goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

緑も話題の麻布台ヒルズ探訪記

2024年03月05日 10時43分18秒 | お出かけ先の庭と花

3月3日
東京マラソンに参加するため上京した高校の同期生G君を囲んで慰労会がありました。
14時過ぎに日比谷公園前でG君を探しつつ参加者を応援した後、折角東京まで来たので今話題の「麻布台ヒルズ」探訪へ
「緑あふれる広場のような街」がコンセプト。
神谷町の駅を出ると麻布台ヒルズ前では早咲きの桜が満開でした

低層棟の設計とランドスケープデザインを担ったのはイギリスの『ヘザウィック・スタジオ』だそうで、このグニャッと曲がった骨格が近未来的で面白いです。

階段を上っていくと神社も
元々この地に在ったのでしょうね。


緑一杯の中央広場から東京タワーも見えます。

階段状の斜面の上方は果樹園になっているようです。
今は無いけど、季節季節に果物が実るのでしょうか。

広場にはいくつか曲線の水の流れがあって、それがナチュラル感を盛り立てています。

植栽もグラスや宿根草を中心とした自然風で、生態系に配慮しているのを感じましたかね~

草花より低木や宿根草など多く植栽されています。
この時期なのでアセビやマンサクなど咲いていました。

奈良美智作「東京の森の子」

麻布台ヒルズアリーナも近未来的な雰囲気です。
広場ではイベントが行われていました。

当日に「エルメス」がオープンしたそうで、宣伝していたイケメンのお兄さんたちと記念写真を撮ってもらいました。
Hermèsと東京タワーとイケメンと私。
超ご機嫌

アリーナを見上げると、現代アートチック

森jpタワーの二階から広場を見ると、池に青空が映っていて綺麗

お目当てのお店はニコライバーグマン
お店の外壁に飾られているのは、バラの花びらを10000枚以上使用したプリザーブドフラワーのオブジェ
美しいです

店内も花溢れて~

お店の奥にあるカフェスタンドで小休止
フラットホワイトを頂きました。

もう一つのお目当ての「コンランショップ」へ、ウィンドウショッピングに行きました。
都会のインテリアショップは刺激が一杯ですね。


タワーの33階へ上りました。
隣りは東京タワーで、遠方に豊洲市場が見えます。
先週は向う側からこの東京タワーを眺めていたのね~
お天気が良かったので、眺め最高
多くの人々が記念写真を撮ったり、階段上のスペースで休憩していました。


そして宴会場へ
同期生G君は時間はかかったものの見事完走
皆で拍手
記念のメダルを見せてもらいました。
同郷の先輩からありがたい差し入れが届いていました。
すっきりした辛口、食事に合いますね

十数年ぶりに会った同期生たち。
皆それぞれそれなりに歳はとっていましたが、元気そうで嬉しかったです。
マラソンの完走者が一番若く見えたのは、当然の事でしょう。
まだまだ老け込んでいられないな~んて、元気貰いました

ビルに映った東京タワーのライトは「東京マラソン色」なんだそうですよ。

麻布台ヒルズのお土産に「TEAPOND  」の期間限定さくらティーとチョコレートを買ってきました。


東京の新スポットはキラキラしていました。
未来都市の自然と街の新しいコンビネーションを見た気がしました。

麻布台ヒルズでは「チームラボ」のデジタルアートスペースができたので、いつかそれも体験しに行きたいです。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


大手町のアフタヌーンティーと森とガーデンと年末の御挨拶

2023年12月27日 11時24分30秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は次女の誕生日で、以前から本人が希望していた大手町の「アマン東京」へアフタヌーンティーしに行きました。
大手町タワーの33階のロビーラウンジには、大きな壺に立派な松が活けられていました。
内装は障子や石庭など配され「和」をイメージした広々とした空間です。

こんなに広いホテルラウンジは久しぶりかな。
庶民にはなかなか・・・

33階のラウンジからは東京のビル群が良く見えます。
写真ではわかりづらいですが、正面に富士山が見えているのです。
写真には写っていませんが右手には新宿の副都心もクッキリ見え、何より眼下には皇居が
素晴らしい風景です。

次女念願のアフタヌーンティーは昨日からはチョコレート・アフタヌーンティーなのだとか。
冷たいフレーバーティー(写真右上)から始まり、チョコレートのスープ/クランベリーのエスプーマ(写真右下)
ホームメイドクッキー(写真左)は一種類ずついただけます。

