goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKO’s日記

身の回りでの出来事

あけましておめでとう

2011-01-03 23:42:07 | Weblog
●今、NHKで「世界のマエストロ小澤征爾 入魂の一曲」という番組があった。
 私が求めている音楽が満載だった。
 到底出来るものでは無いが、気持ちは小澤征爾…だぁ。
 そういえば、その昔、小澤征爾と同期の山本直純の指揮を受けたことがあった。
 何だか、懐かしい…

●やっと地上デジタルを受信できるようになった。
 とりあえずポールをたて、買っておいたアンテナを取り付け、ブースターのUHF端子に同軸を繋ぐだけ。
 テレビに地デジチューナーを繋いだところ、何にも写らない…
 ひょっとして、テレビの故障?
 観てみたら、テレビの基盤が割れて、ビデオ端子が切れていた。
 修理してしっかり時間を使ってしまったぁ…
 結果、何とか写った。
 適当にアンテナを上げて繋いだだけで写ってしまうとは… デジタルって良いなぁ…

●前後するが、子供たちは次男だけ帰ってきた。
 長男は仕事の都合がつかずNG…
 今回は、「ナマコの酢の物」と「かずのこの酢の物」を初トライ。
 ナマコはまあまあの味だったが、かずのこはいまいちの味でうれなかった…
 も少し、研究の余地あり…

母の一周忌

2010-12-22 11:57:04 | Weblog
●12/18(土) 母の一周忌が終わった。
 父方、母方、両方の親戚が集うのはこれが最後になる。

 法要最後のあいさつで、母屋のおばあちゃん(90歳以上で腰が大変曲がっている)がちょくちょく洗濯物を取込んでくれることを紹介。
 私は、大変ありがたかったと…
 泣いている人もいた。

 近所のおばちゃん達には食材を頂き、母の叔母さんには料理を習い、寂しい時には隣の若夫婦のところへ駈込み…
 皆に助けられて、どうにか生活してこれた…
 ありがたい。

●12/20(月) 健康診断。
 病気の一歩手前。 このまま行ったら、薬による治療になる、との事。
 来年は、病院に相談して、食生活を改善する。

●クリスマス。
 12/25(土) 隣の谷口家でパーティをするとの事。
 思わず、7号の大きなケーキを予約。
  大きなケーキは子供たちと暮らしていた時以来で、懐かしい。

 パーティで、ユーフォニアムのミニコンサートを依頼された。
 嬉しい、不安! 複雑な心境だ。
 選曲を終わり、後は練習あるのみ。
 ①美女と野獣
 ②ホール・ニュー・ワールド
 ③ハイ・ホー
 ④宇宙戦艦ヤマト
 ⑤青春アミーゴ
 ⑥明日に架ける橋
 ⑦クリスマス・メドレー
 (アンコール)川の流れのように

 ディズニー映画を主体に少しずつテンポアップ。
 疲れたところで、⑥で一休み。
 最後にクリスマス。
 アンコールは結構得意なフレーズ。
 盛りだくさんになってしまった。 最後まで演奏できるかな…

 と言いつつ、ちょっとわくわくしている自分がいる…

●何だかんだと心は気ぜわしいが、結構、いや、かなり幸せ者だと…

忙しすぎる…

2010-11-22 11:11:03 | Weblog
●ブログをアップしないので、同級生から叱られた。
 ここ最近、やらなければならない事が目白押しで、めまぐるしい。
 整理の意味で
 ・12月5日(日) 「あそうずアンサンブル」の定期演奏会
    30枚のチケットをばらまくのに大わらわ。
    1枚500円だが、とっても500円分の演奏は出来ない… ので、無料で配る。
    吹奏楽団という特殊な楽団を聴いてみようという人は少ない。
    興味ある人を探すのが大変だ。
    何とかばらまき完了が見えてきた。
 ・「喪中」の発送
    全く手つかず。
    早くしないと… 気か焦るだけ…
 ・母の一周忌法要
    やっと、12月18日(土)をお寺に打診中。
    お寺さんから連絡が入り、希望通り 18日(土) に決まった。
    後は、子供たちの予定がどうなのか… 心配は尽きない。
     1月19日に亡くなった。
     みなさん、12月も1月も忙しい。
     敢えて、12月に実施する。
が、早急にやらないといけない事。

