goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

桜と海 ~湘南で思い出作り♪

2010年03月31日 09時28分05秒 | 鎌倉かいわい

今日は晴れて暖かくなるのでしょうか。まだ曇り空。

昨日、半年以内には帰郷する東京在住の旧友を誘って、湘南ドライブとお花見に出かけました。
気温は低かったのですが、スッキリと晴れて海もキラキラ光って、ドライブ日和となりました。

湘南のお花見どころは此処を外せない、鎌倉の「鶴岡八幡宮」。
参道の段葛の桜は3~5分咲きでしたが、春気分には充分です

赤い鳥居と八幡様。ザ・鎌倉です

参道も境内も、お花見の人々で、平日とはいえ混んでいました。源氏池の桜が満開で、こんなに美しいのですもの、当然ですね。
私たちも桜を満喫

心配していた御神木ですが、倒れた株元がそのまま奉られています。以前は本宮が隠れるぐらいに聳え立っていたのですが、残念でなりません

倒れた樹は上部を切り落とされて、隣にあらためて植えられていました。上から見ると樹の中の空洞は差ほどではないような印象ですが、株元はかなり痛んでいたのでしょう。

 

友人は、「海岸沿いは初めて」との事だったので、葉山まで車を走らせました。
海の見えるレストランでランチをしようと、数ある中から、今回は神奈川県立近代美術館葉山館」のレストラン「レストラン オランジュ・ブルー(葉山館)」を選びました。
富士山は、伝統的な湘南の風景ではないかしら。

リーズナブルなお値段のコース料理は見た目も綺麗
もう少しサービスに心配りがあれば、お値段以上だったのにな~

彼女が帰郷すれば、もう来ないかもしれない湘南。思い出作りにもう一軒、お茶をしに立ち寄りました。
いつもは駐車場が一杯で入ることができないのですが、昨日は何とか停められた、湘南を代表する有名店の一つ「ラ・マーレ・ド・チャヤ」。海の見えるテラス席は、私たち世代の若い頃の憧れの場所だったのでは

ドライブ中も食事中も散策中も、沢山話ができました
帰郷しても、私との良い思い出として彼女の心に残って欲しい、と願う一日でした。

帰路の134号線はすでに夕暮れ。江の島と富士山が、思い出作りの一日を締めくくってくれました。

 

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ   EFiL.net  オフィシャルブロガー

 


菖蒲が見たくて その2 ~大船フラワーセンター

2009年06月15日 13時06分35秒 | 鎌倉かいわい

県立フラワーセンター大船植物園は、地元では「大船フラワーセンター」と言う通称で呼ばれることが多いです。 

ロング・ロング・ボーダー状の菖蒲園でも有名な場所。水を引いていないのだけが残念でなりませんが、花菖蒲は見事に咲いていました

白から紫の濃い色まで、グラデーションが綺麗で、やっぱり此処にも見に来て良かった
スッキリとしたタイプからゴージャスな大輪まで、肥後系、江戸系、大船系など、様々な品種の花菖蒲が植えられています。

黄色の花菖蒲もありました。

展示室では「花菖蒲展」が催されており、一本一本、スクッとした立ち姿と、柔らかくたおやかな花のコントラストが見事に表現されていて、「生まれ変わるときは、やっぱりこの花になりたいわ~」と確信。

花菖蒲の盆栽も見つけました。この様な浅い鉢に植えられるのですね。水はなくても苔がその代わりをしていて素敵 なんだかインスピレーション湧いちゃいました。

今年は紫陽花も花菖蒲も沢山見ることができて、満足満足。近隣にこの様な場所があって、ほんとに良かったです。

さて、大船フラワーセンターに来たなら、バラ園を見なくては
もう終わりかけていましたがキューランブラーがゲートを覆って見事に咲いています。

まるで国バラショウのコンテストガーデンのようなコーナー。いつからあるのでしょう。

そろそろバラも2番花のシーズンを迎えていました。来週あたりから見ごろかも。カーネーション咲きのルゴサ発見 
F.J.グローテンドルスト」可愛い。

すかしユリも最盛期。

アガパンサスとコンビで植えられている白い立派な花は「クリヌム・ポウエリイ」。

温室で見つけたピンクと紫の珍しい花は「ホルショルディア・テッテンシス」。舌をかみそうな名前です。




大船フラワーセンターはいつ行っても、何かしら見所があって、何度行っても飽きる事のない植物園

広い芝生があって、娘たちが赤ちゃんの頃からお弁当を持っていきました。
久しぶりに芝生に腰を下ろして、回りを見ると、おぼつかない足取りでチビッ子たちが芝生の上を走り回っています。
なんだかとても懐かしくて、チョッピリ、センチメンタルな気分になりました

