goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

バラのお礼肥えの続き~公園の初夏

2017年06月14日 17時31分03秒 | ボランティア(長久保公園)

早朝には雨が止んでいたので、公園のボランティア活動へ行きました。
今日の作業は、カナダからのバラ、ネル・マーティンの花壇のお礼肥。
本当は旧担当Sさんのレシピでやりたかったのですが、それは施肥をする株間のある一列のみにして、他の4列は「コージくん」300gで行いました。
「コージくん」という面白いネーミングの肥料はボカシ肥入り有機配合肥料。

まだ花は咲いていますが、肥料が効き始める頃には、一番花は終わっているでしょう。


他の箇所でも、またチラホラとバラが咲いています。
キャラメルアンティークは優秀

そして早く咲き終わったバラには二番花の新芽も


今回もバラの株元に宿根草を植え足しました。
頂き物の斑入りミツバゲウム。ありがとうございます
大株のバラの株元なので、若干日陰になるけれど、これらなら何とかイケルかも
そしてまた、少しだけ、ローズガーデンチックに


今後は除草と花がら切り。
今年は二週間に一度、と作業日を増やしましたから、なんとか「綺麗をキープ」できると思います。


公園では紫陽花が見ごろです。
ヒペリカムとのコンビも良いわ



温室前のテラスガーデンではスモークツリーが育って、ようやくスモークが形になりました。
奥の斑入り葉の大型グラスも良い感じ。


三尺バーベナが満開で、間もなくアガパンサスが咲きそうです。

隣のミニガーデンでは、赤いへメロカリスが咲き始めています。
今年は背が高くなりましたから、本来はそういう品種なのでしょうね。


アスチルべ
も咲きそうです。

 

除草って地味な作業だし、一番手を抜ける作業かも知れないけど、公園の居心地を考える時、無くてはならない作業です。
一時だけ良ければ済むという問題ではなく、通年の問題で、その良し悪しが、その公園の品格を決めるのかもしれない。
それを常に意識するのが、まずは大事です。
ボランティアは頑張っております。
公園側も、いっそう頑張りましょう

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


公園のバラのお礼肥も新ブレンド

2017年06月07日 14時47分26秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は曇り空で気温が高くならず、適度に風も在り、丁度良い具合のボランティア活動日和でした

長久保公園のバラには、6月にお礼肥を与えています。
今年は寒肥も新ブレンドでしたので、お礼肥も、日本バラ会のインストラクターの資格を取った元担当Sさんによる新ブレンドを、引き継いでいます。
公園の環境を考えて、推奨の量より少なめだそうです。
私的にはずいぶん多いと思うのですが、一年を通して観察しなければ、良し悪しがわからないと思って

配合は、一般バラと蔓バラには一株につき堆肥(牛糞+スミリンユーキ)500g、発酵油粕100g、発酵鶏糞100g、硫カリ20g、コージ―くん100g。
オールドローズには油粕と鶏糞とコージ君を半分に。
ネルマーティン(来週の作業)には逆に大目に与えます。
イチイチ計りで測るのが面倒くさかったけど、堆肥は段々目分量になったけど、駐車場前と温室前のローズガーデンの施肥は終了しました

肥料の写真を撮ろうと思っていたのですが、ビッグサプライズがあって、すっかり忘れました
こんな事が起こると良いな~と想像していたことが現実になり、嬉しくってしょうがありませんが、まだ秘密~ウフフッ
念ずれば通ず、って現実にあるのですね

長久保公園のバラはほぼ終了しましたが、カナダのバラ、ネルマーティンはまだ咲いていますし、駐車場前ローズガーデンでも少し花が見られます。

キャラメル・アンティークは引き続き咲いています。


コンパニオンプランツも元気に咲いているので、バラが終わっても、淋しくなりません。
紫色のバラのコーナーは、花色にグラデーションが


アプリコット色のバラコーナーに、ラスティセージを植え足しました。
ちょっとシックな感じになるかも


物置隣のミニガーデンではマツバボタンレースラベンダーが盛りです。
紫陽花エンドレスサマーが数輪蕾を付けているので、間もなく梅雨らしい一角になるかも

 

