goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

真夏のバラと宿根草~横浜イングリッシュガーデン

2013年07月20日 10時26分19秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は横浜イングリッシュガーデンのサポーターデイへ参加してきました。
暑さが厳しい真夏の作業は30分おきに休憩をはさみつつ午前中だけ。
多少過ごしやすい日でしたが、熱中症予防は万全に

真夏ですが花が思ったより咲いていて嬉しい驚き
ローズ&クレマチスガーデンではダリアとバラの二番花が咲いています。
バラは春の一番花より一回り小さく、色が浅くなっているのでゴージャスさはありませんが、代わりに可愛い感じに


ホワイトガーデン(ローズ&ペレニアルガーデン)では白花のハナトラノオと白いフロックス・パニキュラータが咲いていました。
ホワイトガーデンらしいオブジェが新登場。


ローズ&グラスガーデンではバラの三番花も咲き始めたみたい。
バラの花が真夏に小さくなるのは、暑さのせいなのだそうです。
花つきの感覚も短くなりますしね。

 

ガーデン奥に広がるローズ&シュラブガーデンの木道の奥に八重咲きの槿(ムクゲ)が次々花を咲かせています。
花はピンクで萎むにつれて薄紫になるのかしら
二色咲きみたいに見えます。


芝生を囲む通路側にはバラとともにカンナ「ベンガルタイガー」やエキナセア「グリーンジュエル」が存在感を放っています。
カンナは寒さに弱いので冬には刈り込まず枯れたままにしておく方がより越冬率が高まるそうです。
エキナセア・グリーンジュエルは切り戻すと咲き続けるのだそうです。これはイイね


遠目にも目立つピンク色の塊はフロックス・パニキュラータ。
こんもり育ってボリューム感があります


ガーデン奥のガゼボの側の池周りでミソハギが満開です。
右下のオレンジ色の小花はクロコスミア(ヒメヒオウギスイセン)。


浅い池ではタロイモが大きな葉を広げています。


雨が少ないので緑を保つがのが大変そうな芝生ですが、広々とした芝生があるせいか風が抜けるみたい。
芝生に面したボーダーガーデンでは小型のダリアミナヅキゲラニウムが咲いています。

こうして真夏の宿根草が良く咲いているのを見ると、夏の庭もマダマダ楽しめるポイントがあるんじゃないかと感じました。
工夫次第って事でしょうね~

 

ガーデンのとあるところではクレマチスも二番花をたくさん咲かせていましたよ

涼しい日をみつけたら、一寸寄ってみるのはいかがでしょう。
今ならガーデンを独り占めできるかも

 


横浜のガーデンカフェ~カフェ・ド・ダラ さんへ

2013年06月15日 22時14分52秒 | お出かけ先の庭と花

今日は午後から雨の予報だったのに、見事に晴れてラッキー
ガーデニングでもしようかと思っていたら、長女が遊びにやって来たので、これ幸いと、丁度休みの次女も誘って、長女の車でガーデンカフェへGO

横浜イングリッシュガーデンで一緒にガーデンサポーターをしているお仲間から教えてもらった「カフェ・ド・ダラ」さんは、我が家から車で20分ほど。
駐車場からお店の入り口まで歩く小道に沢山のお花が植えてあり、ワクワクしながら進むと・・・
自然に融溶け込むスタイリッシュな外観。


長女はスコーンのセットを次女はケーキのセットを、私はローズティ―を頂きました。
このポットがとても面白いんですよ
カップに乗せると下から自然とお茶が出てくる仕組みです。


お茶を頂きながら、娘たちと来週最終回のドラマ「TAKE FIVE」の話で盛り上がり、家でお喋りするのとは違った楽しさがありました。

お茶の後はガーデンを拝見。
アナベルをはじめ色々な紫陽花が綺麗に咲いていました。
前を行くガーデン好きの長女。

残念ながらバラの季節はほぼ終わり、小輪のバラたちが名残り惜しそうに咲いていました。

小道のギボウシとナデシコが初夏らしいです

咲きそろったアキレアの向こうに、名残りのバラと、満開の紫陽花。

バラの季節であれば、もっとずっと華やかだったのではないかしら。
来年もう一度来なくっちゃ


オーナーのお話では、オーナーご夫妻とガーデンカフェの様子が7月号の「BISES」に特集で載るのだそう。
夫婦でガーデンカフェなんて、ちょっと憧れちゃうな~

 

