goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ウインターアロマクリーム作り&神田明神へ初詣

2019年01月13日 11時12分13秒 | ライフスタイル

 昨日、都内は雪がチラホラ舞う寒い一日でしたが、神田まで出かけウエップマガジン「植物生活」のイベントに参加してきました。
「植物生活ラボ」という企画で「ウインターアロマクリーム」を作ってきました。

冬になると、どうしても手荒れするので、ハンドクリームを使う量が増えてきます。
乾燥が気になる時は随時塗っていますが、それとは別に、夜寝る前にたっぷりのハンドクリームで両手をマッサージし、ついでに踵にも塗って寝ると、気持ち良く寝付けるの。
その際のハンドクリームは香り入りなのですが、今冬はお気に入りの香りが見つからない
ようやく見つけたアロマ・ハンドクリームは、値段が高い
そこで自分で作れるなら、作ってみようかと思ったしだい。

先生はアロマセラピスト・フレグランスコーディネーター、“fragrance yes”の山野辺喜子さん
メディカル・アロマセラピーを実践している方で、ご自身のアトピー性皮膚炎を、アロマの力で治したそうです。
現在の美しい手肌を見せていただいた後の、十数年かけて「体からステロイドを抜いた」というお話には、俄然説得力を感じました。
西洋の真のアロマの薬効は、東洋の漢方並みなのでしょう。
エッセンシャルオイルの様々な効能とそれらを活かしたブレンド等、アロマセラピーのイロハを学んだあと、実際に作ってみました。

作る前に、自分がどの様な効果と香りを求めているか、様々なエッセンシャルオイルの香りを嗅いで、中から5種類ほど選び、先生にオイルの配合の割合を決めていただきました。
この度は先生オリジナル配合のオイルを真にして、好きな香りを選ぶことになりました。

1:容器をサトウキビエタノール(白いボトル)で消毒
2:ホホバオイル20ml(茶色の瓶)をビーカーに入れます。

3:ミツロウ4gを計って、ビーカーに入れます。

4:それを湯煎にかけて、ガラス棒でかき混ぜながらミツロウを溶かします。

5:融けたら、自分が求める効能を発揮してくれるエッセンシャルオイルを、一滴二滴と分量通り入れて混ぜます。

6:最終的に香りを確認し微調整して、小瓶に詰めると、ほどなくオイルが固まり、出来上がり

作り方はいたってシンプル。
て肌以外に髪にもつけられます。

自分でもできそうですが、最も大切なのはエッセンシャルオイルの配合で、そのためには、相当のアロマセラピーの知識が必要だと思いました。
私の場合は、寝る前のリラックス効果と手荒れの回復なので、好きなラベンダーや(香り)ゼラニウムの香りをたしました
割合はラベンダー3滴、ベルガモット2滴、ゼラニウム1滴、フェミニン2滴、先生オリジナルブレンド・ハートウォーミング1滴
できた香りを嗅いでみると、なんかいつもの香りで、もの足りない
そこで先生の提案でレモンユーカリ1滴足したら、ちょっと違ってきてイイ感じに
なんか、面白い

そこで、オプションでもう一瓶、朝シャキッとする香りのクリームを作りましたが・・・出来上がった時は納得していたのに、帰宅してあらためて香りをかぐと・・・これってタイガーバームの香りじゃないか
失敗したかと思いましたが、手に塗って少しするとタイガーが去ってローズマリーの香りが残りました
マズマズOKかな。

参加された皆さんそれぞれ独自の香りが出来上がっていて、それも面白かった
「それぞれが作った人に今求められている香りであり、今の自身の状態に気づいてほしい。」とは先生のお言葉。
簡単なアロママッサージの方法も教えていただき、アロマセラピーの奥深さを感じたのでした。
「私的オフシーズンの学び」としては、ナイスな体験でした

講座は「ハーブティー付き」とあったけど、出てこなかったな~
スタッフが忘れたのかな
言えば良かったかな


 