一応水やりしてきましたが、今夜たっぷり雨が降ってくれたら、肥料が早く溶けて効いてくると思う。
天気予報が当たりますように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


 


公園の春バラはほぼ終わり

2017年05月31日 10時10分42秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は長久保公園のボランティア活動日でした。
基本は一ヶ月に1~2回程度なのですが、繁忙期は毎週活動を予定しています。
バラが終盤で、花がら切りが欠かせませんから。

駐車場前ローズガーデンではモーブ色のカインダブル―が満開になりました
遅咲きだったのですね。
花つきが良く、背が高くなるので、見ごたえがでます。
サルビアネモローサ・カラドンナとの相性もGOOD


作出家の大月氏から頂いたクリアムーンも、一番花は虫にやられて咲きませんでしたが、その後伸びた枝についた蕾で何とか満開に。
このバラも「鎌倉」も、黒点病に弱いです
農薬散布が大前提のバラなのでしょうね~


左:ローラ、右:マリアカラス
どちらも、ようやく綺麗に開きました。
丈夫なバラのはずですが、この地では上手くいかないバラたち。
でも今は枯れないだけマシだ、と思う事にしています。
いつか本来の咲き様に。

 

温室前ローズガーデンのキングローズが満開を過ぎておりました。
良く咲いてくれました

つるアイスバーグも、終わりがけに。
どちらも、今年は沢山花が見られて嬉しかったです

モーブ色のカインダブル―も満開
この色、女性陣には評判が良いんですよ
足元のエリゲロンも可愛くて

 

物置前のミニガーデンではハニーサックル
毎年良く咲く丈夫で優秀なつる性植物です。

トレリスではテッセンが引き続き咲き、ようやくピンク色のつるバラも咲きました。
手前のペンステモン・ハスカーレットは、春に株分けしたせいで、花数を増やしました。


へメロカリスが咲き始めると、季節が変わり始めるのを感じます。




昨日は暑くて、休憩時には担当君が設置してくれたパラソルと椅子がとても役立ちました。
一寸した気遣いが作業する側にはとても有難く公園とボランティアの良い関係が築けるのだと思います。

私たちが作業をしていると、立ち寄られた方に「こんなところに薔薇があるなんて知らなかった」と驚かれました。
喜んでいただけたと感じましたが、せっかくバラが綺麗に咲いているのだから、もっと知名度を上げていかないとね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


公園のバラが次々と開花して

2017年05月23日 17時33分19秒 | ボランティア(長久保公園)

今日も初夏の陽気で暑いです
午前中は長久保公園のバラのボランティアへ行ってきました。

今年は公園のバラは当り年
本当に次々よく咲いてくれて、「これだけ咲いてくれると、いっそう遣り甲斐がでるよね」と、ボランティアのお仲間が言っていました。
昨年のガッカリ度を考えると、天にも上る気持ちです
ボランティアだけではなく、公園側も努力してくれたおかげだと思います。
苦節5年。ようやく活動に実りが

駐車場前ローズガーデンではオールドローズのロサ・ムンディが満開に。

絞のバラをどうしても導入したくて。
こんなバラも在るのだと珍しがって欲しくって。


ノヴァーリス
も咲いてきました。
すこぶる強健な紫色系(モーヴ色)のバラです。

コンパニオンプランツに導入した手前のサルビア・ネモローサ・カラドンナも良い仕事をしています。
フェンス際のネぺタは必要ないほど茂っています

チェリーセージヒューケラも咲いてきて、バラの足元が賑やかに。


そんな本日の駐車場前ローズガーデン。
何度見ても嬉しい

 

