-
「大隅国」成立について
(2013年10月27日 | 古代史)
前回は「大隅」地域に「評制」が「薩... -
「大伴部博麻」の「三十年」の拘束の理由(二)
(2013年12月23日 | 古代史)
既に考察したように「伊吉博徳言」の... -
「大伴部博麻」の「三十年」の拘束の理由(三)
(2013年12月23日 | 古代史)
この「大伴部博麻」達は既に考察した... -
「大伴部博麻」の「三十年」の拘束の理由(番外編)
(2013年12月23日 | 古代史)
前回の記事で検討した「伊吉博徳書」に... -
「大伴部博麻」の「三十年」の拘束の理由(続・番外編)
(2013年12月23日 | 古代史)
「伊吉博徳言」に中に書かれた、「韓... -
遣隋使と遣唐使(1)
(2014年04月01日 | 古代史)
「推古紀」に書かれた「隋」の「煬帝」... -
遣隋使と遣唐使(2)
(2014年04月02日 | 古代史)
前回述べたように 「寶」の語につい... -
遣隋使と遣唐使(3)
(2014年04月03日 | 古代史)
「天命」については「初代皇帝」にかぎ... -
遣隋使と遣唐使(4)
(2014年04月04日 | 古代史)
「書紀」の地の文には「隋」という国名... -
遣隋使と遣唐使(5)
(2014年04月06日 | 古代史)
「古田氏」は「裴世清」が国書を持参... -
遣隋使と遣唐使(6)
(2014年04月09日 | 古代史)
「推古紀」には「呉国」に派遣された... -
遣隋使と遣唐使(7)
(2014年04月14日 | 古代史)
「元興寺縁起」の「隋使」来倭記事について 先に「呉国記事」について「隋初」のもの... -
正木氏の論について
(2014年09月07日 | 古代史)
古田史学会報に最近「正木氏」が書かれた「倭人伝」についての解析記事を実はよく見て... -
「短里」と「倭人伝」の行路記事
(2014年09月07日 | 古代史)
つづいて「短里」と「倭人伝」の行路記事についてです。 「魏志倭人伝」を理解す... -
「一大率」と「博多湾」防衛
(2014年09月07日 | 古代史)
続いて「一大率」と「博多湾」防衛につ... -
遣隋使と遣唐使(8)
(2014年09月25日 | 古代史)
「隋書俀国伝」の「大業三年記事」は、その年次が「書紀」の「遣隋使」記事と一致して... -
遣隋使と遣唐使(9)
(2014年09月26日 | 古代史)
「大業三年記事」についてその真の年... -
遣隋使と遣唐使(10)
(2014年09月28日 | 古代史)
「隋書俀国伝」の「開皇二十年」記事の中に「倭国」の「国楽」について書か... -
遣隋使と遣唐使(11)
(2014年09月28日 | 古代史)
以上見てきた見地については「新唐書日本伝」にある「王代紀」部分の記述とも矛盾し... -
遣隋使と遣唐使(12)
(2014年09月29日 | 古代史)
この「隋初」の遣使記事は「隋書」に...