霊の「関東……もとい、長州ウォーキング」

「関東歩き旅」の続編で、「長州歩き旅」を始めました

日光探勝の「駅からハイキング」

2007年06月16日 | 関東の旅(群馬県・栃木県・茨城県)
⇒岡村家一族 2007年6月16日(土)
日光は既に三回程訪れているが、今回の「駅からハイキング」には、東照宮や二荒山神社や輪王寺などの定番ではない、江戸時代以前の日光(古日光とでも言うべきか)がコースに含まれていたので、参加してみた。
コースは、日光駅⇒霜降大橋⇒小倉山遊歩道/小倉山森林公園⇒稲荷川橋⇒開山堂⇒滝尾の道⇒滝尾神社⇒行者堂⇒二荒山神社/東照宮/輪王寺⇒東武観光センターと辿る、結構アップダウンのある面白い道程だった。
家康の死後に遺言によって、天海僧正がこの地を徳川家の聖地とする遙か以前、天平の時代(6世紀頃)に勝道上人が日光を開いたことを、今回初めて知った。その当時は、役行者(えんのぎょうじゃ)など修験者の修行場であったようで、その雰囲気をそこかしこに味わうことができる。
勝道上人の史跡である「開山堂」の側には「産の宮」(又は、香車堂)と呼ばれる観音堂があって(写真上)、何と、将棋の「香車」の駒が堆く積まれていた。直進しかできない香車の駒に、安産の願いを託しているそうで、妊婦が祈願中にこの駒を借りて帰り、無事出産した後に、借りた駒と共に新調した駒をお礼として一緒に返納するという習わしがあることから、駒の数はどんどん増えるとのこと。母親の、そして家族の願いとは、いつの時代も変わらぬものですなぁ。
ここから更に滝尾神社へ向かう石畳の山道は「滝尾の道」と呼ばれていて(写真下)、石畳と言えば聞こえはいいが、ゴツゴツとした岩を適当に埋めただけの荒々しい山道であることに変わりはない。しっかりと足元に気を付けながら歩かないと、すぐに転んでしまうような、でも、足の裏にくる刺激が何とも心地よい道だ。樹齢500年以上の老杉と、苔むした巨岩の間を縫うように歩いていくと、不思議と疲れも忘れさせてくれる。
ゴールで記念品を受け取ってからは、土産物店が立ち並ぶ商店街をぶらぶらしながら東武日光駅に戻った。しかしそのまま電車で帰るのも芸が無いので、今市までの旧日光街道を、杉並木を楽しみながら三年ぶりに歩き、東武下今市から電車に乗って帰宅した。今日はいつもより少な目の31,906歩だった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