素敵な場所を教えていただき、ありがとうございます
近かったのに、知らなかったわ~。


Go Green Market ~京王フローラルガーデン アンジェ

2013年06月01日 15時19分19秒 | お出かけ先の庭と花

今日も梅雨の晴れ間となり、「京王フローラルガーデン アンジェ」に出かけました。
以前から行きたいと思っていたのにバラのシーズンを外してしまったので、タイミングを見計らっていましたら、「Go Green Market」というイベントがあるというので、これ幸いと今日にしました。

ガーデンは「都会の花一杯の小さな公園」といった感じ。
花の絵を描いたり、子どもを遊ばせたりするのにピッタリなのでは。

しかし本日のイベントのせいで、多くの訪問者でガーデンがごった返していました。
それも、お祭りチックで、とても楽しかったです


幾つかのテーマガーデンがあり、中に木道が敷かれているので、花を間近に見られるのが、このガーデンの魅力かな。

木陰のボーダーガーデンで葉色を楽しむ宿根草がモリモリ育っていました。

柏葉紫陽花が見ごろです。

 

小さなバラ園では、遅咲きのバラが満開。
奥のテントはバーベキューのできるアウトドア―レストラン。
かなりのスペースを取っていますから、このガーデンのウリなのでしょう。
イイ匂いがしてくるのよ~

 
マーケットには、有機野菜のお店や花苗屋さん、手作り小物屋さん、アンティークショップ等、ロハスなイメージのお店(テント)が沢山並んでいます。
此処では多肉の寄せ植えも人気の様でした。

感動した面白い物
ブリキのアメリカンポストを縦に使ってアンティーク風の蛇口をつけ、水をブリキのバケツに流し、それをポンプで循環させて、蛇口に戻す・・・
と、いつまでも水が流れ続ける仕組みになっているのです。
あ~、以前使っていた我が家のブリキのポストを捨ててしまったわ
此処までとはいかないけど、ガーデニング小物として使えたんだわ~残念

午前中はとてもお天気が良く、歩き回ると喉が渇くのでレモン果汁の入ったレモンスカッシュをテイクアウト。
カップに挿したストローは天然藁なのですよ
まさにstraw

 

若い家族連れやカップルが多く、グリーン&アンティークを愛する人がこんなにいるんだな~、と感心。
特にアンティークは今、若い世代に大人気なんでしょうか。
面白い物が沢山ありました。

しかし色々物色した割には、手ぶらで帰宅。
珍しい花苗が沢山あって心動いたのですが、若干東京値段だったかな

でも、たまにはこんなイベントへ足を運ぶのも面白い
次回は娘たちと行きたいな

 

 


横浜市のオープンガーデンとサカタのタネガーデンセンターへ

2013年05月19日 18時07分07秒 | お出かけ先の庭と花

今日は、私がフォローしている園芸情報ツイッターで知って、ウチから一時間圏内で着くので興味を持った横浜市の港北オープンガーデンへ出かけてきました。
綱島駅から歩ける範囲の「よこはま緑の推進団体花壇」と個人庭を訪問させていただきました。

綱島小学校 ふれあいガーデン
アリッサムが元気に育って可愛らしい

 

個人庭のNo1は真島庭(ブログ「園芸家の覚え書き」
全国花の街づくりコンクールで優秀賞を受賞し、横浜市の「花と緑の見どころ」にもなっているお宅。
草花の植栽が半端なく素晴らしかったです

お庭の奥にはクレマチスとバラの絡まるアーチや、キウィ棚も。
ガーデンデザインも植栽もとても参考になりました。


グリーンサラウンドシティ花壇
マンションの植栽に彩があるのは良いですね。


個人庭No4のお宅のフェンスには一重の蔓バラが見事に咲いていました
40年ぐらい経っているのだそうです。

 


個人庭No5のお宅はバラの庭。
約80種類のバラがところ狭しと元気に育って美しく咲いていました
自家製の木酢液(ニンニク、トウガラシ、ドクダミ入り)を散布して虫除けをして、無農薬栽培をしているのだそうです。
頭が下がります。