●この頃の出来事。
 ・アーリークリスマス
   11月20日 上文殊公民館でペットボトルを使って作成した巨大クリスマス・ツリーの点灯式。
   今年で4回目で、ある程度の形になってきたので音響をお願い、ということでお手伝いをした。
   ついでに、楽器で生演奏もお願い、ということで下手だがこんな機会は滅多にないと思い引受けた…
     CDの伴奏に合わせて、ユーフォニアムという吹奏楽でしか使われないマイナーな楽器で演奏。
     どう考えても、聴衆に受けるわけがない。
     リクエストされた曲は「ホール・ニュー・ワールド」と「クリスマス・メドレー ジングル・ベル~おめでとうクリスマス~もろびとこぞりて」の2曲。
     調子に乗ってほとんどありえないアンコールとして「ハイ・ホー」を準備。
     家でやってみたら、60点程度の出来。 とっても人に聞かせることができない… というのが1週間前。時間がない!!
       それから毎日 家で練習。 結果、85点程度(あくまでも自己評価。プロが聞いたら馬鹿にされるかも…です。)。
       いろいろと工夫した。
       「ホール・ニュー・ワールド」 息が足りなくなる。どうしよう… ということで、フレーズを見直して何とか解決。しかし、プレス位置を間違えるとアウト。
       「クリスマス・メドレー」 「おめでとうクリスマス」に入るタイミングがつかめない。 終わった今も、まだ分からない… 本番は何とかなった。
       「ハイ・ホー」 特に問題なし。 と勝手に思っている。
       もっと細かいことがあるが書ききれない…
     会場では伴奏が聞こえにくく、リズムを食ってしまう… どうしよう。
     伴奏のボリウムを上げると主旋律が聞こえにくくなる。 さんざん悩んだ挙句、スピーカーのすぐ近くで演奏することにした。おまけに、楽器の音をマイクで軽く拾うことで何とかなった… ようだ。
 ・この前にもいろいろあった… が、いざ書こうと思うと思い出せない…

●他の演奏会
 11月、12月は、演奏会が目白押し。
 私に回ってきたチケット。
 ・大久保功治 フルート・リサイタル ~弦楽四重奏と共に~   12月 7日(火) 19:00~
 ・春江プラスコンコード 第10回 定期演奏会          12月19日(日) 14:00~
 それぞれ2枚ずつもらったが、独り身の私には結構重たい…

寂しかったが充実

2010-09-12 23:59:00 | Weblog
●今日の日中、全く予定なし。
 夕方7時からバンドの練習があるだけ…

 畑の草取り、大根の植え付け、庭木の剪定、父母・妻の遺品の後始末 等々をしなければならないが、こう暑くってはやる気が出ない…
 誰かと話をしたいが、相手をしてくれる人もいない…

 そこで、「管カラオケ」をトライしてみる。
 前回もトライしたが、この時は練習なしでいきなりCDに合わせて演奏してみた。
   結果はいまいちだった。
 今回は一曲ずつ仕上げるような感覚で、まず一回練習してみる。
   簡単な曲ばかりで手こずることはなかった。
 さて、CDをかけて一緒に演奏してみる。
   これがいまいち合わない。
   テンポ、というかタイミングが合わない…
   どうしたものか…
   少し自分の音を小さくしてみた… ら、ふんふん…
   伴奏が聞こえてきて、何とか合わせることができそうだ。
   伴奏の音量と自分の音の強さのバランスが難しい。
   スピーカーを床にじかに置いているので、低音が聞こえづらいかも… とも思っている。
   妙に、高音が目立つ。

 こんなことで気を紛らわせた日中だった。
 が、寂しさは一向に去っていかない…

 そんな中で、しぶしぶ食事の準備。
 これがまた手を焼く…
 風呂に入り、飲みたいビールを我慢して食事。
 いそいそと練習に出かけた。

 今日の練習は充実感いっぱいだった。
 とにかく全曲を通してくれたのだ。
   いつもは、5~10小節いっては止まり、を繰り返す。
   いったいどんな曲なのかイメージがつかみにくい。
   ユーフォニアムは私一人。
   どんなふうに演奏すれば良い、なんて聞ける人がいない。
   楽譜と曲の雰囲気を気にして、適切に… 結局はいい加減に…
   音程は常に他の楽器を気にする。
   トロンボーンだったり、ホルンだったり、サックス。
   果てはトランペット、クラリネット。
   さすがに、ピッコロ、フルートはほとんど無い… たまぁにあったかも…
 フルメンバーではないが、おおよその音量、音程の合わせどころが分かる。
   ん! いまいちトロンボーンと音が合わない? 今度の水曜日に確認するとしよう。
 ぴったりと音程が合うと、和音が響く。
 すごく気持ちが良い。

