goo blog サービス終了のお知らせ 

H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

2013年度鉄道走行音録音開始

2013年10月27日 02時35分21秒 | 鉄道走行音
というわけでですね、

今年のテーマは
「広く長く」
できる限り多くの会社の車両を拾い、
できる限り長時間の録音に挑戦します。
目標としては、最低1本以上の全区間録音作品、
最低2区間以上の短時間良環境録音作品量産に臨みます。
そして仕事の都合を調整して、1回以上大阪名古屋圏鉄道録音に出かけます。

じゃないと、オフシーズンの不貞寝BGMに餓えてしまいます。
・・・え?おかしいですか??
はい、わしは寝る前いつも自分の録音車両流しております。
白金入りの音鉄はここまでヘンタイです、ごめんなさい。

今回の60000系はたまたま情報版確認したら、草加から柏へ行く時間とピッタリだったので、
乗りに行くついでのついでにテスト録音を行いました。
本当は春日部でハーフタイムして、大宮まで録音の予定でしたが、
岩槻あたりでDQNJKの大声によりボツリヌス菌と化しました。
でも、柏→春日部は、エアコンさえなければ完璧な録音でした。
エアコンなしのシーズン中にこれほどの良環境で録音できるか心配です。
でもこれかけて寝れるので、きっと耳障りな雑音はエアコンなだけです。
今年は観測史上最も長い真夏日やらで、エアコンがなかなか切れない年。
いつになったら本録できるやろか。

60000系に新規導入された戸閉装置「ラック☆スター」
すごいです、50000系や西武30000系と同じ締まり方なのに全く音がしない。
今回のテスト作品では停車中強冷房により、ドア開閉がチャイムでしかわかりません。
小さい子供にすごく優しいドアだなと思います。
それでも、、今時橙LEDはねーよw
東武はね、詰めがあますぎる。
せめて白色にしていれば、ローレル賞候補に挙がっていただろうに・・・。
でも東武のLCDはまさに20年くらいぶりに乗りました。
とても東武の車両とは思えなかった。
おふくろに写真見せたら、
「えー野田線らしくないw」
そうでしょうねえ、今までずっと8000系(以前3000~5000系列)等白地に青帯でしたから。


まあでもこれをどこかに活かして、本線・東上線で捻出された10000系列埋め合わせ等。
まだ見ぬ新車に生かして欲しい。