昨日は自転車で45㎞走行。
毎度毎度地図を描くの面倒なので、Excel使って、利根川の概略図作ってみました。

昨日の走行区間はこんな感じ。例によって往路は赤線、復路は青線です。
当面の上流側目標の坂東大橋まで行って、刀水橋経由で帰ってきた。
下流側の目標は埼玉大橋ですが、昭和橋と埼玉大橋の間は長く利根川を渡れない。
おそらく往復60km程度になりそうなので、万全のコンディションになったら挑戦です。
さて今日ですが、足に機能の疲れが残っていたので、軽く1時間少々…
30kmの壁を超えない範囲で走ってきました。

今日はここ、昭和橋往復。

東武伊勢崎線の鉄橋が見えますが…その先に東北自動車道、その下流が埼玉大橋です。

昭和橋は埼玉県羽生市と群馬県明和町を結んでいますが…群馬県内では利根川のもっとも下流の橋。
いつも渋滞しているのですが…今日もやはり渋滞。
ここで対岸に渡って引き返し、

赤岩渡船経由で帰宅です。

埼玉側の葛和田の船着き場の隣はグライダーの飛行場です。

週末の渡船は観光客でいっぱい。休みなしで行ったり来たり…なので、

群馬側の赤岩の船着き場で給油です。ディーゼル用の経由はポリタンクでOKなんですね。
10月14日の走行距離:軽めの26.2km(総距離:150.4km)
三島→沼津→片浜→原→東田子の浦→吉原→富士→富士川(東京起点149.7km)→
*富士川鉄橋を渡り富士川駅を少し超えました。
短距離なので速度重視で消費エネルギーアップ。
平均時速21.1km。消費カロリーは373kcalでした。
毎度毎度地図を描くの面倒なので、Excel使って、利根川の概略図作ってみました。

昨日の走行区間はこんな感じ。例によって往路は赤線、復路は青線です。
当面の上流側目標の坂東大橋まで行って、刀水橋経由で帰ってきた。
下流側の目標は埼玉大橋ですが、昭和橋と埼玉大橋の間は長く利根川を渡れない。
おそらく往復60km程度になりそうなので、万全のコンディションになったら挑戦です。
さて今日ですが、足に機能の疲れが残っていたので、軽く1時間少々…
30kmの壁を超えない範囲で走ってきました。

今日はここ、昭和橋往復。

東武伊勢崎線の鉄橋が見えますが…その先に東北自動車道、その下流が埼玉大橋です。

昭和橋は埼玉県羽生市と群馬県明和町を結んでいますが…群馬県内では利根川のもっとも下流の橋。
いつも渋滞しているのですが…今日もやはり渋滞。
ここで対岸に渡って引き返し、

赤岩渡船経由で帰宅です。

埼玉側の葛和田の船着き場の隣はグライダーの飛行場です。

週末の渡船は観光客でいっぱい。休みなしで行ったり来たり…なので、

群馬側の赤岩の船着き場で給油です。ディーゼル用の経由はポリタンクでOKなんですね。
10月14日の走行距離:軽めの26.2km(総距離:150.4km)
三島→沼津→片浜→原→東田子の浦→吉原→富士→富士川(東京起点149.7km)→
*富士川鉄橋を渡り富士川駅を少し超えました。
短距離なので速度重視で消費エネルギーアップ。
平均時速21.1km。消費カロリーは373kcalでした。