焼きたての二種類のスコーンにはクロテッドクリームと蜂蜜とジャム2種類

三段トレーもとても素敵
下段のセイボリーは個性的な味で面白かったです。
流石に上段のチョコレートケーキは食べきることができず・・・でも楽しかったです

フレーバーティーの種類が多くお替り自由
飲んだり食べたり、富士山を眺めたりと、贅沢で素敵な時間を過ごしました。

今年はアフタヌーンティーを4度も経験しました。
私史上最も多いかも~
おかげで結婚して以来貯め込んでいたアフタヌーンティー欲が満たされた年となりました


大手町タワーには「大手町の森」があります。
数年前に訪れた際は、まだ「森」感が無かったのですが、今は「林」になっていたような

エスカレーターで地上へ上がるとモミジの枝が出迎える~ような趣向になっています

ビル群の中庭のような林ですかね~

お向かいには柑橘系の木々のコンテナガーデンもありました。
たわわに実っておりました。


大手町を散策するとビルに箱根駅伝の出場校の垂れ幕が
読売新聞のビルのようです。
街のあちこちで門松を見かけましたし・・・間もなくですね


次の目的地はOOTEMACHI ONE
こちらも三井のビルです。
大型コンテナにはオリーブの木

広々とした水辺の角を曲がると

野鳥の囀りが聞こえる

Otemachi One Gardenがあります。
ビル街には珍しい芝生広場。
オーバーシーディングで冬も芝の緑を保っているようです。

木々の間に白砂のオープンスペース
丸の内のOLはこんなところでランチするのだろうか

広葉樹と幾何学的な飛び石と浅い水の流れが印象的な、林のようなガーデンかな。

車寄せにタクシーが停まっているのは、このビルに超高級ホテルのフォーシーズンズが入っているからでしょうか。

木々の足元の植栽は常緑の宿根草がメインのよう。
陽だまりでツワブキがよく咲いていました

大手町ってオフィスビルばかりだと思っていましたが、こうして歩いてみると超高級ホテルがいくつもできたのですね~
ああ、再開発
でも、こうして緑が少しでも増えるのは素敵なことだと思います


次女が「東京ミッドタウン」に行きたいというので、大手町から八重洲口まで歩きました
この時点で7000歩以上歩いていてクタクタでしたが、アフタヌーンティーのカロリーを消費できたかも。
疲れたので東京駅のバスターミナルを眺めながら休憩しました。
東京駅八重洲口に隔世の感あり
どんどんアップデートしているのでしょう。


今年は結婚以来の人生で一番精力的に自分の遊びに出かけた一年になりました。
コロナ禍で溜まっていたエネルギーが爆発したような、そんな感じ。
来年はどんな年になるのかな。
なにより健康で明るく楽しい年にしたいです

年末を迎え忙しくなるので、当ブログは年明けまでお休みします。
今年一年お付き合いくださり、誠にありがとうございました

皆さまに置かれましては、新年が健康で素晴らしい年になりますよう、心からお祈り申し上げます
これからも当ブログをよろしくお願いします。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


HANA・BIYORI館 

2023年11月30日 16時25分32秒 | お出かけ先の庭と花

11月28日(火)
誕生日が過ぎていたのでHANA・BIYORIの入場料がシニア割~アハハ
花手水には白いユリと青いカーネーションなど浮かべられ、香りの良い事~
どうやら映画とのコラボ企画のようです。

HANA・BIYORI館内ではフラワーシャンデリアが見事です。

大好きなフクシアも
星が降っているようです。

館内にはクリスマスディスプレイが
クリスマスツリーもお目見えしていました。

今回もデジタルアートショー拝見。
上手く時間が合って良かったわ。

スターバックス内もクリスマス飾りになってます。

ランチはスタバの窓側で、取り換えられたばかりの一年草花壇を眺めながら頂きました。

この一年草花壇、遠目には普通の毛氈花壇のように見えますが、実はポット苗を詰めたケースを並べているのです。
植えこんでいないのよね~
ガーデンではなく、ただのディスプレイ。
華やかですけどね・・・


銀杏がすっかり色づいていました。

一年草のディスプレイとピィトアゥドルフガーデン東京との落差が・・・
ガーデンに対する人々と管理者の価値観と好みの差を見た気がしました。
ともあれ、植物に癒されるのは同じでしょうけどね。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