温室前ローズガーデンではつるアイスバーグが咲き始めました。
見頃は週末かな。
上品な白いバラの壁が現れるでしょう。


キングローズ
はまだ二分咲き程度。
見頃は来週かな


つるロココ
も今年はまともに咲きました。
今年こそ立派なシュートを出して欲しいところです。


つるバラの手前で新たにカインダブル―が咲いてきました。
モーブ色って、シック


カールプロべルガー
も咲きました。
ホッとしました

他にボレロやコンスタンツェ・モーツワルトも何とか開花。
まだ株が小さいので、養生しながらの栽培です。

今日は花がら切りと除草と黒酢由来の忌避剤を散布し、水やりもしました。
「地植えのバラは自然灌水で十分だ」という先生もいますけど、昔と違って、今は5月末でも7月初旬ぐらいの暑さになる日が多いです。
だから、昔の栽培本よりも水遣りを気にかけなくてはいけないと感じています。
帰宅して、自分の庭にもたっぷり灌水しました。

作業後に、ハーブ園のバラも見て回りました。
お手入れする人がいなくなって放置されていたバラを、ハーブサークルの有志の方がなんとか綺麗にしたいと思っているそうです。
なので、少しアドバイスを。
秋になったら、ドッグローズのローズヒップでタッジーマッジーを作ったり、ティーが飲めるようになれば良いですね
その時はお相伴にあずかろうっと

 

ブログランキングに参加中。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


 


バラの花がら切りに公園へ

2017年05月19日 15時07分21秒 | ボランティア(長久保公園)

今日はスッキリと晴れて気温が上がっています。
開花したバラは暑さでぐったりし、蕾のバラの開花は進んでいます。

午前中、公園のバラの様子を見に行き、ついでに花がら切りもしてきました。
一週間で開花が進み、賑やかになっていました

駐車場前ローズガーデン。
白い大輪のバラにボールディングが多く見られました
昨日雨が降ったせいでしょうね。
昔の大輪バラは雨に弱い品種が多いような気がします。
他のバラはマズマズ大丈夫

モリモリ育っているピンク色のバラは昔からあった品種で、当時の管理が悪かったせいで名前がわかりません。
大輪で完全な剣弁高芯咲き


ガゼボのフラウ・カール・ドルシュキーも、今年はまともに咲きました

白い大輪の花ですが、蕾の先がピンク色で可愛いんですよ

名花マリアカラスも本来の花を見せています。
しかし、今ひとつ株が大きくならないの。
農薬散布しないので、虫と病気に少し弱いのかも


オールドローズ側から見たガーデン。


早咲きのオールドブラッシュは終わり、今はジャックカルチエが良く咲いています。
丈夫なオールドローズを集めたコーナーだけあって、この一角が一番花つきがよろしいの

 

温室前ローズガーデンでは引き続きうららが良く咲いていますし、隣の白い修景バラのホワイトメディランドも咲いてきました。

池側のアクロポリス・ロマンチカが咲きました。
このコロンとした花もまた薔薇です。


資材置き場脇のミニガーデンで昨年の早春に植えたテッセンが咲きました。
一時、地上部が全く無い状態になり多少心配しましたが、流石テッセン
そんなことで終わるわけないですよね~
今冬に多少ケイ酸塩白土を梳き込んだにしても、さ。


公園の最も大事にしなければならない、カナダのウインザー市から頂いたネルマーティンも、もちろんモリモリ咲きだしました。

雛壇のように下から眺めてどの花も見えるよう剪定したつもりだけど、なかなか綺麗な斜面にならず思惑通りにはいきませんでした。
一本一本の樹勢もあるのでしょうから、そうそう計算通りにはいかないものです。
でも、見事に咲いています

来週は、遅咲きのつるバラが満開になるはず。
今年は「次の活動日が待ち遠しい」気持ちになる公園のバラ達です。

 

