【野点用の籠/内張りの資料お借りして・・・】
丁度、野点用の赤楽茶碗の御物袋を作り始めたところ・・・
国産の籠が手に入り、内張りの資料まで、
トントン拍子に繋がってる。
人との出会いは、不思議である。
仕覆の師匠のところには、色々な才能を持った方が集まる。
アンティークの茶籠に内張りをされた方から、資料をお借りした。
本格的!和紙まで譲って下さって・・・
(私のは、野点用の籠なので気が楽、頑張って仕上げなくては。)
また、もう少ししたら、
紐も4つ組と丸八つ組が自分で組めそうなので、
それを使いたいところだ。
問題は、内張りの生地をどれにするか?
資料によると更紗や木綿の物が向いているらしいが、
緞子の内張りも見たことがある。
こりゃあ~楽しみだ。
丁度、野点用の赤楽茶碗の御物袋を作り始めたところ・・・
国産の籠が手に入り、内張りの資料まで、
トントン拍子に繋がってる。
人との出会いは、不思議である。
仕覆の師匠のところには、色々な才能を持った方が集まる。
アンティークの茶籠に内張りをされた方から、資料をお借りした。
本格的!和紙まで譲って下さって・・・
(私のは、野点用の籠なので気が楽、頑張って仕上げなくては。)
また、もう少ししたら、
紐も4つ組と丸八つ組が自分で組めそうなので、
それを使いたいところだ。
問題は、内張りの生地をどれにするか?
資料によると更紗や木綿の物が向いているらしいが、
緞子の内張りも見たことがある。
こりゃあ~楽しみだ。