丁度1時ごろ着いたので、ランチに大船名物「鯵寿司」を買おうと思ったら、私の前で売り切れました~ 残念

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 

大船フラワーセンターの梅林を通りかかったら「ホラ、人が来るわよ!」との声が。
すると梅林の中から籠を持った中年の女性が「こんなもんでいいわ」と言いながら慌てて出てきました
生っている梅の実を採っていたのです。状況から、許可されているわけではなさそう。これって、ドロボーなのでは
確かに沢山梅の実が落ちていて、勿体無いとは思いますが、なんと浅ましい事でしょう。日曜日の昼間、とても嫌な気分になりました。

先日ご近所さんが、花の空き地を通りがかった女性たちの、なんとも残念な会話を耳にしたそうです。
「この花少しもらって行っていいのかな?」
「『ご近所で花を育てています』って、看板あるわよ!」
「いいんじゃない。」

日本人のモラル、低下してますね。

 


紫陽花は鎌倉に限る!

2009年06月03日 19時42分45秒 | 鎌倉かいわい

朝からドンヨリ曇っていましたが、雨も降らずに一日持ちました。
鎌倉の高校に通っていながら、まだ紫陽花見物に行った事のない長女を連れて、昨年のリベンジもかねて、鎌倉へ行ってきました。

成就院の参道の紫陽花は5分咲き程度でしたが、少し白色が残っている紫陽花も好きですし、青い紫陽花から海を見下ろす風景は格別ですね
今年は色付きが早めのようですが、まだどの旅番組も特集していないのか、さほど人も多くなく、ゆっくり見ることができました。

下から見上げた風景も、素敵です。

階段を下りて、少し下り、左側に入る道を行くとある御霊神社。此処も新たな紫陽花スポットのようです。神社の奥の山肌に雛壇のように紫陽花が植えられていました。

狛犬と紅がく紫陽花。

お社と紅がく紫陽花。静かな神社です。

そこから長谷まで少し歩いて、花の寺として有名な光則寺へ行きました。此処では約200種の山紫陽花が見られるそうです。
地植えだったり鉢植えだったり。丁寧に品種の名札がつけられていているので、気に入ったら、名前を覚えて帰る事もできますね。手前の赤い紫陽花は「

石灯篭と山紫陽花

 

その後お隣の長谷寺へ。全国的にも有名なこの寺は、ピーク時にはテーマパークのように散策路の入り口で順番待ちをするようです。
紫陽花は5分咲き程度。紫陽花のほかにも季節の花が見られます。


入り口の池と菖蒲

写真だと花が小さくてわかり辛いのですが、岩肌に張り付いたように咲く岩タバコ。

キンシバイと紫陽花

散策路中腹から見た、紫陽花と海。お約束の風景

かなり歩いたので長谷寺の境内の茶屋で一服。おも菓子は鎌倉でも有名な和菓子屋さん「美鈴」の「水」をモチーフとした創作和菓子。お値段はチョッとお高め

 

京都から帰ってきたせいか、長谷寺の拝観料300円は決して高くないと感じました。
小田急の「鎌倉江ノ島フリーパス」を見せると記念品がもらえます。今年は紫陽花の写真付きの携帯ストラップ。

日本全国でこれほど紫陽花が、種類も多く、綺麗に、海を背景にもする素敵な風景の中で咲いてるのは、古都鎌倉ぐらいだと思います。

今日も一日良く歩きました

 

これからも応援クリック宜しくお願いします

人気ブログランキングへ 日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます 

 

ランチした七里ガ浜のカフェからの眺め。江ノ島と江ノ電のコンビネーション

 鎌倉は神社仏閣の古さと、サーフィンする若者の新しさとが対照的な、他の古都にはない面白さのある街ではないかしら。

 


