7月14日(月)
実家から都市間バスに乗って、お昼過ぎに札幌到着
ホテルへ直行し荷物を預けて、すぐにJRに乗って恵庭市の「花の拠点はなふる」へ向かいました。
恵庭駅でコミュニティバスに乗る予定でしたがタイミング悪く、タクシーアプリでタクシーを呼びました。
運転手さん曰く「ここは乗り場で待っているよりアプリの方が便利」だそうです。
このガーデンの回り方は色々あると思いますが、今回は観光案内所側から回りました。
ベロニカストラムが大きく育って、花が風に揺れてカッコ良い

グラスの穂の細かな花がカスミソウ効果を出しています

「大きなカステラの焼けるお庭」
テーブル上にはハーブ類がモリモリ育っていました。
オレンジ色のヘレニウムがスクッと立ちあがって咲いて、水色の椅子とのコントラストがくっきり

椅子の背後の植栽は小花系多し

素敵なシーンを沢山見ることができました

「グラベルガーデン」
砂利のガーデンとは思えない植物の豊かさに、毎回驚きます。
ビロードモウズイカがかなり大きく育って、この季節の主役級の存在感

その中で沢山の宿根草が育って咲いていました。
写真左下はユッカかな
こちらもモウズイカに負けじとかなり大きく育って花を咲かせていました。

砂利の一角のタイムの植え込みが、島のようです。

「暮らしを恵む庭」
白いアナベルと赤いペルシカリアとホスタと黄色のアルケミラモリスの組み合わせ
どれも大きな株で、広い庭が羨ましくなります。

アカンサスやフロックスも大きな花を咲かせているので、土作りが良いという事でしょう。
華やかなコーナーもキッチンガーデンのコーナーもある、一般の家をイメージしたガーデンです。

芝生広場の一角に一年草のガーデンがありました。
銅葉のドラセナが夏らしい雰囲気を出しています。

芝生広場の一角を縁取るようにラベンダーが植えらていて、ちょうど満開を迎えていました。
北海道といえばラベンダーですね
香ります~

「ミチノモリ」
斑入り葉のサンゴミズキが森の道に明るさを出しています。
樹々が育っていよいよ森らしくなってきたかな

ちょうどキキョウが咲き始めていました。

アスチルベは満開をちょっと過ぎたあたりでしたが、大きな花穂の林立は存在感がありますね。
アガスターシェとコンビに

エキナセアパリダが風に揺れて~~~
こういう風景がなんとも野趣で好きなんですよね

「虹色の鳥」
カラフルな宿根草がモリモリ咲いていました

花色によって少しずつ植栽が分かれているようです。

ピンク色のエキナセアと赤いホリホックが目立つこと
その草花の中で、可愛いぼんぼりのように揺らめいているアリウムが可愛らしいったら

こちらは黄色系のエリアかな
黄色のグラデーションが綺麗です。

「キッチンガーデン}
ピンク色系の宿根草が多く咲く中、ブラックフェンネルが凛と立ち上がってカッコ良い

面白かったのはアスパラの植え込み
ヤナギの枝の支柱もナチュラルで良いですね。
ここは実家の庭の参考にできそう

レイズドベッドの畑の縁にはマリーゴールドが植えられています。
銀河庭園のキッチンガーデンを思い出しちゃう。

そんな「はなふる」を一周して、遅いランチを頂きました。
ちょうど北海道ローカルTVの旅番組で、タレントさんが「はなふる」の庭でこのお店のおにぎりを食べていたので、私も真似して頂きました。
夕方になると売り切れてしまうので、食べられて良かった
豚汁とピクルスも美味しかったです。

食後は「プレイグラウンド」を散策
ダウカスカロタ(ノラニンジン)が沢山咲いて草原っぽい

坂を下りはじめると真っ赤なユリの林立が
エゾミソハギやロシアンセージとコラボして、一層目立っていました。
このユリ、実家に植えてみたいな。

そして再びグルグルとガーデンを巡って名残り惜しみながら、コミュニティバスに乗り込みました。
台風の影響か、一時雨がパラつきましたが概ね晴れて良かった。
「晴れ女」継続中です
この日の札幌泊に続く
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村