試運転 ~TRIAL RUN~

初心者の拘りと見切りが激しい自己責任による鉄道模型軽加工記録

京成3600形クハ3618[3618F-2] 芝山色 (元芝山クハ3618 種別表示器交換,[K'SEI]CIマーク・[Keisei]社名板転写)

2016-04-26 21:15:02 | 京成線:3600形
先行。

まだマイクロエース製元芝山3600形3618Fはプロトタイプが定っていない。
各種準備も整っておらず行けるところまで作業を進める。
芝山3600形3618F(初代)とは順番を変えクハ3618から入場させた。


元芝山3600形3618F。
3618F-2:3618-3617-3616+3607-3606+3613-3612-3611。
※前面[SR]マーク剥離済。

クハ3618の前面[SR]マークは爪楊枝で剥離できた。
今回は側面の京成仕様化である。
3618Fは京成車復籍に当たり[芝山鉄道]ステッカーが剥がされ[K'SEI]CIマークが転写された。
帯色は検査期限まで変更無く緑帯のままだった。


入工中のクハ3618 (クハ3658,クハ3618)。

京成車復籍工程は[Keisei]社名板と[K'SEI]CIマーク転写で共にジオマトリックス製インレタを起用する。
[芝山鉄道]ステッカー印刷は剥離せずそのまま上から[Keisei]社名板を転写し作業を簡略化した。
存置したのは目安にもなり作業効率が高まると考えた結果である。


転写した[Keisei]社名板:ジオマトリックス製。

[Keisei]社名板はヒューマンレッドではなくファイアーオレンジだが緑帯のインパクトで誤魔化せる。
とにかく[Keisei]と標記されていることが一番重要である。
[芝山鉄道]ステッカーは完全に隠れており自分にしては上手く行ったと思う。


転写位置が高過ぎた[K'SEI]CIマーク。

一方[K'SEI]CIマークは目安が全く無い。
そこで[K'SEI]CIマークが印刷済のクハ3658現行色中期仕様(3658F)を参考に大凡の位置へ転写する。
銀色塗装のせいかインレタの定着度が低くいつも通りに擦ってもなかなか綺麗に転写されない。
幸いインレタは8両以上が用意されているが早くも3回失敗している。
ようやく転写出来たと思ったが何かがおかしい。
平行を気にするあまり転写位置自体がずれていた。
歪みは計算内だったが高さまでは考えていなかった。
せっかく転写したCIマークを剥がし再転写している。
やり直しの際に転写部を消しゴムで均してみた。
これが奏功したかは不明だが再転写は一発で終えられた。




クハ3658,クハ3618 (3658F,3618F-2)。

ここまでかなりの時間を要した。
[K'SEI]CIマークの平行合わせがなかなか取れずに苦労した上失敗を重ねてしまった。
慎重に行った結果予想以上に時間をロスしている。
更に時間を掛けて先頭部のTNカプラーSP化を図る。
これまで京成3600形系列はTNダミーカプラーでお茶を濁してきた。
しかしグリーンマックス製3400形,3700形のTNカプラーSP化計画が浮上した。
TNカプラーSP擬作成用のTNカプラーを確保しておきたい。
そのためクハ3618でTNカプラーSP化に挑む。


準備した破損品のTNカプラーSP。

購入時から破損しており使い物にならなかったTNカプラーSPを保管しておいた。
実験台にするにはちょうど良く処分しなくて正解だった。
破損したTNカプラーSPのカバーを外しTNダミーカプラーと同じ間隔で前端をカットしていく。
ちょうど品番刻印のある辺りまで切り落とすとTNダミーカプラーに近くなる。


TNカプラーSPフレーム (カバーカット,原形)。

この時点でフレームと組み合わせる。
TNカプラーSPのカバーは嵌合爪が後端部にあり簡単には外れない。
使用される機会は殆ど無い筈で負荷は心配しなくて良いだろう。
車体に組み込んだところややジャンパ連結器モールドが支障してしまった。
切り欠きの無い車体は意外な場所まで当たるらしい。
この部分を慎重に薄くし再度装着した。


嵌合したTNカプラーSP破損品。

適当に切り落とし現物合わせを行った結果見事に嵌ってくれた。
これでTNカプラーSP化に目処が立った。
現物合わせをしたカバーをTNカプラーSPと交換し京成3600形用TNカプラーSPが完成した。


京成3600形用TNカプラーSPを装着した床板。

カバー以外には手を加えておらず装着には何の問題もない。
当然連結器の復心機構も機能する。
見た目が酷いのは自分の腕都合で普通のオーナーさんなら綺麗に仕上げられるのだろう。


問題無く嵌合した運転台側。

3668Fで躓いて運転台側はTNダミーカプラー化という道を選択した。
ところがTNカプラー確保のためにTNカプラーSP化を迫られる事態に陥った。
3400形3401登場時仕様(3408F)のセンターピン破損が3600形まで影響を及ぼすとは思いもしなかった。


TNダミーカプラー,京成3600形用TNカプラーSP。

TNダミーカプラーは線バネステーをカットしており全長はTNカプラーSPと殆ど同じである。
造形は近いが構造が大幅に異なり京成3600形用TNカプラーSPはカバー前端部をかなり切り落とした。
ジャンパ連結器モールドの細工に気を使ったが他はかなり雑な方法になっている。


クハ3618 (芝山3600形,京成3600形芝山色)。

前面見附はTNダミーカプラーより胴受が骨太に見える。
京成車はもっとコンパクトな胴受だが汎用品を使用する以上見切らざるを得ない。
純正ダミーカプラーに不満を抱かなければ手を加えずに済むのだがこれは余り期待できないと思う。

インレタ転写,京成3600形用TNカプラーSP製作で時間切れになった。
まだ行先表示類が決まらず分解したところで作業は止まってしまう。
ダイヤデータを参照しプロトタイプが決定次第再開する。
芝山色は2013年4月~12月までの存在で絞込には苦労しないと思う。

この記事についてブログを書く
« 芝山3600形3618F:二代目 回着... | TOP | 京成3600形クハ3618[3618F-2]... »