●今日も8号線の道路メンテナンス。
昨日の続きで、看板の取付け、で午前中は終わり。
午後は、道路の片隅にたまっている落ち葉の始末。
秋から冬に向かっていることを痛切に感じた。
幸い、今日は天気がいい。
長靴とカッパの世話にならなくって、いい日でした。
●ハードディスク、こんなのもいいかも。
DiamondMAX10 3.5インチ内蔵 HDD 250GB 7200rpm 9ms U-ATA133 16MB 6L250R0
●今日は一日看板と寒暖計の取付けでした。
「凍結注意」の看板はどなたも見たことがあると思う。
その看板を取り付けたのです。
おりしも、立冬。
強風にあおられ、雨に降られながらの作業で、疲れてしまった。
ところで、昨日の最高最低温度計の撮影の許可が下りたので、早速写してきました。
「硝子をU字型にして、毛細硝子管の曲がった所に水銀を置き、又左側の球部にアルコールをおき、内部のアルコールの膨張、収縮に依って、水銀を介して左右の毛細管中の虫(示標とも言います)を動かし、1本の温度計で最高温度と最低温度、それに現在温度をも読み取る事の出来る大変便利で簡単なものです。」 以上取扱い説明書より
●変なスピーカを見つけた。
どうやって音を出してるんだろ。
デジタルパワードスピーカー AT-DSP190BK
気になる方は、買ってみてください。
●今日の作業内容は、道路の清掃と冬支度でした。
1台のトラックに4人が乗り込み、国道8号線の清掃である。
清掃といっても、道路わきに捨ててある空き缶、ペットボトル、その他ごみを拾って歩く。
といっても、トラックから見える、目に付くようなごみを拾い集めた。
変わったごみとして、かわいらしい女性ものの弁当箱とカーディガン。
思わず、なんで? とみんなで頭をひねった。
すごいごみは、ちょっとした道路わきの駐車スペースにうんち。
思わす、やるなーー、と感嘆の声。
そんなことをやっていてお昼ご飯。
午後は、冬支度である。
道路わきに融雪剤を置く箱と、融雪剤を入れた。
と、ものすごい雨。
着たくないカッパを着て、作業続行。
次は、寒暖計を設置。
この寒暖計がまた優れもの。
最低気温と最高気温が分かる。 しかも、アナログ式。
寒暖計がUの字になっていて、中に水銀が入っている。
Uの字の右側のてっぺんにためがあって、アルコールが入っている。
…… んーー。説明が難しい。 パス。
そのうち、写真を取れたらアップします。
この寒暖計を入れるミニ百葉箱をパイプに取り付け、中に優れものの寒暖計を入れる。
なんてことをしているうちに、午後5時になりました。
今日も、やったねーー。 ちょっとした充実感でした。
●再度ヘッドフォーン。
バランスド・アーマチュア型 インナーイヤーヘッドホン ATH-CK9WH
こんなヘッドフォーンもいいかも。
例の庭木の剪定をするときにラジオをヘッドフォーンで聞きながらやったことがあった。
どうにも、ヘッドフォーンが耳から外れてしまう。
もっと、しっかり耳にくっついていてほしい。
という目的には、良いかも知れない。
●再就職できました。
仕事内容は、一昔前に言われた3Kに近い内容だ。
道路のメインテナンスをする仕事である。
まだ、2日しか行ってないので、分からないが、この2日の作業内容は、軽作業であった。
庭木の剪定のほうが、よほど重労働である。
ちなみに11月1日と2日の作業内容は以下のとおり。
1日午前…水田と用水の境のコンクリート流し。
午後…別現場の水田と用水の境のコンクリート型の設置。
2日午前…道の駅の身体障害者トイレの案内板取付け。
午後…道路わきの刈った草の回収。
なんて言いながら、事務所にはコンピュータが5台ほどあり、LANで接続されていた。
コンピュータが不調になったら、声がかかるかもしれない、なーーんて気楽なことを思っているが、甘いかなーー。
●ハードディスク。
このコンピュータのハードディスクでは、ちょっと手狭になってきた。
そこで、ちょっと検索したら、こーーんなに大容量のハードディスクが出てきた。
これだけ容量があれば、当分容量を気にせずにコンピュータを使えそうだ。
WD RE2 500 GB ハードドライブ WD5000YS
と言うより、何となく今週の連休が最後の晴天のような気がして、やるなら今しかない、と言う感じでやった。
と言いつつ、時間的にはほんの2時間ほどしかできなかった。
15時頃から始めたもので…
松の木が伸び放題で見るに絶えない、と言うより、庭木を管理してないのがばればれなのが嫌だったから、松から始めた。
最初のうちは、勘がつかめず、もたもたと時間を掛けた割にはどこを剪定したのか分からない。
そのうち、調子が出てきて、いつもの調子が出てきたと思ったら、薄暗くなってしまった。
しかし、一人でやっていると妙に寂しいものである。
ラジオを聴こうと持ってきたら、電池がすぐ無くなる。
このラジオ、手回し発電機つきの充電電池式なのである。
取説によると300回廻せ、とある。
そんなことやってられるか、と100回程度にしておくと30分くらいで音が出なくなる。
そこで、ヘッドフォーンで聞けば少しは長く持ちそうである。
でも、外の騒音がで聞きにくかったり、逆に、外の音が良く聞こえず、通りがかりの人が挨拶してきても知らん顔、と言うことになる。
良いヘッドフォーンを見つけた。