 ということで、家に戻ると、やはり寂しさが…
 とりあえず気持ちよかった、ということで寝よう…

幸せ…

2010-08-22 22:11:09 | Weblog
●「あそうずアンサンブル」のバーベキュー大会があった。
 当然、飲酒運転厳禁なので、一人身の私にはどうしようもないはずだが、参加できた!
 そう! 送り迎えをしていただいたんです。

 おかげさまで、入団してまだ2ヶ月しかたっていないが、皆といろんな話ができた。
 演奏の事で何か思うことがあったら言って欲しいといった事まで話ができた。
 私は、この楽団のこういった素直さが好きだ。

 家に帰り着いて後、一風呂浴びてさっぱりしたところで一息ついた。
 問題はこれからだ。
 急に寂しさが込み上げてくる… という問題。

 これに対しては、隣のT君ちへ、メロンを持参して、皆で食べることにした。
 ついでに夕食までご馳走になってしまった。

 家に帰り着いたら、じわりと幸せ感が込み上げてきた。
 皆と一緒に食事ができる… こんな当たり前の事で幸せ感を感じることができる。
 ちょっと宗教じみているかも知れないが、今日は良い日だった。

●このブログ。
 実はこんな話を書きたかったが、照れや恥ずかしさで、どちらかというと避けていた…
 そんなマイナス感を抑えるくらい、幸せ感が強かった。

久しぶりの飲み会

2010-08-03 21:40:11 | Weblog
●久しぶりの飲み会が7月31日にあった。
 高校の同級生2人が、我が家に集まってくれた。
  同期はきわめて単純…
  飲んだ後、すぐに寝れるから?…
 30年ぶりにもなろうか、3人で飲み交わすのは…
 2人が手料理やら買い物をしてくれた。
  ので、私はただ見てるだけ かつ 飲んでるだけ…
 何の話をしたんだろ…
  懐かしい話やら、最先端の話やら…
 覚えているのは、PAとコンシュマーのスピーカーの音の違いの話に熱中した…
  とても面白く、興味がもてるテーマだった。
   つまりは、エンジニアの集まり…?
 無線の話では、私の電波だけが受信できなかったGJGの話。
  あの手この手で、受信したらしい…
  40年も前の話になる、と思うと、みんな良い年のおじじ?
 孫がいるぞ、なんて話は恐怖のようなほほえましいような、想像のつかない話。
  ちなみに、私はまだーまだー 遠い話… のように思うが、子供たちはどう思っているやら…
 と、先が読めないので、「…」が勢い多くなってしまう。

●仕事で、ここのところ人手が足りない、ということで外仕事が続いている。
 今日は、会社に5時集合、6時仕事開始…
  ん~、時間が足りない。
  朝食は握り飯にして、何とか間に合わす。
 また、連日の猛暑。
  一昨日は、半分意識が飛びかけた…
  これって、熱中症の初期段階?
  だとすれば、良い経験をした…

●ユーフォニアム。
 「管カラオケ」なるものを購入して、時間の合間を見て、やってみる。
  なかなか難しい…
  音程が合っているの…?
  と素朴な疑問にはじまって、リズムは合ってるの…と現実的な疑問。
  なんかあってないような気がして…
   CDのボリウムの設定が難しい…
  しかし、面白い。
   ただいま、自己満足中!!

ひと段落

2010-07-26 11:06:48 | Weblog
●地区の祭りが終わり、一息ついている。

 ここ最近の出来事。
●7/11(日) ぎっくり腰突発!
       地域活動で、朝6時から花壇の手入れ中に発生。
       9時頃に退散。
       この日は、中腰が全くできない。
       たまたまあったテーブルの上のラーメンで空腹を満たす。
●7/13(火) 運転できそうなので、近くの病院へ駆け込んで腰を診てもらう。
       コルセットと、痛み止めをもらう。
       何とか顔を洗えるようになった。
       結局、3日間寝たきり。
●7/14(水) やっと出社。
●7/21(水) まだ腰が痛い。
      整骨院で揉んでもらう。
●7/23(金) 地区の祭りのCDが間に合わないため、会社を休んでCDを作成。
       結局、次の日の2時に終了する。
●7/24(土) 地区の祭り「文殊山 火祭り」に参加。
       今年も音響担当。
       腰が痛くて、操作はサブの青木君にすべて任せる。
       まずい時にフェーダーを修正してもらう。
        特に、コーラスが難しい。 来年の課題だ。
        後は問題なし。
        今後、メインになってもらうようにするつもり…。

