goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

公園のバラの寒肥は新ブレンドで

2017年02月07日 15時00分46秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は長久保公園バラ部会の特別活動日。
つるバラから順に寒肥を与えるために設定しました。
風が無く陽射しがあったので、寒さを感じずに作業できました

公園のバラ担当Sさんが、昨年一年かけてバラの勉強をしたので、今年の寒肥は彼女のブレンドで行う事にしました。
勉強しても実践しなければ机上の空論になり、勉強が無駄になります。
彼女の経験のためにも、私を含めた会員の勉強のためにも、試みは必要かと。
そして観察した上で改善して行けば良く、いつか「長久保方式の薔薇栽培」が確立することを願っているの。

用意された資材は、今までになく種類色々。
もしかして担当Sさんは隠れ理系女か

昨年までは発酵油粕主体だった寒肥ですが、今年は種類色々&分量も細かく考えられていて、会員が作業しやすいようカップに目印まで
リン酸分が多めの配合となっています。
一株にこれらを混ぜて施します。
昨冬の1.8倍ぐらいあります。
自身が主体となると、気合も違うのか


つるバラの方が先に根が動き始めるので、今日は主につるバラと、肥料の配合が他のバラより少ないオールドローズを中心に作業しました。
一株につき大きな穴を二か所掘って、其処に肥料を入れ、掘り上げた土と堆肥(牛糞とバーク堆肥の半々ミックス)5リットルを混ぜて埋め戻します。
写真を撮ってる私の影が写ってしまった

埋め戻し後はたっぷり水を与えて完了

本日の作業で、公園のバラの約三分の一の寒肥が終わりました。
やはり、こうして一本一本に穴を掘り肥料を計って与えるのは少し時間がかかりますね。
来週も寒肥は続きます。
それでも初夏に薔薇が沢山咲くのなら、頑張りがいがあるというものです

公園のぼたん園では河津桜がほぼ満開

こうした早春の薄桃色は、日本人には格別ではないかしらん。


明日は、薔薇を育て始めた市内の小学校へ、担当Sさんと冬剪定の説明に伺う予定。
バラ部会の活動実績になるらしいけど、まだ気になる部分もあってね

      

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


公園のバラを冬剪定

2017年01月17日 17時15分16秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園のバラの冬剪定に行きました。
冷え込む毎日ですが、日中は陽射しがあって、作業しているとポカポカと暖かくなるほどで、皆さん口々に「良かったね」と。
さらに職場体験学習に来ている中学2年生の男子諸君にはブラシによるカイガラムシの駆除を手伝ってもらいました。
途中休憩時に担当Sさんから、バラの香りの温かいハーブティーの差し入れもあり、気持ち良く作業し終えました

作業中、ジョウビタキが剪定や除草した辺りをチョコチョコ歩き回って何やら啄んでいました。
人間を恐れないんですね。
写真はありませんが、ウグイスやセキレイも回りをウロチョロしていました。
この冬の作業を始めて5年になりますが、こんなに野鳥が寄ってくるのは初めて
「名前を付けちゃおうか」なんて声も。

剪定後の駐車場前ローズガーデン
強剪定はせず、全体的に上から半分、または3分の1程度に剪定しました。
枝の太さは花の大きさに比して、大輪は鉛筆以上、中輪は割り箸以上、小輪は竹串以上などなど、残す枝を考えながら。
剪定の方法は考え方によって意見の分かれるところなんですけど、なるべく多く花が付くようにするには、これぐらいの剪定が良いのではないかと思います。
そもそも枝が無ければ花はつかないもの。


剪定後のネル・マーティンの植え込み
陽当たりや見栄えを考えて、手前は低めに、奥に行くにしたがって高めに剪定しています。
それでも個体によって生育具合が違うので、なかなか思ったような風景にならないのが悩みですが、やらないよりやった方が良いので、ね。

施肥は来月に。
2月も活動日が暖かい日に当たりますように


温室前のコンテナにハボタンとプリムラやアリッサムが植えこまれていて、色の少ないローズガーデン周りに一寸だけ明るさが。


公園のハクモクレンは蕾が少しずつ大きくなっているようです。

 

相変わらずスマホの写真がヘタでお恥ずかしい
スマホの写真も上手になりたいな

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


蔓バラの剪定誘引と公園の花壇

2016年12月13日 15時19分37秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、公園のバラ部会の活動日。
作業は蔓バラの剪定&誘引です。

