goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

みどりのサポーター養成講座 一回目

2011年05月19日 20時08分18秒 | ガーデニングセミナー

今日も良いお天気でした。思いっきり洗濯しました。

アチコチのガーデンへ出かけている私ですが、在住の街だって忘れていません
今日から当市の緑化公園で開催される「みどりのサポーター養成講座」へ参加。
月一ペースで全8回。テレビや雑誌でも有名な園芸の先生方も講師として指導してくださる、昨年から始まったキャンセル待ちも出る人気講座。
申し込み開始初日午前9時に電話して良かった
条件は当市在住で全講座参加することと、講座終了後は公園の管理ボランティアとして活動すること。
費用は3200円&講座によって若干の実費。
本日が今年度の初回でした。

一回目の講師はテレビチャンピオン・ガーデニング王4連覇、最近は「廃材のスタイリスト」と紹介されることもあるガーデンデザイナーの金井良一氏
題は「人と自然の調和を目指して」。

植物を生活の中に取り込むにあたり、金井氏が廃材にこだわる理由は「造園業をしながら、相当の廃材を出すことに疑問を持っていた」ことに始まるそうです。
今一度、捨てる前に考えようと。
枕木も、輸入のアンティーク煉瓦も、輸出される古民家の広葉樹の柱も立派な廃材。
あるものを利用して、年相応にもっと植物との生活を楽しめば良いのではないだろうか、とも。

そこで身近で手に入りやすい材料を使って、壁面のアクセントになる植物を使った額を作ることに。

周りの方々と和やかにお喋りしながら、金井氏の指導のもと、小一時間かけて皆さん作品を完成されました。
完成後は一人一人自己紹介もかねて作品を紹介し講評を頂きました。
今日も、他の方々の発想やイメージが興味深く、刺激になりました

私の作品は、先日国バラで見た柳のアーチを額に再現
早速自宅の殺風景な車庫のコンクリート壁に貼ってみました。
戸外で風化していくのも味わいがあって良いのではないかと、金井氏もおっしゃってましたし、「コンクリートの冷たい感じが木の質感で和らいだ」と、長女にも好評。

 


幼かった娘たちを遊びに連れてきていた頃から、この公園の「ハーブ見本園」は市内では知られた存在でした。
すっかり年を経たローズマリー。

 

今の時期はフレンチラベンダーが見頃。

バラも何種類か植えられています。

 

震災の炊き出しボランティアに行った金井氏が「被災地では人の作ったものは無くなっていたけれど、植物は残り、芽吹いている姿を見ることで活力が湧くのです。」と話しているのを聞きながら、昨日の吉谷さんの「花を見ることで心が癒される」との言葉を思い出し、かの震災から2ヶ月を経てなお、誰も心穏やかになることの出来ない日々が続いているけれど、災害をもたらす自然の脅威が存在する一方、小さくとも心の添え木となる自然もあるのだと、改めて強く感じました。

そんな金井良一氏の庭作りが5/29 、6/5の二回に分けて「ビフォーアフター」で放送される予定です。要チェック

 

次回の講座は一ヵ月後、市内の大学のバラ園にて、剪定の実習です。
雨天決行。ワクワク マイ皮手もって行こうかな

 

 

 


新たなチャレンジが私を変える!美食とカルチャーを堪能する一日~EFiLサロン

2011年05月18日 23時27分04秒 | ガーデニングセミナー

今日は「おとなPress」×「フランボアーズ」×「EFiL」合同企画『新たなチャレンジが私を変える!美食とカルチャーを堪能する一日』と題したカルチャーセミナーに行ってきました。
何故かというと「自分自身を豊かに、暮らしをステップアップさせる、大人の女性にとっての学びとは?」とのテーマで、ガーデンデザイナーの吉谷桂子さんがトークセミナーをするからです。

