
鳥羽殿、、、秘すれば安楽寿院、( ^_^)/~~~
秋風に誘われるように、洛中の南外れ、竹田辺りにある「旧跡鳥羽殿」を訪ねました。(^_^)此の地は、白河上皇とその子息が権勢を振るった鳥羽殿の旧跡で、彼等の遺骨が眠る土地でもあります...

小半、こなから、二合半、、、🍶
「こなから」(小半)という言葉を知りました。(^。^)調べますと、「小半」(こなから)は、一升の半分のそのまた半分という意味で、二合半の量を指す。転じて、少量あるいはほどよい量を意...

もみぢの手、、、永遠の倖せ。 ( ^_^)/~~~
赤ちゃんの手を、もみぢの手、とは、よく言ったものです。(^。^)赤ん坊の小さな手、、、肉付きが良くって、ふわふわと弾力性があって、何とも癒される世界です。(^-^)「赤ん坊は泣くの...

木枯らし1号、、、その次は? 🌀
ニュースの天気予報で、東京では、木枯らし一号が吹くおそれ、と聞きました。近畿では、史上最も早い木枯らし1号が、先月の23日に記録されました。(^_^)さて、この木枯らし1号、、、明...

ダイヤモンド・プリンセス号、、、(^。^)
新聞朝刊にて、「コレラ船」なる季語をめぐって、興味深い記事がありました。(^_^) 俳人・夏井いつきさんの「絶滅寸前季語辞典」の夏の季語に、「コレラ船」があるそうです。(...

光の饗宴、、、現代の風物詩 (^。^)
ここ数年、大阪では、毎冬のお楽しみイベントとなった、「光の饗宴」が今週から開催されています。(^。^)大阪のシンボルロード御堂筋の街路樹に色とりどりのイルミネーションが輝く景色は感...

室町、花の御所、大聖寺。🌸
洛中は、烏丸今出川から程なく鎮座する、門跡寺院の尼寺「大聖寺」(^。^)足利三代将軍義満が造営した「花の御所」跡に建つ格式高い尼門跡寺院で、歴代24代の内親王が住持を務め「御寺御所...

秘すれば花、、、風姿花伝。
幽玄な「能」、、、文楽や歌舞伎と並び、日本文化を代表する優れた芸能と言っても過言ではないでしょう。(^。^)田楽や猿楽と言われた舞踊を芸術的な幽玄能にまで高めた功労者が、大和結崎座...

因幡薬師、、、平等寺。🌊
京都洛中は烏丸松原の辻あたりに、古くからの町堂として信仰を集める「因幡薬師」があります。(^。^)正式な名称は「平等寺」、、、一般には「因幡堂」と呼ばれ、真言宗に属しています。「が...

竹内門跡、曼殊院の秋、閑か。🍁
京都は東山沿いに修学院へ向かう途中に、名刹「曼殊院」があります。(^。^)「小さな桂離宮」と言われるのは、桂離宮を創始された八条宮智仁親王の皇子「良尚法親王」が1656年、現在地に...