プラモで科学しよう お勧め道具 工具編 その2

2013年03月17日 | プラモで科学しよう
今日は昨日とは違って、
模型店で買うべき
工具から紹介します。
この記事には怒らないよね?w

模型店でしか手に入らない工具・道具です。
よそでもあるのかもしれませんが
私は見つけられませんでした。

いろいろ試してみて
今のところ、ここに落ち着いたという
工具類です。

旧キットだけじゃないですが、
キットの切った貼ったに
欠かせない重要工具が
のこぎりですね。
ピラニアソーとかいろいろ試しましたが
これが最高です。
職人堅気 ハイパーカットソー PRO-SS
クリエーター情報なし
シモムラアレック

厚さ0.1mmなので切断面に
プラ板を貼らなくても済みます。
しかも、切れ味抜群。
力を入れずにスッと引くと
みるみる切れます。
力をいれると薄い刃を
曲げてしまいます。

種類もいろいろありますが、
刃が一番長いこれにしました。
そうそう、
絶対に刃の部分を素手で触らないように。
触ったらサビついて使えなくなります。


ウスウス攻撃とか
カンナかけにはこれがお勧め。
アルゴフアイル ワークフィニッシャー マイクロフィニッシュ MF-400
クリエーター情報なし
アルゴフアイル

セラミック刃のこういう商品は
数種類ありますが
一番刃が薄いこれを使ってます。
細かいところまでできるので
お勧めです。


スジ彫りには
BMCタガネが最強です。
BMCタガネ 幅0.2mm
クリエーター情報なし
スジボリ堂


BMCタガネ 幅0.5mm T-050N
クリエーター情報なし
スジボリ堂

どうもプレ値がついてるっぽいので
今買ってはいけません。
4000円もしないはずです。
1500~2000円くらいのはずです。

0.2mmと0.5mmから揃えると
良いんじゃないでしょうか。
その後に必要に応じて買い足せば。
高いのでそうそう簡単に買えませんし。
最近は売り切れ状態ですしね。

2.0mmのものは
プラ材の切断にも使えるので
1本あると便利です。
■BMCタガネ2.0mm(T-200/スジボリ堂/工具素材)□
クリエーター情報なし
スジボリ堂

3.0mmでもいいと思います。
こういう太い物は
まだ模型店にあったりしますね。

BMCタガネは超人気商品なので
なかなか手に入りません。
それまではラインチゼルを
使うのも一つの手ですね。
Mr.ラインチゼル GT65
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス


あまり言われてませんが、
ラインチゼルの軸はピンバイスで掴めるので
安いピンバイスを買ってきて
ラインチゼルの替刃を買ってくれば
高いホルダーセットを買わなくても済みます。
Mr.ラインチゼル用替刃 0.2mm GT65B
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス

Mr.ラインチゼル用替刃 0.50mm GT65E
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス

100均の210円ホルダを買ってくれば
1本当たり1000円未満でラインチゼルが揃います。
ラインチゼルもよく使うので
ピンバイスを数本準備して
挟んだままにしておくと
手間が省けていいですよ。

ラインチゼルは切断には使えないのと
ストレート部分が短いので
奥の方まで届かないのが不満点ですね。
使える場所が限られています。
やっぱりBMCタガネをお勧めします。
再生産しないかなぁ。

瞬間接着剤は100均の
ツリロンをメインに使ってます。
セリアで売ってます。
ダ○ソーにはありません。
サラサラ系なので
合わせ目の接着とかに便利です。

瞬着といえば、これ。
WAVEの黒瞬着も手放せない一品です。
黒い瞬間接着剤 (高粘度タイプ) 【HTRC 3】
クリエーター情報なし
Wave

粘度が高いので
盛ったり穴埋めしたりにも
使える万能選手です。

でも、硬化にすごく時間がかかります。
ですから、硬化スプレーと
一緒に使います。
瞬着硬化スプレー 徳用 【低臭タイプ】 180ml(瞬間接着剤専用硬化促進剤)
クリエーター情報なし
Wave

これはあまり臭わないので
お勧めですが
ちょっと容量が少ないですね。

そんなあなたには
ドーンと大容量のこれ。
アルテコ スプレープライマー 420ml 1本 / 瞬間接着剤用硬化促進剤
クリエーター情報なし
株式会社アルテコ

アルテコ専用とか書いていますが
問題なく瞬着硬化スプレーとして使えます。
こっちは独自の臭いがあります。
それさえ我慢して、一本買ったら
私なら余裕で1年以上もちます。