かねてからEFiLのアンケートなどに「是非、吉谷さんのイベントを開催して」と要望していた私としては、応募しない理由はないでしょ
ラッキーにも当選し、吉屋さん本人を間近で拝見&拝聴してきました。

ご自身が今の仕事に至った経緯を紐解きながら、スライドショーを交え「自分が変わったきっかけ」や「自分の中の可能性に気づくことの大切さ」、「美術にふれて心の感性の扉が開き」、「素晴らしい物や人に近づきたいと思う気持ちが暮らしをグレードアップ」してきたことなど、女性の生き方のヒントになる貴重なお話を伺いました。


生き方のヒントを見つけた旅での思い出の品々もご持参。

また今は「引き算」も大切だと考えていて、先日の国バラでは、手前は足し算のイングリッシュガーデン、奥は引き算の日本庭園のようにデザインされたのだとか。
またご自身がガーデニングを学んだイギリスには素晴らしい諸先輩の女性ガーデナーがいて、自分もそうなりたいと強く感じたとおっしゃっていました。
ガーデンの色は2色以上は使ってはいけないとローズマリー・アレクサンダーさんは教えてくれたけれど、ベス・チャトーさんはパステルカラーは一塊と考えているとか、レインボーカラーと言われる色のグラデーションは、人が美しいと感じる色合いなのだとか、多々ガーデンデザインのヒントやスキルも盛りだくさん。

「人の生き方は庭に出る」と常々考えている私ですが、「誰かのためを想像してガーデン(作品)を作る」と言う吉谷さんの今後の活動に注目していきたいと感じさせられた一時間あまりでした。

 

その後は希望のレストランで参加者各々ランチ。
私は「ザ・プリンス さくらタワー東京」の和食レストラン「高輪 七軒茶屋」で松花堂弁当を頂きました。
割り山椒風の器の「湯葉豆腐」がミルキーで柔らかい生麩のようであり、でも豆腐・・・で美味しかった

 

食後のミニセミナーは「シナリオ講座」に参加。
簡単なシナリオの書き方を学んだ後、場面設定された夫婦の会話の続きを実際書いてみました。
皆さん私にはないユニークな発想の会話があって、新鮮で面白い驚きでした
しかも添削して後日自宅へ返送して下さるというのです。私のシナリオはどうなることやら

 

会場の「グランドプリンスホテル高輪」は、和風庭園も有名なので、空き時間にちょいと拝見



綺麗に手入れされた緑あふれる気持ちの良い空間。一枝の石楠花が可愛らしい。



良い香りを放っていた満開のエゴノキの花を見上げると白亜の建物が

                 

約四半世紀まえ、結婚式の後宿泊したホテルでした。
式で疲れ切った夫と二人、隣のホテルで鉄板焼きを食べた記憶がフラッシュバック


今日のランチが・・・設定がなかったな~そういえば

 

 


ポール・スミザー氏の基調講演会

2009年11月22日 09時26分14秒 | ガーデニングセミナー

昨日は良く晴れたのに、今日はまた雨で寒くなりました

昨日は、長女が興味を持った「花博記念協会 基調講演・助成事業 成果発表会」に、私を誘ってくれ、東銀座まで行きました。
近年、ガーデニング界でとても人気のポール・スミザー氏の基調講演があったのです。

スミザー氏の講演を聞くのは初めてだったので、彼の日本語の堪能さに、まず驚きました。
スライドショーを使いながらの話はとても分りやすく、ユーモアを交えて面白可笑しく、つい聞き入ってしまいました。
氏のガーデン哲学は明快で、故にあの庭が出来上がったのだと、納得しました。
「自然と人間との共生」というテーマにピッタリで、環境を考える上での基本となるような話だったと思います。
それにしても・・・本当に面白かったの タレントのパックンぐらいお話し上手です、スミザー氏。

成果発表会にも、興味のあるテーマがあったのですが、仕事の関係で、途中で帰宅しました。
色々な所で、花や緑に関わる活動がなされているのですね。広がっていくと良いな~。

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