アウトレットパークのナチュラリスティックガーデンへ

2023年11月24日 17時07分00秒 | お出かけ先の庭と花

小春日和も本日まで~との予報。
お天気の良い日に出かけたいと思って、南町田のグランベリーパークへ行ってきました。

お目当てはナチュラリスティックガーデン
お陽様に照らされて、ミューレンベルギア・カピラリスのピンク色の穂がキラキラしながら、ゆっさゆっさと風になびいていました。
陽当たりが良い場所なので、他のグラスの穂もキラキラしています。

宿根草のシードヘッドが茶色く色づいていました。

サルビア・レウカンサとグラスの組み合わせ~好きだわ

何だかモジャモジャの草紅葉発見
赤い葉の植物やら小花(アスターかな)やらと仲良く茂っていました。

斜面中ほどから見上げると、さらに大胆なグラスと宿根草の風景が広がっています

グラスも数種類植えられていて、その中に大型のサルビアが咲き、エキナセアのシードヘッドが黒く残り、芝生側には背の低い草花が楚々と育っています。
なんとも素敵な秋色の風景

ほんの小さな花が可愛くて

カレックスかな。
時々吹く強い風に葉が乱れていました。

一番好きだったのは、グラスとサルビア・レウカンサ等が層になって見えるところ。
それほど広い場所ではないのですが、奥行き感があって、どこか草原風で「野山や草原など自然にインスパイアされている」ガーデンとはこんなガーデンなのかな~と感じました。

「ナチュラリスティックガーデン」とは芽吹きから枯れ姿まで一年を通して植物を愛でるというのがコンセプト。
季節の中でも私は秋に美しいガーデンに特に興味がありますかね~
植物と作り手の努力の実りを見るような気がするし。


丘の上ではツワブキが満開でした。
ガラスに映る様子が面白くて

グランベリーパーク内の植栽も、全体的にナチュラルです。
二階デッキから見下ろす植栽マスの植物の組み合わせも、宿根草中心のようです。

スヌーピーミュージアムの前のクリスマスツリー
ピーナッツの仲間がはしゃいでいるようです


ランチはファーマーズキッチンで
野菜のたくさん乗ったピザを頂きました。
美味しかった


お出かけ日和は今日でお終いかな
明日からは真冬の寒さになる予報。
寒暖差に気をつけなくてはいけませんね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


「趣味の園芸フェアin かわさき」トークイベント 

2023年11月12日 16時52分26秒 | お出かけ先の庭と花

昨日「趣味の園芸フェアinかわさき」のトークイベントへ参加してきました。
ネットで募集を見て応募したら当選し、長女と二人で行ってきました。
来年度川崎市で行われる「全国都市緑化かわさきフェア」の1年前プレイベントです。
目的は司会の三上君でしたが、色々学びになる一時間でした。

トークのテーマは「パンジーとビオラ、どちらが好きですか?」で、講師の間室みどり先生と上田広樹先生のお話と最新パンジー&ビオラの紹介や、その後の寄せ植え作りとノウハウ等、とても楽しく面白かったです
三上君の司会もGOOD(ただし公開放送ではありません)

知らなかったのは、神奈川県がパンジー&ビオラの出荷量日本2位(1位は埼玉県)だという事。
その中でも川崎市として以前は1位だった時代があったのだとか。
川崎市中原区では「パンジー」が区の花だそうです。
そんな所縁があったなんて~それ故のこのトークショーなのかしらね。
ステージ前のディスプレイもパンジーでしたよ


パンジーとビオラの違いは単純に花の大きさの違いで、基準は4㎝だそう。
最新品種の紹介では、八重咲きのパンジー等、知らない品種もありました。

先生たちのパンジー&ビオラを使った寄せ植え作りでは、いくつかポイントを教えていただきました。
良い苗(寄せ植えに合った)を選ぶ、花の種類を絞る、引き締め色を入れる等、実際に作りながら解説してくれました。
先生たちは根洗いしながら寄せ植えし、土入れの際は割りばし二~三本分ぐらいの太さの棒で土を押し揺するのが良いそうです。
寄せ植えに悩んでいる長女には特に勉強になったのではないかしら
出来上がった寄せ植え、左から三上君、間室先生、上田先生の作品です

参加者には川崎市からプレゼントが
クリアファイル、ボールペンetc.ありがとうございます。

アンケートを書いたらお土産にパンジーorビオラの苗を一つ頂けました。
二人で参加したので二株~


「全国都市緑化かわさきフェア」は来年の秋と再来年の春の二度にわたる開催です。
どんなフェアになるのかしら。
今から楽しみ
大いに盛り上がって欲しいですね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