長久保公園では「ハーブ&香り展」を開催中です。
ご興味のある方、お時間のある方、お近くの方は、是非足をお運びください。
詳しくはホームページで長久保公園 http://nagakubo-kouen.jp/

 

ブログランキングに参加中。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


公園のバラ部会の見学会は横浜のローズガーデンで

2017年05月17日 17時58分01秒 | ボランティア(長久保公園)

4年前から毎年行っている、長久保公園のバラ部会の見学会。
市内から始まって、次第に遠出して、今年は満を持して横浜へ。
「全国都市緑化よこはまフェア~ガーデンネックレスよこはま」開催中のリニューアルしたみなとエリアのローズガーデンへ行きました。

会員10名ほど&担当I君も参加しての見学会は、アメリカ山公園で薔薇の目慣らしをして、いざ港の見える丘公園のイングリッシュガーデンの庭

先日、白砂先生の案内で回った私が、逐一皆さんに内容をお伝えしようと、案内係に。
先生イチオシのグラハムトーマスのアーチは、ようやく花が咲いてきていました。

色の系統別にアイランド型にイングリッシュローズと草花が植栽されています。
此処はピンク系のエリア

此処は黄色と青と白のエリア

薔薇の中に草花が植えられているガーデンは、なかなか見慣れないので、会員の皆さんにはとても新鮮で感心している様子でした。
私の好きなエルサレム・セージも。

イギリス館の庭なのでイングリッシュローズが植えられているわけですが、こうして見ると、イングリッシュローズの醸し出す雰囲気はナチュラルで、他の草花とも馴染みやすく見飽きない気がします


次は香りの庭
噴水を中心として四つのバラの香りのエリアに分かれています。

香りのベンチ脇にはコーネリアがたわわに花を付けて枝垂れておりました。

アーチを通りぬける度に良い香り~

こうした蔓バラのミックス植えのアーチも見られます。

しかし混植しているユリの香りが強すぎて、繊細なティーの香りは吹っ飛んでおり、それが何より残念でした
まだ5分咲きなので、来週末まで楽しめると思います。


ハンギングバスケットの丘を見て、「趣味の園芸」のガーデンを見て、天空のパティオを見て、山下公園へ

白薔薇と氷川丸のマッチングが素敵

白薔薇のアーチの両脇はカラフルな薔薇と草花のガーデン。
「無農薬でも栽培できる未来のバラ園」をコンセプトに、丈夫なバラ達を主体に植えられています。

ジギタリスの林立が、ローズガーデンを一層見ごたえのあるものにしているようです。

このキャンディカラーのオベリスクったら~ラブリ~

目がチカチカするほどのミックスカラー植えですが、なんとなく嫌みがないのはどうしてかな
色のトーンがパステルカラーっぽいからでしょうか


しかし、どんなに色色ミックスで目が疲れても、この公園の真ん中を貫くホワイトガーデンが気品を漂わせて存在するので、とてもスッキリした気持ちで公園を後にできるのですよ

 

リニューアル前に訪れたことのある会員は、これらの公園の変わりようにとても驚いておりました。
こうして、山下公園で解散しました。

過去5年、私が訴え続けたバラと草花の混植の素敵さが、ちょっと懐疑的だった会員にも、きっと伝わったと思います。
何より担当I君に伝われば、これからのボランティア活動や植栽にも心をくだいてくれるはず
かなり有意義な見学会となりました。

これからも少しずつではありますが、長久保公園の小さなローズガーデンもリニューアルを進めて、訪れる方々から「素敵」と言われるようにしたいです。
会員の皆さん、頑張りましょう

 

ブログランキングに参加中。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


 


苦労が報われた!~長久保公園のローズガーデン

2017年05月11日 15時22分47秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は早朝より晴れていたのでウキウキして長久保公園へボランティア活動に出かけました