ノイズキャンセリングヘッドホン ホワイト MDR-NC22 W

説明によると、なかなかユニークでよさそうな気がする。
と言う、生活を送れるようになった。
そう、やっと、再就職できたのです。
11月1日から勤め始めました。
今年は、町内の班の班長である。
秋祭りも終わり、班長として、ゲーム大会に参加を依頼し、今日は、反省会と称して、飲み会である。
例年、どこかの居酒屋へ出かけていたが、今回は、町内の公民館で催した。
いつもだと、4000~5000かかっていたが、今回は手料理のためか、3000円ですんだ。
準備が大変だったが、女房がうまく食事内容や買出しをやってくれたおかげで 、半日で準備ができた。
しかし、残り物が多く出たのにはへいこうした。
しょうがないので、分配して、みんなに持って帰ってもらった。
いろいろな考え方があると思うが、一度で良いからやってみると良いと思う。
真剣に何をどれくらい用意すれば良いか、を考えます。
その結果、店での飲み食いはいかに残り物が多いか、いかに割高か。
今日は、昔々の宴会(というと大げさ)を考えさせられた日でした。
ある意味、良い世の中だと思いますが……
既に専用テレビを買えた方はいいなー。
私は、失職の身。
とても買える状況ではありません。
でも、何とかせねば、2011年には今使っているテレビでは番組が見れなくなってしまう。
5年もあるが、うかうかしているとあっという間に経ってしまう。
ぼちぼちと、安くテレビを揃える方法を考えてみる。
まず、今のテレビ。 テレビの中身は大きく2つに分けられる。
1つは、チューナー。 電波を増幅して、映像と音にする部分。
2つ目は、映像を映し出す部分。音も出す。
この内、2つ目の機能だけを使うことはできないだろうか。
テレビをよーく見てみると、アンテナの入力と、もうひとつ、ビデオ信号と音声の入力がある。
だから、映像を映し出し、音を出す部分は使えそうである。
要は、チューナーの部分がデジタル放送に対応しているものがあれば何とかなりそうだ。
そこで、次の製品が目に付いた。

八木 地上波デジタル専用チューナー DTC10
これでは、ちと分かりにくいので、次のメーカのHPを参照すると良い。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/index.html
単価は21,420円。 これが高いか安いか…
ともあれ、21,420円で地上デジタル放送を見ることができる。
条件は、放送アンテナが見える地域、である。
それ以外は、さらに地上デジタル専用のアンテナが必要になる。
場所にもよるが、5,000円から10,000円程度、費用が増える。
やっぱ、田舎に住んでいると、損である。
ちょっと愚痴ってしまった。
でも、やり方によってはいささか安く地上デジタル放送を見ることができると思いませんか?
●デジタルTVのチューナは前回のもので良いが、アンテナが無い。
そこで、調べたら…
八木 地上波デジタル専用アンテナ ブラック UWPA-B
ちと詳細が分かりにくいので、
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
を参照すると良いかも…
この程度のアンテナでは、町の中のような送信アンテナが見えるような場所ならいざ知らず、この辺のような山の中ではうまくない。
で、ちとごつい感じのアンテナを使わないと駄目だろうと思う。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uhf/index.html
と言うことで、一通り、アンテナからチューナまでを調べてみた。
●我が家にはまだデジタル対応のテレビが無い。
全て、昔のアナログテレビである。
ちなみに、女房が嫁入りに持ってきたテレビは20ん年たつが、まだ現役である。 2、3回修理したけど…
で、このテレビで、巷に言われているデジタル放送を見れないか… と思っていた。
たまたま、商品を見ていたら、ヒット!!。
八木 地上波デジタル専用チューナー DTC10
これでは、ちと分かりにくいので、次のメーカのHPを参照すると良い。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/index.html
価格はこんなものなのか?
とにかく、私としては、願ったり叶ったりのものである。
このチューナをテレビのRGB端子に接続すれば、即デジタルテレビが見られそうである。
いったい、何人の人がついて行っているのか…
とにかく、講義を聴くのが忙しい。
聞いて、操作する。 ところが、このコンピュータ、遅い。 それもそのはず、Pentium?なんだもん。
思わず、ちょい待ち、まだ、応答が帰ってこん!!、と叫んでしまう。
と言いながら、話だけになると、子守唄に聞こえる、とてもいい気持ち…
こんなことを言いながら、講義を受けられる日数は後4日(土、日を除く)。
打ち上げの出席できる日のアンケートが回ってきた。
理想的なのは、終了する日(10/18)だよね。
18日から20日までOKとした。
すべての人と話はできなかったのが、ちょっと心残り。
なぜか、システムアドミニストレータの試験を受ける人が数名いて、休憩時間になるとてんやわんや。
とても、もう少しで終わる、と言う感じではない状態だ。