 ほぼ一年をかけて、祭りの音楽を決めてきたが、今回、圧倒的に時間がなく、会社を休んでやっと間に合わせた。
 家事に時間を取られるため、もう出来ないと考えたほうがよさそうだ。
 音楽を決める程度は何とかなりそうだが、具体的に音楽の切り出しなどの編集までは出来そうにない。
  個人的にはおもしろい作業だが…
 充分なサポートをするという条件付きで、外の人に頼んでもらう方向で進める予定…
  うまくいくかどうか、心配。

●今の家に住んでいる人数が一人ずつ亡くなり、私ひとりになった。
 大きなイベントに参加した後の空虚さが、今後の不安と寂しさを増幅させ、どうしようもなくなる。
 昨日、近くの人に付き合ってもらい、空虚さを紛らわせることができた。
 結果、良好で、今はかなり充実感いっぱいな感じで、幸せ感もある。
  腰の痛みを除けば…
 さらに、今日は誕生日。

●音楽について。
 地区の人に音楽の良さを少しでも分かってもらおうと思い、選曲には気を使っている。
 出来るだけアメリカ風を避け、ヨーロッパ風を心がけている。
 また、国内で作成された はやっている曲は、いずれも圧縮されていてうるさい感じで、のっぺらぼうな曲が多い。
 どうも、詩が優先されて曲は従になっているように思う。
 イベントのバックグラウンドなので、どうしても曲を重視したい。
 というところで、選曲に手間がかかってしまう。
 今回は、「あまり新曲がない」、という話を聞いている。
 どうしたものか…

 生の演奏もあまり見聞きしないようだ。
 今回は、近くの市民バンド(あそうずアンサンブル)を頼んだ。
 これを機会に、私も所属するバンドを「あそうず」に変えた。
 しっかり、地区の皆さんの前で演奏してしまった…
 ちょっと聞いた感想は、「生の演奏は違うね。」ということだった。
  そう、スピーカーから流れる演奏と比べると、情報量は10倍以上あると思う。
  その分、感動も大きいはずだ。 演奏技術が未熟な部分を差し引いても、大きいと思う。
 この辺のことも、もっと分かってほしい部分だ。

たなばたコンサート

2010-07-04 23:05:58 | Weblog

●敦賀短大のミニコンサートは「たなばたコンサート」で、公開講座の一つとして催されたもののようだ。
 出演者は、篠田さん(Euphonium)、瀬戸さん(Pianist)、宮崎さん(Flute)の3名。
 曲目は
  第1部
  1.管弦楽組曲よりポロネーズ(Flute)
  2.無伴奏チェロ組曲より(Euphonium)
    楽器紹介
  3.涙そうそう(Flute)
  4.夢路より(Euphonium)
  5.「美女と野獣」より(Flute)
  6.もののけ姫(Euphonium)
  7.グリーンスリーブス(Pianist)
  8.黒いオルフェ(Euphonium)
  …休憩(お茶タイム、ミニケーキ付き)…
  第2部
  1.ユー・レイズ・ミー・アップ(Euphonium)
  2.いつか王子様が(Flute)
  3.「たなばたさま」(Euphonium+Flute+観客)
  4.虹の彼方に~星に願いを
  5.イパネマの娘(Flute)
  6.イエスタディ(Pianist)
  7.川の流れのように(Flute)
  8.テクノロジー(Euphonium)
  9.ロンドンデリーの歌(Euphonium)
と、聞きやすい曲が多かった。
 篠田さんはリラックスしていて、良い味(オジンの味?)が出ていた。
 何回か篠田さんのリサイタルを聞いたことがあったが、今回ほどリラックスしているのは初めて。
 さすがはプロで、当然だが安心して聞いていられる。
  思わず演奏している姿を見て、どうやって吹いているか観察してしまうが、敢えて目をつむって聴いていると、フレーズとフレーズの間が気持ちよかった。
 全く同じ楽器を持っていることになるが、私にはできないなぁ…、としきり感心してしまう。