黒瞬着が劣化して
粘度が高くなったら
サラサラ瞬着を混ぜれば
お好みの粘度で使えますよ。
ちょっとしたことですが、
粘度が高いままだと
糸を引いたりして
いらんとこにまで
付いたりしますからね。


模型店でしか買えない工具は
これくらいでしょうか。
思い出したらまた追加します。





前回の記事に入りきれなかった
ホームセンターで買った工具の続きです。
ここからは営業妨害かッ!!
って怒られかねませんw

リューターもあると便利ですね。
プロクソンとか欲しいけど
高いので指を咥えて見てるだけ。
私が使っているものと同じものが
どうしても見つからないので
もし今買うならこれにします。
リリーフ(RELIFE) 電池式ハンディールーター 30708
クリエーター情報なし
ミツトモ製作所

握り手の形状が違うくらいで
あとは一緒みたいです。
どっかより1000円くらい安いです。

リュータービットは
プロクソンの物がそのまま使えます。
PROXXON ハイスビット 5種セット No.28710
クリエーター情報なし
キソパワーツール

このセットで満足できなくなったら
必要なビットを買い足しましょう。


細かい部品に使うピンセット。
良い物を使わないと
小さいパーツを飛ばします。
ホーザン(HOZAN) ピンセット P-891 YD-1223
クリエーター情報なし
ホーザン(HOZAN)

ホーザンは価格と品質が良いので
おススメですね。
それでもこれ使ってても
パーツを飛ばすんですけどね。
ホーザンは他にも色んな種類の
ピンセットがありますよ。

もう一つ使っているのはこれ。
ホーザン(HOZAN) ピンセット P-881 YD-1222
クリエーター情報なし
ホーザン(HOZAN)

注意しないと手に刺さります。
この2本があれば
大体どんな作業でも大丈夫かな。

もう一本買うなら、
先が幅広のこれです。
いま一番欲しいピンセット。
HOZAN ピンセット 118mm P-888
クリエーター情報なし
ホーザン

先端の幅が広いので
しっかり掴めます。
ほしいなぁ。買っちゃおうかなぁ。


200~300円くらいの
安いピンセットはやめた方がいいです。
自分でピンセットの先を
調節できる人はいいですが、
そうで無ければ良い物を使いましょう。
金物屋さんとかに行くと
ピンセットを各種売ってたりするので
そこで相談してみるのも
良いと思います。

ノギスを忘れてました。
ミツトヨ 530シリーズ M型標準ノギス N15 530-101
クリエーター情報なし
ミツトヨ(Mitutoyo)

ノギスはミツトヨ一択です。
シンワ製もありますが、
精度、造り共に
ミツトヨに軍配が上がります。
JISマークが光り輝いていますね。
このマークは精度を保証するマークです。
これが付いているということは
高い精度が保証されているということです。
定規、巻尺みたいな身近にある
長さを測るものを見て下さい。
JISマークって付いてますか?
ついていないものは
長さが保証できない、
つまり、大体これくらいって
長さしか測れません。

でも、高すぎるので
現実的にはこれ。
シンワ アシスノギス 10CM
クリエーター情報なし
シンワ

これでも十分と言えば十分です。
JISマークは付いてないけど。
こっちの方が少し小さいので
模型製作には取り回ししやすいです。
と、負け惜しみを言ってみる。

こういう計測器の値段の差は
精度の差です。
一般的には高いものほど
精度が高い道具になります。
いつかはミツトヨの
デジタルノギス欲しいなぁ。


道具選びのコツですが、
ホビー用と書いてある道具には
手を出さないようにしましょう。
精度の悪い道具だったり
ぼったくり価格だったり
碌なものがありません。
上でも言いましたが、
理想はJISマークが付いてるものです。

スパナ、ドライバー、
ラチェットも付いた
ツール○点セットでお買い得!!
とかいうものもダメです。
あれは詐欺レベルです。
スパナは曲がるわ
ラチェットは壊れるわで
すぐダメになります。
金をドブに捨てるのと同じですよ。
そういうものは大抵中国製です。
これまでの経験上、道具を選ぶときは、
中国・韓国製はやめたがいいです。

そんな工具は買うだけ無駄です。
そんなもの買わないで、
ちょっと値は張りますが
ちゃんとした工具を買いましょう。
長い目で見れば絶対にそっちが得です。

ちゃんとした工具も
流通経路で値段が色々あります。
ホームセンターで物色することを
強く強くお勧めします。

模○店で売っているものと同じだったら
値引きしないホームセンターでさえ
もっと安く買えますし、
同じくらいの値段で
もっと精度の良い物が買えます。
パッケージを変えただけで
模型専用品とか謳って売ってるのは
詐欺同然だと思うんですが。

