goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

オカメザクラと1月~3月初旬に観た映画

2023年03月08日 20時05分01秒 | 月一映画

今日は横浜に映画を観に行ってきました。
「BLUE GIANT]をドルビー・アトモス(Dolby Atmos)で観たくって(聴きたくって)
音響の違いってどれぐらいなのかな~と思ったし。
二度目の鑑賞のせいかストーリーに神経を使うことが無かったので音楽に集中できたような気がします。
全方向から聴こえてくる気がするせいか、ピアノ、サックス、ドラム、それぞれの音がはっきり分かるというか・・・
音楽には素人なのでこの程度の説明しかできませんが、+200円の価値は十二分にあると思いました。
そしてラストはやはり涙しました

映画館の入っているビルの屋上には庭園「海そらデッキ」があります。

早咲き種の「オカメザクラ」が咲いていました。
満開~



そこから横浜の港も見えるナイススポット

今日は4月中旬並みの陽気だそうで、多くの人々が飲み物片手に休んでいました。
この屋上庭園は、屋上のわりに樹木が多いです。
ジューンベリーやヤマボウシ、ブラシの木なども植えられていて、季節季節に花が楽しめそう


1月~3月初旬に映画館で観た映画

イチケイのカラス

ドラマが好きだったので映画化を楽しみにしていました。
ドラマには背景に大きなテーマがあったけど、映画は一話完結なので、大きな広がりはなかったように思います。
でも入間みちおの笑顔にほっこりし、弁護士になったら熱血な坂間千鶴にエールを送りたくなるのは、ドラマと同じで好もしかった
法律は正義と同じ意味ではないし、正義って何なのか、真実は酷なのか・・・
裁判の難しさと意義を考えさせられます。
現実は映画やドラマのようにいかないのだろうから、せめて物語の中だけでも夢を見たいものです。
映画の公開前にテレビでスペシャルドラマがあったのですが、CMが多すぎて途中で何が何だか~
なので映画はCMが無いから物語に集中できて良かったです


シャイロックの子供たち

原作が池井戸潤氏なので、過去の映画だったり「半沢直樹」的な華やかな物語を期待していたけれど、思っていたのとちょっと違いました。
少し地味で地道な演出のように感じたかな。
配役のせいかもしれないけど、こちらの方がより現実的かもしれません。
お金が絡むと人間って変わってしまうものだけど、良心が残っている人もいるのだと、一寸だけホッとしました。

ただ、楽天モバイルの詐欺のニュースを見た後は、その詐欺の額の大きさに映画よりリアルの方がエゲツナイと感じてしまって

 


1月から3月初旬までDVDで観た映画

ウィークエンドはパリで

タイトルからパリ観光気分が味わえるのかと思ってDVDを借りて観ました。
長く連れ添った老夫婦の物語。
壊れかけているけれど、壊すことのできない関係ってあるよね。
長く連れ添った夫婦なら、特にそうなんじゃないのかな。
パリの風景は素敵だけど、内容はそれなりに辛辣で、少しもの悲しかったです。


ウエディング・ハイ

予告を観て、主人公のウエディングプランナーが奔走する話だと思っていたけれど、内容は予告のイメージとちょっと違っていました。
主人公は結婚式そのもので、ウエディングプランナーは奔走するけれど、結婚式に関係する人物たちの群像劇のよう。
いちいち登場人物の心の内など説明的で、誰の脚本なんだろう?と思ったらバカリズム氏。
それでストンとふに落ちたけど、それを知っていたなら観なかったかもしれない。
こういうタイプの喜劇が好きな人にはウケルのだろうと思います。


嘘八百」&「嘘八百 京町ロワイヤル

コメディーって色々なスタイルがあり、このコメディーは一寸古臭いタイプかもしれません。
あまりにスピーディーだと混乱してしまう年齢なのでこれぐらいのテンポでも良いかな。
中井貴一と佐々木蔵之介が上手で、主役がこの二人だから楽しめたのかな~と思います。
一作目を観終わって、すぐに二作目「嘘八百 京町ロワイヤル」を借りて観ました。
これも面白かったです。
劇場で三作目が公開中でしたが、二作みたらお腹いっぱいに
三作目は見ずじまいです。


アイヌモシリ

アイヌの血を引く少年の成長物語で、ドキュメンタリーのような映画です。
シンプルだけど伝えたいことが伝わってくる密度の高い映画だと思います
アイヌコタンで暮らす人々の生活とアイヌ文化とその文化への思い等が若いアイヌ民族の主人公を中心として描かれています。
カメラワークと主人公のピュアな佇まいが、この映画をより心に迫るものにしているような気がします。
観終わった後もアイヌ音楽が耳に残り、阿寒の四季の美しさが瞼に残るよう
NHKBSあたりで放映してくれないかしら。
多くの人々に観てもらいたいわ


冬は庭仕事が少ないのでDVDで映画を観たりする時間が取れますが、3月に入り私のシーズンに入ってしまいました。
でもまた見たい映画があるので、時間を作って映画館に足を運びたいと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村