駐車場前ローズガーデンをリニューアルしたのが2014年の冬だから、今年で4回目の春を迎えます。
昨春は二度の大潮風により、かなりダメージを受けて調子を崩し、サッパリ咲かなかったのですが、今年は今までで一番花を付けました

それは、一つは寒肥を見直してリン酸かなり多めの新ブレンドにしたことと、3月、4月と忌避剤を二度散布したのと、潮風の後、薔薇に水をかけて葉を洗ったのとが、効きました
こんなに効果があるとは思いませんでした
やはり手をかけた分だけ、薔薇は応えてくれるのです

本日、駐車場前ローズガーデンは早咲きのオールドブラッシュは満開で、他の中咲きの薔薇は5分咲きで、遅咲きは2分咲きです。

フレグラントアプリコットは照り葉もキラキラ

手前のアプリコットアンティークも香りあり
後ろの栄光は、早く咲いた花はオレンジ色に変わっていました。

私たちの剪定が上手くなったことも、今年の花の多さを示しているのでは
全体の形が整っている大輪の白い薔薇。

紫色のコーナでは、サルビアネモローサ・カラドンナが大きく育っています。
しのぶれどは相変わらず大きくなれないのですが、今年も咲きました。

今冬植えたブルーフォーユーも沢山花を付けました。

一昨年移植して調子を落としていた黒真珠も持ち直しました。

ガゼボの薔薇はまだ咲いていませんが、蕾は沢山。
まだまだ見頃は続きそうです。



温室前ローズガーデンでは、以前から植えられているローズピンク色のバラが咲いています。

何が嬉しいって、つるマリアカラス(仮)が、初めてこんなに咲きました
以前は蔓バラとして扱ってもらえず、また花もほとんどつけていなかったけど、私たちボランティアが関わるようになり、手入れされるようになってからシュートを伸ばし始めました。
しかし、バラゾウムシに集られる確率が高く、蕾は付けても開花まで至らないという5年間を経て、今春初めて撒いた忌避剤の効果があって、こんなに咲きました
古い大輪の蔓バラなので、元々花つきが良くないから、これぐらいで上々かな
お仲間と心底喜びを分かち合いました~このバラに関しては特に

 

うららは変わらず元気。

いつもと一寸違う花が
もしかして、肥料の関係でしょうか
それとも突然変異か


芳純
の花つきも良いです。

いまだかつてない15cmほどの大輪になりました

カトリーヌドヌーブがモリモリ咲いています。


ネルマーティンはようやく咲き始めたところです。
こちらも沢山花を見られそうです。

 

作業をしていると犬の散歩で訪れた方に「遠くに行かなくても、ココでバラを見られるから良いわ。」と仰っていただき、皆で喜びました
頑張りがいがあるというものです。

しかし、同じようにお手入れしていても、花つきの悪いバラも見受けられるので、それは何故か・・・もう少し経験と検証が必要でしょう。
下草も、もう少し増やして、全体の見栄えを良くしたいな。

トニモカクニモ、今年は長久保公園的にはいまだかつてない咲き様だと自負しています。
つるアイスバーグなど、これから咲くバラも多々あるので、これから1~2週間はバラを楽しめると思います。
湘南の小さなローズガーデンですが、お近くの方は是非足をお運びください

 

ブログランキングに参加中。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


公園の寄せ植え講座~爽やかな寄せ植え

2017年04月29日 20時37分20秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は長久保公園で春の寄せ植え講座のボランティア講師をしてきました。
今回のお題は「ワイヤーバスケットで作る爽やかな寄せ植え
予約開始して間もなく満席になりました。
参加者の皆様、ありがとうございました

バスケットはなかなか手ごろな値段の物がなく、結果セリアのバスケットにしました。
麻布は丈夫なコーヒー袋をカットして利用しました。
マルチングには昨年同様「くるカラ(胡桃の殻)」を。
4種の花材のうち、ブルーのイソトマと白のユーフォルビア・ダイヤモンドスターは全員共通で。


