試運転 ~TRIAL RUN~

初心者の拘りと見切りが激しい自己責任による鉄道模型軽加工記録

京成3700形3705[3708F] 1次車 登場時仕様 避雷器取付 (メーカー欠品補填)

2015-10-31 21:39:15 | 京成線:3700形
正規。

グリーンマックス製京成3700形3708Fは回着時から避雷器の欠品があった。
方向幕を登場時の旧幕へ交換した際にグリーンマックス製京成3400形3405(3408F-2)からパンタグラフごと移設し誤魔化していた。


京成3700形3708F 1次車 登場時仕様。
3708F:3708-3707-3706-3705-3704-3703-3702-3701。

3408Fは6両編成対応とした都合で3405+3404が脱車される事が多い。
そのため3405とPT-48形パンタグラフを載せ替え3708Fの統一感を優先させた。
これにより3408Fはほぼ6両固定編成と化していた。

そんな中ジャンク品の北総鉄道7300形M1車を発見した。
部品構成から塗装済キットが出自の車両と判った。
辛うじて車体は残っているが傷だらけだった。
床下機器は全て外れ台車はスナップが折損している。
M1車だがPT-48形パンタグラフは1台しかなくしかも歪んでいる状態だった。
しかしパンタグラフ台枠に避雷器が確認できた。
避雷器目当てに部品取車を導入している。


3705+3704 (避雷器未取付)。

北総7300形M1車の避雷器はただ差し込んであるだけできれいに取り外せた。
これを3705に取り付ければPT-48形パンタグラフ搭載車は晴れて避雷器取付で揃う。
パンタグラフ形式に変わりないが3705で使用していたパンタグラフは3405へ戻している。
再び避雷器無しになった3705へ北総7300形M1車から捻出した避雷器を取り付ける。
しかしそのままでは避雷器の取付脚がパンタグラフ台枠に入ってくれなかった。
止むを得ず3798F,3818Fと同じくパンタグラフ台枠の取付孔を拡幅して嵌め込んだ。
嵌合はかなりきつめで接着剤は不要である。




3705+3704 (3705避雷器取付)。

3705はようやく正規の姿になった。
仮出場の期間が長かったが仮が外れた。
塗装済キットと完成品の違いで避雷器の色温度差があるもののM1車とM1'車が離れており余り気にならない。
また3405も避雷器が復活したため数少ない本線系統の[普通]が気軽に再現できる状態に戻った。


3705(避雷器取付)。

同時に3706と床板を入れ替える予定もあった。
床下こそ込み合っているが3700形T車が動力車というのはしっくりこない。
入場を機に3705を動力車化する計画を立てていた。
しかし床下機器パーツのピッチが異なり断念している。
グリーンマックス製新動力ユニットは汎用度が上がったらしく性能に問題なければこれに交換しても良いだろう。
北総7300形M1車のお陰でFS-547を捻出できる。
不足する台車枠はこれを流用すればいいだろう。


3708F,3408F-2。

本来は動力車位置変更がメインになる予定が避雷器取付だけの軽加工になった。
それでも3408F-2と3708Fが8両編成で両立出きるようになったのは大きい。
共に登場時仕様へ改めておりお座敷レイアウトでの離合がより楽しめそうだ。

この記事についてブログを書く
« クハ100-91[ツヌ116F] 第二次... | TOP | 京成3300形3312F 復活新赤電... »