『二中歴』の「年代歴」の記事について「干支一巡」の遡上が措定されるべき事を述べたわけですが、その「年代歴」の冒頭には「年始五百六十九年内、三十九年無号不記支干、其間結縄刻木、以成政」とあります。それに引き続き「継体五年元丁酉」から「大化六年乙未」に至る年譜が記されているわけです。
ここで「無号」といっているのは「年号」のことと思われます。そして「年始」つまり「年」を数え始めたその基準となる時点以降、最初の三十九年間は「年号」はなく「干支」もなかった、ただ「結縄刻木」していただけだった、というわけです。そして、その後に「継体元丁酉」から始まる「年代歴」が接続されるわけであり、「継体」という年号と「丁酉」という「干支」がその時点以降表記され始めるというわけですから、その前段から意味が連続していることと理解できます。つまりこの時以来(それまでなかった)「年号」と「干支」併用し始めたということと理解するのが当然といえることとなります。
(この「年始」については以前「古田氏」の見解(※1)をなぞる形で「紀元前」に求める記述をしていましたが、「二中歴」のこの部分を正視すると「無号不記干支」の終わりと「継体元丁酉」が接続されているというある意味当然ともいえる知見を得たため、この「継体元丁酉」という年次の「三十九年前」に「年始」を定めるべきというように見解を変更しました。これは「丸山晋司氏」の見解(※2)と結果的に同じとなります。)
この「年代歴」冒頭部分は当然その直後の「年号群」につながらないとおかしいですから、意味的にも連続していると考えるべきでしょう。たとえば、この「年始」を「大宝建元」のことと理解するなら(これは故・中村幸夫氏の論(※3))、この部分から「年代歴」中程の「大化」年号の後に書かれている「已上百八十四年~」という部分まで「飛ぶ」こととなります。しかし、それは読み方として「恣意的」に過ぎるのではないでしょうか。
また「古田氏」等のようにこれを紀元前まで遡上させた場合そこから数えて「三十九年」以降「継体」までの間のことに「年代歴」では全く言及していないこととなりそれもまた不審と思われます。
また、当初の「三十九年」が二倍年歴としての表記であるという考え方もありますが、そうは受け取れません。そうであるなら「年始五百六十九年」さえも「二倍年暦」であることになるはずです。(三十九年はその中に包含されているのですから)しかし誰もそのような議論はしていないようです。
「古田氏」は「継体元年」である「五一七年」から「五百六十九年」遡上した「紀元前五十二年」を「年始」としているわけですが、「結縄刻木」は「明要元年」まで行われていたものであり、その時点まで「二倍年暦」であったとすると、「紀元前五十二年」から「五四二年」まで全て「二倍年歴」であるということとなり、そうであるなら「年始五百六十九年」という数字全体が「二倍年歴」であることとなってしまいます。もしこれを「二倍年歴」であるとすると、「五百六十九年」ではなく、実際には「二百八十年」ほどとなってしまいます。「継体元年」から「二百八十年」遡上すると「二三七年」となり、これは「卑弥呼」の治世の真ん中になります。こう考えて「年始」を「卑弥呼」の時代に置くというならそれも一考かも知れませんが、現在のところそのような見解はないようです。
これについてはこれらの年数は「一倍年暦」時代に書かれたものであり、すでに「換算」が終えた段階の記述と考えるのが正しいと思われます。つまりこの「年代歴」の冒頭部分では「年始」からの年数に関していわば「二中歴」作者の公式見解とでもいうべきものが書かれていると思われ、その中の「五百六十九年」や「三十九年」は「生」の数字ではなく、彼の立場ですでに整理されたものと思われ、「二倍年暦」などがもしあってもそれを太陰暦に変換した上で述べているのではないかと推察するわけです。
結局自国年号を使用開始した時点(『二中歴』の記事を「六十年」遡上した年次として修正して考えると「四五七年」)から遡る年数として「三十九」という数字が書かれていると判断できるものであり、これを計算すると「年始」とは「四一八年」となります。この時点を「起点」として「年を数え始めた」というわけですが、これは既に見たように「仏教」の伝来とされる年次とまさに一致します。
つまりこの時点で「年」を数え始めたという事の意味は『「仏教伝来」からの年数』を把握するというものであったのではないかと思われるわけです。つまり「倭国」における「年」の意識は元々「仏教」に結びつけられたものであったという可能性があると思われるわけであり、それはその後「年号」に「仏教」関係のものが著しく多いこととなって現れたといえるのではないでしょうか。
そして、「二中歴」でその基準年とされているのが「四一八+五六九=九八七年」であったということであり、この「二中歴」の「年代歴」記事は元々「十世紀」の終わりに書かれていたものを下敷にしたという可能性が高いと考えられることとなるでしょう。
(※1)古田武彦「独創の海――合本『市民の古代』によせて」合本『市民の古代』(新泉社)第一巻(第1集~第4集)所収
(※2)丸山晋司『古代逸年号の謎 古写本「九州年号」の原像を求めて』
(※3)誌上論争「二中歴年代歴」市民の古代研究「二十二、二十四、二十五号」昭和六十二~六十三年