蔓バラは12月中旬から1月末までが適期ですから、スケジュール上、今日行うことにしました。
晴れたり曇ったりでしたが、一寸ポカポカ暖かい時間もあって、作業がはかどりました。
今までにも何回か行っているので、皆さん悩みながらも手際が良く、ほぼすべての剪定&誘引作業を終えました。
後から気になったら、来月の活動日にやり直せば良いしね

ガゼボを立てた時に望んでいたバラが買えず、結局シュートの伸長力が普通の蔓バラを植えたせいもあり、なかなか枝が天辺に到達しないのですが、コツコツ枝を積み重ねて、いつか何とか覆いたいです。


温室前のトレリスに元々植えてあったツルマリアカラス(仮)は、シュートはバンバン出るのですが花つきが良くないのが悩み。
しかし、誘引は何とか形になっているので、今年こそ

バラの株元に植えた薄水色のビオラの花と葉が、寒さに当たって色が濃くなりました。

 

公園の大花壇にはハボタン、ストック、ビオラなどの一年草が植え付けられていました。

数年前とは打って変わってカラフルでデザインされています。
デザインも小慣れた感じに
この間間にチューリプが出てくるのかしらん
期待大


公園の職員さんの中にハンギングバスケットマスターの資格を持つ方がいて、今年もお正月っぽいバスケットを作り飾っています。


作業は予定通り午前中で終えたので、帰りに湘南T-SITE に寄りました。
お目当ては「千年 こうじや
先日観たTV番組で取り上げられていた会社の麹商品を買うためなの。

 

この塩麹で豚ロース肉を漬けようかと思います。
甘酒は美容と健康に良いそうなので、また飲んでみようかと。
でも、糖質が多そうだな~ 
ダイエットには向かないかも 悩ましいところです。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


コンテナ動かしてスッキリ!

2016年11月16日 10時47分56秒 | ボランティア(長久保公園)

お天気も良く暖かかった昨日は、公園のボランティアに行きました。
公園ではまだバラがチラホラ咲いていて、今秋は少しずつですが、秋バラを長く楽しめている様でホッとしました。

作業はいつものように、まずは除草と花がら摘みから。
雨上がりだったので、ボールディングしているバラがあり、おかげで品種の特徴がわかったり。

温室前のカインダブルー
雨上がりでしたがこの状態を見ると綺麗に咲いてくれそうです。



私が公園のバラにかかわって5年。
全くシュートが出ず、今春は調子悪かったバタースコッチが、健気に咲いておりました。

本当は、バタースコッチを抜こうと思っていたのですが、とりあえず古枝を選定して残し、隣にバフ・ビューティを植えました。
バタ―スコッチが枯れても復活しても、きっと来春は淡い色合いのコーナーになると思います。
注文していた長尺苗の状態が良くて嬉しい
今回試しにバークチップでお洒落マルチしてみました。


もう一本バラを植え付けた後、かれこれ一年間私を苛立たせていた温室前ローズガーデン前に鎮座されたコンニャクを植えた大コンテナを移動しました
以前から公園側にお願いしていたのですが、動かしてくれそうな気配がないので、自分たちですることに。
実際は職員の方も手伝ってくれて、短時間で終了しました
此処ならコンニャクが大きく育ってもバラに日陰を作ることはないし、たとえコンニャクの花が咲いてもバラの香りを邪魔することは無いと思います。
後ろのコンテナの蔓バラは春しか咲かないし。


何者かが落花生を植えた樽コンテナ等も移動し、落花生は収穫
空いたスペースにバラを一株植えようと考えています。

スッキリした温室前ローズガーデン
バラの株元に、イベントの使い残りのビオラを植えました。

 

コンテナの置き方一つですが、それがガーデンの毒になったりします。
コンニャクだったり、落花生だったり・・・公園側にも色々と大人の事情がありそうですが、不快感を感じる風景は宜しくありません。
毎日見ていると気にならない人もいるけど、気になっても声にしない人もいるし、たまに訪れた人が気にすれば、その人はもう二度と来ないかもしれない。
誰のための公園か・・・公共の施設はもう少し見せ方について敏感になった方が良いと思います。

長久保公園では久しぶりに大花壇にチューリップを植えたそうです。
チューリップの無い春の公園は物足りない、と思っていたので、これは嬉しいわ
どんな風に植栽されたのか分りませんが、訪れる方々もきっと喜んでくれるのでは

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


今年も公園の秋祭りのお手伝いへ

2016年10月30日 14時22分28秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日、長久保公園へ「秋の緑化推進祭り」のお手伝いに行きました。
曇り空の肌寒い一日だったせいか、人の集まりも昨年より少なくて、少し淋しいイベントになったような気がします。
野外のイベントはどうしてもお天気に左右されてしまうのが悩ましいところです。

