Club jannmu

future meet past 
I recommend that you read back

The perils and promise of the emerging multipolar world

2024-06-17 13:02:16 | 翻訳記事 Translation

 

 

 

While I think there should be a lot of criticism of the West, I found a slightly better article amidst all the articles that are full of praise for the Russian-Chinese side.

The G7 politics, which is the opposite of "tolerance and restraint," has no mercy on its own citizens.

The average citizen does not need to exercise tolerance and restraint toward his or her government.

 

>China’s capacity for innovation and low-cost production is underpinned by enormous R&D spending and its vast and growing labor force of scientists and engineers.

中国の技術革新と低コスト生産の能力は、莫大な研究開発費と科学者やエンジニアの膨大な労働力によって支えられているのだ。

 

* I think the article is missing the phrase "cheap labor".

「安価な労働力」という語句が抜けているように思う。

 

 

The perils and promise of the emerging multipolar world

Despite the new global economic realities, the U.S. security state still pursues a grand strategy of “primacy,” that is, the aspiration of the U.S. to be the dominant economic, financial, technological, and military power in every region of the world. The U.S. is still trying to maintain primacy in Europe by surrounding Russia in the Black Sea region with NATO forces, yet Russia has resisted this militarily in both Georgia and Ukraine. The U.S. is still trying to maintain primacy in Asia by surrounding China in the South China Sea, a folly that can lead the U.S. into a disastrous war over Taiwan. The U.S. is also losing its standing in the Middle East by resisting the united call of the Arab world for recognition of Palestine as the 194th United Nations member state.

Yet primacy is certainly not possible today, and was hubristic even 30 years ago when U.S. relative power was much greater. Today, the U.S. share of world output stands at 14.8%, compared with 18.5% for China, and the U.S. share of world population is a mere 4.1%, compared with 17.8% for China.

The trend toward broad global economic convergence means that U.S. hegemony will not be replaced by Chinese hegemony. Indeed, China’s share of world output is likely to peak at around 20% during the coming decade and thereafter to decline as China’s population declines. Other parts of the world, notably including India and Africa, are likely to show a large rise in their respective shares of global output, and with that, in their geopolitical weight as well.

We are therefore entering a post-hegemonic, multipolar world. It too is fraught with challenges. It could usher in a new “tragedy of great power politics,” in which several nuclear powers compete—in vain—for hegemony. It could lead to a breakdown of fragile global rules, such as open trade under the World Trade Organisation. Or, it could lead to a world in which the great powers exercise mutual tolerance, restraint, and even cooperation, in accord with the U.N. Charter, because they recognise that only such statecraft will keep the world safe in the nuclear age.

https://johnmenadue.com/the-perils-and-promise-of-the-emerging-multipolar-world/

 

多極化する世界の危機と希望

新しい世界経済の現実にもかかわらず、米国の安全保障国家は依然として「優位性」という大戦略を追求している。すなわち米国が世界のあらゆる地域で支配的な経済、金融、技術、軍事大国になるという願望である。米国は黒海地域のロシアをNATO軍で包囲することでヨーロッパにおける優位性を維持しようとしているが、ロシアはジョージアでもウクライナでも軍事的にこれに抵抗している。米国は南シナ海で中国を包囲することで、いまだにアジアでの優位性を保とうとしており、この愚行は米国を台湾をめぐる悲惨な戦争に導きかねない。米国はまた、パレスチナ{3}を第194番目の国連加盟国として承認するというアラブ世界の一致した呼びかけに抵抗することで、中東における地位を失いつつある。

今日優位に立つことは不可能だが、米国の相対的な力がはるかに大きかった30年前でさえそれは思い上がった考えだった。現在、世界の生産高に占める米国の割合は14.8%で、中国は18.5%である。また、世界人口に占める米国の割合はわずか4.1%で、中国は17.8%である。

広範な世界経済収束の傾向は、米国の覇権が中国の覇権に取って代わられるということではない。実際、世界の生産高に占める中国のシェアは、今後10年間で約20%をピークにその後は中国の人口減少に伴って低下していくだろう。世界の他の地域、特にインドやアフリカは、世界の生産高に占めるそれぞれの割合が大きく上昇し、それに伴って地政学的な比重も高まるだろう。

したがって私たちはポスト覇権主義の多極化した世界に突入しつつある。この世界もまた難題をはらんでいる。覇権をめぐって複数の核保有国が無駄な競争を繰り広げる、新たな「大国政治の悲劇」が到来する可能性がある。世界貿易機関(WTO)の下での自由貿易のような、脆弱なグローバル・ルールの崩壊につながる可能性もある。あるいは、国連憲章に基づき、大国が相互に寛容と自制、さらには協力を行使する世界になるかもしれない。なぜなら核の時代においてはそのような国家運営だけが、世界を安全に保つことができるということをそうした大国はわかっているからである。

https://kamogawakosuke.info/2024/06/17/no-2181-多極化する世界の危機と希望/

 

欧米批判が大いにされるべきと思うが、一方ロシア中国側へのヨイショ記事ばかりが目立つ中、少しマシな記事を見つけた。

「寛容と自制」とは正反対のG7政治は自国民に対しても容赦ない。

一般市民が政府に対し寛容と自制を働かせる必要などない。

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« The Pentagon Bio-weapons | トップ | 在日米軍を「買収」している... »
最新の画像もっと見る

翻訳記事 Translation」カテゴリの最新記事