goo blog サービス終了のお知らせ 

H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

近鉄のページ完成

2010年01月06日 03時51分32秒 | 鉄道写真
近鉄の写真ページ全ての作成が完成いたしました。
掲載は一気に累計103枚。
なんという酷いやり方と言わせたいww

一番頭を悩ませたのは、近鉄特急サニーカー12410系が12600系とどう違うのか?
12410系と12600系の違いについていろいろ調べさせていただきました。
結論から言うと自分の写真は全て12410系です。
俊徳道撮影については難波方面M12410編成頭上に板があること(パンタ点検用の歩み板)、同編成の側窓が8枚しかないこと、方向幕白地等から12410系であることがわかります。
伊勢田駅での撮影では、方向幕白地のものは12600系ではないので12410系と確定ですが、方向幕赤地のものに関しては非常に12410系か12600系かわかりませんでしたが、決定的な違いを発見いたしました。
最後尾車の窓が8枚しかないのです。
12600系は京都・難波寄りの車両の窓は9枚であるので、この写真は12410系NN15編成であることがわかりました。
12410系NN15編成というのは同系の中で唯一当初から4両編成で製造された車両らしく、後に製造された12600系同様、方向幕が赤地に変更されたそうです。
まぁ普通に考えて12410系は東花園所属なので京都→奈良行特急に12600系が充当されることはまずないと思うんですけどね。
冷房装置や床下機器にも違いがあるそうですが、わしの写真では問題の車両が前から3両目なためそれらに関してはよくわかりませんでした。
そんな感じです。
これは非常に見分けがつきにくく、鉄道に興味のない人から見たら何を言って意味しているのかさっぱりわからないと思います。

特急に関しては以下の文献・写真を参考にさせていただきました。
記事特定等の理由により直リンクの箇所がございます、大変申し訳ございません。

http://www.kuroma-kugroup.com/kyoto.html
http://www2.mahoroba.ne.jp/~kobayasi/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2316;id=
近鉄京都情報ステーション様(掲示板カキコより)

http://www3.kcn.ne.jp/~tmsys/kaisetu/k12600/k12600.html
http://www3.kcn.ne.jp/~tmsys/kaisetu/k12410/k12410.html
http://www3.kcn.ne.jp/~tmsys/
近鉄電車フォトアルバム様

http://www23.tok2.com/home/trainphoto/index.html
鉄道情報ステーション様

ウィキペディア、ライブドアウィキ等等

走行音とウソ電は次回更新予定です。
写真はウソ電の餌食となった(次回UP予定)写真です。