goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ備忘録

色々と関心のある記事をメモ。
元記事がすぐに削除されるケースも多いですからね。

金融機関の個人情報流出 顧客軽視の体質

2005年08月26日 18時35分38秒 | 個人情報
「コンプライアンス(法令順守)」とか「情報管理の徹底」とか――金融機関が表向きに言うことと実態の乖離(かいり)は相当のものらしい。
 今年6月、米国のコンピューターネットワーク会社が起こした約4000万件の情報流出事件は日本にも波及。同社と提携していた日本のカード会社でも6万8000件以上の個人情報が悪用されていたことも発覚した。
 金融庁もあわてて各金融機関にデータ流出の自主申告を通知して結果を集約したが、出るわ出るわ。メガバンクから信金、信組、農協、漁協、さらに政府系金融機関まで、いかにズサンな情報管理だったかがばれてしまった。ワースト10は以下の通り。
 (1)りそなG4行合計で約30万件(個人情報マイクロフィルム)(2)三菱信託17万件(同)(3)UFJ信託約11万6000件(同)(4)あぶくま銀行約6万8600件(個人情報)(5)三井住友銀行約6万件(マイクロフィルム)(6)関西アーバン銀行約5万2000件(同)(7)福井信金約4万件(業務ファイル)(8)東邦銀行約1万5000件(マイクロフィルム)(9)郡山信金8140件(同)(10)JA館林農協7757件(PC盗難)
 この他、金融庁が集計をまとめる段階に福井銀行で約17万件のデータ流出が発覚している。
「情報流出は1カ所ではなく各支店で起きています。規模が小さい金融機関では全支店で流出していたケースもありました」(関係者)
 行員が外部に持ち出したり、データごと廃棄処分にしていたり、中には名簿業者に転売していたなんて例もあった。カネは大事にするが顧客は大事にしないということか。ここにも金融機関の体質が表れている。

日刊ゲンダイ 2005年8月18日

Link

ネット競売に群がる犯罪

2005年08月26日 18時34分05秒 | IT・インターネット
上半期、不正アクセス3倍増

 今年上半期(一-六月)の不正アクセス禁止法違反事件の摘発件数が、前年同期の三倍となる百九十八件に上ったことが十八日、警察庁のまとめで分かった。過去最多だった一昨年の年間件数を上回る激増ぶりだ。インターネット・オークションの不正利用目的が百二十件と最多だった。

 同法違反での検挙者数は五十八人(昨年同期比48・7%増)で、うち十代が十五人、二十代が二十二人。手口としては、画面に表示されたネット・オークション会員のIDからパスワードを推察してアクセスするなど、パスワード管理の甘さに付け込むケースが六十四件、パスワードなどの不正購入は五十九件に上った。

 不正アクセス後は、インターネット・オークションを不正利用する事件が圧倒的で、他人に成り済まして架空出品を行い、落札者から代金をだまし取る例が目立った。

 同法違反事件を含むサイバー犯罪全体の摘発件数は、前年同期比52%増の千六百十二件。不正アクセス以外でもインターネット・オークションを利用した詐欺が増えている。同時に全国の警察の窓口への相談も前年の一・五倍に増加。警察庁が今年六月に開設したホームページ「インターネット安全・安心相談」への訪問者数も既に約九万に上っている。

中日新聞 2005年8月18日

Link

オホーツクサーモンが最盛期へ~管内実績は昨年の5倍以上

2005年08月26日 18時32分57秒 | 漁業[Good News]
 秋の到来を告げるオホーツクサーモン(カラフトマス)の水揚げが、お盆明けの17日から再開した。7日間の親魚確保の自主休漁を行ったあと、漁獲を再開したもので、紋別漁業協同組合(阿部滋組合長)の速報では、この日の漁獲匹数は約2万7000匹と、お盆前の水揚げに比べると倍増する形になった。今シーズンは管内全体も好調で、網走海区漁業調整委員会の10日付けの漁獲まとめでは、前年同期の5倍以上の豊漁を記録している。

北海民友新聞 2005年8月18日

Link