試運転 ~TRIAL RUN~

初心者の拘りと見切りが激しい自己責任による鉄道模型軽加工記録

クハ103-310[ラシ330F-1] 前期仕様 現行LOTライト基板化:前照灯照度向上対策施工 (ツヌ325F 発生品転用)

2018-01-14 21:24:00 | 国鉄/JR103系
前照灯限定。

KATO製JR103系クハ103-309前期仕様(ラシ330F-1)の現行LOTライト基板化を終えた。
尾灯点灯に改善は見られなかったものの前照灯は大きく効果が得られたと思える。
この結果を踏まえクハ103-310も現行LOTライト基板に交換し前照灯照度向上対策を施す。


JR103系クハ103-310 前期仕様(ラシ330F-1)。

クハ103-310(ラシ330F-1)の回着整備もクハ103-309と同様とした。
外観はモハ103-613以下8両に揃っているが床板はクハ103-272(黄色5号)からの流用品である。
ラシ330F-1の前照灯照度向上は長らく続いていた課題だった。
しかし予備品再用でようやく解消の目処が立っている。
ModelTrainPlus製LEDライト基板採用がラシ330F-1の問題解決に結び付くとは思ってもいなかった。


入工中のクハ103-310。

再用する現行LOTライト基板はクハ103-309に続きツヌ325F(Tc231)からの発生品である。
注意点はライトケース前端から張り出す前照灯用電球位置の調節に絞られる。
電球位置前進式前照灯照度向上対策はまだプリズム押え熱耐性の結果が得られていない。
ラシ330F-1は側面用JRマークが腰板に貼付された特徴を持つが極力クハ103-309,クハ103-310への加工は控えている。
クハ103-272(黄色5号)の原形に近い数少ない車両で前照灯照度向上対策施工は時期尚早だった。
従って前照灯用電球は製品本来の位置を守らせる。


導線の癖が激しいクハ103形低運転台量産冷房車用ライト基板。

KATO製クハ103形用ライト基板は纏めて保管していた。
現行LOTライト基板でクハ103形低運転台量産冷房車からの発生品はクハ103-231,クハ103-232(ツヌ325F)の2両分だけだった。
高運転台車用に紛れていたが直ぐに抽出出来ている。
ライトケースの形状により前照灯用電球が下側を向いているため良い識別点となった。


基板交換前のライトユニット。

ライトユニットの取り外しはクハ103-309に準じている。
クハ103-272出自のライト基板は照度都合により再用機会は巡ってこない可能性が高い。
しかし万が一の緊急予備を目的に保管品へ廻した。
基板集電脚が艶消し処理とされており現行LOTライト基板と見誤る心配は無い。
ただ瞬時に区別出来るよう基板側面にマーキングを施した。
ライトケースへの現行LOTライト基板取付そのものは大事では無く瞬時に終えている。


大幅に張り出した前照灯用電球。

装着は容易だった代わりに前照灯用電球はライトケース前端から大きく張り出した。
電球位置前進式前照灯向上対策施工時よりも突出幅がありこの状態での組み付けは難しいと思う。
床板へのライトユニット装着前に位置修正を施しても前照灯用電球は勝手に前進してくる。
そのため電球用導線引き込みによる位置調節は床板を組み立てた後に廻した。
修正は電球前端をクロスで押えライトケース天面の開口部から撓んだ導線を車体中央寄へ押し込む方式とした。
ある程度導線が引き込まれると電球は全く動かなくなる。
何度か作業を繰り返したが想定位置に復せた。


浮きが抑えられた屋根板前端。

中古製品のクハ103-272は旧LOT特有の屋根板前端が浮き上がる弱点を抱えていた。
ラシ330F-1の出場後も症状が変わらないままで気になった。
その後前照灯用プリズムをやや上向きに角度を変更し誤魔化す手法を取っていた。
屋根板の浮きを抑えた代わりにクハ103-309,クハ103-310は運転台側車体裾が僅かに高くなってしまった。
バリ切除を行った前照灯用プリズムに変更し屋根板の浮き上がりと車体裾上昇の両方を防いでいる。
LOTが進むに連れ前照灯用プリズムのバリは小さくなり現行LOTでは生じ難い現象になった。
後に投入した車体更新用クハ103-272(黄色5号)は車体だけを転用したためこの措置は行っていない。




クハ103-310 点灯試験[17C 千葉]:前照灯(現行LOTライト基板化施工)。


クハ103-310 点灯試験[17C 千葉]:尾灯(現行LOTライト基板化施工)。


クハ103-309 点灯比較[17C 千葉]:ラシ330F-1(ライト基板更新車)。

点灯試験は概ねクハ103-309と同じ結果を得られている。
特に俯瞰からの見栄えは格段に高まった。
とにかく薄暗く見える前照灯の点灯状態が引っ掛かっていた。
再用品で改善に繋げられたのは収穫と言えよう。
これでKATO製クハ103形が先頭に立つ他編成に対し見劣りする事は無くなった。
クハ103-310では尾灯点灯照度向上を当初から放棄しており別途対策も見送っている。

クハ103-309での現行LOTライト基板化試行を経てクハ103-310が竣工した。
前照灯用電球の張り出しは想定外でそれなりに時間を要した。
段階を踏んだだけの意義はあったと思う。
ラシ330F-1は電球ライト基板を維持しての再出場となった。
出番の無かったModelTrainPlus製LEDライト基板は装着対象編成を絞り込み有効に活用する。
この記事についてブログを書く
« クハ103-309[ラシ330F-1] 前... | TOP | JR103系習志野電車区310F [Tc... »