〔入子点手前/いれこだててまえ〕
杉木地曲を建水に使用して、
中に黒楽茶碗と茶巾、茶筅茶杓を入れて運びました。
台の上に平棗と柄杓と蓋置が、下に水差しが飾ってありました。
私は、冷や汗でっぱなし。
本日のお濃茶のお菓子は、
お菓子の御銘は・・・「水無月」
ご製は・・・「とらや」

厄を払って、夏を迎えようとする気持ちを込めて食してきたもの。
「水無月」は6月30日の神事、夏越の祓のお菓子
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表す。
本日の薄茶のお菓子は、特注の干菓子(ひがし)

軸は、竹葉々、起涼風「たけようようせいふうをおこす」禅語
竹がさやさやと清風を送っている様子。
人の気配を取り去りいっそう端的に竹林の美しさを表現したもの。
香合は、木の船型 蜑小舟(あまおぶね) 玄々斎好好み
杉木地曲を建水に使用して、
中に黒楽茶碗と茶巾、茶筅茶杓を入れて運びました。
台の上に平棗と柄杓と蓋置が、下に水差しが飾ってありました。
私は、冷や汗でっぱなし。
本日のお濃茶のお菓子は、
お菓子の御銘は・・・「水無月」
ご製は・・・「とらや」

厄を払って、夏を迎えようとする気持ちを込めて食してきたもの。
「水無月」は6月30日の神事、夏越の祓のお菓子
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表す。
本日の薄茶のお菓子は、特注の干菓子(ひがし)

軸は、竹葉々、起涼風「たけようようせいふうをおこす」禅語
竹がさやさやと清風を送っている様子。
人の気配を取り去りいっそう端的に竹林の美しさを表現したもの。
香合は、木の船型 蜑小舟(あまおぶね) 玄々斎好好み