せっかく神田まで出かけたので、神田明神で初詣。
縁結びの神様として有名みたいですが、恋愛だけでなく商売繁盛にも貢献してくださるそうですから、ここは行っとこう

大鳥居辺りでは甘酒飲む人多し。

隨神門

御神殿でお参りしました。

お御籤を引いたら、なんと大吉
こいつは春から縁起が良いわいなぁ

 

境内では茅の輪くぐりもしていました。
また境内に新しく文化交流館ができていて、中にお土産売り場やカフェなどがありました。
木をたくさん使った内装は和の雰囲気。
カフェスペースもお洒落で、そこで豚汁を頂きましたが、器は発展途上かな

カフェ横では特製ジンジャエールやプリンが売られていたので、お土産に「 神田明神プリン」を買ってきました。
包装も瓶もお洒落
蓋を包んでいる紙の外側には「KANDA MYOUJIN PUDDING DE GOEN」と書かれていました。
こういうの「ブランディング」とでもいうのでしょうか
人は見た目が9割ですからね~

紙の内側には有難いお言葉が。
私の食べた抹茶プリンの紙裏には「神感は清水へ月の宿るが如く 誠ある人の心には 神明感応ましますなり」と書かれていました。
簡略すると「信じる者は救われる」かな。
新年の願いが神様に届きますように

いつまた雪が降るかもしれない、と思って、これにて帰宅
新しい年の新しい体験が、古びゆく脳細胞を刺激して、新たな力が湧いてくるような一日
楽しかった~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


落ち葉掃き

2019年01月11日 18時41分22秒 | ボランティア(YEG)

今日は横浜イングリッシュガーデンのサポーターデーでした。
朝は冷え込みましたが、徐々に気温が上がって、日向は少しポカポカした陽気になりました
ガーデンのエントランス前の植え込みに散って積もっていた落ち葉を、手でかき集めます。
なぜ「手」かというと、芽の出かかった球根や宿根草や、目印に残しておく枯葉など色々あるので、一様に熊手等で掻いてしまうと、草花を傷つけたり誤って取り除いたりしてしまうから。
それなりにデリケートな作業なので、「手」が一番という事になるみたい。

もくもくとパンジーやアリッサム等の株元や葉の中に入り込んだ枯葉を取り除きました。
あ~なんてスッキリ~
除草も同じで、掃除した場所を振り返って眺めるのが好き

エントランスには新たにシャクナゲが植えられていました。
春はより華やかになると思うな



まだ枯れ葉は残っていますが、今日の作業は時間切れ
残りは後日の活動日に引き続き行うようです。



作業後にガーデン散策しながら、今日は新しいスマホで撮ってみました。

蝋梅の黄色い花が青空に映えています
香りもとても良くて

大アーチの剪定&誘引は終了していました。
初夏が楽しみです。

これの柑橘系の実は、何かしらん


色々写真に効果を付けられるので「鮮やか」なんて選んだら、鮮やか過ぎたみたい
スマホで観ている時は気にならなかったのですが、パソコンに入れ込んでみると、色飛びしていて・・・
スキミア(シキミア)

沢山咲いていたスノードロップ


ガーデンではまだバラが咲いています。
スマホの背景ボカシ効果を使ってみましたが、一寸中途半端かな


分ってはいたけれど・・・やっぱりイングリッシュガーデンには、いつものミラーレス一眼カメラを持っていこう


 

本日のランチは、横浜そごうデパートのレストラン街にて
新しいお店は何処もお客さんが並んでいたので、ブラブラ歩いて目にとまった「美々卯」の「牡蠣蕎麦」の写真
牡蠣は旬ですし好物ですし
+450円で、ちょっと贅沢にセットにしてみました。

牡蠣はプリプリで、料理の味は薄味で美味しかったです
温かいオシボリとほうじ茶が出るのは、名店だからでしょうね。
暖まりました
頑張ったご褒美~ナンチャッテ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


外は寒中、中は暖中!?

