今年のゴールデンウィークはお天気に恵まれて良かったですね
我が家は家族それぞれ個別行動が続きます。
寄せ植えのアグロステンマが一輪開きました。
白い花びらに紫色の筋が入っています。
花が少しの風でも揺れるので、なかなかピントを合わせるのが難しい
一昨日は半日地味な作業を頑張りました
植え場所が日陰になってしまったモモバナヒメツキミソウを日当たりの良い場所に移植したり・・・
サッパリ成長しないエルサレムセージの周りに新しい土を入れたり肥料を与えたり・・・
築山の宿根草を移植したり・・・
一番手をかけたのは、花の咲かなかったキエビネ。
3本集めて、玄関前の日陰に穴を掘り土作りをして植えこみました。
同時に、調子の悪いミヤコワスレとミヤマオダマキもこちらに移植
クルカラでマルチング。
保湿効果の高い土にしたので、この場所を気に入ってくれると良いのですが
庭ではウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)が花盛りです。
何となく、いつもチラチラ咲いているのですが、今が最盛期なのでしょう。
薄紫色の小花がふんわり感を出してます。
ストエカス系ラベンダーも花がピークに。
けっこう長く楽しめます。
ネットを見ていると、アチコチからバラの便りが聞こえる様になりました
ウチのバラもようやく花弁が見えてきました。
YEGのクリスマス会で当たったカリフォルニア・ドリーミング。
鉢植えにしてバイオゴールドの土で育てています。
各枝に一輪ずつ花を付けました。
葉に虫食いがあるものの生育は順調
ジャクリーヌ・デュプレも花びらが見えてきましたが、虫食いの後も
ウチの一番花はコレかな~
昨年は気温が高く、バラの開花が異常に早かったのですが、今年は一昨年ぐらいか、それより遅いかも
いずれにせよ、これからの気温によりますね。
まだまだ地味な仕事が続きます。
一年草の終わった後の築山を、何とかしなくちゃいけないのでね。
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。