goo blog サービス終了のお知らせ 

GOOSEの部屋

備忘録的な日記、趣味の履歴、食べ物、飲み物などなど。

九州ツーリング 2019年夏 2

2019-08-16 11:27:56 | オートバイ
ブレーキパッドの交換は14時過ぎに終了しました。
確かにブレーキパッドの交換時期はとっくに過ぎてました。
出発前に点検すればよかった、、。
オドメーターは、51421km。
余談ですが、
前回リアブレーキパッド交換は、
2018年9月9日で、オドメーター 41421kmでした。
そう、きれいに10000㎞ちょうどでした。
今回寿命になったのは格安リアパッドでした。
AGPA031-OR 1,800円(税抜き)

今回は、デイトナ 赤パッド79848 に交換しました。





あれ?
ブレーキペダルがおかしい、、。
ブレーキペダルが、通常の上下に動くだけではなく、
左右にも若干動く、、。
気持ち悪い。

確認すると、
ペダルの裏側からペダルを固定しているネジが外れており、
ネジの頭がマフラーに当たっていてネジが落ちないでとどまっていました。
ブレーキペダルが正しい位置で動いていないので、
ブレーキランプスイッチをちゃんと押していないために
ブレーキランプが点けっぱなしになっていることも確認。
2りんかんのブレーキパッドの交換作業では起きえない現象。
たまたまと思われます。

とりあえず、ブレーキランプスイッチのコネクタを外しましたが、
このまま、リアブレーキを使わずに
フロントブレーキとエンジンブレーキだけでロングツーリングを
するのは無茶です、、。
ただ、
ステップを外すための大きなネジを回す工具や
部品に問題があれば部品も必要になります。
等々、いろいろ考えていたこともあり、写真なし。

結局ナビでDucatiディーラーを検索。
2りんかんの後は、名古屋のDucatiディーラーに向かいました。

15時13分、Ducati東名名古屋に到着。



お店は、今日までで明日からはお盆休みになるために
お店の工場は予定されていた作業が立て込んでおり、
随分待つことになりましたが、
逆に、これが明日起こっていたら
修理依頼することは出来ませんでしたから運がいいです。





荷物が多いのに通常のチェーン調整のために
緩めた方がいいとのことでチェーン調整も含め、
順番待ちでようやく作業が始まって、修理完了したのは、
17時を過ぎていました。
ペダルを固定しているピン、ワッシャーやリングを交換してもらいました。
お店の人がオドメーターが15万を超えていたのでびっくりしたようです。
(というか、あきれていた)
4時間の時間のロスはありましたが、修理完了できてよかったです。

大阪に宿に到着したのは、20時近くになってました。



ホテルの受付の案内したオートバイの駐車スペースは、
怪しい路地の突き当りでした。



部屋に荷物をぶちまけて早々に近くの飲み屋さんへ。











結構、疲れました、、。
こうしている間も、
自転車の速度で台風10号はゆっくりと西日本に向かってました。

本日の走行 606km(51011km-51617km)

8/11 04:58
消費燃料(オドメーター 51017km、区間距離85.9km)
4.05l、@144円 583円
燃費 21.21km/l

8/11 08:02
消費燃料(オドメーター 51164km、区間距離147.1km)
5.93l、@146円 866円
燃費 24.81km/l

8/11 13:07
消費燃料(オドメーター 51421km、区間距離256.8km)
9.88l、@144円 1,423円
燃費 25.99km/l

エンジンは調子よく、
15万km越えのノンオーバーホールエンジンで
燃費 25.99km/lは大したものです!

九州ツーリング 2019年夏 1

2019-08-16 09:47:03 | オートバイ
ブログ更新もなかなかしていないですが、、。
九州ツーリングの記事をアップします。

今年の夏休みのツーリングは、
2年続けて走った北海道ではなく九州にしました。

さんざん走った九州ですが、もうしばらくドカで走っていません。
今回は、
予約が取りにくくて、
その日に近づかないと天候などで欠航の可能性もあるフェリーは避けて
自走で九州を往復する前提で、
8月11日 大阪
8月12日 福岡
8月13日 熊本
8月14日 山口のキャンプ場
の宿を予約しました。
(8月15日以降はツーリングの途中で確保する予定)