真にする黄色の花(金魚草、アフリカンマリーゴールド、オステオスペルマム)と、下垂する斑入り葉の植物(斑入りタイム、斑入りワイヤープランツ、斑入りアジュガ)は、くじ引きの順番で選んで頂きました。
私の感覚の問題なのですが、お隣と同じ寄せ植えが玄関前に並ぶのが好きではないの。
せっかく作るのですから、少しでも個性が出るのが良いと思って。
花材選びは、自分で寄せ植えを作る時の練習にもなると思うんです。


皆さん、和気あいあいと作業されて、小一時間で出来上がりました
今回は、公園に在った根腐れ防止剤のサンプルも頂いて使う事が出来たのでラッキー
これからの季節、モリモリの寄せ植えを作ると根腐れが心配ですから。

これは私がサンプルに作った寄せ植え。
黄色&白&青&斑入り葉で、爽やかになったのでは



暫くは花が咲き続けると思うので、楽しんでいただけると嬉しいです。


 

ゴールデンウィークにはイベントが予定されている長久保公園。
今は牡丹園の牡丹が見頃です。
今年で3年目ぐらいになるでしょうか、株が大きく育ち、花は見ごたえが出てきました。

貴婦人


島錦


ミニガーデンのモッコウバラも咲いてきました。
イベント当日あたりはもっと咲いていると思います。

 
ローズガーデンのオールドブラッシュもゴールデンウィーク後半には5分咲きになるかも。


今年はフレグラントアプリコットが早く咲きました。
綺麗に咲いてくれて嬉しい
忌避剤のおかげかもしれません。

しかし、バラゾウムシはこれからが本番です。
かなり痛められているバラも見受けられました。
次回のバラ部会の集まり頃には、どうなっているかしら
今年は沢山咲いてほしいな

長久保公園の「春のみどりと花のまつり」は5月4日(木・みどりの日)および5日(金・こどもの日)に開催です。
詳しくは公園のHPで  http://nagakubo-kouen.jp/
お近くの方は是非いらしてみてください



ブログランキングに参加中。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


公園では早咲きのバラが開花&チューリップが満開

2017年04月20日 18時44分27秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は長久保公園へバラのボランティア活動に行ってきました。
多くの方々が集まりました

今年度初活動なので、新人担当君の挨拶から~
頑張ってください&宜しくお願いします

毎年一番に花を咲かせるオールドローズ、オールドブラッシュ(ピンクチャイナ)が咲いていました。
沢山蕾を付けていますから、ゴールデンウィークには見ごろになるかも

駐車場前ローズガーデンではストエカス系ラベンダーも咲いて来て、ちょっといい感じ

フリュイテの蕾が色付いていました。
こんなに早く色付くのは初めてかも。

温室前ローズガーデンの蔓バラは、今のところバラゾウムシの被害も少なく、新葉はピカピカ
というのも、先日の暴風雨の翌日、新人担当君にお願いして、潮害を防ぐべく水撒きしてもらったの。
昨年の轍を踏ま~ず

此処ではうららの蕾が色付いていました。

ビオラがモリモリ育って、淋しいバラの足元を明るくしています。



いつもは此処の一番はカトリーヌ・ド・ヌーブなんですが、今年はイージータイムの方が早く咲きだしそうです。

草取りをして、忌避剤(黒酢系)を撒きました。
なんとかバラゾウムシの被害なく、満開の初夏を迎えて欲しいものです。


 