2019年01月10日 15時26分07秒 | ライフスタイル

昨日今日と寒いです。
小寒~大寒~立春の前日までを寒中と言いますが、まさに寒さの中に居ります。

そんな季節はコヤツを始動して、気分だけでも暖中に
単なる映像なんですけど、このナンチャッテ・ストーブの、よくできた炎を眺めていると、気分が暖まるからあら不思議
ファンヒーターを作動すると、動作音がうるさすぎて煩わしいの
お値段以上にはならない製品ですが、とても気に入っています

頂き物のモミジバフウの実があまりに立派なので、ストーブの上に飾りました。
思いついて、木製のミニミニ・リスたちも置いてみました。
見え隠れして、なんだか可愛い
手前がシマリスで、奥がエゾリス。
シマリスは冬眠するので、冬の森ではお目にかかれないでしょうけど


暖かくないストーブの横に、寒さに弱い多肉植物を置いています。
ミルクブッシュとマハラジャは元気に育っています。


これだけ寒いと、もう流石に咲かないだろうと思い、冬薔薇の蕾を切って日本水仙等といっしょに生けました。
上手く花開いてくれますように


こんな日はホットドリンクで温まりたい。
先日イケアに行ったときに買ってきた「濃厚エルダーフラワードリンク」をお湯割りで頂きます。
おともは無印良品のブルードネージュ(白いボール状のクッキー)とクコの実。
セブンプレミアム(ヨーカドーなど)でも同じ白いボールクッキーがありますよね~
好物なの

甘酸っぱくて、一寸ほっこり

寒い日が続いても、たまに暖かい日があるので、その時をチャンスにガーデニングしなくては
暖地では、冬でもガーデニングの手を休めるわけにはいかないのですよ。


 

昨日、スマホの機種変更に、ドコモに出向きました。
スマホの電池の減りようが早くなったので、約4年使っているし、この際買い替えようかと思ったのです。

待ち時間はショウガナイとしても、手続きに時間がかかる事といったら
結局半日仕事になりました。
スマホだけでなくタブレットの手続きもいっぺんにしなくてはいけないみたいで、それにも時間がとられました。
お得な方が良かったから、そうなったのかな

新しいスマホはカメラの機能が良いので、スマホ撮影でも、もう少し良い写真がブログに載せられると思います。
とはいえ、まずは新スマホに慣れなくてはね

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


真冬の水遣りでみ~っけ♪ & 土壌改良とバラの植え付け

2019年01月08日 16時11分33秒 | 庭作り(2014April~)

天気予報で「今日は3月上旬並みの暖かさ」だというので、このチャンスを逃しては
と思い、午前中ホームセンターや苗屋を回り、帰宅して昼ごはん前に庭の水遣りをしました。
真冬でも水遣りは必要で、鉢植えなら週一が目安で、地植えでも、雨が降らない日が続けば水遣りします。

この前雨が降ったのはいつだったのか
すっかり忘れてしまうぐらい前だし、年明け一度も降ってませんから、庭土はカラカラ
この先も雨の降らない予報なので、夏並みにたっぷりと庭全体に水撒きしました。

そうしたら、なんと、諦めていたシクラメン・コウム・シルバーの株、み~っけ
というか、「此処に地植えしたんだっけ」という場所で芽吹いていました。
要は、植え場所を忘れていたのです
まるでエゾリス並み
これは如何なものか
二度と忘れまいと、名札を挿しました~完璧

芝桜にも二輪、花が咲いていてビックリ
なんとも可愛らしい

 

ホームセンターでは、レンガや土壌改良剤等を購入。

午後から、バラのアーチの足元に、シュラブローズのジャクリーヌ・デュプレを植える穴を掘りました。
50cmぐらいは掘りましたよ
穴の底に軽石を敷き、

掘り上げた土にバーミキュライトとケイ酸塩白土とバーク堆肥を混ぜ、

改良土をかぶせてボカシ肥を投入

その上に、更に改良土を入れ、周りを煉瓦で底上げしました。
一寸でも水はけが良くなるようにと、下草の侵入防止もかねて。
煉瓦は適当に並べただけですが、土が落ち着けば倒れることはありません。