8月14日の山口のキャンプ場は、
Oマスターに予約してもらいました。
今回もソロのロングツーリングですが、
14日だけは、
釣り名人(?)のNOBUさん、
料理のプロ、Oマスターと一緒です。

何度かに分けて、レポートします。


8月11日
出発の時点で台湾近くの台風9号、遥か南の海上の台風10号、
それも2つとも大型がノロノロと北上中。

台風9号接近の沖縄は午後にかけ暴風雨に警戒
台風10号は今後の進路に注意
https://weathernews.jp/s/topics/201908/090005/

かなり気になる、、。
台風を迎えに行くみたいだな、、。

4時に起床、5時前に出発。

9時30分
静岡県藤枝市 谷稲葉鴬パーキングエリア でトイレ休憩。





道の駅 潮見坂 では、しらすソフトを食べました。







イマイチかも??

ここでトラブル発生!
リアブレーキが利かない!!
停車している時に踏むと一応利くが、走行時はほとんど利かない。
ブレーキパッドが無くなっていると判断。
静岡の2りんかんは通り過ぎていたので、
名古屋の2りんかんに寄ることに。





ランチなしで走って13時過ぎに名古屋の2りんかんに到着。
ブレーキパッドを買って交換の作業をお店に依頼して、
近くの 餃子の王将 でランチ。



この時は、
ブレーキパッドの交換が終われば、
トラブルは解決して多少の時間のロスで済むと思っていました。

つづく。

S2 5回目の車検

2019-06-24 20:24:48 | オートバイ
今日は、お休みをいただいて
S2の、5回目(自分としては)のユーザー車検に行ってきました。
前回同様、同じタイミングの車検の、SR400Hさんと一緒にです。

S2 4回目の車検
https://blog.goo.ne.jp/j2m3/e/7f6810009c2380a275864a0fca31a366

今日は、朝から雨。
午後からの検査予約で出発時には雨は止んでいたので
カッパなしで出発しましたが、陸運局の手前でまた雨が、、。
ガソリンスタンドで仕方なく、カッパを着こみました。

前回同様、まずはテスター屋さん(株式会社坂自動車)に直行。
光軸調整してもらいました。



調整後、陸運局事務所へ。
2年前に同じことをしているのにもう忘れていました。

以下は、2年後のための備忘録。

ユーザー車検の5番窓口に行って、必要書類を3枚受け取り、記入時の注意を聞きます。
記入後、検査登録印紙を売っている窓口に行って印紙を買って書類に貼ってもらいます。
その後は、隣の強制保険の窓口で保険の継続手続きして保険料を支払います。
記入して印紙が貼られた書類と継続した強制保険の書類をもって再びユーザー車検の5番窓口へ。
書類をチェックしてもらい、問題なければ検査場へ。

検査自体は、
ヘッドライトのロービーム、ハイビームの切り替え、
ウインカーの作動、ストップランプの作動、ナンバープレートのバルブ、
ホーンの動作、前後のブレーキ、スピードメーターの動作、
ヘッドライトの光量、光軸、
そのオートバイの発売時の排気ガス規制での排気ガス濃度検査が
流れ作業で進み、すべて問題がなければ、検査場の総合判定のおじさんに
書類をチェックしてもらい、ユーザー車検の5番窓口に行って必要書類を提出して
名前を呼ばれてナンバーに貼るシールがもらえます。











今回も2台とも問題なく合格。
S2は、以前、排気ガス検査で不合格で、再チャレンジした経験があり、
前回同様、ワコーズのプレミアムパワーを投入して排気ガス検査不合格を回避しました。
(多分そのおかげ、、。)

今回の車検の費用
・自賠責保険 11,520円
・重量税印紙 4,600円
・審査証紙 1,300円
・検査登録印紙 400円
・テスター 1,500円
合計 19,320円

オドメーターは、49881km(149881km)でした。
SR400のオドメーターは、20344kmでした。

前回車検時、
S2オドメーターは、22731km(122731km)でしたので、
2年の走行距離 27150km
SR400のオドメーターは、12672kmでしたので、
SR400の2年の走行距離 7672km
でした。

