goo blog サービス終了のお知らせ 

ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【本日のお菓子は、水無月」(みなづき)】

2011年06月26日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
〔入子点手前/いれこだててまえ〕
杉木地曲を建水に使用して、
中に黒楽茶碗と茶巾、茶筅茶杓を入れて運びました。
台の上に平棗と柄杓と蓋置が、下に水差しが飾ってありました。
私は、冷や汗でっぱなし。

本日のお濃茶のお菓子は、
 お菓子の御銘は・・・「水無月」
 ご製は・・・「とらや」

厄を払って、夏を迎えようとする気持ちを込めて食してきたもの。
「水無月」は6月30日の神事、夏越の祓のお菓子
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表す。

本日の薄茶のお菓子は、特注の干菓子(ひがし)


軸は、竹葉々、起涼風「たけようようせいふうをおこす」禅語
竹がさやさやと清風を送っている様子。
人の気配を取り去りいっそう端的に竹林の美しさを表現したもの。
香合は、木の船型 蜑小舟(あまおぶね) 玄々斎好好み

 

【組紐/唐組に苦戦】

2011年06月26日 | 作る:組紐
【組紐/唐組に苦戦】
ここの所、何かと忙しく、
せめて毎日文様1つだけは、と組んでいる。
ようやく、手順を覚えていい感じ。



ところが、両サイドが真っ直ぐに仕上がらない。
やっと出っ張らない様になったと思ったら、くびれてしまう。

ひと模様を組むどころか、今日は組みを解いただけで時間切れ。

唐組が、他の組に比べて難しい組といわれてるのは、これかと・・・
真っ直ぐ組んでる帯締めって、すごい。

配色も次回まで、考えないと先に進まないけど、
今の練習の組みが出来る様にならないと、綺麗には組めない。