その後二軒のお庭を訪問し、二時間弱のガーデン散歩を終えました。
どのお宅のオーナーからもお花が大好きな気持ちが伝わってきて、それだけで嬉しくなっちゃいました
快くお庭を見せていただいて、ありがとうござました
今回が第一回目なのだそうですから、今後増えていくと良いな~と感じました。

 

           



その後電車に乗って以前から一度入ってみたいと思っていた「サカタのタネ ガーデンセンター」へ。
センター内は写真撮影禁止なのでご紹介できませんが、ハーヴや小盆栽など種類が沢山あったように思います。

3月にリニューアルした際できたカフェでランチ
横浜や神奈川の生産者さんの野菜やパンで作られたお料理の並んだランチプレートを注文。
どれも美味しかったですよ


せっかく此処まで来たのだからと、苗を買ってきました。
右の斑入り葉は「サカタのタネ」オリジナルのサンパチェンス。
大きく育てて空気を綺麗にしたいです。


オープンガーデンを行っている自治体は各地にありますが、遠方だとなかなか足が向きません。
でも近くにあると、気軽に出向きたくなります。
個人のお庭は、実際に参考になることが多いので、機会があったら、また足を運びたいな。

 




 


横浜バラ案内 後編 ~ 洋館とバラはベストマッチ

2013年05月17日 23時52分26秒 | お出かけ先の庭と花

横浜からみなとみらい線に乗って終点の「元町 中華街駅」へ到着し、出口6番でエレベーターに乗って最上階に着くとそこは「アメリカ山公園
エレベーターを降りると目に飛び込むのはピンクの蔓バラ「フランソワ・ジュランビル」のアーチ。
前に着た時、こんなのあったかな

見晴らしが良い小さな公園で、マリンタワーも眺められます。


山手方面へ進み外人墓地を通り過ぎると山手資料館
バラの似合う可愛い洋館。

そこから150mぐらいでしょうか
今は「えの木てい」というカフェになっている洋館が。

此処はケーキなどスイーツで有名ですが、軽めのランチもいただけます。
私はロールキャベツのスペシャルランチをオーダーしました。
内装もレトロで、落ち着きます。

ランチ後は少し戻る道すがら、山手234番館の中庭にバラの大きなコンテナ発見
洋館の鎧戸とバラと・・・似合います
横浜の洋館の庭には、所々こうしたコンテナが見られます。
市側が用意したものかしら。
統一感があって、センス良いわ。流石横浜。お金もあるのね

次の目的の「港の見える丘公園」へ向かう途中にある岩崎博物館のレンガの壁にも蔓バラが誘引されていました。
お洒落~


「港の見える丘公園」のバラは満開を迎えています。
この公園には「はまみらい」や「ローズよこはま」など、横浜市にちなんだバラが植えてあるんですよ。

ガゼボの奥の塀にも蔓バラが。アンジェラでした。

ピンクの大輪種「はまみらい」越しに見たベイブリッジ。
なんか~絵になるな~

山手111番館前のバラ園。
この地のバラの管理にはボランティアさんが協力しているそうです。
ボランティアさんの力、恐るべし。

 

丘を降りて山下公園へ。
此方も満開のバラが迎えてくれました。
お約束の氷川丸とバラ園の図。

流石にここまで歩いてくると足が棒になりそう~
ベンチで少し休むのも良いですが、ここではお向かいのホテルニューグランドで、お茶するのはいかが?
私は帰宅時間の関係で、お茶できませんでしたので、中だけ拝見。
二階フロア―へ上がる階段のエレベーターホールには大きな掛け時計。

二階ホールもアンティーク
此処は映画「ツナグ」の舞台となったホテルのロケ場所でもあります。
この椅子に、松坂桃梨君が座っていたかも~と思うと、ちょっとドキドキ

 

この後「赤い靴バス」に乗って、みなとみらいに行くもよし、歩いて中華街に繰り出すもよし。
遊ぶところに事欠かない街です。

見どころが沢山ある街なので、目的を絞って観光するのも、新鮮なのでは。

バラの時期を、お勧めします

 

 


