ってきて、看板のようなガーデンとなり見ごたえが出てくるのでしょうか。
それを楽しみに、また訪れることにしましょう。


丘からはスカイツリーと東京の高層ビル群と東京タワーが見えました。
お天気が良くて良かったわ。

 

「新感覚」というより「カオス」な場所でしたかね~
HANABIYORI館とその周りの雰囲気があまりにかけ離れているのには驚きました
こういう違和感のある場所は苦手なのですが、そこにピィト・オウドルフ氏のガーデンがあるのだから今年は足を運ぶことにしようと思います。
高温多湿の関東南部で、どこまでオウドルフ氏の世界観が表現できるのか、そんなことにとても興味がある私です。

追記:遅ればせながら動画をアップしました。
   雰囲気が伝わりますように

新感覚フラワーパーク【HANABIYORI】新春編

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


つるバラの剪定誘引完了

2022年01月09日 16時22分52秒 | 庭作り(2014April~)

このところ冷え込む毎日でしたが、今日は最高気温が14度の予報だったので、ここぞとばかりにつるバラの剪定&誘引をしました。
昨年つるサマースノーが枯れたので、かなり手間が減りましたが、それでも午前午後と計3時間かけてつる系バラを数本剪定誘引。
つるロココとグラハムトーマスとカージナルドリシュリューには多少手間取りました。

ビフォー

アフター

何年もしているはずなのに、毎年残す枝を迷います
今年はグラハムトーマスに枯れ幹が多くて凹みました。
四半世紀以上付き合ってきたロココとグラハムには、つるサマースノー以上に長生きして欲しいわ。

先日の雪の影響をもろともせず、ビオラは咲き続けています。

シルホサ・ジングルベルは、まだ咲いている花はあるものの、三分の二は種になっているようです。
綿毛についた種は風に乗ってどこかに運ばれていくのでしょうか。

寒中ですが、これから冬のバラ仕事が本格化します。
少しでも暖かい日を狙って肥料の買い出しやら寒肥やら、ボチボチ作業を進めなくては
一月って思っているより早く時間が進んでしまうのは、なんでかな~
明日にしよう~なんて思っていると、気が付くと二月だったなんてことが無いように


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


雪景色の庭

2022年01月07日 11時47分44秒 | 庭作り(2014April~)

昨日の今ごろは雪がそれほど降るとは思えず、庭に出て薄っすら積もった雪景色を撮って喜んでいました。
黄色と緑と白の色合わせがいいわ~とか、

シードヘッドに雪の綿帽子が可愛い~とか、

赤と白のコンビは鮮やかで素敵~とか、思っていましたが、


午後も雪が止まず夕方になると降り積もって・・・


こんなに積もっちゃって

 

一夜明けて今朝の庭
8時ごろまでは道路が凍り付いていました。

シュウメイギクに残った雪が面白い


昨日娘が作った小さな雪だるまに、ローズヒップで目を付けてあげました。

 

あんなに積もっていた雪なのに、気温が上がるにしたがってどんどん溶けて、もうわずかしか残っていません。
儚い雪景色でしたが、思いがけない雪の風景に、やっぱりテンションが上がってしまう私です

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


寒の入りの朝

2022年01月06日 10時33分21秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は寒の入り=小寒でした。
いよいよ寒さの厳しい時期が始まりました。
先ほどから白いものがチラホラと舞い降りています。
積もるほどには降らないでしょうが、いかにも「寒中」という感じです。

昨朝は霜がきつくて、庭が一時白っぽくなりました。

何処からか飛んできた枯葉にも霜が。

匍匐性のコニファーも一層白っぽくなりました。
我が家の日本スイセンはまだ蕾です。


玄関前のツワブキが綿毛に。

シュウメイギクは種を付けた綿毛が次々飛んでいるようです。

 

年明けから新型コロナ感染者数が劇的に増えましたね。
いよいよ第6波到来か~
またお家時間が長くなるのでしょうか。
米軍基地が近くにあるので、なんとなく不安・・・
早く飲み薬ができてほしいです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


年末の樹氷と温泉とスキー旅行

2022年01月03日 11時27分04秒 | 旅の記憶

年末に家族旅行へ行きました。
夫が東北に単身赴任しているので、せっかくなら東北の温泉に行きたいね~という話から、
温泉とスキーが楽しめ、一度見てみたいと思っていた樹氷のある山形県の蔵王温泉へ行くことに。
年末なので新幹線の席が心配でしたが、年末は事前予約の申し込みができ、席は隣り合わせではないけれど家族分取れました。
往路は蔵王温泉で夫と待ち合わせました。

到着日の夜に蔵王ロープウエイで樹氷のライトアップ鑑賞会へ行きました。
ロープウエイを二本乗り継いで山頂付近へGO

山頂付近は豪風で吹雪いていましたが、私はとても懐かしい気分になってテンションが上がりました
12月末なので、まだ出来立ての小さい樹氷でしょうが、それでも初めて見る樹氷に感激しました

そんな様子を動画に撮りました(30秒ほど)
ゴーゴーと風の音が聞こえますよ。

蔵王ロープウェイ 樹氷ライトアップ

 

蔵王温泉スキー場の上の台ゲレンデが目の前の蔵王プラザホテルに二泊しました。
往年の温泉旅館風の宿で、玄関ホールに大型の鳥のはく製が置いてあるような和風の宿です。
部屋から見える雪景色

二日目の夕食はスキ焼を選びました。
とてもボリュームがありました。

温泉のお湯は良かったけれど、設備が古くて使いずらいのが難でしたかね~
を眺めながらはいれる露天風呂は、雪国の温泉ならではでした。


山形蔵王のスキー場は初めてで、こんなに大きなスキー場だとは思いませんでした。
スキー目当てに来たのなら、色々なゲレンデで滑ってみるのも面白そうですが、なにせ約20年ぶりのスキーですから、足慣らしの一日に。
スキーができるか否か心配していましたが、1時間もすると以前のように滑ることが出来ました
自転車と同じで、一度習得すると忘れないものですね。
家族皆、約20年ぶりでしたが、以前と同じレベルぐらいには滑れていましたよ
ただ体力が無いので、リフト一本に数度停まって休み休みですけど
上の台ゲレンデから見える風景

還暦を過ぎてゴンドラに乗って山の上から滑るなんて思ってもいませんでしたが、スキーの楽しさを思い出し、もう少し滑りたい気分でした。
夫が東北で仕事をしなければ、東北に縁ができなかっただろうし、蔵王で樹氷を見たりスキーしたりしなかったと思うと、単身赴任様様でしょうか

それにしても、スキーは面白い
足腰がたつうちに、もう一度、北海道のパウダースノーでスキーしたいな~


今年こそ、あちこちのガーデンに出没して「旅するガーデナー」したいです。
今年もよろしくお願いします

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村