ふと気が付いたら、
先月は1カ月間毎日
記事書いてました。
たぶん、ブログ始めてから
初めての快挙です。
ガルパンパワー恐るべしw
本体色の前に
黄色をマスキングです。

本体色を先に塗ると
マスキングがものすごく
面倒になります。
腕の階段状の黄色部分の
側面のマスキングが
大変なことになります。
塗る順番って大切。
本体色2は
コバルトブルーベースに
赤白黒で調色です。

この状態だと
結構明るい色なんだけどなぁ。
ヌリヌリ。

やっぱり少し暗くなりますね。

グレーで顕著ですが、
塗料って乾くと色が少し暗くなりますね。
そこの調整がまだまだ出来ません。
至福のマスキング剥がしの時間。

うまくできました。
ここは一部をグレーで
塗り分けようかなぁ?
悩み中。
まだグレーが残ってますが
大体塗り終わりです。

なんかHGのくせに
パーツが多い気がする。
こんなもんだったっけ??
仮組してみましょう。

あれ?
まっくろ。
ライトを消してもう一枚。

それでも黒い。
さっきまではもっと明るい色に
見えてたのに、
なかなか不思議です。
ティターンズカラーな
アンクシャになりました。
特務用アンクシャっぽく
見えてくれるといいですが。
エコーズが使ってたり
使ってなかったり。
もう一回マスキングして
塗り分けたら、
やっと基本塗装がお終いです。
これが終わったら、俺、
ベースジャバーを塗るんだ・・・。
へへっ。
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
先月は1カ月間毎日
記事書いてました。
たぶん、ブログ始めてから
初めての快挙です。
ガルパンパワー恐るべしw
本体色の前に
黄色をマスキングです。

本体色を先に塗ると
マスキングがものすごく
面倒になります。
腕の階段状の黄色部分の
側面のマスキングが
大変なことになります。
塗る順番って大切。
本体色2は
コバルトブルーベースに
赤白黒で調色です。

この状態だと
結構明るい色なんだけどなぁ。
ヌリヌリ。

やっぱり少し暗くなりますね。

グレーで顕著ですが、
塗料って乾くと色が少し暗くなりますね。
そこの調整がまだまだ出来ません。
至福のマスキング剥がしの時間。

うまくできました。
ここは一部をグレーで
塗り分けようかなぁ?
悩み中。
まだグレーが残ってますが
大体塗り終わりです。

なんかHGのくせに
パーツが多い気がする。
こんなもんだったっけ??
仮組してみましょう。

あれ?
まっくろ。
ライトを消してもう一枚。

それでも黒い。
さっきまではもっと明るい色に
見えてたのに、
なかなか不思議です。
ティターンズカラーな
アンクシャになりました。
特務用アンクシャっぽく
見えてくれるといいですが。
エコーズが使ってたり
使ってなかったり。
もう一回マスキングして
塗り分けたら、
やっと基本塗装がお終いです。
これが終わったら、俺、
ベースジャバーを塗るんだ・・・。
へへっ。
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
マニュアル本みたいのよんでも簡単にはいかない。
センスと経験なんですかね。
光沢の度合いで、意外に調子がかわりますよね。
色は難しいですね。乾くと色が変わるのが難しいです。この辺は数こなして慣れるしかないのかと。
ちょっと陰になると真黒になるので、迷彩効果があると考えれば・・・w
乾くと変わるのもありますが、吹き付けと筆塗りでも変わったりしますよね。太陽光と部屋の中でも違うし…。難しいですね。
仮組み。今回ボクは関節ユルユル防止のため、最後まで組みません。
いやいや、まだまだ完成しませんよ。
色はほんっと難しいですね。
色についてはわからないことが多いです。明るさの調整って難しいんですね。
塗装後に組むってのが塗装剥げしそうでやったことがなかったです。よく色々なところでやっている方の写真は見るんですけど。
黄色の階段はそんなに大変じゃないですよ。塗る順番を逆にしたら泣けます。
明度の調整は難しいですね。ずっと課題のままです。彩度を落としたら少しは回避できます。
塗装後に組むとハゲます。確実に。我慢出来ないでやってしまいますw