公園でもチューリップが満開でした。
大花壇に植えられたのは、ミックスされたいただき物の球根だったのだとか。
だから、色とりどりなんですね。

リナリアとコンビ

反対側はネモフィラとコンビ

やっぱりチューリップがあると公園が華やぎます

公園のミニガーデンでは、ウチから持って行って植えた経年のチューリップが咲いていました。
こちらも色とりどりで、まばら故か、ナチュラル

ムスカリは終わりましたが、八重咲きスイセンが良く咲いていますし、シラー・カンパニュラータ(スパニッシュ・ブルーベル)も咲いてきました。


テラスガーデン!?ではクルシアナ・ペパーミントステック(レディジェーンかな)が満開です。


牡丹園では一輪咲きそう。

蕾をたくさん付けた株がありましたから、ゴールデンウィークには公園のぼたん園も見ごろになるでしょう。


私がボランティアを始めた5年前と比べると、ずいぶん花が多くなったし、見た目が整ってきた長久保公園。
グリーンサポーター(ボランティア)の活動の発展が実を結んでいるのだと思います。

こちらもコツコツと地道に続けて、気づいたら「あらまぁ、なんて美しい~」と言われるローズガーデンになると良いな

 

ブログランキングに参加中。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村



 


公園のバラに忌避剤を

2017年03月15日 15時09分55秒 | ボランティア(長久保公園)

夜半から雨が降って真冬並みの寒さになった湘南地方。
しかし朝には雨が上がったので、公園のボランティア活動へ行きました。

思いの外、ネルマーティンの新芽が伸びていました。
ネルマーティンだけは担当Sさんがマシン油を塗ってくれていました。
今年は姉妹都市のカナダのウインザー市から使節団が訪れるそうなので、頂いたバラを綺麗に咲かせなくちゃ とさらに力が入っているのかしらん


今日はこの寒さの中、10名以上の会員が集まりました
まずはローズガーデンの除草。
まだ寒いから雑草もそうはえていないだろうと思っていましたが、ナンノナンノ、なかなかの多さでした
しかし参加者が多かったせいで、早々に片付きました

その後、本日の活動の主たる目的である忌避剤散布を行う事に。
今まで一度も、会員がそういった散布をしたことはなく、今回初めての試み。
あくまで忌避剤なので、どれぐらい効くのか定かではありませんが、ヤラナイよりヤッタ方が良いのは確かなので、ね。
とりあえず担当Sさんに忌避剤の用意をお願いしておきました。
黒酢原液系と竹酢液系と、真ん中にあるペットボトル内は、担当Sさんが左右両方を混ぜたものに唐辛子を漬けこんだスペシャルブレンド液です。
この度はこのスペシャルブレンドを50倍100倍に薄めて散布することにしました。

会員の皆でかわるがわる手分けして新芽に散布。

効果はいかほどか、薔薇のみぞ知る。
初夏が楽しみです

 

長久保公園では早春の球根花が咲いています。

ムスカリ

ラッパスイセン

大花壇のハボタンは薹が立ってきて、風景が少しずつ変わっているのが面白いです。

昨秋植えたというチューリップも芽が出てきました。
ビオラとチューリップの競演、楽しみだわ

今年は施肥の配合を変え、忌避剤も撒き、ボランティア活動の回数を昨年より増やしたので、昨春のような潮(塩)害さえなければ、今までより良い状態で薔薇が育つはず。
自然には逆らえないけれど、できるだけの事はしてあげたい。
自庭だけでなく、公園の薔薇にも同様にね。
ロザリアンですから


 

活動中寒くて体が冷えたので、とりあえず暖かい物を食べてから帰ろうと、湘南T-SITEに寄りました。
ベイカリー&カフェの「パンとエスプレッソと」で、熱々のクロックムッシュを
冷えた体には一層美味しい

公園のボランティアの帰りに、よく湘南T-SITEに寄るのは、こうして緑を眺めながら食事できるレストランやカフェが多いからなんです。
ガーデンランチみたいな感じで、ほっこりしますし、ココの植栽が好きですし。

ヘレボルスの古葉も綺麗に刈ってあったりして、緑のエリアがいつも良く手入れされていて、眺めていて気持ちが良いの

神は細部に宿る

公園もそうありたいものです・・・自戒の念も込めつつ・・・


 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村