霊の「関東……もとい、長州ウォーキング」

「関東歩き旅」の続編で、「長州歩き旅」を始めました

ネットワークメディアサーバーの次はプレーヤーだ

2012年04月06日 | PC・家電・音楽・無線

2012年4月6日(金)

ネットワークメディアサーバーが完成したのでTVの録画とフリー再生はほぼ完璧になり、次に取り組んだのが音楽の高音質フリー再生だ。
既に、ネットワークメディアプレーヤーとしては各社から発売されているが、価格もそれなり(5万円~数十万円)で、とてもオイラのような貧乏人には手がだせない。………とほぼ諦め気味だったのだが、ネットでは1万円以下の廉価で、中国製(台湾製?)と思しき製品が出回っていて評判もそこそこなので、ダメ元で一台購入してみた。

タイトル写真のがそれで、HIMEDIA社製のHD600Aという製品だ。Full-HD動画やGigabitLANに対応し、USB接続又はSATA接続のハードディスクを追加することでNASとしても使える、なかなかの優れものだ。対応する動画や音声のフォーマットも頗る多彩で、FLACやWAVファイルに至っては24bit/192KHzまで再生可能となれば、国産のメーカー製もマッツァオで㌃。
簡素なマニュアル(日本語)しか付属していないが必要にして充分で、マニュアルを敢えて読まずともセットアップは簡単に終わり、予めサーバーに保存しておいた音楽ファイルをLAN経由で読み込んで再生してみる。
CDを一々入れ替えたりせずに、プレーヤーのリモコン一つで縦横無尽に音楽再生が楽しめる環境というのは、かなり快適であることが分かった。

ここでサーバーに保存した音楽ファイルは、「Exact Audio Copy」なるフリーソフトでリッピングしてFLACに変換したものだ。この音楽ファイルを大音量で聞くと、なぜかCDプレーヤーで再生した音よりもリアルに聞こえるのが不思議でたまらない。特にライブ音源では、CDプレーヤの場合は客席の自分の顔の前に薄いベールを一枚垂らされたような感じなのが、FLACだと直にライブを聴いているように感じる。
…って、とても抽象的で、文章表現が稚拙なので評論家のように的確に言えないのだが、それが何かは分からないけど、CDプレーヤでは抜けてしまっている「肝心な情報」が、FLACでは心に届くような気がするのだ。
但し、このソフトを使う場合は、自分の光学ドライブに合わせて、オフセットを始めとするドライブオプションを適正に設定することが必須だ。多少の知識と手間を求められるが、それだけの結果(いい音)を得ることができるので、決して無駄にはならない。

で、どうやらこれでほぼ満足な音楽生活に浸れると思っていたのだが、人間やはり欲なもので、HD600Aを操作する度にモニタかプロジェクタの電源を入れるのさえ面倒になってきたのだ(タイトル写真のように、HD600Aには一切の表示部分が無い)。
各メーカーのネットワークメディアプレーヤーでは、i-PhoneやAndroidスマホをリモコン代わりにできるアプリを提供しているので、ひょっとしてHD600Aでもできるのではないかとトライしてみたら、何と、「UPnPlay」なるフリーソフトで簡単にできることが分かった(写真下)。

試しにHD600Aに接続したHDDの音楽ファイルは勿論、サーバーの音楽ファイルもちゃんと読み込めるし、これらを好きなだけプレイリストに放り込んで、レンダラーとしてHD600Aを指定するだけで楽しめるのだ。
この操作の楽ちんさは堪らなく快適で、もう以前のような環境にはとても戻れない。お陰で、以前よりも遙かに音楽に浸る時間が増えてしまったノダァ~。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
【質問】アルバムアートの表示など (ばっくん)
2012-06-06 23:38:22
はじめまして。
当方、メディアプレーヤーを車載してHDDからWAVまたはFLAC形式の音楽を再生したいと考えています。XtreamerやHD600Aを候補として情報収集中のところ、このような貴重な情報に巡り会えて大変ありがたく思っています。
その上さらにクレクレ君で誠に恐縮ですが、いくつか細かな質問をさせていただきますので、お時間のある時に御教示いただければ幸いです。

1.WAVまたはFLACを再生中、同フォルダ内のJPEG画像(アルバムアート)がモニタに表示されますか?
2.アルバムごとにフォルダ分けし、さらにジャンルごとに親フォルダにまとめる場合、親フォルダ全体でランダム再生ができますか?
3.2が可能として、その場合にも次々とアルバムアートが表示されますか?
4.本機に接続したモニタの表示は、本機をDMRとして使う場合も、本機単体で再生する場合と同様ですか?
5.メディアプレーヤーの中には曲の頭が切れて途中から始まるものがあるようですが、本機ではいかがですか?またDMRとして使う場合にはどうでしょうか?


返信する

コメントを投稿