そこに鉢上げして置いたジャクリーヌ・デュプレを植えこみました。
水をたっぷり与えて、バーク堆肥でマルチングし、

防寒対策に不織布で覆いました
まだ寒中だし、寒風にさらされると株が痛むので。
根が少ししか無いので、春にどれだけ育つか不安ですが、やれることはやらなければ
ジャクリーヌ、大好きなんです。

 

ホームセンターでも激安苗屋でも、まだ早春の花はあまり出回っていませんでした。
その中からラナンキュラスとムスカリの芽だし球根を見つけ、買ってきました。
先日の「趣味の園芸」で観たばかりなので、記憶に残っていたし、このラナンキュラスのアプリコット色が気に入ったの

大鉢が一つ空いているので、其処に大型寄せ植えを作ろうと考えています。
新しい苗はこれから出回るので、またアチコチ見て回って、苗をそろえていこうっと

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


冬枯れの庭に春の兆しを探す~1月の庭’19

2019年01月06日 10時27分22秒 | 庭作り(2014April~)

昨日とは打って変わって、寒い
最高気温が一桁どまりで、どんよりと雲に覆われた真冬の一日になりそうです。

玄関前にはまだ松飾り。
明日、外さなくてはいけませんね、関東なんで
四季咲き紫陽花エンドレスサマーの枯れ花を切りました。
ヘレボルスに陽を当てなくては。

ポストを取り付けている枕木の上の小鉢内で、多肉植物の薄化粧が紅葉しています。
その横で芽を出しているのはスノードロップ。
いつ頃咲くかしらん


築山は常緑の植物以外は枯れ枯れで茶色の土肌が見えています。
煉瓦の小路周りのコンテナではビオラが彩りに。
右下の緑色の物体は、不織布で覆ったフクシア。
寒さに強いけど、これぐらいの防寒はしなくてはいけません。


オープンスペース周りも土肌が見え、猫除けトゲトゲが見え
左隅に植えていたストエカス系ラベンダーを抜いたので、緑が少なくなりました。

その空いたスペースに、寄せ植えを作ろうと思って激安花苗屋さんで買っておいたジギタリスとローダンセマム・アフリカンアイズとイワナンテンと茶系のプリムラを植えました。
もう少し暖かくなったら、もう一株ぐらい植え足したいな。


隣家側でも枯れ美を楽しむために残していた宿根草を切って、バーク堆肥でマルチングしました。
棒が沢山見えますが、これも猫除け。
土をフカフカにすると、即やってく来て糞をするのでね、よそ様の猫が

切った紫陽花を猫除けに挿しました。
見た目が良いかと思って。
ここにはシャクヤクの大株が植えてあるのです。

今年も約5匹のよそ猫との戦いが続きます。
絶対負けないぞ
たとえ「意地悪ばあさん」と呼ばれても

元気に育っているのは長女の寄せ植えコンテナ内のユーフォルビア。
丈夫な植物なのですね。


そしてミモザ(銀葉アカシア)の蕾が色づいています。

今春の開花はいつ頃になるのでしょう。
真黄色の花がたわわに咲く姿を早く見たいわ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


庭仕事初め&映画初め

2019年01月05日 18時40分08秒 | 庭作り(2014April~)

お正月は毎日お天気が良くて、気持ちが良いです。
先日のシュウメイギクの綿毛が爆発し、風に乗って次々飛んでいるようです。

今日は暖かかったので、今年の初庭仕事。
長女に教えながら、アーチのグラハムトーマスを剪定&誘引しました。
知識として知っていても、実際に枝をみながら鋏を持って切らなければ
経験の積み重ねが大事です。
半分ほど教えながら剪定し、残りは長女が切り、二人で考えながら誘引しました。
誘引は二人がかりだと時短になりますね。
一人が枝を押さえているから、枝を紐でアーチに結び付けるのが楽なの。
脚立に乗って真剣に剪定している長女。

剪定&誘引完了。
来春はどんな風に咲くかしらん。

その後私はパテンス系(早咲き大輪系)のクレマチス・H.F.ヤングを剪定し、チャッチャを寒肥を与えバーク堆肥でマルチングしました。
今年は誘引をやり直したいので、下から30cmぐらいのところで切りました。
新旧両枝咲きで四季咲きで、あまり悩まず形のやり直しができる強健種なの。
スカスカになったトレリスにリース型ハンギングバスケットを掛けました。