夕方前に帰宅しましたが、
間もなく、雨はやみ、晴れてきました。
マフラーを交換してオートバイを洗車しました。
一安心です。








充電不良・レギュレーター交換

2019-06-15 15:48:45 | オートバイ
5月25日土曜日
あけぼの山農業公園のポピーを見に行ったりしていました。









帰宅すると、なぜかエンジンがかからなくなり、
調べると電圧が低過ぎるためセルが回らないことが原因と分かり、充電器を繋げて充電しました。



翌日、バッテリーは満充電になりエンジンはかかったのですが、
エンジンの回転を上げても電圧が上がらないのを確認。
レギュレーターが壊れていると判断して、
ヤフオクで中古のレギュレーターを落札して翌週末交換しました。







これで直ったと思ったのですが、状況は全く変わらずで、
こうなると、発電機、ACジェネレーターの不良!
またしても、ヤフオクでACジェネレーターを落札。





翌週末、交換しようとしましたが、
エンジンの中のジェネレーター交換は、
エンジンオイルを抜いてジェネレーターカバーを外したり
ちょっと大掛かりになるので、事前にジェネレーターの不良を確認するべく、
テスターで、ショートしていないか?確認したり、電圧確認をしました。
(ジェネレーターを買う前にやりなさい!)



あれ?
どうも、ジェネレーターはちゃんと発電できているようです。
??

だとすると、やはりレギュレーター?
元々付いていたレギュレーターだけでなく、
ヤフオクで入手した中古のレギュレーターも壊れていたことになります。

今度は、Amazonで新品のレギュレーターを注文!

毎週、何か買っている、、。汗

そして、
Amazonで買った新品のレギュレーターを接続してエンジンをかけたら
電圧が上がって、直ったことを確認できました。



ジェネレーターは予備として取っておきます。^^;

今日、故障防止のために、
元々はシート下のレギュレーターを左サイドカバー下に移設しました。





長い長い「充電不良・レギュレーター交換」でした。
この期間中に、車検が近いのでマフラーをノーマルに戻しました。

6月21日追記

16日に150kmくらい走りましたが、
アイドリングで、出発時13.2V、帰宅時14Vで、
ちゃんと発電、充電出来ていることを確認出来ました。
一安心です。





故障したレギュレーターは、触れないくらい熱くなりましたが、今はそこまで熱くなりません。
これが正常なのですね。


オイル交換大会

2019-05-12 14:23:53 | オートバイ
GB250のシリンダーヘッドからのオイル漏れ、
マフラーの白煙が多くなってきたので、
オーナーと「オートライフ」さんに行って相談しました。

ちゃんと直すとエンジンにかなり手を入れないといけなくなり、
10万とか15万とかかかってしまうけれども、
エンジンは調子いいようなでごまかして乗り続ける方がいいのでは?
とのアドバイスをいただき、

次回オイル交換時に、
オイルフィルターも新しくしてRING-EEZEをオイルに添加して3,000kmくらい走行し、
またオイルフィルター、オイル交換して、白煙対策の添加剤を入れることにしました。
ドカ、SR400は今日オイル交換を予定していましたので、
3台ともオイル交換することにしました。
オイルは3台とも前回同様、AZエンジンオイル 10W-50。





S2は、前回オイルフィルターも交換しているので
今回は、オイル交換のみ。
オドメーター48996km(前回オイル交換から4,710km走行)。

SR400も、前回オイルフィルターも交換しているので
今回は、オイル交換のみ。
オドメーター19974km(前回オイル交換から3,910km走行)。

GB250は、前回3月3日にオイル交換して間もなかったのですが、
RING-EEZEを早く使いたかったので、
オイル、オイルフィルターも交換して、RING-EEZEも入れました。
オドメーター12708km。

茨城・福島へ

2019-05-12 07:50:16 | オートバイ
昨日土曜日に茨城・福島を走ってきました。
上は革ジャン、下はデニムでちょうどいい気候です。
(これって貴重です)

