さて、江ノ電のUPが終わったところでレビューをサクっと
まず、前回の東海道線について
熱海行は途中混むので小田原行を選択。
東京~品川
品川で区切る予定ではありませんでした。
新橋でサラリーマンの集団が乗車したためです。
(なんで午前中から・・・働けよw)
とか考えてたら、品川で降りた。
(あ、この先誰もいなくなったのでチャンス)
というわけで
品川~戸塚
予定では大船まで行くはずでしたが、
戸塚手前で湘南新宿ラインがどん詰まり。
停車中は空調がゴーっと。
だめだこりゃ
戸塚→平塚
これは平塚まで想定通りの区間。
東海道線は平塚で付属5両の増解結。
781Mは全区間15両運転ですが、どういうわけか平塚で長時間停車する電車が多い。
湘南新宿ライン特別快速の影響で遅れが生じていたため、
藤沢前後ではかなりの高速運転。
でも体感的にJR東海・西日本の東海道線に比べると
とんでもなく遅く感じるのはなぜだろう。。
平塚→小田原
車端部のきしみが気になってきた+車内の乗客皆無のため、
平塚停車中にVVVF真上の座席に移動。
同時にここは空調の音が最もうるさく聞こえる場所でもあり、
かなりギャンブル性のある選択でした。
まぁ、聞いての通り、撃沈しましたね。
空気清浄機かなにかは知りませんが、外10度前後しかない寒い昼に・・・。
なんのために窓開くようになってるんだろうw
この区間はさっきの区間ほどスピード出ていませんし。
まぁ全区間の一つの記録として、みたいなぼちぼちの結果でした。
夜に行ける路線なら宇都宮からの逆走で再録音し、
E231系近郊型は極めたい。
E233系小田原→平塚
藤沢へ江ノ電を録りに行くため折り返し。
VVVF真上の座席で、結構な乗客がいましたが、
なんか高崎線よりうまく録音できた気がする。
というより高崎線と常磐線は少し気になる点が見つかって、
要再録音考えてます。
次は、籠原行でいいやwww
そして今回の更新、江ノ島電鉄
りゃくして~~~江ノ電!
出だしをカットしすぎて扉閉まるギリギリからになってしまった時点でもう失敗。
江ノ電てシーズンオフでも結構乗るんですね。
1000形・1051
(藤沢→江ノ島)
一番の目的が1000系統の釣り掛け録音でした。
車内がすごくうるさくて、江ノ島までが限界でした。
途中下車を交えて次にやってきたのがなんと、
300形・355
(稲村ヶ崎→鎌倉)
後後調べたら、今300形は305編成たった1本しかないそうな?
床が木ですよ、木!
1000形よりさらに古いのが残っているとは知らなんだでした。
これも車内雑音が結構酷く、稲村ヶ崎までカットせざるを得ませんでした。
けど鎌倉まで個人的許容範囲内で録音ができました。
江ノ電はやっぱりこれが好きです。
スーパーベルズ江ノ電
地味に自動放送と合わせてきてましたのでよかったら聴き比べの参考に。
さらに帰りにですね、日比谷線03系
三菱V(37編成)録音できました。
これについてはまた次回(じ∀ご)ノシ
まず、前回の東海道線について
熱海行は途中混むので小田原行を選択。
東京~品川
品川で区切る予定ではありませんでした。
新橋でサラリーマンの集団が乗車したためです。
(なんで午前中から・・・働けよw)
とか考えてたら、品川で降りた。
(あ、この先誰もいなくなったのでチャンス)
というわけで
品川~戸塚
予定では大船まで行くはずでしたが、
戸塚手前で湘南新宿ラインがどん詰まり。
停車中は空調がゴーっと。
だめだこりゃ
戸塚→平塚
これは平塚まで想定通りの区間。
東海道線は平塚で付属5両の増解結。
781Mは全区間15両運転ですが、どういうわけか平塚で長時間停車する電車が多い。
湘南新宿ライン特別快速の影響で遅れが生じていたため、
藤沢前後ではかなりの高速運転。
でも体感的にJR東海・西日本の東海道線に比べると
とんでもなく遅く感じるのはなぜだろう。。
平塚→小田原
車端部のきしみが気になってきた+車内の乗客皆無のため、
平塚停車中にVVVF真上の座席に移動。
同時にここは空調の音が最もうるさく聞こえる場所でもあり、
かなりギャンブル性のある選択でした。
まぁ、聞いての通り、撃沈しましたね。
空気清浄機かなにかは知りませんが、外10度前後しかない寒い昼に・・・。
なんのために窓開くようになってるんだろうw
この区間はさっきの区間ほどスピード出ていませんし。
まぁ全区間の一つの記録として、みたいなぼちぼちの結果でした。
夜に行ける路線なら宇都宮からの逆走で再録音し、
E231系近郊型は極めたい。
E233系小田原→平塚
藤沢へ江ノ電を録りに行くため折り返し。
VVVF真上の座席で、結構な乗客がいましたが、
なんか高崎線よりうまく録音できた気がする。
というより高崎線と常磐線は少し気になる点が見つかって、
要再録音考えてます。
次は、籠原行でいいやwww
そして今回の更新、江ノ島電鉄
りゃくして~~~江ノ電!
出だしをカットしすぎて扉閉まるギリギリからになってしまった時点でもう失敗。
江ノ電てシーズンオフでも結構乗るんですね。
1000形・1051
(藤沢→江ノ島)
一番の目的が1000系統の釣り掛け録音でした。
車内がすごくうるさくて、江ノ島までが限界でした。
途中下車を交えて次にやってきたのがなんと、
300形・355
(稲村ヶ崎→鎌倉)
後後調べたら、今300形は305編成たった1本しかないそうな?
床が木ですよ、木!
1000形よりさらに古いのが残っているとは知らなんだでした。
これも車内雑音が結構酷く、稲村ヶ崎までカットせざるを得ませんでした。
けど鎌倉まで個人的許容範囲内で録音ができました。
江ノ電はやっぱりこれが好きです。
スーパーベルズ江ノ電
地味に自動放送と合わせてきてましたのでよかったら聴き比べの参考に。
さらに帰りにですね、日比谷線03系
三菱V(37編成)録音できました。
これについてはまた次回(じ∀ご)ノシ