紀尾井町のナチュラリスティックガーデンとビオトープ

2023年11月05日 20時47分36秒 | お出かけ先の庭と花

11月2日(木)
銀座から東京メトロで数駅の赤坂見附で降りて2~3分
東京ガーデンテラス紀尾井町へ向かいました。
旧赤坂プリンスホテルの跡地にできた複合施設で、敷地内に「芽生えの庭」という都心とは思えない緑濃いナチュラリスティックガーデンがあります。

野外アート作品とグラスの穂

秋のガーデンはしっとり落ち着いた雰囲気で、シードヘッドがたくさん残っていました。

大型のホトトギスが咲いていました。
アナベルがまだ黄緑っぽいのは、ここが半日陰だからなのでしょうか
少し涼しいのかもしれません。

アネモネ・フぺヘンシスがグラスや宿根草の葉陰から立ち上がって咲いていました。

チカラシバかな~伸び伸び穂を揺らしています。

グラス類の剣葉とツワブキ等の丸葉が組み合わされたガーデンの一角。
近代的な建物と良い対比になっている様な

サルビア・レウカンサ発見
アスターもモリモリ咲いていました。

この深い赤紫色のサルビアと背景の白っぽいグラスが秋の深まりを感じさせますかね~

ルゴサ系のバラが一輪
名残りのバラと言うところでしょうか

アスターの花の中に落ち葉あり

ここの植栽が面白かった~
チカラシバの穂とミズヒキソウの赤い細かい花と黒っぽいアジュガの葉と赤いグラスの穂とヘアリー・シンクフォイルの葉のコラボレーション。
こんなワンシーンを見つけるとテンション上がります

全体的に高木の下になるので、日陰に強い植物が植えられているのかな。

側にはホテル・ニューオータニの高層ビルが


旧赤プリの再開発事業では「芽生えの庭」の並びにビオトープがあり、生物多様性に配慮したランドスケープとなっています。

ツワブキの花が早々に咲いていました。

ガーデン等で出た落ち葉はコンポストに入れられ腐葉土になり、再びガーデンに戻る仕組みになっています。
SDGSですね。

ビオトープの入り口の石橋は、何か由来があるのでしょうか。


東京ガーデンテラス紀尾井町のナチュラリスティックガーデンに足を踏み入れると、そこは静かで緑に包まれたような気持ちになり、周りに高層ビルがある事をちょっと忘れてしまうような・・・
都会のオアシスなのでしょう。
ナチュラリスティックガーデン、なんとなく理解しているつもりですが、なんとなくなので、少し追いかけてみようと思います。

クラシックな洋館へ続く


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


緑豊かなアウトレットモール

2023年09月03日 11時36分11秒 | お出かけ先の庭と花

本日の天気は夕刻から雨の予報ですが、現在はピカピカに晴れております。
一雨欲しいわ

昨日は娘とこの春できた「ジアウトレット湘南平塚」へ出かけてきました。
アウトレットモールで買い物する物も無いのですが、TVKの「猫ひた」紹介されていたし、その中にサスティナブルな園芸店がある事を知り、混雑が落ち着いたころチェックしに行こうと思っていました。

アウトレットモールには何か所か出かけたことがありますが、こんなに緑豊かなモールは初めてかも
昨日も真夏日でしたが、緑が多いと日陰も多く案外ウィンドウショッピングも楽しいです。

緑の中に休憩スペースがあるので、もう少し涼しくなれば飲み物をテイクアウトしてのんびりできるかも。

植栽された植物にQRコードの付いたネームプレートが添えられているので、詳しい内容など調べられます。
こういう取り組み、良いですね

 

さてお目当ての園芸店「TUIN greenery」さんへ
ショップ内の写真は撮れなかったけど、ベランダや外の植栽も緑豊か

古着をリサイクルしたサスティナブルな土「TUTTI」とその土で植えられた観葉植物が売られていました。
パンフレットによると「ポリエステル繊維リサイクル培地」で、
「ポリエステル繊維を主体に、人工ゼオライトなどを特殊配合した繊維でできた土で、従来の培養土のかわりに使用できる」との事。
すべての植物に当てはまるとは思えないけど、観葉植物には良いのでしょう。

古土のリサイクルは、ガーデニングをしていると頭を悩ませる問題なので、それにも役立ってくれるのかな~
自分で使うにはもう少しデータが欲しいところですが、環境に優しい取り組みは素晴らしいですね