横浜バラ案内  前編 ~横浜イングリッシュガーデン

2013年05月17日 21時44分27秒 | お出かけ先の庭と花

本日は午前中、YEGのガーデンサポーターでバラの花ガラ摘みや、ジニアやチョコレートコスモスの植え付けに行きました。
午前中の作業だったので午後から、横浜のバラの名所を散策。
市の花が薔薇のせいか、この時期「横浜は薔薇で町興しをしようとしているのか」(今更する必要が無いと思いますが)と感じるぐらい、市のアチコチに見どころがありました。
それで、「横浜バラ見コース」を考えてみました

まず午前中は私がサポーターをしている横浜イングリッシュガーデンを訪れるというのはいかがでしょう。

大アーチが薔薇で満開となり、今、一番の見ごろを迎えています。
今日はもの凄く沢山の方が訪れてくれて、サポーターとしても嬉しい限り

一年でこれほどまでになるとは、バラの知識と経験と努力のたまものではないかと感じます

ホワイトガーデンの白バラがここまでこんもりと茂るなんて思いませんでした。

今年もアルベルティーヌは美しいです


ローズ&シュラブガーデンも見ごろを迎えています。
薄紫色のバラとパステルカラーのバラエリアは清楚なイメージ

ガーデン奥のガゼボ前には薄ピンクのバラとペンステモンでロマンチック

三尺バーベナが良く伸びて綺麗に咲いたオレンジ系のエリアは、元気印

木漏れ日の中の蔓バラはさらに綺麗に見えませんか

紫→ピンク→白への色のグラデーションも見どころです。

大アーチを覆う蔓バラは、どれも小輪系のポンポン咲き(房咲き)。
小輪系の蔓バラだからゴージャスな感じはしないのですが、それがかえって愛らしく、さらに適度な透け感がアーチの輪郭をはっきりさせ、透けた場所から各ガーデンを眺めると、ガーデン内に居るのとは違った見方が出来て、私としてはかなり好きなんですよ

そんなYEGの後、ランチをこちらのレストランでするのも良いのですが、少し足を延ばして、横浜は山手まで「みなとみらい線」でいちゃいますよ~

横浜バラ案内は続きます

 

 


薔薇と芍薬~大船フラワーセンター(通称)

2013年05月09日 08時39分59秒 | お出かけ先の庭と花

「牡丹と薔薇」は同じ時期に咲きませんが、薔薇と芍薬は開花時期が重なります。

昨日は、バラが満開になったというTwitterを見て、県立フラワーセンター大船植物園へ行ってきました。
地元では「大船フラワーセンター」として、とても親しまれている植物園。
私も25年前に、赤ちゃんだった長女を連れて行って以来、折々訪れています。
約20年ぐらい前に初めてバラ園で「マチルダ」を見て感動しました。
当時ではまだ珍しいオールドローズも植えてあり、植物園らしいな~、と思った覚えがあります。

晴れて気持の良い日で、老若男女、多くの方々が訪れていました
バラは、早~中咲きの品種は見頃を迎えていました。

ロイヤル・ハイネス

モッコウバラは終わりかけでしたが、丁度良いバラの背景となって、バラ園らしい雰囲気を出していました。

白モッコウには間に合いました。
モッコウバラの時期も素敵ではないかしらん

神奈川県の栽培業者さんが作出した「湘南ファンタジー
このように県内の業者さんの作出したバラがいくつか見られます。

HTやフロリバンダ系が多いのですが、オールドローズも見られます。
ローズピンクのバラはブルボン系ゼフリーヌ・ドローヒン

つるバラも見事に咲いていましたが・・・
誘引された壁面が工事現場の足場に使われる金属の太いパイプで・・・興ざめ
このバラ園に何が起こったのでしょうか
これから新しいフェンスに向けての工事途中なのでしょうか
お洒落でなくても良いから、早く「フェンス」に戻ってほしいです。

 

芍薬園にも多くの人々が。
芍薬はほぼ満開で、花の波が押し寄せてきそうな咲き様。

「大船系」と名のある芍薬が多く、珍しい芍薬も。
玉牡丹」は蕊が面白い

コーラル・チャーム」はアプリコット・ピンク色。
珍しい

大輪の芍薬の花姿も素敵ですし、コロンとした蕾も可愛いんですよね

植物園では芝生の公園で幼稚園or保育園の生徒たちがお弁当を食べていました。
小さい頃から、こんな美しい花の咲く公園へ来られるなんてラッキーですね。
花好きな大人に育ってほしいわ

