goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

庭菜園

2006年07月06日 | 家庭菜園

胡瓜が生っている。

やっと生ってくれた。
このまま蔓が延びて葉が茂るだけだと哀しいと思っていただけに嬉しさ百倍です。

2階から胡瓜用に網を垂らそうかと考えてます。
2階から収穫できたら楽しいなっと!

人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆


深夜の水換え

2006年07月05日 | ペット

写真は、水換え後に「餌くれ」と寄って来るミシシッピニオイガメです。
激しく動き回るのでピントが合いません。
ほんまにこいつらの胃袋は底なしやわ。

以前は、朝に実施していた水換えであるが、出勤前の水換えは時間的に辛いという事で、帰宅後にする事にした。その方が朝の餌やりの時にちゃんと全個体が食べてるかどうか観察できる時間が作れるからです。
水換えで驚かすと食わなくなる奴もいるしね。

はぁ、しかし良く降る雨でんなぁ。
菜園がどうなっているか心配ですわ。

人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆


夏野菜の季節

2006年07月04日 | 家庭菜園

日曜に行ったきりで菜園に行っていなかったのだが、今日行って見てびっくり!
燦々たる有様になっていました。
胡瓜やトマトの数本が枯れて立ったまま腐ってきているのです。
今年は他の畑でも同様の被害があって不作の年じゃないかと言っています。

トマトとプリンスメロンで熟れないまま落ちてしまったのもありました。
でもプリンスメロンは食えそうなので切ってみると良い感じです。
大きさは大人の握りこぶしぐらいですが、ちゃんとメロンの味がしました。
やはり1つの苗で沢山生らせすぎです。
ちっとも大きくなりません。
でも、ちゃんとプリンスメロンです。
トマトの方は多分明日の食卓に醤油をかけて出てくるに違いない (^_^;)

そして胡瓜と茄子は、たった2日で巨大化していました。
夏野菜の生育はとても早いと実感。
日曜には中指ほどの大きさだった胡瓜(左上)が大きくなりすぎて自重で蔓を引っ張って地面に着いて曲がってしまいました。
その他に長茄子1本、普通の茄子8本、加茂茄子1本、胡瓜4本を持って帰ってきました。

こんなに食べきれないので宅急便で親戚に送ります。

人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆


菜園便り

2006年07月02日 | 家庭菜園

午前中の嵐のような雨が上ったので菜園に行ってきました。

今年初めてのトマトが生っています。
今日は、赤くなっていた3個だけを収穫してきました。
防鳥ネットの中で、おいしそうに色付いて収穫されるのを待っていました。

これは加茂茄子です。

2株植えております。
1つめの収穫は来週辺りになると思います。
バターでソテーして食べると、とてもおいしい茄子です

植え直したオクラは順調に育つようになりました。

でも、3株の内の端に植えてある1株が折れていたので庭のストックから持ってきて再度植え直しをします。
どうしてここだけ被害に遭うのでしょうね。

小豆も芽の出た物は順調に育っています。

2箇所で芽が出なかったのでその場所だけ再度種を蒔く事にしました。だいたい、3~4粒づつ蒔いたのに芽が出ないなんておかしいですよね。
鳥にでもやられたのかなぁ。
防鳥ネットがしてあるんだけどね。

プリンスメロンが、収穫まで2週間を切りました。

かなり大きくなってきていて今収穫しても食べれそうになっています。
収穫したいのをぐっとこらえて熟すのを待つつもりです。
防鳥ネットが足りないので凄く不安なのです。

スイカのようでもありメロンのようでもありますが、南瓜です。
しかも模様の無い白い南瓜なのです。

おいしいのかしらん???

その他。
スイカは3つめの実が付きました。順調すぎて怖い。
先週の日曜に植えたスイートコーンも今の所順調に育っています。
育ちの悪かった小玉すいかが急に蔦を伸ばし始めました。異常な急成長です。
ササゲも植えてあります。お盆のお供えに入っている鞘の細長い豆です。
普通に育っております。
胡瓜の生長が変です。
葉っぱは茂っているし蔓も順調に伸びて花が咲いているのに実が細いままで太ってきません。今日は収穫できると思っていたのに。

人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆


産卵

2006年07月02日 | ペット

春から計画的にスノーの雄と一緒にしていたバブルガムの雌が産卵した。

京都在住の某氏から譲り受けたのだが、生まれたときから未熟児であった彼女は体が小さい。だから卵は4つだけ。
2回目の産卵にも期待がかかるが、できる事なら2回目の産卵はしないでいてほしい。
なぜなら体力的に損耗が激しいからである。
一度落ちた体力を回復させるには注意深い観察と根気が要る。
まして普通種よりも飼育が難しいとされるバブルガムであるから余計に気を遣うから。

これで『2006ぶりくら』に出展することができます。

ぶりくらのHPはこちら

人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆


亀の餌

2006年07月02日 | ペット

ミシシッピニオイガメの餌である。

この他に活コオロギや鶏肉を与えている。
奴らの体の事も考えてバラエティ豊かな餌を与えるように心掛けているつもりだ。

写真に写っている人工飼料の中でテトラミンの亀の餌だけで終生飼育可能かと思われるが、昔に他の亀たちのために購入して食べなかった左右の2種類も気持ち良く食べてくれるのはありがたい。
在庫処分ができるからねぇ (〃^∇^)o_彡☆

人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆


タマシダ

2006年07月01日 | ガーデニング

去年の春に購入したタマシダです。

日曜大工で枕木の中をくり貫いて作った立水栓の横に鉢ごと置いていたら大増殖してしまいました。
元々は立水栓の手前に置いてある姫睡蓮の鉢の1/3ぐらいの大きさの縦長のプラスチックでできた鉢に植わっていたのです。鉢の底の穴から土中に根を張り、広がって行ったのです。

冬には一旦成長が止まって積雪時にかなりの葉が枯れたのですが、暖かくなって枯葉を剪定して鉢からも出してやると完全に自由の身になったタマシダは調子に乗って益々増殖のスピードを上げております。
水もふんだんにあるし、カーポートの屋根のおかげで陽のあたり具合も良かったのでしょう。

ここは家の中でも俺のお気に入りの一角です。

人気ブログランキング
参加中です。ぽちっとな(^_-)-☆