 プチ自慢で、今回、篠田さんにお願いして、Euphonium を購入した。
 この楽器は、外園さんの選定品で、しかも篠田さんからのメール
>アトリエで求めた我々の楽器は特機商品で通常の楽器制作過程ではない事です。
>一般的に楽器屋さんに並ぶ商品ではないものです。
>一つ一つ丁寧に制作された物です。
>うれしい話題です!
>お互い大事にしましょう。
と送信されてきた。
 篠田さんが今演奏している楽器と全く同じ楽器で、まさに、スーパー楽器だ。
 これからの練習に力が入るし、もっともっと良い音楽を聴きまくって、自分の物にして演奏に反映できないか… と、力が入る思いだ。

●今日(7/4)、県立病院緩和ケア病棟が主催する家族会に参加してきた。
 皆さんがいろいろな状況で悲しみ、苦しみながら立ち上がろうとしている姿が見えた。
 私だけじゃあない、私は何やってんだろ、と思い直した。
 もう少し、こころの方向を、冷静に考え直してみようと思っている。

 実は、敦賀へ行く時に不安があった。
 敦賀へ行くつもりが、敦賀ICを通過してそのまま阪大病院まで行ってしまうんじゃないかと…
 或いは、自暴自棄になって事故を誘発するんじゃないかと…
 結果は、何もなく冷静に敦賀へ行って自宅へ帰着した。
 まだ、何とかなる…

 こころが分かってもらえる人とも、少しずつ話をすることができそうな気がしている。
 問題は、日ごろ思うことを話できない孤独感、と考え付くようになって来た。
  県立病院の看護士さんからは、「こころが癒えるのに3年はかかるから、ゆっくり直してください。」と言われてた。
  確かに、いろんな変な思いや考えが湧いては消えしている。
  ボディブローのようにゆっくりとじっくりと効いてくる。
  この違和感をどうするか… が、今の問題だ。
   家事に追われているが、それも、こころの問題が解決すれば何とかなりそうな気がしている。
 とりあえず、家事が終わった後のマイタイムを、みんなと話す時間にしようか… と考えている。
 今回の 家族会 と 話ができる人たち に助けられたような気がする。
 これからしばらくは、お世話になろうと思う。


まだらウツ?

2010-06-30 23:04:56 | Weblog

●なぜか、今日は全くやる気が出てこない。
 食事の準備もなかなかはかどらない。
 仕事も、ぼーっとしていて、やる気が起きない。

 コンピュータが一台あてがわれているので、ネットでいろいろ検索…
 どうも、軽いウツのようだ。
 時々、ふっと、「生きていてもしょうがない」、という感情が持ち上がる。

 どうしたものか…

●今日は19時から吹奏楽の練習日。
 参加して、練習していれば少しは気が晴れるかも…、と思い、速攻で帰り、畑に水をやり、風呂に入り、さて何食べよっかなぁ、と思っているところへ、会社から電話。

 事故発生。
 軽トラが大谷第4トンネルと第5トンネルの間で事故を起こした、が詳しい状況は分からない、ということである。
 会社へ行かなくっちゃ…、いや食材を出したままだ。
 あたふたと片付けて、会社へ到着したのが19時。
 相棒が待っている。
 高速に乗り、武生ICで降り、道の駅付近で現場代理人に電話。
 場所に余裕がなく事故現場には入れないので、近くの南園地で待機。
 ほどなくして、現場代理人登場。
 一緒に、トラックで事故現場へ向かう。
 警察がいた。
 会うなり、「死亡事故だ!」と…。
 50代の男性らしい。
 軽トラックがトンネルの入口にぶつかっている。
  当然、運転席は半分くらいまで潰れている。
 設備の被害は、消化器一本だけ。
 自動車屋が軽トラを引取りに来た。
 軽トラックを撤去した後、飛び散っているガラスなどを路肩へ掃き寄せて、作業終了。
 我々にとっては、短時間で作業が終了してラッキーだが、亡くなった事を思うと、複雑だ。

 なんてことで、自宅に戻ったのは21時半頃。
 もう練習は終わってしまっている。
 缶ビールを飲み、食事して、これを書いている。

 何だかんだで、ウツだなんて言ってる暇はなさそうだが、おかしな気持ちになることがある。

 さて、明後日(7月2日)は敦賀短大でミニコンサートがある。
 楽器を世話してもらった篠田さんからメールをもらった。
  なんでも、ユーフォニアムとフルートのコンサートだということで、大いに興味がある。
  当然、篠田さんがユーフォニアムを演奏。
 それは良いのだが、たった一人で出かけるのは、自由にできて良いけど、寂しい。
  ウソでも付き合ってくれる人は… いない。