古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

「唐軍の捕虜」という意味

2024年05月25日 | 古代史
前回から続きます。

「斉明」の詔からは新羅を攻めるという予定であったと思われます。

紓拯(六六〇年)六年「冬十月。…詔曰。乞師請救聞之古昔。扶危繼絶。著自恒典。百濟國窮來歸我。以本邦喪亂靡依靡告。枕戈甞膽。必存拯救。遠來表啓。志有難奪可分命將軍百道倶前。雲會雷動。倶集沙喙翦其鯨鯢。紓彼倒懸。宜有司具爲與之。以禮發遣云云。」
 
 ここに出てくる「沙喙」という地名は新羅の地名であり、現在の「慶尚北道」に位置し、日本海に面した土地と考えられていることを踏まえると、この時の派遣される軍は新羅を直接叩くという予定であったと思われます。
 そのことはこの「詔」とは別の記事においても同様のことが書かれていることで裏付けられます。

同年是歳条
「是年。欲爲百濟將伐新羅。乃勅駿河國。造船。…」

 ここでもやはり百済を救うために新羅を「伐」とされています。しかし「薩夜麻」達は「唐軍」の捕虜になっていたとされます。当時「唐軍」がどこにいたかというと、明らかに新羅領内にはいなかったものであり、では百済領内にはいたのかというと確かに「熊津」にはすでに「都督府」が置かれていましたから「劉仁願」率いる「唐軍」は駐在していましたが、鬼室福信などの旧百済遺臣による攻撃を受けて防戦一方となっていたものであり、そこに唐本国から「劉仁軌」軍が援軍として来た段階で旧百済遺臣たちも後方へ引いたため直接戦闘はほぼ行われていなかったとみられます。ではこの時点で「唐軍」が活発に活動していたのはどこかというと高句麗の地でした。そこに「唐軍」の主流が参戦中だったのです。
 
『高句麗本紀」「(六六〇年)(寶藏王)十九年,秋七月,平壤河水血色,凡三日。冬十一月,唐左驍衛大將軍契苾何力為浿江道行軍大摠管 左武衛大將軍蘇定方為遼東道行軍大摠管 左驍衛將軍劉伯英為平壤道行軍大摠管 蒲州刺史程名振為鏤方道摠管,將兵分道來擊。」

『高句麗本紀」「(六六一年)(寶藏王)二十年,春正月,唐募河南、北、淮南六十七州兵,得四萬四千餘人,詣平壤、鏤方行營,又以鴻臚卿蕭嗣業為扶餘道行軍摠管,帥回紇等諸部兵,詣平壤。夏四月,以任雅相為浿江道行軍摠管 契苾何力為遼東道行軍摠管 蘇定方為平壤道行軍摠管,與蕭嗣業及諸胡兵凡三十五軍,水陸分道並進。帝欲自將大軍,蔚州刺史李君球立言:「高句麗小國,何至傾中國事之有?如高句麗旣滅,必發兵以守。小發則威不振,多發則人不安,是天下疲於轉戍。臣謂:征之未如勿征,滅之未如勿滅。」亦會武后諫,帝乃止。夏五月,王遣將軍惱音信,領靺鞨衆,圍新羅北漢山城,浹旬不解,新羅餉道絶,城中危懼。忽有大星落於我營,又雷雨震擊,惱音信等,疑駭別引退。秋八月,蘇定方破我軍於浿江,奪馬邑山,遂圍平壤城。九月,蓋蘇文遣其子男生,以精兵數萬,守鴨淥,諸軍不得渡。契苾何力至,値氷大合,何力引衆乘氷渡水,鼓噪而進,我軍潰奔。何力追數十里,殺三萬人。餘衆悉降,男生僅以身免。會,有詔班師,乃還。」

『旧唐書』「(六六一年)(顕慶六年)六年春正月乙卯,於河南、河北、淮南六十七州募得四萬四千六百四十六人,往平壤帶方道行營。」

『旧唐書』「(六六二年)龍朔元年…夏五月丙申,命左驍衞大將軍、涼國公契苾何力為遼東道大總管,左武衞大將軍、邢國公蘇定方為平壤道大總管,兵部尚書、同中書門下三品、樂安縣公任雅相為浿江道大總管,以伐高麗。」
 
