以前何かで見たんですけど(すでに古いことなのでソースがわからない)。全国都道府県で「あなたの県の県庁所在地の言葉と東京の言葉とどちらが標準語に近いですか」という設問に対して、ある1か所を除いて全て「東京の言葉の方が標準語に近い」と答えたとのことで、その例外の1か所というのが「北海道」だったそうです。つまり北海道の人は「東京の言葉よりも札幌の言葉の方が標準語に近い」と考えていることとなります。この結果を以前知ったときは「北海道の人にとって札幌の持つ意味が他の県の人がその県の県庁所在地に対する感情と全く違うんだな」と思っただけでしたが、その後考えてみるとそれだけではないことに気が付きました。それは「標準語」の必要性が高かったのは北海道で特別であったということに気が付いたからです。
ご存じのように北海道は国策で開発された地域であり、札幌はその中心として人工的に作られた町です。もともと札幌が作られる以前にはこの場所に定住していた人はいなかったとされます。そこに北海道開拓の中心地として札幌という町が作られたわけですが、当時(明治の初め)各地からの開拓団が北海道に集まるようになっていったものですが、当然各地の言葉が混在することとなります。札幌の街の中でさえも複数の地域からの開拓団や屯田兵が混在していたものであり、「標準語」が必要とされていたものです。それに比べ他の県では明らかにその県内ではほぼ一通りの発音ではないかと思われ、「標準語」の必要性はほぼ希薄であると思われます。
ご存じのように北海道は国策で開発された地域であり、札幌はその中心として人工的に作られた町です。もともと札幌が作られる以前にはこの場所に定住していた人はいなかったとされます。そこに北海道開拓の中心地として札幌という町が作られたわけですが、当時(明治の初め)各地からの開拓団が北海道に集まるようになっていったものですが、当然各地の言葉が混在することとなります。札幌の街の中でさえも複数の地域からの開拓団や屯田兵が混在していたものであり、「標準語」が必要とされていたものです。それに比べ他の県では明らかにその県内ではほぼ一通りの発音ではないかと思われ、「標準語」の必要性はほぼ希薄であると思われます。
「開拓使」が「標準語」として選んだのは「開拓使」という「官庁」の中で使用されていた言葉であり、札幌が「国策」として作られたという経緯から考えても「東京語」がバックに作られたとみられるわけであり、その結果「文部省」が制定する「標準語」とほぼ似通ったものであったと思われることとなります。
文部省が「標準語」を決めたのは明治の初めですが、その理由はネットでは「明治維新以降、日本の首都が京都から東京に遷ったことで東京方言は首都の言葉として位置づけられ」たことからそれを「標準語」としたとされています。動機は全く異なりますが、ほぼ同時期の北海道では必要に迫られて「標準語」が必要であったというわけです。その結果「北海道」では「標準語」的な位置に「東京の言葉」と「札幌の言葉」の二つが存在しているというわけです。
文部省が「標準語」を決めたのは明治の初めですが、その理由はネットでは「明治維新以降、日本の首都が京都から東京に遷ったことで東京方言は首都の言葉として位置づけられ」たことからそれを「標準語」としたとされています。動機は全く異なりますが、ほぼ同時期の北海道では必要に迫られて「標準語」が必要であったというわけです。その結果「北海道」では「標準語」的な位置に「東京の言葉」と「札幌の言葉」の二つが存在しているというわけです。
コールセンターが札幌にかなり多いのですが、その理由としてオペレーターに対する発音等の教育がほぼ必要ないことなどが挙げられているそうですから、その意味では確かに「標準語」が定着しているように思います。(現在標準語という用語自体が存在していないそうでそれに該当する者は「共通語」という呼称のようですが、実態としてはそれほど峻別する意義がないように思います。)