●今日も、コンピュータの講習である。
午後の「クライアントサーバーシステム」で、コンピュータには関係ない話。
酒井先生のクラブの話。
百人一首クラブとリコーダークラブにいた、とのことである。
いずれも、クラブの選択をミスった、と言っていたが…
興味を引いたのはリコーダークラブである。
みんな、笑っていたが、リコーダー…
まじめにやってみると、とっても難しい。
吹けば簡単に音が出る、ところが、音程をぴったり合わせるのはかなり難しい。
息の圧力を一定にしないと、音程がふらつくのです。
2~3人で合わせようものなら、もう大変。
ただ、大勢でやると、多少の音程の違いが混ざり合ってぐしゃぐしゃ、これが、なんとなくあって聞こえる。 どうにでもなるいい教材だと思う。
もうひとつは、音の終わり。
音を切ろうとすると、必ず音程が下がる。
プロの演奏は、当たり前だが、このようなことは無い、と言いたいところだが、結構、音の後始末が変に聞こえることがある。
という、難しい楽器をやっていたのだが、本人は分かっていたのか、知らなかったのか…
どうでもいい話でした。
●さて、前夜祭も何とか終わり、祭りの本番になりました。
この町内では、昼からお神輿を出します。
スケジュールは、午前中は前夜祭の片付け、午後はお神輿です。
まずは、お片づけ。
私は、音響の担当なので、機械の返却です。
と、その前に、前夜祭会場のテントのお片づけをしなくてはいけません。
5張りのテントを皆で一つづつ片付けていきます。
借りたテントなので、幕が濡れていても、そのままでいいので、とても楽です。
次に、特設舞台の解体、部材の片付け、その後、ビテなどの建設用材の片付け。
そんなこんなで、全部付き合っていたら、返却に約束している時間に間に合わないので、途中でパス。
音響の機器は、2箇所から借りています。
ミキサー以降の機器はMさんへ、カラオケ機器は第一興商へ、カセット、CD等は自分。
ミキサー以降の機器とカラオケ機器は、昨日の夜、別々の自動車に積み込んであります。
ミキサー以降の機器が積んである車でMさんの元へ届に行った。
夕方頃に雨がやんでよかったーー、とMさん。
そりゃそうだ。この機器は、すべてMさん個人の持ち物なのだから…。
丁重にお礼を渡して、分かれた。
さて、昼近いので、それぞれ昼食を取りに帰った。
私は、神主役をしなくてはならないので、衣装を着けなければならない。
大忙しだ。 昼食もそぞろに、公民館へ向かう。
だーれもいない。しょうがない、自分で着るか。
まず、襦袢?を着る。 紐がない。 しょうがないので、このまま、袴をはく。
袴の紐で、襦袢もまとめて縛る。 何とかなりそうだ。
次に、羽織?のようなものを着る。
あれ、各帯が残った。
羽織を脱いで、各帯をつける。 これは、いつも和太鼓でやっている要領で、浪人結び、といわれる方法で結んだ。
何とかなりそうだ。
これに羽織を着て出来上がり。
鼻とめがねが一体になったような面?をつけてOK。
すがた、想像できた? 残念ながら写真はありません。
さて、お作法は…
正式かどうかは分からないが、
2礼2拍1礼
祝詞
かけまくもかしこき いざなぎのおおかみ
つくしのひむかのたちばなのをとのあわぎはらに
みそぎはらへたまひしときになりませる はらへどのおおかみたち
もろもろのまがごと つみ けがれをあらんをば
はらへたまひ きよめたまへともうすことを
きこしめせと かしこみかしこみもうす
御祓い
ということで進めた。
これを、全戸(約50戸)やるわけだ。
いろんな人がいた。
誰がやっているかは分かるようで、ちょっと、にっこり笑う人や、神妙そうにしている人や…
なんとなく、その人が見えるような気がしてしまった。
しかし、終わった頃には、しっかり疲れてしまった。
●体がだるい。
一昨日、昨日と音響機器の持ち運びなんぞをやったせいか、体がだるい。
運動不足も手伝っているのかも…
そういえば、ここしばらく、運動らしい運動をしていない。
会社へ通勤していたときは、会社で朝、ラジオ体操があった。
運動不足は認識していたので、ここぞとばかりに一生懸命体を動かしていた。
おかげで、前屈をすると、一応手が地面に付く。
ということをやらなくなっていた。
ということで、久しぶりに講習に出かける前にラジオ体操をした。
終わったら、少し汗ばんでいた。
と言う、いつもと違ったことをしたせいなのかも知れない。
明日も、ラジオ体操をしなくっちゃ……
●いよいよ、地域が秋の行事に突入します。
9月30日(土) 音響機器の受取り
10月 1日(日) 敬老会の音響
10月 1日(日) 町内 秋祭りの準備
10月 7日(土) 町内 秋祭りの前夜祭
10月 8日(日) 町内 秋祭り 本番
10月 9日(月) 町内秋祭りの後始末
10月28日(土) 班の祭り反省会
こうして書いていてはじめて気が付いた。
何と、10月1日が2つバッティングしているではないか!!