石窯ガーデンテラス in 鎌倉

2008年09月30日 17時33分47秒 | 鎌倉かいわい

今日も寒い一日でした。明日から10月ですが、すでに気候は11月。どうなっているのでしょうか。

雨がパラつくお天気でしたが、ドライヴがてら鎌倉へ。
八幡宮の駐車場に入れて 、そこから石窯ガーデンテラスまで歩きました。20分ぐらいかな。
近郊のガーデンレストランを検索していて見つけたガーデンです。浄妙寺の境内にあって、拝観した後少し坂を上ります。

雨だったし時期も外れていたせいで、お昼時でしたが待つことなく席につくことができました。
端境期ですから、花は少ないのですが、ガーデンは素敵な作りになっています。
真ん中のパーゴラは藤。太い幹でした。庭内には幹に苔が生した立派な枝振りの梅の古木があり、きっとこの庭を作る前から存在していたのではないかと想像します。
そのような木々を残して庭を作ったガーデナーの心意気が素敵なんて勝手に関心

 

庭内の奥にある噴水。中心の水をポコポコと出している部分石臼では
このアイデアも素敵です。
更に庭を引き立てているのが、背景の鎌倉の山々。この緑あってこそ、落ち着きを感じるガーデンとなっているのでしょうね。

 

テラスの右側にはハーブガーデンが形どおり作られてありました。緑多い庭に馴染んでいます。グラス類が多用されていて、花の少ないこの時期、様々な緑色が花の変わりに庭を演出していました。グラス使いが上手です~。
庭はニコラス・レナハン氏のデザインだそう。

 

お喋りと食事に夢中になって、お料理のの写真を撮り忘れました。特に石窯で焼いたというパンが美味しかったです
帰りがけにパンとスコーンを買ってきました。明日はミルクティーとスコーンで、お茶しようっと

こちらは桜と薔薇と紫陽花と紅葉の時期は、相当混むようです。
でもアーチやガゼボに絡まり、ボーダーのように植栽されている薔薇を是非みたいので、来春再訪したいと思いました。

 

車で134号線(海岸道路)を走って行ったのですが、この寒い中、七里ガ浜海岸から由比ガ浜までサーファーがイッパイ 海に浮かぶ無数の小枝チョコレートの様。
休日は沢山見かけますが、平日なのに、これほど多いとは驚きです。
海だけでなく、道路沿いにも、これから海に入ろうとするサーファーたちが集まってきていました。同じ世代や上の世代の方々も何人か見かけました。
台風がやってくる前の波は、相当良いのでしょうね

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。

 


紫陽花の季節も終わって

2008年07月01日 18時29分38秒 | 鎌倉かいわい

今日は良く晴れました 湿度も低く爽やかな気候です。

鎌倉に用があったので、帰りに紫陽花の参道で有名な成就院へ寄りました。
昨日は確かに咲いていたらしいけれど、今日は朝から剪定され、お昼頃にはほとんど紫陽花がありません 緑の参道になっていました。
やはり季節の変わり目、まだ綺麗であってもバッサリ切ってしまうのですね。剪定が遅くなれば来年の花芽も付き難くなるでしょうし。私も昨日紫陽花を剪定したので、ショウガナイです。
でもこの風景はとても素敵友人が、「長谷寺より好き」と言う訳も分かります。

気分を変えて極楽寺へ。茅葺屋根の山門は情緒があります。境内も綺麗に設えられていて、紫陽花未央柳びょうやなぎ)等木漏れ日の中、綺麗に咲いていましたが、撮影禁止 でも静かに手を合わせるには良いお寺です。

折角江ノ電の「のりおりくん(一日乗車券)」を買ったし、これで帰宅するのも心残りなので、思いついて、以前から気になっていた七里ガ浜崖の中腹のレストラン「アマルフィー・デラ・セーラ」に行ってみました。
江ノ電の線路を越えて細いレンガ敷きの階段を上るとある、イタリアンレストラン。お腹もすいていたのでランチしました

上空をトンビが旋回しているのですが、この大きな赤いパラソルには近づきません。
レストランから見る海は、大島は見えなかったけれど、最高に気持ち良い風景
パスタも美味しかったです。平日なのに混んでましたが

食後は鎌高前駅まで歩いて、江ノ電に乗って帰宅しました。

紫陽花見物は残念な結果でしたが、これから湘南海岸最高に湘南らしい季節を迎えます。

 夏ですね~ 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ

ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。