朝まで雨が降っていたせいで、公園のバラは咲いてはいるけれど、どれもうな垂れて可愛そうな姿でした。
メイン会場内の温室前ローズガーデンは昨年より秋バラが咲いていて、なんとか面目を保てたような気がして、ホッとしました。

秋に初花を付けたコンスタンツェモーツワルト
一時はどうなるかと思うぐらい弱弱しくなった株ですが、持ち直して、こちらもホッとしています。
スマホのピンぼけ写真ですみません

 


バラ部会は今年もポプリのサシェ作りの体験コーナーをしました。
シナモン、グローブ、ローズ、ラベンダー、ローズマリー等をミックスしてサシェを作ります。

サンプルの為に自作したサシェを頂いてきました。
アロマエッセンスを染み込ませたオリスルートを入れているので、良い香りが長持ちします。


洗面所のタオルケースの中に入れておくと、引き出しを開ける度に良い香りがして、華やいだ気持ちになります。
我が家でも育てているハーブもあり、自分でも作れそうだとは思うけれど、自然乾燥で上手くいくかな

公園の祭りも、結局は近隣に住んでいる市民が主なお客さんで、毎年来ている方々が多いみたい。
新規開拓した方が良いのではないかしら
同じ市内でも、北部地域からすると正直関係ないお祭り。
緑化イベントなら、北部でも催して欲しいと思うんだけどな~
それとも気が付いていないだけなのかしら

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


公園の秋バラのお手入れへ

2016年10月18日 15時23分25秒 | ボランティア(長久保公園)

今日の公園のボランティア作業は除草とバラの花がら摘み。
気温が上がって、思いの外大汗をかきました

昨年は夏剪定が遅れて9月中旬になってしまったせいで、秋バラの開花が遅く、10月中はあまり咲きが良くありませんでした。
今年は予定通り9月初めに剪定&施肥ができたせいか、今朝の公園のバラの状態を見ると、10月中に咲いているバラが多かったようです。

花がら摘みをした後なので、あまり咲いていないように見えますが、初夏に弱っていた「レディ・ヒリンドン」は復活し沢山花を咲かせ、今も沢山蕾を付けています。
他のオールドローズもそれなりに咲いたようでした。


温室前ローズガーデンでは今年も「うらら」と「ホワイトメディランド」が良く咲いています。

エリゲロンが茂ってバラの株元を覆い隠していたので、少し引き抜き整理しました。
株元に小花と緑があるだけで、ガーデンの見栄えが著しく良いです
「コレは成功だね」とボランティアのお仲間も気に入ってくれていました。
そして、新しく導入したバラ達が咲いてくれていたし、まだ沢山蕾を付けている株もあり、これから11月まで少しずつでも楽しめそうです。
温室前ローズガーデンは、過去の秋と比べて一番良い状態となり、嬉しいかぎり
やり直して良かった
この状態をキ-プしていかなくちゃね


担当Sさんが頑張って育てている「ベルばらシリーズ」の鉢バラたちのなかで、今日はフェルゼン様が開花していました。
秋は少し濃い目に色が出ているかも
香りのチェックを忘れた~


入口の真紅のバラ「ネルマーティン」も昨秋より早めに咲き始めました。
葉は少ないですが、株の状態は昨年より良いのではないかと感じます。

駐車場前のローズガーデンのHTやFLは今年も今一つ咲きが良くありません
「肥料の内容を見直そうか」との話も出ましたし、土壌や管理方法にも手を入れたいと考えています。
残念ながら諦めなければいけないバラも出てきましたし。

それでも年々秋に見られるバラの花数が増えているのは確か
少しずつでも進歩しているって事にしておこうっと~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


バラの蕾摘み

2016年07月20日 16時54分28秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園でバラのボランティア作業をしてきました。

先日立ち寄った際、ローズガーデンの雑草のあまりの酷さに、たまたま事務所にいた担当Sさんに、かなり苦言を呈してきたのが公園職員各位の心に響いたのか(助言してくださった方もいたようで)、雑草はすっかり除草され、美しさを取り戻していました
他の作業もあったそうですが、それは一時置いておいて、とりあえずローズガーデンの除草を優先したそうです。

すっかり心が折れかかっていた私ですが、こうした心の受け渡しっていうのでしょうか、誠意を見せていただくと、一層ボランティア活動も頑張らなくてはと思います
助かりました。ありがとうございます