バラはあと一週間は見ごろが続きそうです。
小さなバラ園ですが、お近くの方は足を運んでみてください。
駐車場代金がかかるようになってました~

 

 


花菜ガーデンのハンギングバスケット・コンテストの結果とバラの様子

2013年04月28日 19時52分43秒 | お出かけ先の庭と花

今日も初夏のようなとても良いお天気でした。
ハンギングバスケットの搬出に花菜ガーデンへ、珍しく休みの揃った家族総出で行きました。

ハンギングバスケット・コンテストでは各賞が発表されていました。
日本ハンギングバスケット協会理事長賞

平塚市長賞

花菜ガーデン賞

他の賞を取った作品も、2~3色程度に色味が抑えられていて、ホワイトガーデンチックなハンギングに賞が多かったです。
カラフルは散らかって見えるのかな、やっぱり



その後は家族でガーデン散歩。
ガーデンにはあまり興味のない夫と次女ですが、メドウには感心しきりで、パノラマ写真を撮っていました。

薔薇の轍は、まだ早咲きのオールドローズが少し咲いている程度。


オベリスクの白いバラは「パークスイエロー・ティーセンティッドチャイナ」
その奥の立ち木に絡まったピンクのバラは「リージャン・ロードクライマー」
見事に花をつけています。

パティオローズの「ラビング・タッチ」は蕾が大きくなって今にも開きそうでしたが、ゴールデンウィーク中は、他のバラたちは沢山は咲きそうにないみたい。
見ごろは5月半ば過ぎぐらいからかな。

クレマチス「アイ・ノール」(右)と「ブルーライト」(左)
今年からクレマチスの花壇「風ぐるまの迷図」にバラが植栽されています。
此方でもバラとクレマチスの競演が見られそう

ベル型のクレマチスも可愛いですね。「藤かおり」


カレルチャペックの家のガーデンのカワラナデシコが気持ち良さそうにソヨソヨ風に揺れていました。


植物に対する興味は、人によって様々ですね。
私と長女は花が咲いていなくても、葉物植物に喜びを見つけられたり、植物の成長具合や咲いた時の様子を想像し楽しみにできるけど、
夫と次女は花が咲いていないと、全く興味がわかないみたいです。普通の人はそうなんでしょう。

やはりガーデンへは同じ趣味を持つ人と、か、一人で行くのが良い、と実感した午後でした。

 

 

 

 


横浜山下公園と花壇展へ

2013年04月26日 16時53分53秒 | お出かけ先の庭と花

昨日、庭づくりセミナーの後、横浜は山下公園まで足を延ばし、バラ園の状態と、ただいま開催中の「花壇展」(~5月6日まで)を見てきました。
横浜には沢山の造園業者さん(「サカタのタネ」さんは代表格)があり、その業者さんたちが4年ごとに交替で、この時期、山下公園にミニ花壇を作って訪れる人たちを花で楽しませてくれます。

カラフルな虹色の花の太鼓橋と、銀葉や白い蔓バラのオベリスクのコントラストが見事だった花壇。


青い花が滝のように流れ落ちるような勢いを感じた花壇。


淡い花々で柔らかい優しい印象に出来上がったカントリーチックな花壇。
他のカラフルなガーデンと対照的で、目立っていました。

 


花の種類は少なくても、色合わせとデザインで、楽しいげな花壇になるんですね。



私が一番気に入ったのは枯れ木が林立するパステルカラーの花々で彩られた花壇。
所々珍しい植物(カンガルーポーのような)が入っていて、とても興味を惹かれました。

何より面白かったのは、この演出
枯れ木で縁取られた壁は鏡なんですよ
カメラを構えた私が写っているでしょう
背景が公園でもあるので、もの凄い奥行き感が出ていました。

裏も綺麗に植栽されていて、流石だな~と思っていたら「市民賞」と「横浜市議会長賞」をとっていました。

 

それにしても、山下公園の花壇展はズルイです。
だって、どこから写真を撮っても、背景が良くて絵になるんですから。
海はもとより、ビル(遠くにはみなとみらいのホテル。近くにはホテル・ニューグランド)だって、タワー(マリンタワー)だって