朝7時前に出発して、10時前に「道の駅 常陸大宮」でトイレ休憩。



以前寄った「袋田の滝」はパスしてそのまま北上、福島県の県道27号へ。









交通量少なく、走りやすい道です。







小川の流れる水が透明で、新芽の青葉が夢のようにきれいでした。

小名浜まで出て海を見ていました。



たったひとりだけ、サーファーがいました。



ちょうど、ランチタイムになったので、
「らーめん みそ禅」で「熟成味噌らーめん」(税込み777円)を
美味しくいただきました。





17時過ぎに無事帰宅しました。

走行距離 427km

5/11 6:54
消費燃料(オドメーター 48546km、区間距離182.1km)
8.88l、@151円 1,340円
燃費 20.51km/l

5/11 13:38
消費燃料(オドメーター 48813km、区間距離266.4km)
11.37l、@160円 1,819円
燃費 23.43km/l

5/11 16:42
消費燃料(オドメーター 48966km、区間距離153.2km)
6.23l、@151円 940円
燃費 24.59km/l

今回の茨城・福島コースは、信号も交通量少なかったこともあり、
燃費も伸びました。

山と桜

2019-04-14 12:10:39 | オートバイ
近所の桜はもう葉桜です。
北関東の山では、まだ満開で見ごろとのことなので、
昨日は、群馬から栃木に入り、山岳路を走りながら桜を探しに走りました。

途中、コンビニでホットコーヒー休憩、ガソリンを満タンにして
山岳路へ。
銅山で有名な足尾から鹿沼に抜ける「栃木県道15号鹿沼足尾線」を登って行きます。

だんだんと気温が下がり、道路の端に雪がちらほら、、。
たまに見かける桜は2分咲きくらいでしょうか?







さらに雪の量は増えて、勾配もきつくなっていきます。







ガソリンスタンドもないし、満タンにしてよかったです。
それと、心強いのは、たまにオートバイも含め、対向車があること。
対向車が全くないと通行止めの可能性があります。

粕尾峠を超えて下りになってもしばらく、雪の量は変化しませんでしたが、
ようやく雪が無くなり勾配が緩くなり、道幅が広くなったら、
「見ごろの桜」に会えました!















帰路は、栃木から茨城の霞ケ浦をかすめて遠回りして帰宅しました。
途中、益子町の、「てっぺん家」で味噌ラーメンを食べました。
人気のお店のようで、13時過ぎでもほぼ満席でした。
美味しかったので、納得!





走行距離不明ですが、2回給油したので最近では久々のロングでした。

4/13 8:54
消費燃料(オドメーター 45944km、区間距離213.6km)
10.08l、@153円 1,542円
燃費 21.19km/l

4/13 15:31
消費燃料(オドメーター 46196km、区間距離252.0km)
11.93l、@161円 1,920円
燃費 21.12km/l

桜と海

2019-04-07 09:57:52 | オートバイ
5日に続き、6日も5月のような陽気で出かけないともったいない!

社会人になったばかりで、初めての土日を迎えたGB250Tさんと出かけました。
SR400Hさんは、友達とレンタルのバイクで秩父方面に行くそうです。

利根川を銚子に向かって、「道の駅 発酵の里こうざき」で休憩。



ほぼ、お昼だったので、から揚げ「ざんぎ」をランチがわりに食べました。
揚げたてて美味しかったです。
スパイスが結構聞いているので本当はビールのつまみで食べたいです。







桜が多いらしい「権現山公園」に向かって少し走ると、
チューリップが咲いていました。



「権現山公園」に到着。
桜がきれいで、人が多くないのがいいです。













相変わらず、快晴の空。
鉾田市の大竹海岸まで出ることにしました。









夕方、無事帰宅。

走行距離 おそらく200kmくらい。

4/6 14:34
消費燃料(オドメーター 45730km、区間距離233.8km)
11.14l、@154円 1,715円
燃費 20.99km/l

有給休暇

2019-04-07 09:26:23 | オートバイ
5日は有給休暇でした。

5月のようなあたたかい気候でした。
先日、ネットで買ったスマホホルダーを試すのも兼ねて、
近所を流しました。

とてもシンプルな形です。







近所の桜は、つぼみもちらほら見られますが、
ほぼ満開でした。







近所の江戸川土手には菜の花。毎年嗅いでいる懐かしい香りでした。







ランチは、いつも店の前を通過するときに気になっていた
蕎麦屋、「嶺久庵」(れいくあん)
に初めて入りました。





平日ランチメニューの、Bランチをいただきました。



肝心のそばが少なかったので、次回のオーダーはそばにしたいですね。

スマホホルダーは、取付け簡単!
スマホの脱着も楽で使いやすいです。。

久々のたまご屋本舗

2019-03-10 21:08:46 | オートバイ
朝起きたら晴れ。







午後から雨になる天気予報。
久々に近場の、茨城の「たまご屋本舗」に卵を買いに行ってきました。





たかごかけごはん、美味かったです。^^