 上のように「高句麗」では『旧唐書』によれば「派遣」する軍勢を集めたのが「六六一年」であり、実際に派遣したのはその翌年の五月のこととされていますが、『高句麗本紀』によればそれ以前にすでに戦闘が行われているようであり実際には早い段階から唐は本命である高句麗へ遠征軍を派遣していたものであり、それに対応して「筑紫君」である「薩夜麻」たちは高句麗の応援に行っていたものではないでしょうか。
 唐は高句麗を攻める前提で百済をまず攻めたものであり、主たる目的は高句麗でした。そして百済が滅亡してしまった現在、百済に代わって高句麗を南方から支える援軍が必要であったものであり、その意味でも「薩夜麻」は高句麗救援が最優先と考えたとして当然と思われます。そう考えてみると「斉明」達とは別個に「筑紫」地域を中心とした軍が高句麗へと進出していたものではなかったでしょうか。
 この時の「薩夜麻」率いる軍が「筑紫」地域を含む直轄統治領域だけの軍であったと思われることは「薩夜麻達」同様「唐軍」の捕虜となっていて(つまり高句麗への救援軍として)その後帰国した人物として「讃岐國那賀郡錦部刀良。陸奥國信太郡生王五百足。筑後國山門郡許勢部形見等。」「百濟役時沒大唐者猪使連子首。筑紫三宅連得許。」「伊豫國風速郡物部藥與肥後國皮石郡壬生諸石」(いずれも「持統紀」より)がおりますが、彼らは「讃岐」「伊豫」「筑後」「筑紫」「肥後」等のほぼ「直轄統治領域」の人々であり、(「陸奥」(壬生五百足)が入っていますが彼は当時「防人」として徴発されて「筑紫」にいたのではないかと思われ、そのまま遠征軍に参加させられていたものと推定します)あくまでも「筑紫君」の統治範囲だけの軍であったらしいことが推定され、当時の彼ら自身が「日本国王権」への帰属を承認していない領域として(これが旧倭国領域として彼らが考えていた領域)考えていた範囲を示すと思われますが、かなり狭くなっていることは重要です。
 唐の三代皇帝「高宗」は倭国からの遣唐使に対して「璽書」(璽を捺印した書状)を下して、危急の際は「新羅」を救援するようにと指示しています。

「永徽初,其王孝德即位,改元曰白雉,獻虎魄大如斗,碼碯若五升器。時新羅為高麗、百濟所暴,高宗賜璽書,令出兵援新羅。」 (新唐書/列傳 第一百四十五 東夷/日本)

 この時代柵封された諸国にとり「唐」の皇帝という存在は「絶対」であり、その「唐」皇帝からの「璽書」も同様に「絶対」であり、これに反するということは事実上できないことであったものです。
 「倭国」は「柵封」されていたというわけではないものの「域外募国」として「唐」皇帝を「天子」と「尊崇」していたものです。(この辺りは「伊吉博徳」の記録に明らかです)「新羅」を通じて「唐」との国交を回復したという点からも「唐帝」が「新羅」との友好を進める様にという指示を与えたのも理解できるところです。このように一旦急あれば「新羅」に対する援助を行うことを指示したことで「倭国」はその外交方針が非常に決めにくくなったものであり、方針決定を困難なものとした理由の一つと思われます。
 この「璽書」が下されたことにより「百済」と連合して「新羅」と対抗するということが事実上できなくなったと見られます。なぜならそのような行為は下された「璽書」に反することとなり、「唐」の「朝敵」となってしまうからです。
 この時点の「倭国王」はその後「未幾」つまり「幾許もなく」亡くなりますが、次代の「倭国王」もこの「璽書」を無視するわけにはいかなかったものと見られます。彼らの時点であっても「百済」と連係して「新羅」と相対することは出来ないという状態が続いていたということがうかがえるわけです。そして、「伊吉博徳」らの遣唐使たちが、両京に分けて捕らえられた時点で「高宗」が発した「海東の政」を行う宣言の時点でも、「倭国」は(自動的に)「新羅」と連係すべき事となっていたわけです。
 「璽書」が下されている以上「薩夜麻」は「斉明」の意図と同調して「新羅」を攻めることができなくなっているため、(反すると「謀反」と判断される可能性もある)「新羅」を攻めることはせず「高句麗」への援軍をすることとなったのではないかと考えられます。このことから「薩夜麻」の意識として、「璽書」が自分たちに下されたと考えていたこと、自分たちが「列島」における代表権力を継承していると考えていたことが窺えます。(それは「本朝」という「大伴部博麻」の言葉からも知ることができます)
 これら考察からも「大伴部博麻」を含む「四名」は唐のどこかに軟禁されていたものと考える余地があるということがいえます。
コメント    この記事についてブログを書く
« 「大伴部博麻」達の捕囚について | トップ | 「常識」としての「仏教伝来」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史」カテゴリの最新記事