七里岩ラインを韮崎まで抜けたので、その足で先週見頃だった神代桜の名所より
二キロ程上にある真原(さねはら)の桜並木を見に行こう750メートルに渡る並木は見ごたえ十分。神代桜
の後、1週間程で見頃になる。そう今日位です。少し散り始めていましたが、それが又良い
南アルプスとの絵も良いですよ。 早朝にも関わらず結構なカメラマンでした。 そこそこに切り上げ・・・・
実相寺の桜をもう一回、実はやりたくて
桜は散った後でも見せてくれます。
黄色の水仙と花びら良く合いますね
暫くぶりの休みです。今年は本当に遅れているのでありがたいですな、桜の開花が
で、富士見から韮崎までの七里岩ラインを桜探訪です。 先ずは北杜市小淵沢
現在、樹勢回復のため防風ネットがあるため一寸絵にするのは残念な感じですが、枯らせ無いようにするには
みなさん我慢しましょう!! そう言う訳でカメラマンは少なですね。
こんな感じにすれば余りネットを感じないのでは? ダメ?
これならどう? 変わんないな・・・・ では、もう少し南下してみましょうか・・・
北杜市長坂の清春芸術村の桜です。 七里岩ラインからは少し外れるのですが今が丁度見頃です。南アルプスを背景に見事な桜が見れます。夜桜も良さそうですよ。
更に南下した所に別に名もない桜なのですが桜とアルプス葉物野菜の緑が綺麗だったので・・・最後に
たまにはこんなはじまり方はどうですか?山梨県武川町山高の実相寺さんの、国指定天然記念物
の樹齢2000年と言う神代桜です。 びっくりですよね~しかし凄いです。人もね
境内の中も水仙の花とその他日本の中でも有名
所の桜の子分けの桜が色々咲いてます。 この絵は真ん中の太い木が神代桜です。
同じ山梨県の身延山の枝垂れ桜
の子の木です。 この枝垂れ桜もいい感じで満開でした。
淡墨桜の子です。
福島県
三春町の滝桜の子桜です。
その他にも此処実相寺さんは本当に見ごたえのある桜が多く今年は一週間程開花が遅れている
そうですが、一度は来て損は無い素晴らしいところですね。
神代桜の花のアップです。見事に満開です。では最後にもう一枚神代桜を
さすが樹齢2000年の老木の幹です。 2000年休まずに咲き続けるって凄いですね。
最高の天気ですね 桜の開花状況はどうでしょうか?山梨から来る人に
聞いてみたら韮崎までは満開に近いとの事 わに塚か
行ってみるべ
カメラマン多 さすがのこの好天 やはりこの桜の見所は八ヶ岳との・・・・
ん~素晴らしいですね 夜のライトアップも綺麗だろ~な~ 機会があれば是非に、かな?
桜の下に行き八ヶ岳を見るとこんな感じです。では反対側にいきましょう。
少し離れると富士山とのコラボが
さらに離れると
菜の花とのコラボレーションが二点ほど見えました。 いかがですか?らしいでしょ?この絵作り
最後はわに塚の桜ではないのですが近くの近戸神社の桜と富士山が綺麗だったのでどうぞ。
ちなみに帰り道国道を長野県方面に向かうと武川の神代桜が在るのですが此処はまだ早いかな?
今週末から来週半ば位までが見ごろになるのではないかと思います。 多分ね
河津桜と言えばやはり伊豆の河津町があまりに有名ですが、長野県の山梨県堺に
位置する富士見町にもあるのですよ。何本あるかは私は分かりませんが、ざっと見
30~40本位あるのでは?もしやそろそろ咲くかな?と思い伺いました。
山門入口の紅梅、白梅が満開でした。下の方には終わりかけの福寿草もそして前回紹介していないのが
珍しい観音様『一葉観音』めんどいので 下の写真で
境内の中から裏山の方面に向かうとやぶ椿が咲いておりました。
咲き始めていました。 まだまだ一分咲き位ですが諏訪郡内でいち早く見られる桜ではないでしょうか?
台風のさなか諏訪地方はさほど影響もなく
雲もいくらかでも取れてきていたので、今が
ピークだと言う霧ヶ峰へ、さすがこんな時は
駐車場も余裕がありluckyかな?
鹿寄けの電気策のおかげか例年に比べ見事に
咲いてました。
霧ヶ峰より白樺湖方面を見た感じです。
反対側、この丘を越えて見ると八島湿原方面です。
この他にもハクサンフウロ、アザミなど咲き乱れていました。
もう少しすると赤とんぼも飛び始めるでしょう。高原の秋は早ですから。
この花シシウドの花なんですが冬には又違う一面を見せてくれるんですよ。
私は冬のシシウドの花??の方が好きです。機会があればお見せできるかと・・・・