アウトレットモールで一番の悩みはランチ
どこに行ってもランチ難民になってしまいますが、このジアウトレット湘南平塚は食事するところが多めな気がしました。
色々お店はあったのですが、まずはスープカレー屋「ロジウラカリィ・サムライ」さんへ
北海道発のスープカレーだし、野菜多めでご飯少な目が選べて美味しくいただきました

結局買い物をしたのは生鮮食料品と北海道物産

ルルロッソは無かったけど、サッポロクラシックがあって、更にベこもちもある
満足満足


アウトドア系のお店が多く、体験もできるみたい。
キャンプはやりつくした感のある我が家なのですが、アウトドアグッズは見ているだけでテンション上がります
今どきは使い勝手もかなり進化していてビックリですね。

この度は下見でしょうか~
次回は本気モードで買い物に行こうかな。
今どきのアウトレットモールは庶民的で出かけやすいのね。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


「牧野記念庭園」へ

2023年07月15日 11時21分44秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は最高気温が30度ぐらいとはいえ曇り空でしのぎやすかったので、東京都練馬区にある「牧野記念庭園」へ出向きました。
朝ドラ「らんまん」が放送されている期間に出向きたいと思っていて、9月まで続くであろう猛暑を考えると今しかないと。

大泉学園の駅をでると「練馬区立牧野記念庭園」の大きな看板が目に入り、道のりもわかり易いです。

牧野博士が晩年までの30年余り暮らした場所で、昭和33年に「牧野記念庭園」として開園したそうです。
練馬区立のせいか、入場無料

 

庭園内は博士が集めた樹木が大木となり日陰を作っていました。

牧野博士の胸像の下には妻の名前を付けた「スエコザサ」が植えられていました。

庭園内では博士が発見した植物が多く植えられていました。
ウズアジサイが咲いていて、

その側に詳しい学名を期した名札が設置されていました。
「・・・Makino」と記されていましたよ。

ウバユリも牧野博士が見つけ名付け親になった植物のようです。

見本園ではオニユリなどが咲いていました。

ギボウシも数種類集められているようです。

記念館では博士の遺品や関連資料が展示されています。
朝ドラでは丁度「ヤマトグサ」が新種として発表されたところですよね~
植物画の精密さに驚きました。

博士の愛用品と標本

上の標本のベニガクが庭園で咲いていました。


書斎の再現展示もされていました。
物凄い本の量


企画展「牧野富太郎 草木とともに」も催されていて(写真撮影不可)、自筆の植物画等が展示され、ドラマと相まってより興味深く見ることができました。
一層高知の牧野植物園へ行きたくなっちゃった~

お土産にクリアファイル(バイカオウレン)と絵葉書(ドラマタイトル編)を買って帰りました。
良い思い出ができました

朝ドラ「らんまん」といえば、とうとう園芸王子・三上真史君が8月下旬から数話出演するそうです。
どんな役になっているのかな。
是非とも「らんまん」には出演して欲しいと願ってたので嬉しい限りです


庭園内では朝ドラフアンの方々も多くいらっしゃっていたようです。
興味のある方は是非訪れてみてください。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


神宮御苑の菖蒲田へ

2023年06月18日 10時55分05秒 | お出かけ先の庭と花

代々木公園へ行ったついでに、花菖蒲田が見ごろの明治神宮御苑も訪れました
神宮御苑を訪れるのは初めて。
明治神宮自体がもの凄く広いので、御苑もとても広かったです。

入り口から少し歩くと目の前に広がったのは睡蓮の池
南池(なんち)と称される自然の古池なのだとか。
その広さに(8.300㎡)に驚きました。
この日はとても良いお天気だったので、水面に青空が写り込み、スイレンやコウホネの葉がキラキラ光っていました

スイレンの花の大きい事
思いがけない出会いだったので、なんだか嬉しい

 

ハナショウブは私の大好きな花の一つで、その季節には一度はお目にかかりたいと思っています。
花菖蒲田では満開の模様
説明書きによると「江戸系の原種150種、1500株」が植えられているそうです。

