昨年株分けしたケマンソウ(または鯛釣り草)(英名breeding heart 学名 Dicentra spectabilis )が咲いてきました。
毎年見ていますが、自然が作り出す面白い形にいつも感心します。
淋しくなる株もとは、もちろんブルーの忘れな草。
このコンビはターシャ・テューダーの庭のワンシーンをまねしたもの。
本物は広々ノビノビと茂った風景なんですけど ターシャへの憧れを込めた一鉢に
株分けした際、ダメもとで地植えしたほんの小さな株だったケマンソウが、なぜか大きく育ってきました。
う~ん、予想外の大きさなので、秋には移植しなければいけないかも
地植えが好きって事でしょうかね~
昨年いつものガーデンショップで格安で購入した多肉の苔玉を、ワイヤーグルグルハンギングで吊ってみました。
一度作ってみたいと思っていたの
ソフトなワイヤーなので簡単に作れて、軽いものならこの通り、お利口に収まります
実はもう一種類多肉ちゃんが入っていたのですが、この冬の寒さで枯れてしまい、少し淋しくなりました。
今後どのくらい成長するのかしら。
気まぐれに揺らして、楽しみたいです
こちらは曇り空で、気温が少し下がり気味です。
ケマンソウは株が大きくなると花つきが著しく少なくなります。
その前に株分けするのが良いようです。
案外移植に耐えるので驚いています。
毎年咲いてくれるのが嬉しいですね。
多肉ちゃんもかわいい。。
毎年忘れずに芽を出して花を咲かせてくれる宿根草には、感謝の気持ちさえ感じます。
多肉植物は小さいほうが一層愛らしいです。