綺麗になっていた駐車場前のローズガーデン。


おかげで、今日やらなければいけない本来のボランティアの仕事ができました。

ネルマーティンの花壇
ビフォー

すっかり花と花がらと蕾を取り除いたアフター

駐車場前と温室前のローズガーデンも同様に、剪定しました。

温室前のローズガーデン
背景の蔓バラは、以前から植えられていた品種。
左から、つるマリアカラス(仮)、ロココ、つるアイスバーグ、と黒点病に今一つ弱い品種が揃っていて、梅雨の時期はどうしてもスカスカに
しかし、秋にはまた葉が展開してくるはずなので、低農薬で管理する以上、今は我慢かと思っています。
手前に植えたエリゲロンが満開で可愛らしいのが、救いになっております

バラの夏越しについて、色々考え方があると思いますが、長久保公園では、昔の栽培本のやり方を参考に、花を咲かせないよう管理しています。
それは、猛暑の中、黒点病で傷んだ株に少しでも負担をかけたくない、という思いと、
十分なバラの管理体制がとれない中、少しでも作業の負担を軽くしたい、という考えから、採用している方法です。
今年は、その旨を説明書きにし提示してもらおうと思っています。
少しでも一般の方の参考になればよいなぁ

物置脇のミニガーデンに植えたエキナセア・グリーンジュエルが咲き始めました。
不思議な色が珍しいみたいで、散歩の方にも好評です。

ミニガーデンには、スプレー咲きのミニヒマワリ(それともルドべキアかなでも葉っぱはヒマワリっぽい)も咲いています。


大木の株元にはカンナが、

花のプロムナード(大花壇)も、一年草がモリモリ育ってカラフルでチャーミングに


暑くても、夏の花が元気に咲いている公園。

後は、水をくみ上げるポンプが復活するのを祈るばかりです

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


公園のバラ仕事は一段落

2016年06月16日 15時01分07秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラ部会の活動日でした。
5月に入って、毎週のように作業しているので、雑草が少なく、昨日の作業は花柄摘みが主体。
まだ咲き続けるバラもありますが、初夏の作業はこれで一段落して、次回の来月中旬までお休みです。

↓の写真手前の植物は、ローズガーデンの隣の植え込みの雑草群。
バラが綺麗に咲いても、フェンスの外側が汚いと興ざめ。
このエリアも「いつか何とかしたい・・・」候補の一つです。

作出家の大月さまから寄贈していただいたクリアムーンがやっと綺麗に咲きました。
とはいえ、株としては弱弱しいので、気を付けてあげなくては


ローラ
も綺麗に咲きました。
葉が少ないけれど元気なシュートが出て、ピンチもできているので秋に期待が持てそうです。


名不詳の赤いバラも咲きました。
背景に咲いているバラは、開花するにしたがって花色が変化する栄光
こうした花色が変化するバラを初めて見る方も、まだまだ多いです。
毎週作業に来るとその変化がわかります。

 

温室前のバラの花はほぼ終わり、今はグランドカバーに植えたエリゲロンが沢山花を咲かせています。
今年、初めて導入してみました。
下草があると、バラ園が、単なる「バラ畑」のように見えないし、地面の温度も上がりにくくなるので、バラには良いと思います。、
何より可愛らしい
チビッ子たちに見て欲しいな。

今期、株が弱いため咲かせなかったコンスタンツェ・モーツワルトは何色のバラなのか?、という話題になりました。
「少しグレーがかった淡いピンク色」と言うと、女性メンバーからは「楽しみ~」との声が上がったのですが、男性メンバーからは「好みじゃないなぁ」との声が。
こういった微妙な中間色は、男性受けがよろしく無くて、バラを選ぶときに少し悩みます。
公園のメインバラが真紅でしかも株数が多いので、他は淡くても中間色でも良いのではないかと、女性の私は思いますが・・・
中道を行くのもなかなかに難しい

公園ではコーナーで色を分けているつもりなので、お気に入りのコーナーを見つけて欲しいと思います。
とはいえ、綺麗に咲かせるのが肝心なんですけど


私が公園のボランティアとして通うようになった数年前には、剪定されず植えっぱなしで巨大になったゴールドクレストとローズマリーが温室前に陣取っていました。
しかし、一昨年、その木々を抜いて整地し「庭作り講座」にて、宿根草と煉瓦のポーチのガーデンに生まれ変わりました。
今はアガパンサス三尺バーベナダリアなどが咲く爽やかな空間になっています。