後は、赤い芽の出てきたシャクヤクの株元をバーク堆肥でマルチングしたり、枯れた宿根草を切り戻したり・・・
そして、植えて5年目で枯れたストエカス系ラベンダーを抜きました。
ストエカス系は比較的暑さに強いタイプですが、昨夏の猛暑には耐えられなかったのかもしれません。

そして、ラベンダーを抜いた後に、一年草や宿根草を植えました。
その様子は明日


 

昨日は初映画
年末年始と、番宣でアチコチのテレビ番組に出ていた大泉洋主演の『こんな夜更けにバナナかよ いとしき実話』を観に行きました
初シニア割引きよ
シネコンの小さめのシアターでしたが、ほぼ満席でした。
筋ジストロフィーで障害のある主人公と、そのボランティアたちの物語で、笑いあり苦労あり涙ありの親しみやすいストーリー
実話なので、きっと現実もあんな感じだったのでしょう。
主人公の生きる姿勢が、我儘だけど嫌味なく思えるのは、どうしてなのかな~
だから、多くの人が主人公を支え続けたのかな。
観終わった後、不思議と清々しい気持ちにさえなる、心温まる映画でした。
大泉洋、大好演
高畑充希さんも彼女の変顔が魅力的です

お時間のある方は是非ご覧くださいね

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村



 

 


箱根駅伝とお正月の風物詩

2019年01月03日 16時57分18秒 | ライフスタイル

第95回箱根駅伝総合優勝おめでとう東海大学
縁あって長年応援してきましたが、なかなか優勝できずにいました。
いつぞやの大手町のブレーキ以来、正直言って応援が消極的になり、沿道の旗振りに行かなくなったのですが、今年は往路も復路も順調で、区間新記録も出て、素晴らしい戦いでした
悲願の初優勝とはこのことですね。
応援してきたかいがあるというものです。

箱根の戦いは「群雄割拠」が好き
来年はどこが優勝するでしょう
また旗振りに行こうかな


 

お正月はお天気の良い日が続き、気持ちの良い新年
青空に日本水仙が映えています。
香りも良いので、少し室内に生けました。


我が家のお正月は本日までで、明日から平常生活です。
ソロリと庭仕事も始めます。
剪定する前にシュウメイギクのシードヘッドを撮らねば
とうとうフワフワしてきました。

そして、種を飛ばそうとしています。
綿毛の中の茶色の粒が種なの。
飛んでけ


水色のビオラは寒さに当たって色が少し濃くなりました。

ウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)は、冬は葉色が茶色っぽくなるのですが、まだ緑のままで、花が良く咲いています。

暖冬なのでしょうかね~


 

昨日ショッピングモールに出かけた娘に頼んで、ルピシアの福袋を買ってきてもらいました。
「販売価格の2倍相当」らしいです。
色々なフレーバーティーの詰め合わせなので、冬のティータイムはバラエティー豊かになるかも


でも、本日の我が家のティータイムは花びら餅とお抹茶で。

映画『日日是好日』は大ヒットみたいですね
エッセイも読んでみたくなりました。

今年は一層映画を観ようと思います。
1月は映画三昧になる予定。
大泉洋ちゃんに沢山会えますように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


 


A Happy New year! 2019

2019年01月02日 09時13分26秒 | 庭作り(2014April~)

あけまして、おめでとうございます。
2019年もよろしくお願いします。

写真は横浜セレクション・ビオラ「金茶」と銀葉の「プラチティーナ」
金と銀でおめでたいかと

 

お正月早々、PCに「ウィンドウズシステム警告」なるサイトが突然現れてビックリしました
どうやら怪しいサイトのようです。
そんなことも潜り抜けて、PCと付き合わなくてはいけませんね

皆様も私も、楽しい一年になりますよう
年末ジャンボを3枚買って、300円当たりました
まずはここから

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村