特に、初めて道具を使う人ほど
ある程度高い道具を勧めます。
初めてだから安いのでいいやって
選ぶ人が多いと思います。

安い道具だとどうしてもうまくいかずに
楽しくなくなります。
精度のいい道具だと
簡単に楽しく思うように出来ますからね。

初心者にレスポールカスタムとか
ポールリードスミスとかを買えと
言ってるわけじゃないですよ。
入門セットアンプ付き3万円とかじゃなくて、
せめて一本で10万円くらいのちゃんとしたのを
演奏した方が上達するってことです。

弘法筆を選ばずと言いますが、
上達すれば、自分で道具に手を入れて
使いやすくすることが出来ます。
そうなるまでは、
ちゃんとした道具を使うのが
上達への近道ですよ。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fame)
2013-03-17 10:43:00
うんうんと頷きながら読みましたw

一点、ラインチゼルについては僕は用途次第ではタガネより上と思ってます。
元がPカッターなので、切りしろを少なくしたいプラ板切断はこれ使ってますし、スジ彫りもタガネよりも断面の毛羽立ちが少ないので、直線的なスジにはこっちを使いますね。

まぁ要は適材適所の一言に尽きるのでしょう。
Unknown (ha)
2013-03-17 10:44:51
ストラトはだめ?w


ノコ、買い替えようと考えてたのでありがたいです。

面倒でも、刃先は油を塗って保管し、使用時に溶剤で油を落として作業。
使用後はすみやかに油を塗って保管、が理想なんでしょうか。
Unknown (ジョエ)
2013-03-17 15:54:35
>fameさん
プラ板切断ですか。カッターでしかしたこと無いですね。ラインチゼルは5mmくらい奥には届かないのが歯がゆいです。

>haさん
理想はその通りですが、個人でやるには現実的じゃないですね。なので、出来るだけサビさせない様につかってます。
Unknown (スズ)
2013-03-17 20:14:56
そうですね。初心者だから良いものをってのはわかります。なるべくそうしたいです。
はい。刃の部分は、絶対にさわりません。
今回は、持ってない道具ばかりでした。ハイパーカットソー、タガネ、ラインチゼル…欲しいですね。
セリアにピンバイスなんて売ってます?
Unknown (ジョエ)
2013-03-17 21:28:43
>スズさん
近くに教えてくれる人がいないと、どれが良いものなのかっていうのもわかんないのが初心者ですよね。これが道具選択に役立ってくれれば嬉しいです。
セリアにピンバイスあったかなぁ?お店で聞いてみれば?
Unknown (doya)
2013-03-17 21:30:52
タガネ、0.15ミリを持っているんですが、上手く使えないのであまり使ってませんでした。追加で太いのも欲しくなりました。最近品切れなんですね。1/144くらいなら0.2ミリくらいが良いんですかね?

黒瞬着は以前使ったことがあったのですが硬化スプレーを無しで使っていました。硬化後の固さがやわらかく感じて削り難かったのを覚えてます。使い方が悪かったんですね。

ピンセットも良い物があるんですね。安物しか使ってなくて知りませんでした。ノギスのJISマークの話とか知らなかったです。勉強になります。
ハイパーカットソー、刃についた削りカスを指で取ってました・・・以後気をつけます。
Unknown (ジョエ)
2013-03-17 22:42:52
>doyaさん
タガネの太さは好みですね。0.1mmだと初めての人には使い辛いかもしれません。
確かに黒瞬着は普通のより、ちょっと柔らかいですね。柔らかいので私は好きですよ。
このブログがお役に立てば嬉しいです。
Unknown (腹ペコ山男)
2013-03-18 22:23:15
こんばんは。ハイパーカットソーはどうしようか迷ってましたが、買おうかな。ピラニア使ってました。(^^)タガネちゃんはわたしはゼロを愛用してます~。ノギスと定規はサンワを使ってますね。なるほど、こういう記事はいいですね。
Unknown (ジョエ)
2013-03-19 00:17:01
>腹ペコ山男さん
ハイパーカットソーはオススメします。ピラニアだと0.3mmですが、これは0.1mmなので、切り代がほとんど無いのがいいです。
人が使ってる道具って、作業場に行かないと見ないですよね。こういうのを共有できたらいいと思うんですよね。共有するのを嫌がる人もいるとおもいますけど。

コメントを投稿