知らなかった。
早速、「町内 秋祭りの準備」に参加できないことを連絡しておかないと…
おまけがあって、「敬老会」の出し物で「太極拳サークル」のバックグラウンドを作らなくっちゃいけない。
てきとーにゆっくりした曲で3分程度、とのことである。
こういうのが一番困る、でも、こういう依頼が一番多い。
うーーむ、何の曲にしようかー…
太極拳だから、中国系、で、胡弓の曲か…
で、何があるかなーー。
ん。確か、女子12楽坊?って言ったっけ。 なんかCDのバックアップをもらったよーーな……
どれどれ、ん、あった。
では、この中からチョイスすっか。
昨日ののりで、今日は一気に草むしりである。
昨日のことがあるので、今日は45分程度とにらんだ。
せっせとやること30分。
終わってしまった。
てきとーにやった割には、まあまあ。(これって自己満足?)
思ったより早くできたので、満足。
2週間後は、町内の秋祭り。
今年は、班長のため、おみこしのお立ち寄りになっている。
あまり草ぼうぼうでは具合が悪い。
ということで、気が向いたこともあって、早速草取り。
30分程度で終わるだろうとたかをくくっていたが、なんと1時間もかかってしまった。
おまけに、泥があちこちについてしまった。
やれやれである。
帰りは、21:50のバス、ということなので、プチ介護の後18時頃から会った。
とりあえず夕食ということで、「笏谷そば 」へ行った。
ここは、私が結婚する前後にちょくちょく行った所で、約20年ぶりだった。
何も変わっていない、まるでタイムマシンに乗ってきたような感じで、懐かしい。
T君は今ブログにこっている、ということである。
確かに、投稿時刻を見ると、毎日2時とか3時とか、とても尋常じゃない。
彼によると、ブログにコメントが入ると、なかなか楽しい、つい、入れ込んでしまう、とのことである。
確かに、仰せのとおりで、このブログにもたまーーにコメントが寄せられると、ちょっとしたわくわく感がある。
どうも、そのコメントが彼のブログでは激しいようである。
おりしも、私はmixiを始めたところで、プロフィールを見に行くと「足跡」が付くようになっている点が同じだ。
それを頼りに、だんだん親しくなっていくようである。
まだ私は、知っている人を見て回るだけで、新たな出会いは無いがいずれそうなるのだろうか。
そんなこんなで、結構ブログのメンバーをチェックするだけでいい時間になってしまうようである。 それが、妙に楽しい、ということだ。
匿名性の話をしたところ、彼は大いに利用している、ということである。
絵と花、三国のことなどをメインにした人格で行っている、歳など個人が特定されるようなことはまったく出していない、ということだ。
このブログにトラックバックしようと思ったが、俺の歳がばれてしまうからやめた、と言われてしまった。
それって、ちとおかしくない?、と言うと、ばか言え それが良いんだ、と言う。
妙に、先日の知らない人からのコメントが気になり始めた。
一方でくまさんの書いておられたブログには大いに共感している。
すこしMixi
まだ、うまくまとまらないが、どうも今までの常識が常識でなくなっているのかもしれない。
くまぐーさん、ありがとう。
実は、インターネットの匿名性について、基本的にはまずい、と思っている。
カテゴリーにもあるように、アマチュア無線を趣味でやっている。
この世界は、名前はおろか、住所まですべてオープンな世界です。
コールサインが分かれば、すぐに調べることができます。
QSO(交信のこと)をしていても、まず自分の名前と住所を知らせます。
先日、帰ってきた、大学の同級生と、その辺の田んぼ道をドライブした。
彼が、田んぼを見てふと言った。
「あの白い植物。きれいだー。」 「あれは、”そば”だよ。転作で作っているんだ。」
「へー。遠くで見るときれいなもんだ。」
そういえば、そばは秋だよな。

という一幕を思い出して、秋だなーー、と改めて感じた。
かきは、少しずつ赤くなっていく。
進まないのは、私の就職活動……