山下公園の横浜市の花壇も綺麗に整備され花が植えこまれていました。
とにかく絵になる
象の鼻パーク、赤レンガ倉庫、みなとみらい地区等を背景にできる花壇なんて



山下公園のバラも、ポツポツ咲き始めていました。
氷川丸と真っ赤なバラ。かっけー

 

 


バラ園では除草作業の真っ最中でした。
こうした細かい作業の積み重ねが綺麗なバラ園を維持しているのですね。
開かれた公園なので一斉に薬散することができないため、ハンドスプレーで虫や病気の被害のあるところのみ薬をかけて管理を続けているのだそう。
私がボランティアをしている市の公園でも、これは真似できそうだわ

 

バラ園では一部に除草シートが敷いてあります。
その除草シートは遠目にはシートに見えない優れもの。
色々試した結果、とても水の浸透性が良く色も土の色に近い今のシートになったそうです。
これも市の公園で真似できたら良いのにな

お忙しい中、私の質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

 

ランチはマリンタワー一階のテラスのあるカフェ「THE BUND」で、サンドイッチランチをいただきました。
新緑のイチョウ並木とその先の公園と港を眺めながら、初夏のような暖かい風に吹かれて、至福のひとときでした


今年の山下公園は例年以上にお花が綺麗なんじゃないかしら。
此方もゴールデンウィークのお出かけスポットにもってこいですよ

 

 


 


ハンギングバスケット&メドウが花盛り~花菜ガーデン

2013年04月22日 22時58分35秒 | お出かけ先の庭と花

今日は何とか寒さが収まりましたが、まだ例年より気温が低いです。

明日から平塚市の花菜ガーデンで始まるハンギングバスケット・コンテストに出品すべく、昨日アップしたハンギングバスケットを持っていきました。
明日に備えて準備されていた他の方々の作品は大きく立派で、花も綺麗に咲いていて甲乙つけがたい素晴らしい物ばかり
その中から気になった作品をご紹介します。
共通のお題は「Holiday~私の休日~

背景の柵が、まるで自宅のお庭のような印象で、こんな風に我が家でも飾れたらいいなと思った作品。
ハンギングも可愛らしいです。


流木を使った背景が面白く「ハンギングバスケットに小鳥が巣を作っちゃった」みたいなストーリーを感じた作品。



サニーレタスやハーブで作られた作品は、花菜ガーデンのコンセプトに合っているのではないかと思いました。
食べながら育てられるミニ畑

細く長い蔓植物を上手に使っていて、丸く綺麗にまとまっていてナチュラルな感じがした作品。
蔓の使い方を真似したいわ。


皆さん大きな作品でしたが、それを予想していたせいもあり、自分の作品が小さくても、あまり気になりませんでした。
手作りの白いフェルトの小さな蝶々を飛ばしてみましたが・・・
タイトルは「花巡り」なのに、花がチャンと咲いていない
そのあたりマダマダ準備不足というか経験が足りないというか、反省しきりです
写真だけでも大きくしてみました



せっかく来たのでガーデン内を散歩しようと園内に入ると、目に飛び込んできた風景に感動
久しぶりにガーデンを見て感動したのは、小高い園路の斜面一面のメドウ
昨年まで、この様な風景は無かったはず。
写真では伝えきれないぐらいのメドウ具合です


ワイルドフラワーの種を蒔いたそうですが、それだけで此れぐらい立派になるという事は、どれだけの種を蒔いたのでしょう



オレンジ系はエスコルチア(カリフォルニアポピー)
イエロー系はツマジロヒナギク

ブルー系の花は主にネモフィラとヤグルマギク
ピンク系はリナリアかな

今日は大山が見えましたが、晴れたらこの先に富士山が見えるはず
次回はお出ましいただきたいわ~

 

              

 

お昼ご飯は花菜ガーデン内のセルフサービスのレストランでいただきました。
メニューも昨年とは違っていて、なんだかカフェ風でオシャレで、いつものように美味しい
5種盛りプレートにドリンクバーを付けて、ガーデンを眺めながら、搬入の疲れを癒しました。





来週の日曜日に搬出なので、その際にはどのハンギングバスケットが、賞を取っているか分るのでアップしたいと思います。

そして勿論、バラの様子も

今日は「薔薇の轍」で数名、草取り作業をしていらっしゃいました。
GWに間に合わせなくちゃね