「上の人が替わり集う人が替わると公園も変わる」のだとつくづく思います。
バラ園だけでなく、公園自体も少しずつ改善されて来ているのを感じます。
良くするのも悪くするのも「人」だし、誰がやったって同じ・・・って事は決してないんですよ。

入口の大アーチのノウゼンカヅラに花が咲きました。
何故ココが藤ではないのか・・・素朴な疑問。

 

そんな長久保公園では6月18日(雨の場合は19日)に「ハーブフェスティバルが開催されます。
色々イベントがあるようなので、お近くの方は足をお運びください。
詳しくは公園のHPで http://nagakubo-kouen.jp/

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


お礼肥え完了するも・・・公園のバラ

2016年06月08日 15時44分45秒 | ボランティア(長久保公園)

梅雨の晴れ間で気温が上がった本日は、公園のボランティア活動へ行ってきました。

先日、一部しか施せなかったバラのお礼肥えですが、本日、他のバラすべてに与える事ができ、初夏のバラ作業の大事なミッション完了
しかし、公園の井戸水を吸い上げるポンプの調子が悪いらしく、施肥をしたバラに一部しか灌水できなかったのが、少し悔やまれます
一日も早い普及を祈ります。
まぁ、今は梅雨なので、明日ガッツリ雨が降れば、私の心配も解消されることでしょう。
そして、元気なシュートを出して欲しいな~
でも、そうして出たシュートの処理を、タイミング良く、誰かがしてくれるのだろうか・・・
結局は、「箒」になってしまいやしないか・・・
などなど心配は絶えませんが、公園のボランティアに費やせる私の時間と体力が決まっているので、後は職員さんの愛におすがりするしかないのでしょう、公園のバラ達は。

ネルマーティンは相変わらず咲き続けています。

温室前では、ようやく「芳純(仮)」が沢山花を咲かせました。

駐車場前のローズガーデンは、今が一番花が多いかも


ベルサイユのバラシリーズの「マリー・アントワネット」が咲いていました。
大輪の鮮やかなローズピンク色のバラです。

ふんわり写真

これから先の公園のバラの作業は除草と花がら摘み。
そして、できれば調子の悪い株に栄養剤を与えたいところです。


 

公園の花壇は夏の花に変わりました。
サルビアや、マリーゴールドが、今年は円形に植栽されています。
草花部会さんたちも良い仕事してますね

やっぱり少しでもデザインを感じる植栽は、畑とは違います

な~んて、今は畑もポタジェと呼ばれて、どんどんお洒落になっているような気がしますけど

今日も暑かったけど、皆さんともども、頑張ったどぉ~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


公園のバラにお礼肥えを

2016年05月31日 15時53分32秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、公園のバラのボランティアに行ってきました。
本日の作業は、除草と花がら摘みとお礼肥え。

今年の一番花が少なかった原因は、バラゾウムシの被害の他に、春先の暴風雨被害がありました。
公園は湘南の海に近いので、台風の後など、どうしても塩害が出てしまいます。
例年であれば、春は被害の少ない季節なのですが、今年はそんな暴風雨が2度もあって、新芽がずいぶん痛んだのでした。
バラが大変風通しの良い場所に植えられているもので・・・
事前にわかっていたら、一部にでもビニールぐらい覆いでかけるべきなんでしょうけどね・・・

駐車場前のローズガーデンでは、フレグラントアプリコットが、今頃沢山花を咲かせています。

新顔のハマミライが一輪。
黒点病が出ていますね

オールドローズのコーナーで、なんとか咲いたゲラニウム・ロザンネイ
来年までに大株になって欲しいです。


紫色のバラのエリアで咲いているサルビア・ネモローサ・カラドンナ
ノヴァーリスの背が高すぎて、上手くコンビにはならないし、「しのぶれど」は咲きゃ~しないし
紫色のバラに手こずっています。


今日は活動時間が中途半端になったので、温室前のバラにだけお礼肥えをしました。
いつもの「こーじくん」という有機肥料と、担当Sさんの発案で小粒の発酵油粕と、半々で、一株200mlぐらいを与えました。
それと、冬に与えられなかった燻炭を梳き込みました。
とにかく有機中心で行くと、決めています。

施肥後たっぷり水を与えると、グングン地面に吸い込まれていきます。
水はけは良いのですが、肥料持ちはどうなんでしょう・・・
試行錯誤しながら、この公園のバラに最適なお世話の方法を、早く見つけたいと思っています。

「今日は曇りの予報だったのでパラソル無し」とのことでしたが、活動時間には晴れてきたし、暑かったよ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村