goo blog サービス終了のお知らせ 

ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【泉仙でのお茶会】お茶会御席 御献立

2011年10月02日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【お茶会御席 御献立】泉仙でのお茶会
画像は、撮れませんでしたので、御献立を・・・

   
向附 汁 煮物椀 焼物 ○○肴 お吸物 八寸 香の物 湯

向附と汁物は、黒い角盆に 左にご飯椀、右に汁椀、
その上位置に、紅葉型の陶器に盛られた魚の昆布〆。

煮物は、松茸の土瓶蒸し
焼物は、秋鮭の西京塩焼き(紅葉の器で頂き) 
お吸物は、岩梨、針生姜(赤い塗りの細長い椀)
八寸は、火取りばち子 焼き栗
香の物は、柴漬け、野沢菜、守口大根奈良漬け
湯は、煎り米

このお茶会をする為に、毎月お稽古していたのですね。

【泉仙でのお茶会】お茶会席は、初尽くし

2011年10月02日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【お茶会席】
本日、お茶事行って参りました。
泉仙は、家から近い所にありますので、ラッキーです。
246沿いなのに、うそのように静か。

  

今日は、私の初づくし。
お茶事体験も初めてだし、お太鼓の合わせ着物で外に出るのも 自分で髪を結うのも、革の草履で歩くのも、初めてです。
初めてなので、恥ずかしくもあり、ドキドキです。
朝5時起き、YOU TUBE動画で着付けた帯は、3歩進んだら見事に解け、
コートで隠して待合せ場所に行き、直して頂きました。は~っ

茶室の空間も建築も手入れされた庭も世界観も私好み。
お金があったら茶室を作りたいという気持ちが理解できる。

その周りにある着物や器、お花、掛け軸、細々と興味がつきません。
 本日の掛け軸〔松無古今色 (まつにここんのいろなし)〕禅語
     対句〔竹有上下節 (竹に上下の節あり)〕

何より、一つ一つ扉の開く様な感覚が、気持ちをわくわくさせます。
知らないことを知ることは、なんと楽しいことでしょう。