どの株にも品種名が書かれた札が立てられており、どの花も美しい

奥に進むと茅葺の東屋が見えてきます。
更にその奥にも花菖蒲田が続いています。

まるで川の流れのように続く花菖蒲田は「16枚」あるそうですが、距離にするとどれぐらいなのかな
その至る所で咲いているショウブの花が、どれも見事でした

純白のハナショウブは結婚式の白無垢のようでもあり、ウエディングドレスのようでもあり

緑濃い神宮の森の中でハナショウブを目いっぱい堪能でき、大満足
自然の中で見るハナショウブは格別だな~

花菖蒲田の奥の清正井(きよまさのいど)まで歩きました
加藤清正が掘ったという言い伝えがある清水が湧き出ている井戸です。
この透明感

冬は温かく夏は冷たく年間15度前後なのだとか。
順番に並んで触ることができるので、私もトライ
気持ちの良い冷たさでした。


それにしても明治神宮は広い
帰宅前に門前のカフェ「杜のテラス」で一休み。
暑かったので夏ミカンのシャーベットを頂きました。
さっぱりして美味しかったです


帰宅して歩数系をチェックすると8800歩あまりになっていました。
歩きました~
暑かったけど、とても楽しい一日でした。
「名建築とランチとガーデンと」
そんなお出かけの機会を、これからも持ちたいな


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


長久保公園のバラとイベントと

2023年05月10日 10時51分15秒 | お出かけ先の庭と花

5月4日

ゴールデンウィーク真っただ中、長久保公園へ
4日&5日と公園で「春のみどりと花の祭り」が行われていて、4日は午後から園芸王子こと三上真史君がミニトークショーをするので、これは駆けつけねばと。
もちろん、冬にお手入れした公園のバラの様子も見たかったし、指定管理業者が変わって、どれぐらい公園の雰囲気が変わったのかも気になったので。

駐車場前のローズガーデンでは、いつものようにオールドローズが咲いていました。
ホッとしたのは以前移植したオールドローズのシャポー・ド・ナポレオンに蕾がついていた事(写真右上)
ルゴサ・ハンザも復活したようです(写真左上)

手作りガゼボに誘引しているフラウ・カールドリュシュキーが見事に咲いていて嬉しかった
冬にお手入れした甲斐があるというものです。

宿根草も咲いていました。
サルビア・ネモローサ・カラドンナや

クロスペデイアグロボーサも一回り株が大きくなって沢山花を咲かせていました。
シャスターデージーが茂りすぎ、他の宿根草の邪魔をしているような気もしましたが


温室側ではつるアイスバーグに花が付いていました。

驚いたのはラナンキュラスラックス・アリアドネ
この様子を見ると、かなりの大株になり花が沢山咲いたようです。
周りにライバルがいないとこんなに大きくなるのだ、と感心しました。

温室側のバラも丈夫な品種は花付きも良く、ホッとしました。

公園のバラ園はリニューアルされる予定なので、今後どうなるか気になるところ。
リニューアルされたら、また見に行きたいと思います。


新しい管理業者さんは公園のロゴマークも作っていました。
カッコ良いですね~ロゴマークを考えるなんて
以前の市役所の外郭団体とは全く考え方が違うな~と。

ハーブ園では丈夫なハーブたちが咲き競っていました。

ここの立て看板もお洒落に

ネルマーティンの花壇はフォトスポットに

休憩スペースもお洒落
以前の長久保公園と思えません


芝生広場にふじキュンのエアートランポリンも登場し、ふじキュン(当市のマスコットキャラクター)も訪れていました。
当市の力の入れ具合も変わったものですね

テレビ神奈川のお昼の番組「猫ひた」で紹介されていたキッチンカーまで来ていた
他のキッチンカーも数台来ていて、どれもお客さんが並んでいました。

さて目的の三上君のイベントは大盛況
相変わらず人柄が溢れるトークで、楽しかったです。
三上君のフアンが沢山訪れていました。
トーク後は三上君の出した園芸本の販売会があり、本にサインも頂け一緒に写真を撮ってくれるとあって、皆さん並んで購入していました。
もちろん私も
三上君とのツーショット、プリントして大事に残して置こうと思います

この本は園芸初心者向けですが、「はじめる編」「そだてる編」「たのしむ編」に大まかに分かれていて、キーワードは太字で注釈があり、とてもわかり易く園芸愛溢れる内容になっていて、初心者以外も楽しめるな~と思います


今回のイベントでは大きな民間の園芸業者さんの実力をヒシヒシと感じました。
この調子で公園全体も素敵になってくれると、市民としても嬉しい限りです。
「サムエルコッキング苑」とまではいかないにしても、当市を代表する公園に上り詰めて欲しいと願っています。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村